170 / 284
September
9月6日(金) リハーサル
しおりを挟む
体育祭を明日に控えた今日という日。
そのリハーサルと会場設営が、今回の主だった目的である。
とはいえ、後者は部活動生のお仕事。
そのため、いつも通りに朝からグラウンドへと集合した全校生徒の半分ほどは、午前中いっぱいで帰宅となるだろう。
……羨ましい限りだ。
さて、そんなわけでリハーサルということになるのだが……行われることといえば、動きの確認がメイン。
すでに計画されているプログラム通りに進行していき、アナウンスなどを元に入場門へと整列して、退場までの流れを復習っていく。
この際、当たり前ではあるが競技は行われず、入場した後は協議が終わった体ですぐさま退場していくだけ。
例外なのは、最初の開会式における入場行進と応援合戦くらいだ。
前者は行進のルートや、その後の開会式での準備体操などの整列確認。
後者は決められた時間に定められた時間内に演武を終わらせられるかの予行演習としてフルで実施される。
なので、本日の練習の殆どがその様子をただ見守る時間でしかなく、体力というよりは暑さと暇との勝負であった。
でもまぁ、疲れないという意味では悪くない。
本番当日は、応援パネルをする兼ね合いで自分のブロックの応援合戦の内容は見られないし、そういった点ではむしろラッキーだったりする。
「しかし……高校の体育祭は練習が楽だよなぁー」
「……分かる」
現在、行われているのは『障害物競走』。
やる気のない若人らが実行委員の先導に従ってスタート位置へと移動していく様子を、スタンド席から文字通り高みの見物でもしつつ、俺はそう呟いた。
そして、賛同してくれるのは同じ中学でかつ、幼馴染のかなた。
昨日の不調もどこ吹く風で、同様に座ってグラウンドを眺めている。
「えっ……そ、そうかな……?」
一方で、菊池さんは納得しがたいらしく、首を少し傾けた。
「そっか……菊池さんの学校は、ここと似た感じの練習内容だったんだな」
「…………羨ましい」
昔を懐かしみ、羨望の目を二人して彼女に向ける。
ウチのは最早、練習というより訓練。学校というより更生施設のレベルだったからな。
「なにせ、入場行進の時は『拳を握って目の高さまで振れ』、『脚の付け根、膝はそれぞれ直角になるまで上げろ』、『隣の人と上げる腕と足、歩幅を合わせろ。ただし、前は向いたまま横目と気配だけで察知な』、『カーブの時も横一列合わせろ。外側は歩幅を大きく、内側は小さく』、『声を張れ』――って散々言われたからな。しかも歩行速度は遅いわ、待機中もその場足踏みやらで二・三十分くらい延々とそのままだし」
「……ダメな人が一人でもいたら、やり直しもあった」
「そのくせ、上手くいったらいったで『もう一回』ときたもんだ。……マジでふざけんなよ、あの体育教師どもが」
本当に、この学校とは大違いである。
適当に歩こうが、声を出さなかろうが怒られることのないこの学校とはな。
まぁでも、その経験があったからこそ今の幸せを噛み締めていられるというのもまた事実。
怪我の功名……なのかもしれん。
「――てか、翔真はどうなんだよ? さっきから会話に入ってこないけど」
果たして、厳しかった学校か、否か。
ボーッと何かを考えるように一点を見つめていた親友に声を掛けた。
「えっ……? あっ、悪い……何の話だ?」
こちらに気が付くと同時に、珍しくも彼は取り乱す。
「だから、中学校の体育祭だよ。この学校より厳しかったか?」
再度、要約して話の流れを教えるも、しかし今日は歯切れが悪かった。
「あー……いや、どうだったかな……。……悪い、忘れた」
「おいおい、まだ二年前だぞ」
呆れた笑いがこみ上げて仕方ない。
勉強のし過ぎで、昔の記憶から上書きしていってるんじゃなかろうか。
「それより、次は『男子・棒引き』だぞ。そらの番だろ?」
「何だ、もうそんな時間か」
渋々と立ち上がった俺は、スタンド席を下りていき、すぐ横に併設された入場門前へと移動する。
その際に目に入る生徒たちの様子、ブロックパネルがまだ掲示されていない武骨なスタンド席、まっさらなグラウンド。
どれもが準備不足で、逆に本番の前日だということを痛感させてくれた。
そのリハーサルと会場設営が、今回の主だった目的である。
とはいえ、後者は部活動生のお仕事。
そのため、いつも通りに朝からグラウンドへと集合した全校生徒の半分ほどは、午前中いっぱいで帰宅となるだろう。
……羨ましい限りだ。
さて、そんなわけでリハーサルということになるのだが……行われることといえば、動きの確認がメイン。
すでに計画されているプログラム通りに進行していき、アナウンスなどを元に入場門へと整列して、退場までの流れを復習っていく。
この際、当たり前ではあるが競技は行われず、入場した後は協議が終わった体ですぐさま退場していくだけ。
例外なのは、最初の開会式における入場行進と応援合戦くらいだ。
前者は行進のルートや、その後の開会式での準備体操などの整列確認。
後者は決められた時間に定められた時間内に演武を終わらせられるかの予行演習としてフルで実施される。
なので、本日の練習の殆どがその様子をただ見守る時間でしかなく、体力というよりは暑さと暇との勝負であった。
でもまぁ、疲れないという意味では悪くない。
本番当日は、応援パネルをする兼ね合いで自分のブロックの応援合戦の内容は見られないし、そういった点ではむしろラッキーだったりする。
「しかし……高校の体育祭は練習が楽だよなぁー」
「……分かる」
現在、行われているのは『障害物競走』。
やる気のない若人らが実行委員の先導に従ってスタート位置へと移動していく様子を、スタンド席から文字通り高みの見物でもしつつ、俺はそう呟いた。
そして、賛同してくれるのは同じ中学でかつ、幼馴染のかなた。
昨日の不調もどこ吹く風で、同様に座ってグラウンドを眺めている。
「えっ……そ、そうかな……?」
一方で、菊池さんは納得しがたいらしく、首を少し傾けた。
「そっか……菊池さんの学校は、ここと似た感じの練習内容だったんだな」
「…………羨ましい」
昔を懐かしみ、羨望の目を二人して彼女に向ける。
ウチのは最早、練習というより訓練。学校というより更生施設のレベルだったからな。
「なにせ、入場行進の時は『拳を握って目の高さまで振れ』、『脚の付け根、膝はそれぞれ直角になるまで上げろ』、『隣の人と上げる腕と足、歩幅を合わせろ。ただし、前は向いたまま横目と気配だけで察知な』、『カーブの時も横一列合わせろ。外側は歩幅を大きく、内側は小さく』、『声を張れ』――って散々言われたからな。しかも歩行速度は遅いわ、待機中もその場足踏みやらで二・三十分くらい延々とそのままだし」
「……ダメな人が一人でもいたら、やり直しもあった」
「そのくせ、上手くいったらいったで『もう一回』ときたもんだ。……マジでふざけんなよ、あの体育教師どもが」
本当に、この学校とは大違いである。
適当に歩こうが、声を出さなかろうが怒られることのないこの学校とはな。
まぁでも、その経験があったからこそ今の幸せを噛み締めていられるというのもまた事実。
怪我の功名……なのかもしれん。
「――てか、翔真はどうなんだよ? さっきから会話に入ってこないけど」
果たして、厳しかった学校か、否か。
ボーッと何かを考えるように一点を見つめていた親友に声を掛けた。
「えっ……? あっ、悪い……何の話だ?」
こちらに気が付くと同時に、珍しくも彼は取り乱す。
「だから、中学校の体育祭だよ。この学校より厳しかったか?」
再度、要約して話の流れを教えるも、しかし今日は歯切れが悪かった。
「あー……いや、どうだったかな……。……悪い、忘れた」
「おいおい、まだ二年前だぞ」
呆れた笑いがこみ上げて仕方ない。
勉強のし過ぎで、昔の記憶から上書きしていってるんじゃなかろうか。
「それより、次は『男子・棒引き』だぞ。そらの番だろ?」
「何だ、もうそんな時間か」
渋々と立ち上がった俺は、スタンド席を下りていき、すぐ横に併設された入場門前へと移動する。
その際に目に入る生徒たちの様子、ブロックパネルがまだ掲示されていない武骨なスタンド席、まっさらなグラウンド。
どれもが準備不足で、逆に本番の前日だということを痛感させてくれた。
0
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
かつて僕を振った幼馴染に、お月見をしながら「月が綺麗ですね」と言われた件。それって告白?
久野真一
青春
2021年5月26日。「スーパームーン」と呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日。
同時に皆既月食が重なった稀有な日でもある。
社会人一年目の僕、荒木遊真(あらきゆうま)は、
実家のマンションの屋上で物思いにふけっていた。
それもそのはず。かつて、僕を振った、一生の親友を、お月見に誘ってみたのだ。
「せっかくの夜だし、マンションの屋上で、思い出話でもしない?」って。
僕を振った一生の親友の名前は、矢崎久遠(やざきくおん)。
亡くなった彼女のお母さんが、つけた大切な名前。
あの時の告白は応えてもらえなかったけど、今なら、あるいは。
そんな思いを抱えつつ、久遠と共に、かつての僕らについて語りあうことに。
そして、皆既月食の中で、僕は彼女から言われた。「月が綺麗だね」と。
夏目漱石が、I love youの和訳として「月が綺麗ですね」と言ったという逸話は有名だ。
とにかく、月が見えないその中で彼女は僕にそう言ったのだった。
これは、家族愛が強すぎて、恋愛を諦めざるを得なかった、「一生の親友」な久遠。
そして、彼女と一緒に生きてきた僕の一夜の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる