42 / 69
2-17.試験結果と相談
しおりを挟む
その日、薬師の試験合格発表が行われた。
発表までの間、スフィアはとても忙しそうだった。
職員総出で手伝っていたのだという。
ミラは、受付のスフィアから合否判定通知を受け取った。
そこには、ミラが合格していたことが書かれていた。
「合格……したのね」
そこで、スフィアがパチパチパチと手を叩いた。
「見事合格です。点数内訳ですが、筆記100点、調合100点、面接90点で合格でした」
「え? 両方100点だったんですか?」
「はい、これは過去最高記録ですね。面接については全員が85~90点を取れるようになっていて、原則100点はありませんから、実質的に満点合格でした」
スフィアは、ただし、と付け加えて「1人だけ面接で10点を取った人もいますけど、これは例外ですね」と小声でいった。
ミラの直感が、きっとリリカのことだと告げていた。
そこで、ミラは疑問に思っていたことを聞いた。
「でも……筆記にあった最後の問題は、私の回答で本当に正解だったんですか?」
「あ~あれですね。あの答案見せてもらいましたよ。私に専門的な知識はないので詳しくは答えられませんけど、薬師の方が残した説明書きによると、あれでほぼ正解だったそうです。本当はもう少し記述が必要だったんですけど、正解にかなり近い回答をしたということで、おまけの正解にしたそうです」
ミラは安堵した。
やはり、ミラが自力で出したあの回答が、完全な正解というわけではなかった。
最後の問題の詳しい対処法の答えについては、後でメリエラに教えられていないことを含めて聞くことにする。
ついでに、ミラは2人の師匠にお礼を伝えに後で工房を訪れることにした。
ギルドを出てそのまま師匠の工房に向かった。
***
扉を叩くとルーベックが出てきた。
合格したことのお礼を伝えて、今度は、メリエラにも同様にお礼を伝えた。
結果は知っているはずなので、2人とも顔を見せたときに、合格をねぎらってくれた。
そして、メリエラの工房内で、一息ついていた。
「あの、最後の問題なんですけど……」
ミラの質問に、メリエラが待っていましたとばかりに答える。
「あれ、私が考えたのよ?」
「そうなんですか?」
「ええ、だってあの問題、まだあなたに教えていないことをわざと出題したんだもの」
「え、私基準で作ったんですか?」
最後の問題だけ、ミラを試す問題になっていたらしい。
確かに、他の受験生は解こうともしなかったようだから、ミラだけの問題といえるけど、それはそれで大胆だ。
「だって知識問題は本を記憶できるんだから、あなたには意味ないでしょ? 資料に記載のある内容も問題にはならないし」
「それは確かに……思いましたけど」
「そこで『資料に具体的な対処方法がなくて、経験もなくて、私がまだ教えていないこと』を問題にしたら、あの出題内容になったのよ」
ミラはなるほどと顎に人差し指を添える。
「それで、私がちょうど知らないことだったんですね……。でも、おまけの正解にしてくれたのは?」
「だって、知識がなくて、教えてもいないことを出したのよ? あそこまで書ければ十分よ」
「じゃあ本当の正解って、何だったのでしょうか?」
「う~ん、あの問題に完全な1つの正解はないのよ……」
「え? それじゃあ……」
「問題を理解して答えられれば、それがどんな答えでもぎりぎり正解になるわ。もし、問題の本質を見極めて、答えが1つにならないことまで記述できていたら、文句なく正解ね」
「……なるほど、治療の対処方法に正解があるんじゃなくて、最後は答え方で正解かどうか決まるんですね」
「そういうことよ。もちろん、薬師としての治療アプローチは必要だけど」
試されていたのは、具体的な治療方法の知識ではなく、薬師として患者を迎える姿勢や考える力の方だった。
メリエラは、ミラが他の問題を容易に解いてしまうと考えて、最後にこの思考問題を作ったのだろう。他の問題を難しくすると、ミラ以外の受験者が落ちてしまうからだ。
一区切り着いたところで、ミラはこの前の出来事で気になっていたことをメリエラに聞くことにした。
「ところで、薬師とは関係ないのですが、メリエラ様に聞きたいことがあります」
「なに?」
「メリエラ様ってその友達はいますか?」
その質問にメリエラが飲んでいたお茶を盛大に吹き出した。
「と、突然なに? なんの話?」
メリエラは少し混乱して慌てた。
「実は試験で会った子と友達になったんですけど、友達との距離感とか、スキンシップの度合いがよくわからなくて……」
メリエラは少し考えて、ようやく話を理解し、なるほどと相づちを打った。
「そうねぇ、師匠として答えてはあげたいけど、私も詳しくないの。だって……」
「だって?」
「友達いないもの」
「……そうだったんですね」
ミラは、そういえばと思い返す。
メリエラが他の女性と仲良くしている姿を見たことがなかった。
「そうな残念そうな人を見る目はやめて?」
「いえ、そういうつもりは……」
ミラは、メリエラの様子を思い出していただけで、少しこの場から意識を離していただけだ。
だが、エリエラには繊細な問題だったらしく、別の意味で受け取られてしまった。
友達のいない人に、友達との接し方を聞いてしまったことに、申し訳なく思うのだ。
「それで、友達の何が聞きたかったの?」
メリエラは、答えられるかどうかはわからないが、話を聞くことにしたようだ。
「その……友達の挨拶や普段の触れ合いについてなんですけど」
ミラはリリカとのことを少し内容をぼかして話した。主に、手を握ったり、ハグしたりすることだ。
「そういうことね。そういう挨拶やスキンシップは、王都だと友達同士のマナーみたいなものとして若い女の子を中心に流行しているわね」
「そういうことでしたか……。じゃあ、やっぱりあれは友達同士のマナーだったわけですね」
「友達といっても誰にでもというわけではないみたい。友達と一言で言っても、ただの知り合いから親友までいろいろあるみたいだし、関係によってもスキンシップをするかどうかが変わってくるから誰とでもするわけではないみたいね。まあ、私も王都の薬師に聞いた話なんだけどね。私もあまり詳しくはないんだけど……。他の国には、友達でなくてもハグするみたいだけど、そういう国は多くはないわね」
ミラはメリエラの話を聞いて、そういうものかと、話を聞きながら頷いた。
「この街ではあまりしないんですか?」
「そういう訳でもないみたいよ。王都の影響でこの辺でもすでにマナーとなってきているみたいね」
「じゃあ……」
ミラは、スフィアにもすべきかと真剣に考える。
「もしかして、人と肌を触れ合わせるのが怖いの?」
メリエラは、ミラの微妙な顔を見て問いかけた。
「いえ……そういうわけではないと思うのですが」
「人との距離感は親の愛情や生まれ育った環境にも影響を受けるから。それに、あなたを見ていて気付いたんだけど、周囲と距離を取りたがっているように見えたのよ。あまり人に近づきすぎないようにしているわよね?」
メリエラは心の距離もだけど、物理的な距離もよ、と付け加える。
「そうかもしれません……」
リリカのように人との距離感が近い人間に出会ったのは初めてだ。
だからミラは気付いたことだが、ミラは他人と一定の距離をできるだけあけておきたいと無意識に感じていた。
近づかれすぎると、嫌いな相手ではないのに不快感を感じた、あのときも。
話す相手にも、必要以上に仲良くならないように、内面に深く踏み込まないようにしていたことに気付くミラだった。
(リリカさんとすぐに仲良く友達のようになれたのは、きっとあの子がその壁を無視してずっと接していたからかもしれないわ……)
ミラは自分の欠点に気付くことができて、リリカに感謝する。
しばらくして、ミラは王都に行くことを伝えてから、お土産を買ってくることをメリエラに提案して、工房の自宅に戻ることにした。
明日には王都に立つことになる。
発表までの間、スフィアはとても忙しそうだった。
職員総出で手伝っていたのだという。
ミラは、受付のスフィアから合否判定通知を受け取った。
そこには、ミラが合格していたことが書かれていた。
「合格……したのね」
そこで、スフィアがパチパチパチと手を叩いた。
「見事合格です。点数内訳ですが、筆記100点、調合100点、面接90点で合格でした」
「え? 両方100点だったんですか?」
「はい、これは過去最高記録ですね。面接については全員が85~90点を取れるようになっていて、原則100点はありませんから、実質的に満点合格でした」
スフィアは、ただし、と付け加えて「1人だけ面接で10点を取った人もいますけど、これは例外ですね」と小声でいった。
ミラの直感が、きっとリリカのことだと告げていた。
そこで、ミラは疑問に思っていたことを聞いた。
「でも……筆記にあった最後の問題は、私の回答で本当に正解だったんですか?」
「あ~あれですね。あの答案見せてもらいましたよ。私に専門的な知識はないので詳しくは答えられませんけど、薬師の方が残した説明書きによると、あれでほぼ正解だったそうです。本当はもう少し記述が必要だったんですけど、正解にかなり近い回答をしたということで、おまけの正解にしたそうです」
ミラは安堵した。
やはり、ミラが自力で出したあの回答が、完全な正解というわけではなかった。
最後の問題の詳しい対処法の答えについては、後でメリエラに教えられていないことを含めて聞くことにする。
ついでに、ミラは2人の師匠にお礼を伝えに後で工房を訪れることにした。
ギルドを出てそのまま師匠の工房に向かった。
***
扉を叩くとルーベックが出てきた。
合格したことのお礼を伝えて、今度は、メリエラにも同様にお礼を伝えた。
結果は知っているはずなので、2人とも顔を見せたときに、合格をねぎらってくれた。
そして、メリエラの工房内で、一息ついていた。
「あの、最後の問題なんですけど……」
ミラの質問に、メリエラが待っていましたとばかりに答える。
「あれ、私が考えたのよ?」
「そうなんですか?」
「ええ、だってあの問題、まだあなたに教えていないことをわざと出題したんだもの」
「え、私基準で作ったんですか?」
最後の問題だけ、ミラを試す問題になっていたらしい。
確かに、他の受験生は解こうともしなかったようだから、ミラだけの問題といえるけど、それはそれで大胆だ。
「だって知識問題は本を記憶できるんだから、あなたには意味ないでしょ? 資料に記載のある内容も問題にはならないし」
「それは確かに……思いましたけど」
「そこで『資料に具体的な対処方法がなくて、経験もなくて、私がまだ教えていないこと』を問題にしたら、あの出題内容になったのよ」
ミラはなるほどと顎に人差し指を添える。
「それで、私がちょうど知らないことだったんですね……。でも、おまけの正解にしてくれたのは?」
「だって、知識がなくて、教えてもいないことを出したのよ? あそこまで書ければ十分よ」
「じゃあ本当の正解って、何だったのでしょうか?」
「う~ん、あの問題に完全な1つの正解はないのよ……」
「え? それじゃあ……」
「問題を理解して答えられれば、それがどんな答えでもぎりぎり正解になるわ。もし、問題の本質を見極めて、答えが1つにならないことまで記述できていたら、文句なく正解ね」
「……なるほど、治療の対処方法に正解があるんじゃなくて、最後は答え方で正解かどうか決まるんですね」
「そういうことよ。もちろん、薬師としての治療アプローチは必要だけど」
試されていたのは、具体的な治療方法の知識ではなく、薬師として患者を迎える姿勢や考える力の方だった。
メリエラは、ミラが他の問題を容易に解いてしまうと考えて、最後にこの思考問題を作ったのだろう。他の問題を難しくすると、ミラ以外の受験者が落ちてしまうからだ。
一区切り着いたところで、ミラはこの前の出来事で気になっていたことをメリエラに聞くことにした。
「ところで、薬師とは関係ないのですが、メリエラ様に聞きたいことがあります」
「なに?」
「メリエラ様ってその友達はいますか?」
その質問にメリエラが飲んでいたお茶を盛大に吹き出した。
「と、突然なに? なんの話?」
メリエラは少し混乱して慌てた。
「実は試験で会った子と友達になったんですけど、友達との距離感とか、スキンシップの度合いがよくわからなくて……」
メリエラは少し考えて、ようやく話を理解し、なるほどと相づちを打った。
「そうねぇ、師匠として答えてはあげたいけど、私も詳しくないの。だって……」
「だって?」
「友達いないもの」
「……そうだったんですね」
ミラは、そういえばと思い返す。
メリエラが他の女性と仲良くしている姿を見たことがなかった。
「そうな残念そうな人を見る目はやめて?」
「いえ、そういうつもりは……」
ミラは、メリエラの様子を思い出していただけで、少しこの場から意識を離していただけだ。
だが、エリエラには繊細な問題だったらしく、別の意味で受け取られてしまった。
友達のいない人に、友達との接し方を聞いてしまったことに、申し訳なく思うのだ。
「それで、友達の何が聞きたかったの?」
メリエラは、答えられるかどうかはわからないが、話を聞くことにしたようだ。
「その……友達の挨拶や普段の触れ合いについてなんですけど」
ミラはリリカとのことを少し内容をぼかして話した。主に、手を握ったり、ハグしたりすることだ。
「そういうことね。そういう挨拶やスキンシップは、王都だと友達同士のマナーみたいなものとして若い女の子を中心に流行しているわね」
「そういうことでしたか……。じゃあ、やっぱりあれは友達同士のマナーだったわけですね」
「友達といっても誰にでもというわけではないみたい。友達と一言で言っても、ただの知り合いから親友までいろいろあるみたいだし、関係によってもスキンシップをするかどうかが変わってくるから誰とでもするわけではないみたいね。まあ、私も王都の薬師に聞いた話なんだけどね。私もあまり詳しくはないんだけど……。他の国には、友達でなくてもハグするみたいだけど、そういう国は多くはないわね」
ミラはメリエラの話を聞いて、そういうものかと、話を聞きながら頷いた。
「この街ではあまりしないんですか?」
「そういう訳でもないみたいよ。王都の影響でこの辺でもすでにマナーとなってきているみたいね」
「じゃあ……」
ミラは、スフィアにもすべきかと真剣に考える。
「もしかして、人と肌を触れ合わせるのが怖いの?」
メリエラは、ミラの微妙な顔を見て問いかけた。
「いえ……そういうわけではないと思うのですが」
「人との距離感は親の愛情や生まれ育った環境にも影響を受けるから。それに、あなたを見ていて気付いたんだけど、周囲と距離を取りたがっているように見えたのよ。あまり人に近づきすぎないようにしているわよね?」
メリエラは心の距離もだけど、物理的な距離もよ、と付け加える。
「そうかもしれません……」
リリカのように人との距離感が近い人間に出会ったのは初めてだ。
だからミラは気付いたことだが、ミラは他人と一定の距離をできるだけあけておきたいと無意識に感じていた。
近づかれすぎると、嫌いな相手ではないのに不快感を感じた、あのときも。
話す相手にも、必要以上に仲良くならないように、内面に深く踏み込まないようにしていたことに気付くミラだった。
(リリカさんとすぐに仲良く友達のようになれたのは、きっとあの子がその壁を無視してずっと接していたからかもしれないわ……)
ミラは自分の欠点に気付くことができて、リリカに感謝する。
しばらくして、ミラは王都に行くことを伝えてから、お土産を買ってくることをメリエラに提案して、工房の自宅に戻ることにした。
明日には王都に立つことになる。
509
お気に入りに追加
2,652
あなたにおすすめの小説

強制力がなくなった世界に残されたものは
りりん
ファンタジー
一人の令嬢が処刑によってこの世を去った
令嬢を虐げていた者達、処刑に狂喜乱舞した者達、そして最愛の娘であったはずの令嬢を冷たく切り捨てた家族達
世界の強制力が解けたその瞬間、その世界はどうなるのか
その世界を狂わせたものは

【完結】公爵家の末っ子娘は嘲笑う
たくみ
ファンタジー
圧倒的な力を持つ公爵家に生まれたアリスには優秀を通り越して天才といわれる6人の兄と姉、ちやほやされる同い年の腹違いの姉がいた。
アリスは彼らと比べられ、蔑まれていた。しかし、彼女は公爵家にふさわしい美貌、頭脳、魔力を持っていた。
ではなぜ周囲は彼女を蔑むのか?
それは彼女がそう振る舞っていたからに他ならない。そう…彼女は見る目のない人たちを陰で嘲笑うのが趣味だった。
自国の皇太子に婚約破棄され、隣国の王子に嫁ぐことになったアリス。王妃の息子たちは彼女を拒否した為、側室の息子に嫁ぐことになった。
このあつかいに笑みがこぼれるアリス。彼女の行動、趣味は国が変わろうと何も変わらない。
それにしても……なぜ人は見せかけの行動でこうも勘違いできるのだろう。
※小説家になろうさんで投稿始めました

悪役令嬢と呼ばれて追放されましたが、先祖返りの精霊種だったので、神殿で崇められる立場になりました。母国は加護を失いましたが仕方ないですね。
蒼衣翼
恋愛
古くから続く名家の娘、アレリは、古い盟約に従って、王太子の妻となるさだめだった。
しかし、古臭い伝統に反発した王太子によって、ありもしない罪をでっち上げられた挙げ句、国外追放となってしまう。
自分の意思とは関係ないところで、運命を翻弄されたアレリは、憧れだった精霊信仰がさかんな国を目指すことに。
そこで、自然のエネルギーそのものである精霊と語り合うことの出来るアレリは、神殿で聖女と崇められ、優しい青年と巡り合った。
一方、古い盟約を破った故国は、精霊の加護を失い、衰退していくのだった。
※カクヨムさまにも掲載しています。

婚約破棄され森に捨てられました。探さないで下さい。
拓海のり
ファンタジー
属性魔法が使えず、役に立たない『自然魔法』だとバカにされていたステラは、婚約者の王太子から婚約破棄された。そして身に覚えのない罪で断罪され、修道院に行く途中で襲われる。他サイトにも投稿しています。
お前など家族ではない!と叩き出されましたが、家族になってくれという奇特な騎士に拾われました
蒼衣翼
恋愛
アイメリアは今年十五歳になる少女だ。
家族に虐げられて召使いのように働かされて育ったアイメリアは、ある日突然、父親であった存在に「お前など家族ではない!」と追い出されてしまう。
アイメリアは養子であり、家族とは血の繋がりはなかったのだ。
閉じ込められたまま外を知らずに育ったアイメリアは窮地に陥るが、救ってくれた騎士の身の回りの世話をする仕事を得る。
養父母と義姉が自らの企みによって窮地に陥り、落ちぶれていく一方で、アイメリアはその秘められた才能を開花させ、救い主の騎士と心を通わせ、自らの居場所を作っていくのだった。
※小説家になろうさま・カクヨムさまにも掲載しています。

召喚失敗!?いや、私聖女みたいなんですけど・・・まぁいっか。
SaToo
ファンタジー
聖女を召喚しておいてお前は聖女じゃないって、それはなくない?
その魔道具、私の力量りきれてないよ?まぁ聖女じゃないっていうならそれでもいいけど。
ってなんで地下牢に閉じ込められてるんだろ…。
せっかく異世界に来たんだから、世界中を旅したいよ。
こんなところさっさと抜け出して、旅に出ますか。

失われた力を身に宿す元聖女は、それでも気楽に過ごしたい~いえ、Sランク冒険者とかは結構です!~
紅月シン
ファンタジー
聖女として異世界に召喚された狭霧聖菜は、聖女としての勤めを果たし終え、満ち足りた中でその生涯を終えようとしていた。
いや嘘だ。
本当は不満でいっぱいだった。
食事と入浴と睡眠を除いた全ての時間で人を癒し続けなくちゃならないとかどんなブラックだと思っていた。
だがそんな不満を漏らすことなく死に至り、そのことを神が不憫にでも思ったのか、聖菜は辺境伯家の末娘セーナとして二度目の人生を送ることになった。
しかし次こそは気楽に生きたいと願ったはずなのに、ある日セーナは前世の記憶と共にその身には聖女としての癒しの力が流れていることを知ってしまう。
そしてその時点で、セーナの人生は決定付けられた。
二度とあんな目はご免だと、気楽に生きるため、家を出て冒険者になることを決意したのだ。
だが彼女は知らなかった。
三百年の時が過ぎた現代では、既に癒しの力というものは失われてしまっていたということを。
知らぬままに力をばら撒く少女は、その願いとは裏腹に、様々な騒動を引き起こし、解決していくことになるのであった。
※完結しました。
※小説家になろう様にも投稿しています

魔力を持たずに生まれてきた私が帝国一の魔法使いと婚約することになりました
ふうか
恋愛
レティシアは魔力を持つことが当たり前の世界でただ一人、魔力を持たずに生まれてきた公爵令嬢である。
そのために、家族からは冷遇されて育った彼女は10歳のデビュタントで一人の少年と出会った。その少年の名はイサイアス。皇弟の息子で、四大公爵の一つアルハイザー公爵家の嫡男である。そしてイサイアスは周囲に影響を与えてしまうほど多くの魔力を持つ少年だった。
イサイアスとの出会いが少しづつレティシアの運命を変え始める。
これは魔力がないせいで冷遇されて来た少女が幸せを掴むための物語である。
※1章完結※
追記 2020.09.30
2章結婚編を加筆修正しながら更新していきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる