216 / 284
October
10月22日(火) 即位礼正殿の儀
しおりを挟む
「……ねぇ、暇ぁー」
時間帯は夕方。
いつも通りの休日の過ごし方として、ウチに遊びに来ていたかなたはそんな不満を漏らした。
まぁ、テレビは同じ報道しかしていないし、俺自身も個人で楽しむようなものしか持っていないため、そうなるのは仕方ないと言えよう。
「なら、散歩でも行くか? 何か甘いもの食べたくなったし……」
気分はロールケーキとモンブラン風味のミルクティー。
故に、暇つぶしも兼ねて誘ってやると、彼女は二つ返事でベッドから飛び上がる。
「おぉー、行く行く」
……それ、マットレスのスプリングが痛むから止めて欲しいんだけどなぁ。
たらなどと考えながらも口には出さず、クローゼットから手頃な上着を羽織った。
「けど、財布持ってきてないから……奢って?」
そのまま一緒に階段を降りていけば、先頭を歩いていたかなたはその道中で、物理的な上目遣いをしながらお願いを申し出る。
「いいぞ。ただし、俺が会計を済ませた後に残った小銭分だけな」
「……今いくら持ってるの?」
「小銭だけで六百円ちょい。ちなみに、札を使うつもりはないから」
つまりは、飲み物とスイーツを買う予定であるため、二百円ほどしか残らない計算である。
……まぁ、飲み物を奢って貰えるだけ有難いと思え。
だというのに――。
「……やった、五百円も使えるー」
「何で、俺が飲み物しか買わない計算をしてるんだ……お前は。推測ガバガバかよ」
――などという発言が飛び、それにツッコミを入れつつ、俺たちは外へ出た。
♦ ♦ ♦
傾きかけている西日が、これでもかと輝いている。
世界は赤く染め上がり、まるでこの世の終わりのようだ。
始まりがあれば、終わりがある。
よく聞く言葉ではあるが、だったらその逆もまた然り――終わったならば、その先に始まりがあるのではなかろうか。
少なくとも、今日はその日に相応しい。
天皇即位礼正殿の儀――平成から令和へ、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式。
巷では、接近していた台風が逸れた、即位の瞬間に雨が止んで虹が出た、天照大御神の思し召しだ、などと騒がれている重大な一日だ。
けれどもその実、俺たちの生きる世界に何か変化があるかと言われれば、そういうわけではない。
何にも変わらずにどこまでも続いていって、でもその中には、年号やお札など実感のない形で確かに変わるものがある。
「――――なぁ、かなた」
「……何?」
「……お前さ、俺がいなくなったらどうするわけ?」
そんなことを考えていたら、ずっと心の中に残っていたしこりが気になって、つい口から溢れ出てしまった。
「…………そら、引っ越すの?」
「違ぇよ。ただ……受験だったり、就職だったりで、ずっとこのままってわけにもいかないだろ」
何とか言葉を濁し、仮定の話にすり替えた。
けれど、それは嘘だ。あと一年もすればやってくる、未来の話にほかならない。
俺は、工業大学に行く。
自分のために、夢のために。文系のかなたでは絶対に交わることのできない道へと踏みだす。
「その時になったら、どうするんだよ? ――って、そう聞いてるんだ」
だからこそ、かなたにも俺と同じように自分の道を選んでもらいたくて、進路のことは隠しているわけだけど、さすがに心配になって尋ねてしまった。
「…………………………………………」
彼女は答えない。答えられない。
ただギュッと俺の腕に組み付いて、手を握って、体重を預けてくる。
「……………………? どうした?」
「……………………なんか、そらが遠くへ行っちゃうような気がした……から」
逃がさない、どこまででも一緒に付いて行くと――そう宣言するように、強く強く、しがみつく。
「大丈夫だって。少なくとも、今すぐには――あー……事故とかに遭わない限りは、どこかへ行くなんて有り得ない」
「……………………ん」
そう言って宥めれば、肩に寄り添うその小さな頭を撫でて、一方的に掴まれていた手の平を軽く握り返した。
猫のように、気持ち良さそうに目を細めるかなた。
罪悪感で重い俺。
嘘は言っていない。でもだからこそ、より騙しているような気がして、心にのしかかってきた。
「…………さっきの答えだけどさ」
「…………おう」
「…………やっぱり、分からないよ。そんなこと考えられないし、考えたくもない」
それは当たり前で、予想のできたこと。
「まぁ、そうだよな……。悪い、変なこと聞いた」
こんな一度の問答で答えが出るのなら、俺も最初から進路のことなど隠してはいない。
もっとゆっくりと、少しずつ自覚しながら導き出すべき事柄なのだから。
だから、今はこれでもいい。
「――――それで、かなたさんや。いつまでこの手は繋いでいればいいわけ?」
「ずっと」
血管が圧迫されているのか、痺れ始めた腕を差して尋ねると、無慈悲にもそんな答えが返ってくる。
「……マジ? 店の中でも?」
「もちろん」
「えぇー……また近所から噂されるじゃん……」
「もう、とっくに公認」
「いや、そりゃそうだけどさぁー……」
真っ赤な夕日。伸びる影。
いつもの街の空気感に、この手の温もり。
……それと、悲しげに響く声。
全てが変わらず、そこにあった。
それでも、世界は目に見えない形で変わっている。
小さく、浅く、知覚できないくらいの僅かな変化だけど、少しずつ確かに変わっている。
それがいつか、歪みとして目の前に現れたとき、彼女はどんな答えを出すのか。
いや、そもそもとして答えを出すことができるのか。
俺はそれが、心配でならなかった。
時間帯は夕方。
いつも通りの休日の過ごし方として、ウチに遊びに来ていたかなたはそんな不満を漏らした。
まぁ、テレビは同じ報道しかしていないし、俺自身も個人で楽しむようなものしか持っていないため、そうなるのは仕方ないと言えよう。
「なら、散歩でも行くか? 何か甘いもの食べたくなったし……」
気分はロールケーキとモンブラン風味のミルクティー。
故に、暇つぶしも兼ねて誘ってやると、彼女は二つ返事でベッドから飛び上がる。
「おぉー、行く行く」
……それ、マットレスのスプリングが痛むから止めて欲しいんだけどなぁ。
たらなどと考えながらも口には出さず、クローゼットから手頃な上着を羽織った。
「けど、財布持ってきてないから……奢って?」
そのまま一緒に階段を降りていけば、先頭を歩いていたかなたはその道中で、物理的な上目遣いをしながらお願いを申し出る。
「いいぞ。ただし、俺が会計を済ませた後に残った小銭分だけな」
「……今いくら持ってるの?」
「小銭だけで六百円ちょい。ちなみに、札を使うつもりはないから」
つまりは、飲み物とスイーツを買う予定であるため、二百円ほどしか残らない計算である。
……まぁ、飲み物を奢って貰えるだけ有難いと思え。
だというのに――。
「……やった、五百円も使えるー」
「何で、俺が飲み物しか買わない計算をしてるんだ……お前は。推測ガバガバかよ」
――などという発言が飛び、それにツッコミを入れつつ、俺たちは外へ出た。
♦ ♦ ♦
傾きかけている西日が、これでもかと輝いている。
世界は赤く染め上がり、まるでこの世の終わりのようだ。
始まりがあれば、終わりがある。
よく聞く言葉ではあるが、だったらその逆もまた然り――終わったならば、その先に始まりがあるのではなかろうか。
少なくとも、今日はその日に相応しい。
天皇即位礼正殿の儀――平成から令和へ、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式。
巷では、接近していた台風が逸れた、即位の瞬間に雨が止んで虹が出た、天照大御神の思し召しだ、などと騒がれている重大な一日だ。
けれどもその実、俺たちの生きる世界に何か変化があるかと言われれば、そういうわけではない。
何にも変わらずにどこまでも続いていって、でもその中には、年号やお札など実感のない形で確かに変わるものがある。
「――――なぁ、かなた」
「……何?」
「……お前さ、俺がいなくなったらどうするわけ?」
そんなことを考えていたら、ずっと心の中に残っていたしこりが気になって、つい口から溢れ出てしまった。
「…………そら、引っ越すの?」
「違ぇよ。ただ……受験だったり、就職だったりで、ずっとこのままってわけにもいかないだろ」
何とか言葉を濁し、仮定の話にすり替えた。
けれど、それは嘘だ。あと一年もすればやってくる、未来の話にほかならない。
俺は、工業大学に行く。
自分のために、夢のために。文系のかなたでは絶対に交わることのできない道へと踏みだす。
「その時になったら、どうするんだよ? ――って、そう聞いてるんだ」
だからこそ、かなたにも俺と同じように自分の道を選んでもらいたくて、進路のことは隠しているわけだけど、さすがに心配になって尋ねてしまった。
「…………………………………………」
彼女は答えない。答えられない。
ただギュッと俺の腕に組み付いて、手を握って、体重を預けてくる。
「……………………? どうした?」
「……………………なんか、そらが遠くへ行っちゃうような気がした……から」
逃がさない、どこまででも一緒に付いて行くと――そう宣言するように、強く強く、しがみつく。
「大丈夫だって。少なくとも、今すぐには――あー……事故とかに遭わない限りは、どこかへ行くなんて有り得ない」
「……………………ん」
そう言って宥めれば、肩に寄り添うその小さな頭を撫でて、一方的に掴まれていた手の平を軽く握り返した。
猫のように、気持ち良さそうに目を細めるかなた。
罪悪感で重い俺。
嘘は言っていない。でもだからこそ、より騙しているような気がして、心にのしかかってきた。
「…………さっきの答えだけどさ」
「…………おう」
「…………やっぱり、分からないよ。そんなこと考えられないし、考えたくもない」
それは当たり前で、予想のできたこと。
「まぁ、そうだよな……。悪い、変なこと聞いた」
こんな一度の問答で答えが出るのなら、俺も最初から進路のことなど隠してはいない。
もっとゆっくりと、少しずつ自覚しながら導き出すべき事柄なのだから。
だから、今はこれでもいい。
「――――それで、かなたさんや。いつまでこの手は繋いでいればいいわけ?」
「ずっと」
血管が圧迫されているのか、痺れ始めた腕を差して尋ねると、無慈悲にもそんな答えが返ってくる。
「……マジ? 店の中でも?」
「もちろん」
「えぇー……また近所から噂されるじゃん……」
「もう、とっくに公認」
「いや、そりゃそうだけどさぁー……」
真っ赤な夕日。伸びる影。
いつもの街の空気感に、この手の温もり。
……それと、悲しげに響く声。
全てが変わらず、そこにあった。
それでも、世界は目に見えない形で変わっている。
小さく、浅く、知覚できないくらいの僅かな変化だけど、少しずつ確かに変わっている。
それがいつか、歪みとして目の前に現れたとき、彼女はどんな答えを出すのか。
いや、そもそもとして答えを出すことができるのか。
俺はそれが、心配でならなかった。
0
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
かつて僕を振った幼馴染に、お月見をしながら「月が綺麗ですね」と言われた件。それって告白?
久野真一
青春
2021年5月26日。「スーパームーン」と呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日。
同時に皆既月食が重なった稀有な日でもある。
社会人一年目の僕、荒木遊真(あらきゆうま)は、
実家のマンションの屋上で物思いにふけっていた。
それもそのはず。かつて、僕を振った、一生の親友を、お月見に誘ってみたのだ。
「せっかくの夜だし、マンションの屋上で、思い出話でもしない?」って。
僕を振った一生の親友の名前は、矢崎久遠(やざきくおん)。
亡くなった彼女のお母さんが、つけた大切な名前。
あの時の告白は応えてもらえなかったけど、今なら、あるいは。
そんな思いを抱えつつ、久遠と共に、かつての僕らについて語りあうことに。
そして、皆既月食の中で、僕は彼女から言われた。「月が綺麗だね」と。
夏目漱石が、I love youの和訳として「月が綺麗ですね」と言ったという逸話は有名だ。
とにかく、月が見えないその中で彼女は僕にそう言ったのだった。
これは、家族愛が強すぎて、恋愛を諦めざるを得なかった、「一生の親友」な久遠。
そして、彼女と一緒に生きてきた僕の一夜の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる