彼と彼女の365日

如月ゆう

文字の大きさ
上 下
49 / 284
May

5月18日(土) 模試②

しおりを挟む
 三日前の福大模試を終え、今日は全統模試。
 今週だけで二回と模試三昧ではあるが、まだまだこれから。

 来週からは学校の定期考査にも差し掛かるものだから、学生としては堪ったものではなかった。

 と、いうわけで本日は一風変わって付属の大学の一棟を試験会場としているのだけど、来る生徒は皆、背もたれに体を預けたり、机に突っ伏したまま動かなかったりと、やる気がない。

 かく言う俺も似たようなものであり、いつも通りにかなたの手を引き、引率をしているのだがその足は重かった。

 そして、会場が違えば席順も違う。
 掲示された割り振りを頼りに自身の席へと足を進めれば、なんとそこは最後列。

 とはいえ、それほど珍しい事象なわけでも、ましてや何かのジンクスがあるわけでもないけどな。
 ただ、自明として俺の後ろには誰も存在しないというだけ。

 また、こういった席順は基本的に出席番号順であり――答えを言ってしまうのなら、いつも俺の後ろに座っている親友の姿はそこになかったというだけのこと。

「……あれま、畔上くんと離れ離れになるなんて珍しい」

 寝ぼけまなこをこすりつつ、意識の覚醒し始めたかなたはふとそんなことを言ってくる。

「だな。まぁ、番号的な巡り合わせだし、こうなる日だった往々にしてあるだろ」

 ということなので、前方へと目を向ければ……確かに一列隣の最前に彼はいた。
 自前にまとめたのであろうノートを片手に、最後まで勉強をしている。

「てか、俺よりももっと傷つく少女がいるんじゃないのか?」

 「お前の前に」という言葉を飲み込み、かなたが座るはずの席――その一つ前を盗み見た。
 俺の言いたいことを察したようで、かなたも同様に菊池さんへと目を向ける。

 が、広がる光景は想定とは全く別物だ。

「おぉ……負けじと――なのか、菊池さんも勉強してるな」

「うん、集中してる。多分、席のことも気付いてない」

 どちらにしても、良いことである。
 学生鞄を置き、試験で使う消しゴムやらシャープペンシルやらを用意すれば、俺たちも残りの時間を自分なりに過ごした。


 ♦ ♦ ♦


 試験の合間は休みがある。
 それは十分ほどの短い間であるのだが、皆はどのように過ごしている――もとい、過ごしていたであろうか?

 やはり大多数は、前のテスト内容を振り返りながらの雑談であると思う。
 例にもれず、試験会場であるこの場においても雑多な会話が至る所から耳に届き、騒々しいったらありゃしない。

 もちろん、会場の広さが俺たち二年一組だけで満足できるようなものであるはずもなく、Ⅰ類という学科全員が収容されているため、そのノイズには拍車がかかっていた。

「――なぁ、さっきのテストどうだった?」
「全然だめだわ。難しすぎ。特に大問四とか」
「だよな。あんなの解ける奴なんて、一部の天才だろ」
「……あー、天才っていやウチの学年に一人いなかったっけ? すげぇあだ名がついてる人」
「知ってる! アレだろ、模試でも順位が一桁ってやつ。確か――」

『――神!』

 その会話の一部がこれだ。

 他クラスという他人事であるが故に、他人事で語り笑う彼らの様子は見ていても聞いてても痛々しい。
 言論の自由、とはよく言ったものだ。

「そら――あら、何か怒ってる?」

 暇だったのか。用事があったのか。
 皆と同様に、前に座る幼馴染もまた声を掛けてくる。

「別に。俺を怒らせるなんて、それこそ大したもんだぞ」

「んー……じゃあ、聞き方を変える。何か気に食わないことでもあった?」

 まさに核心をつく質問に、蟠っていた感情の全てを先置いて驚きが生まれた。

「…………よく分かったな」

「まーね、何年幼馴染をやってると思ってるのさ」

 それは……確かに、言われてみればそうだ。
 俺も似たようなことが出来ないかと問われれば、おそらく出来るだろうし。

 けど、やるとやられるとではこうも違うものなんだな。

「で? 何に対して?」

 そして、当てられてはその先の話まで進む。
 無遠慮に、しかしお互いを知った俺たちなりの配慮を含んだ問いに、未だに同様の会話を続けている生徒らを顎で指し示した。

「ふーん……アレの何が気に食わないの?」

「天才――その一言を然も誉め言葉のように扱い、それだけで済まそうとしていることに……だよ」

 本心を言葉にすれば、より一層に気に食わないと感じる。
 溢れる思いは歯止めを失い、とめどなく口から零れ出した。

「そもそも、天才ってのは蔑称だ。勲章でも何でもない。理解できないものを遠ざけ、名前を与え、自分とは違うんだと迫害するだけの差別と何ら変わりはしない」

 自分を慰め、そして納得させるために区別をつけ、その上で相手にも気を持たせるために誉め言葉のように扱う。
 浅ましく、陰湿で、意地の汚い考えだ。

「でも、それもしょうがないんじゃない? あの光景を見てれば、そう思う人がいても無理はないと思う。火のない所に煙は立たぬ、とも言うし」

 そう語るかなたの視線の先には、クラスメイトに囲まれ談笑する翔真の姿が見て取れた。
 確かに、あの様子から学年主席で全国一桁順位の成績を見せつけられては不満の一つを持つ者も現れるのかもしれない。

 けれど――。

「――そうは言うけどな、案外誰が火をつけたかは分からないものだぞ」

「……どういうこと?」

「お前も見てただろ、朝から勉強してた翔真の姿を。となれば、あの談笑だって翔真がしたくてしているわけでもないかもしれない。本人は勉強したくても、ああやって構ってくる奴らがいるから出来ない……とかな」

 他にも、アイツはよく俺とのゲームに付き合ってくれる。部活にだって励んでいる。
 でも、だからといってそればかりが翔真の全てではない。

 隙があれば彼は勉強しているし、俺やかなたに質問してくることも多い。きっと、俺たちの見ていないところではもっと努力をしているのだろう。

 だから表層だけを見て判断するのは間違っている。
 火のない所に――と言うのなら、まずはその原因に目を向けて考えるべきだ。

「それにな、天才ってのは最初から存在しないんだよ。世の中でそうやって持て囃される人はいるけれども、そういう人たちは皆総じて何かが平均よりもちょっと得意で、特技なだけなんだ。自らを卑下することでも、相手を讃えることでもない」

 例えば勉学の天才――それは少し覚えが早いだけなのだ。平均的に数日要し、反復が必要な事柄を一目で理解できるというだけ。
 例えば音楽の天才――楽譜を見て一発で弾くことが出来るのも、聞いただけで音が正確に分かることも同じだ。早く習得することが得意で、耳が良いという特技。

「所詮は、時間を掛ければ誰だって出来ること。それは刹那的な物差しでしかなく、永劫的にみれば大したことではないのさ。だから、天才なんていう風に一部を括る必要があるわけないだろ」

 …………ふぅ。

 長く話して、ため息が出る。おかげで喉はカラカラだ。
 まだ模試の合間であるというのに、何の話をしているんだかね……俺は。

 だが、言いたいことを吐露できたことで気分がスッキリしたというのも確かである。
 ならば、この少しシリアスな空気を和ませるだけの努力はするべきだろう。

「ま、でもそれは、あくまでも俺の意見だ。天才どころか、上位互換である『神』の称号を授かっているアイツがどう思っているかは誰も分からん」

「……そうだね。あの状況に、今を取り巻く環境に、畔上くんがどう感じているのかは本人しか知らないことだと思う」

 そう、それこそまさに――。

「――神のみぞ知る、ってな」
しおりを挟む


こちらも毎週火曜日に投稿しておりますので、よければ。
ファンタジー作品: 存在しないフェアリーテイル

以下、短編です。
二人のズッキーニはかたみに寄り添う
神の素顔、かくありき
彼女の嘘と、幼き日の夢
感想 3

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

幼馴染と話し合って恋人になってみた→夫婦になってみた

久野真一
青春
 最近の俺はちょっとした悩みを抱えている。クラスメート曰く、  幼馴染である百合(ゆり)と仲が良すぎるせいで付き合ってるか気になるらしい。  堀川百合(ほりかわゆり)。美人で成績優秀、運動完璧だけど朝が弱くてゲーム好きな天才肌の女の子。  猫みたいに気まぐれだけど優しい一面もあるそんな女の子。  百合とはゲームや面白いことが好きなところが馬が合って仲の良い関係を続けている。    そんな百合は今年は隣のクラス。俺と付き合ってるのかよく勘ぐられるらしい。  男女が仲良くしてるからすぐ付き合ってるだの何だの勘ぐってくるのは困る。  とはいえ。百合は異性としても魅力的なわけで付き合ってみたいという気持ちもある。  そんなことを悩んでいたある日の下校途中。百合から 「修二は私と恋人になりたい?」  なんて聞かれた。考えた末の言葉らしい。  百合としても満更じゃないのなら恋人になるのを躊躇する理由もない。 「なれたらいいと思ってる」    少し曖昧な返事とともに恋人になった俺たち。  食べさせあいをしたり、キスやその先もしてみたり。  恋人になった後は今までよりもっと楽しい毎日。  そんな俺達は大学に入る時に籍を入れて学生夫婦としての生活も開始。  夜一緒に寝たり、一緒に大学の講義を受けたり、新婚旅行に行ったりと  新婚生活も満喫中。  これは俺と百合が恋人としてイチャイチャしたり、  新婚生活を楽しんだりする、甘くてほのぼのとする日常のお話。

Bグループの少年

櫻井春輝
青春
 クラスや校内で目立つグループをA(目立つ)のグループとして、目立たないグループはC(目立たない)とすれば、その中間のグループはB(普通)となる。そんなカテゴリー分けをした少年はAグループの悪友たちにふりまわされた穏やかとは言いにくい中学校生活と違い、高校生活は穏やかに過ごしたいと考え、高校ではB(普通)グループに入り、その中でも特に目立たないよう存在感を薄く生活し、平穏な一年を過ごす。この平穏を逃すものかと誓う少年だが、ある日、特A(特に目立つ)の美少女を助けたことから変化を始める。少年は地味で平穏な生活を守っていけるのか……?

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

処理中です...