116 / 284
July
7月17日(水) 三者面談・畔上家
しおりを挟む
「…………母さん、今の状況分かってる?」
一人、教室の外で待機していた俺。
そこに現れた母さんの様子を見て、俺は呆れていた。
「はい、もちろんなのです。少しですが、遅刻をしたのです」
三枝先生とは、また違った趣きの緩さで笑う母親のその言葉を聞き、思わずため息を吐く。
「少し……?」
「はいー」
「十五分の遅刻が少しなわけよね!? 三者面談なんだけど……」
一組に対して十五分。その間の先生の準備時間も合わせて二十分おきに組まれている予定において、十五分はもはや遅刻ではない。
ドタキャンとか、ブッチとか呼ばれるものだろう。
そんな所業を仕出かした実の親に俺は頭を抱える一方で、当の本人はのほほんとしていた。
……まぁ、こうなることは予想していたから面談の順番は最後にしてもらっていたし、先生にも予め遅れるかもって話はしてたけどさ。
「…………で、じゃあ遅れた理由は何? あと、何でそらたちが一緒なの……!」
俺が頭を抱え多毛一つの理由。
それは、母さんと一緒に横に並んで立っている三人の友人だ。
部活中であるはずの彼らがどうしてこんなことになっているのか。
気になって仕方がなかった。
「あー……それはな…………何か、体育館に迷い込んできたから……」
「…………私たちが、連れてきた」
「し、翔真くんのお母さん……凄く綺麗……」
「あら、ありがとうございます♪ 貴方もとても可愛らしいのです」
と、尋ねてみれば、困惑しながらも答えてくれる。主に前者二人が。
後者は知らない。何の話しをしているんだ、本当に。
「はぁー……母さんさ、何回か来たことあるんだから迷子にならないでよ……」
確かに大学も附属しているせいで、ちょっとややこしい構造をしているけど、初めて来るわけじゃないのだし、そろそろ道順くらい覚えて欲しい。
そう指摘すると、大の大人がふくれっ面を見せる。
「むっ、一年も前のことなど覚えてないのですよ!」
「いや、つい一か月前に文化祭で来たでしょうが……」
もう、ウチの親はダメかもしれなかった。
「……もういいや。先生も待たせてるし、早く済ませよう」
「はい。それでは皆さん、ありがとうなのです。翔ちゃんとは、これからも仲良くしてくださいね」
「そういうのはいいから……! あっ……皆、母さんを連れてきてくれてありがとう」
そら、倉敷さん、詩音さんの三人に手を振る母さんの背中を押し、俺は教室へと赴いた。
♦ ♦ ♦
「――成績を見てもお分かりになることですが、畔上くんは非常に優秀な生徒です。私たちが特に何か言うことはないかと……」
面談が始まるなり、成績表を差し出した先生は開口一番にそんなことを言う。
「それは、学校生活においても部活動においても同様のことが言えます。このままを維持できれば、一般入試はおろか、推薦入試から特待まで進学先は引く手数多だと思いますよ」
褒めちぎらんばかりの評価。
その先生の言葉に、俺は安堵の息を吐いた。
良かった、俺の努力は今のところ実っているのだと。
「先生?」
「はい、何でしょう?」
そこへ母さんは声を掛ける。
「ということは、翔ちゃんには進学できるアテがあるということでしょうか? 例えば、この学校に附属している大学とか……」
「え、えぇ……もちろんです」
先程の話を聞いて、何でそんな疑問が口をつくのか――と言いたげなほどに先生は困惑していた。
それは、「…………というか、ウチのレベルくらいなら今の畔上くんが受けても受かるような……」という、返事の裏に続いた小さな囁きが如実に表している。
「で、では……もしかして九大にも?」
「九州大学、ですか? えぇ、そうですね。それどころか、ポテンシャルだけでいえば東大さえ夢ではありません。ですので、彼にはこのまま――」
「――凄いのです! 聞いたですか、翔ちゃん? 目標としていた大学に行けるかもなのです!」
そして、先生の話を無視して息子に抱きつき、母さんは喜ぶ。
九大なんて、大学のことも碌に知らなかった中学生の時に、有名で頭の良さそうなところを適当に選んだだけだというのに……。
「てか、母さん……なんで急にそんなことを聞いてるの……。自分で言うのもなんだけど、優秀だって先生が言ってたよね?」
無理やりに引き剥がし、その理由を問い詰めれば予想外の答えが返ってくる。
「はい、聞いたのです。でも、まだ上には上がいますから……」
そう言って母さんはある一点を指差す。
それは俺の成績で、確かに十四位と書いていた。
「うん…………まぁ、いるね。俺より上の成績者が十三人、この日本中のどこかにね」
もしクラス順位だったならば、なるほど心配してもおかしくはない。
中の中という成績なのだし、九大は怪しく見えてくるだろう。
でも、それは全国模試の結果だ。
およそ二百三十万人中の十四位だ。
「それで心配されちゃ、もうどうしようもないよ……」
机に腕をつき、俺は項垂れる。
先生が「まぁまぁ」と、宥めてくれながら。
「――ということですので、お母様が心配されるようなことは何もないかと……」
「そうなのですか? ……なら、いいのですが」
その曖昧なまま納得する姿が、息子の俺としてはどうにも不安要素で仕方がなかった。
が、これ以上何を言ってもしょうがあるまい。
「あっ、それとですね……一応の確認ではあるのですが、今の話の流れ的にも、畔上くんは進学希望ということで問題ないでしょうか?」
「大丈夫です」
「はいー」
その質問に二人して頷き、俺たちの面談は無事に終了を迎えたのであった。
……………………無事?
一人、教室の外で待機していた俺。
そこに現れた母さんの様子を見て、俺は呆れていた。
「はい、もちろんなのです。少しですが、遅刻をしたのです」
三枝先生とは、また違った趣きの緩さで笑う母親のその言葉を聞き、思わずため息を吐く。
「少し……?」
「はいー」
「十五分の遅刻が少しなわけよね!? 三者面談なんだけど……」
一組に対して十五分。その間の先生の準備時間も合わせて二十分おきに組まれている予定において、十五分はもはや遅刻ではない。
ドタキャンとか、ブッチとか呼ばれるものだろう。
そんな所業を仕出かした実の親に俺は頭を抱える一方で、当の本人はのほほんとしていた。
……まぁ、こうなることは予想していたから面談の順番は最後にしてもらっていたし、先生にも予め遅れるかもって話はしてたけどさ。
「…………で、じゃあ遅れた理由は何? あと、何でそらたちが一緒なの……!」
俺が頭を抱え多毛一つの理由。
それは、母さんと一緒に横に並んで立っている三人の友人だ。
部活中であるはずの彼らがどうしてこんなことになっているのか。
気になって仕方がなかった。
「あー……それはな…………何か、体育館に迷い込んできたから……」
「…………私たちが、連れてきた」
「し、翔真くんのお母さん……凄く綺麗……」
「あら、ありがとうございます♪ 貴方もとても可愛らしいのです」
と、尋ねてみれば、困惑しながらも答えてくれる。主に前者二人が。
後者は知らない。何の話しをしているんだ、本当に。
「はぁー……母さんさ、何回か来たことあるんだから迷子にならないでよ……」
確かに大学も附属しているせいで、ちょっとややこしい構造をしているけど、初めて来るわけじゃないのだし、そろそろ道順くらい覚えて欲しい。
そう指摘すると、大の大人がふくれっ面を見せる。
「むっ、一年も前のことなど覚えてないのですよ!」
「いや、つい一か月前に文化祭で来たでしょうが……」
もう、ウチの親はダメかもしれなかった。
「……もういいや。先生も待たせてるし、早く済ませよう」
「はい。それでは皆さん、ありがとうなのです。翔ちゃんとは、これからも仲良くしてくださいね」
「そういうのはいいから……! あっ……皆、母さんを連れてきてくれてありがとう」
そら、倉敷さん、詩音さんの三人に手を振る母さんの背中を押し、俺は教室へと赴いた。
♦ ♦ ♦
「――成績を見てもお分かりになることですが、畔上くんは非常に優秀な生徒です。私たちが特に何か言うことはないかと……」
面談が始まるなり、成績表を差し出した先生は開口一番にそんなことを言う。
「それは、学校生活においても部活動においても同様のことが言えます。このままを維持できれば、一般入試はおろか、推薦入試から特待まで進学先は引く手数多だと思いますよ」
褒めちぎらんばかりの評価。
その先生の言葉に、俺は安堵の息を吐いた。
良かった、俺の努力は今のところ実っているのだと。
「先生?」
「はい、何でしょう?」
そこへ母さんは声を掛ける。
「ということは、翔ちゃんには進学できるアテがあるということでしょうか? 例えば、この学校に附属している大学とか……」
「え、えぇ……もちろんです」
先程の話を聞いて、何でそんな疑問が口をつくのか――と言いたげなほどに先生は困惑していた。
それは、「…………というか、ウチのレベルくらいなら今の畔上くんが受けても受かるような……」という、返事の裏に続いた小さな囁きが如実に表している。
「で、では……もしかして九大にも?」
「九州大学、ですか? えぇ、そうですね。それどころか、ポテンシャルだけでいえば東大さえ夢ではありません。ですので、彼にはこのまま――」
「――凄いのです! 聞いたですか、翔ちゃん? 目標としていた大学に行けるかもなのです!」
そして、先生の話を無視して息子に抱きつき、母さんは喜ぶ。
九大なんて、大学のことも碌に知らなかった中学生の時に、有名で頭の良さそうなところを適当に選んだだけだというのに……。
「てか、母さん……なんで急にそんなことを聞いてるの……。自分で言うのもなんだけど、優秀だって先生が言ってたよね?」
無理やりに引き剥がし、その理由を問い詰めれば予想外の答えが返ってくる。
「はい、聞いたのです。でも、まだ上には上がいますから……」
そう言って母さんはある一点を指差す。
それは俺の成績で、確かに十四位と書いていた。
「うん…………まぁ、いるね。俺より上の成績者が十三人、この日本中のどこかにね」
もしクラス順位だったならば、なるほど心配してもおかしくはない。
中の中という成績なのだし、九大は怪しく見えてくるだろう。
でも、それは全国模試の結果だ。
およそ二百三十万人中の十四位だ。
「それで心配されちゃ、もうどうしようもないよ……」
机に腕をつき、俺は項垂れる。
先生が「まぁまぁ」と、宥めてくれながら。
「――ということですので、お母様が心配されるようなことは何もないかと……」
「そうなのですか? ……なら、いいのですが」
その曖昧なまま納得する姿が、息子の俺としてはどうにも不安要素で仕方がなかった。
が、これ以上何を言ってもしょうがあるまい。
「あっ、それとですね……一応の確認ではあるのですが、今の話の流れ的にも、畔上くんは進学希望ということで問題ないでしょうか?」
「大丈夫です」
「はいー」
その質問に二人して頷き、俺たちの面談は無事に終了を迎えたのであった。
……………………無事?
0
お気に入りに追加
50
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
幼馴染と話し合って恋人になってみた→夫婦になってみた
久野真一
青春
最近の俺はちょっとした悩みを抱えている。クラスメート曰く、
幼馴染である百合(ゆり)と仲が良すぎるせいで付き合ってるか気になるらしい。
堀川百合(ほりかわゆり)。美人で成績優秀、運動完璧だけど朝が弱くてゲーム好きな天才肌の女の子。
猫みたいに気まぐれだけど優しい一面もあるそんな女の子。
百合とはゲームや面白いことが好きなところが馬が合って仲の良い関係を続けている。
そんな百合は今年は隣のクラス。俺と付き合ってるのかよく勘ぐられるらしい。
男女が仲良くしてるからすぐ付き合ってるだの何だの勘ぐってくるのは困る。
とはいえ。百合は異性としても魅力的なわけで付き合ってみたいという気持ちもある。
そんなことを悩んでいたある日の下校途中。百合から
「修二は私と恋人になりたい?」
なんて聞かれた。考えた末の言葉らしい。
百合としても満更じゃないのなら恋人になるのを躊躇する理由もない。
「なれたらいいと思ってる」
少し曖昧な返事とともに恋人になった俺たち。
食べさせあいをしたり、キスやその先もしてみたり。
恋人になった後は今までよりもっと楽しい毎日。
そんな俺達は大学に入る時に籍を入れて学生夫婦としての生活も開始。
夜一緒に寝たり、一緒に大学の講義を受けたり、新婚旅行に行ったりと
新婚生活も満喫中。
これは俺と百合が恋人としてイチャイチャしたり、
新婚生活を楽しんだりする、甘くてほのぼのとする日常のお話。
Bグループの少年
櫻井春輝
青春
クラスや校内で目立つグループをA(目立つ)のグループとして、目立たないグループはC(目立たない)とすれば、その中間のグループはB(普通)となる。そんなカテゴリー分けをした少年はAグループの悪友たちにふりまわされた穏やかとは言いにくい中学校生活と違い、高校生活は穏やかに過ごしたいと考え、高校ではB(普通)グループに入り、その中でも特に目立たないよう存在感を薄く生活し、平穏な一年を過ごす。この平穏を逃すものかと誓う少年だが、ある日、特A(特に目立つ)の美少女を助けたことから変化を始める。少年は地味で平穏な生活を守っていけるのか……?
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる