彼と彼女の365日

如月ゆう

文字の大きさ
上 下
45 / 284
May

5月14日(火) 祭りの予感③

しおりを挟む
 先週に文化祭の内容、そしてキャストまでもが決まって迎えた今日。
 本日行われるLHRロングホームルームの議題は、先週に即して作製された台本の配布だった。

 表紙にはデカデカとタイトルである『竹取物語』という文字が印字されており、次ページに控えたキャストの一覧なども全て日本語表記。

 唯一、セリフ部分のみが英文で綴られ、最後にはご丁寧に原文とその現代語訳までまとめられている。

 とは言っても、それが関係するのはもちろん演劇に出演する者のみ。
 一般の――裏方を担当する俺たちはこれまで通りに、近くのスーパーから廃棄の段ボールを貰い、絵を描き、工作して必要な小道具を作成していく点で何も変わらない。

「そら、セリフ合わせに付き合って」

 ――はずだったのだが、何故か俺だけ別の仕事を振られていた。

「……は? 何でだよ、他のキャスト連中と組めばいいだろ?」

「…………仲の良い人がいない」

 ……あぁ、そういやコイツ、友達少なかったっけ。
 いや、俺も人のことを言えた義理じゃないけどさ。

「む、そらに言われたくない……!」

「何も言ってねーよ。勝手に心を読むな」

 そもそも自覚してるしな。

 しかし、どうしたものか……。
 呆れつつも、後頭部を掻きながら俺は考える。

「――あっ、翔真がいるじゃん」

 そうして、一つの事実を思い出した。
 クラスの人気者、学園の貴公子に合わせて演劇の帝役までもを仰せつかった男であり、俺たちとよくつるむ青年のことを。

 しかし、そんな思い付きに対してかなたはとある方向へと指を向ける。

「アレを見ても同じことが言えるなら、別にいいよ」

「あ? …………――あー、なんかすまん……」

 そうして見てみれば、そこには男女問わずのクラスメイトが囲む謎の集団が。
 おそらく、その中心に翔真はいるのだろう。

 彼らの会話の一部を聞いてみれば、一緒にセリフの読み合わせをしようという声や、採寸を測りたいという旨が届いてきた。

「しゃーねぇな、手伝ってやるか」

 特に何か仕事があったわけでもない。
 何なら、段ボールを切ったり塗ったりするよりも、知り合いとただセリフを言い合っているだけの方が楽な気もする。

 準備がよろしく、余りとなっていた台本をもう一部持って来たかなたは俺に手渡した。

「でも、アレだよね。選んだ演目が竹取物語じゃなかったら、もっと女子が殺到して私が出る必要もなかったよね」

「……ん? 何でだ?」

「だって、そうでしょ。例えば『白雪姫』や『シンデレラ』をやることになってたら、どうなってたと思う?」

 問われて俺は考えた。
 必要で重要なキャストはどちらも王子様とお姫様――って、あぁなるほどな。

「どう足掻いても王子様役は翔真に決まり、それに付随して女子が殺到する――ってわけか」

「そゆこと」

 その点、竹取物語では帝とかぐや姫の絡みは少ない。何なら、肉体的な接触さえないだろう。

 俺はアドバイスをしただけで演目を決めたのは翔真であるが、そこまで考えての行動だとするなら流石は学年一と言わざるを得ない。

「……まぁ、今更言ってもしょうがないけどな」

「……だね。取り敢えず、セリフ合わせしよー」

 台本を捲り、彼女の出演シーンとなるページまで進める。

My dear child, I'm not real parent but have given you a lot of love.愛しの我が子よ、私は本当の親ではないけれど貴方にたくさんの愛を与えてきた So, will you ――だから、貴方は――

I'll hear whatever your wishes are.私は貴方の申し出ならば聞くつもりでございます You are no better  than a parent to me, though you said to me that ――――だと仰いますが、貴方は私の親も同然ですから

 それは五人の貴公子が、かぐや姫へと求婚する場面。
 今後の展開としては知る人も多い通り、姫から無茶な要求をされることとなるわけだが……その内容を考えると、終ぞ聞くことができなかったかなたへの説得材料の存在について気になってきた。

 どうか願わくば、原作の通りにならないことを祈りたいものだ。
しおりを挟む


こちらも毎週火曜日に投稿しておりますので、よければ。
ファンタジー作品: 存在しないフェアリーテイル

以下、短編です。
二人のズッキーニはかたみに寄り添う
神の素顔、かくありき
彼女の嘘と、幼き日の夢
感想 3

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

CHERRY GAME

星海はるか
青春
誘拐されたボーイフレンドを救出するため少女はゲームに立ち向かう

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

食いしん坊な親友と私の美味しい日常

†漆黒のシュナイダー†
青春
私‭――田所が同級生の遠野と一緒に毎日ご飯を食べる話。

青春の初期衝動

微熱の初期衝動
青春
青い春の初期症状について、書き起こしていきます。 少しでも貴方の心を動かせることを祈って。

かつて僕を振った幼馴染に、お月見をしながら「月が綺麗ですね」と言われた件。それって告白?

久野真一
青春
 2021年5月26日。「スーパームーン」と呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日。  同時に皆既月食が重なった稀有な日でもある。  社会人一年目の僕、荒木遊真(あらきゆうま)は、  実家のマンションの屋上で物思いにふけっていた。  それもそのはず。かつて、僕を振った、一生の親友を、お月見に誘ってみたのだ。  「せっかくの夜だし、マンションの屋上で、思い出話でもしない?」って。  僕を振った一生の親友の名前は、矢崎久遠(やざきくおん)。  亡くなった彼女のお母さんが、つけた大切な名前。  あの時の告白は応えてもらえなかったけど、今なら、あるいは。  そんな思いを抱えつつ、久遠と共に、かつての僕らについて語りあうことに。  そして、皆既月食の中で、僕は彼女から言われた。「月が綺麗だね」と。  夏目漱石が、I love youの和訳として「月が綺麗ですね」と言ったという逸話は有名だ。  とにかく、月が見えないその中で彼女は僕にそう言ったのだった。  これは、家族愛が強すぎて、恋愛を諦めざるを得なかった、「一生の親友」な久遠。  そして、彼女と一緒に生きてきた僕の一夜の物語。

処理中です...