13 / 29
第一章
12 妹の罠
しおりを挟む
結婚式が終わり、東京へ旅立つ日の朝、私は郷戸の台所に立っていた。
かつおぶしと煮干しの出汁の香りが、土間の中に広がり、ご飯を炊いている竈からは白い湯気が上がっている。
いくつも並んだ竈のすべてが使われるのは、田植えと稲刈りの時期で、手伝いの人が大勢やってくるためだ。
郷戸へ戻ったのが、ちょうど稲刈りの時期だったから、食事作りに朝から晩まで追われていたのを思い出す。
勝手のわからない台所で苦労した――
「東京に戻る日まで、働かせなくてもいいのにねぇ」
「玲花お嬢さんが暴れたそうだよ。旦那様が世梨さんの祝言にかかりきりだったから、面白くなかったんだろうね」
そんな会話が聞こえてきた。
本当は、ここに来る前、私は玲花に会えるのを楽しみにしていた。
両親と清睦さんが、私に冷たくても妹は違うんじゃないかと、勝手に期待してしまった。
でも、期待を裏切ったのは、私も同じ。
――玲花はきっと私を見て、がっかりした。
東京から戻った姉は女学校も出ず、地味な着物姿で現れて、自慢できるところはなにひとつなかった。
せめて、玲花のために用意した贈り物があれば、私たちの関係も違ったかもしれない。
でも、私が用意した玲花のための贈り物は、本宮の叔父夫婦に奪われてしまった。
「千後瀧の奥様を働かせるなんて、申し訳ないわぁ」
「色仕掛けして、玲花お嬢さんの結婚を邪魔したらしいわよ」
玲花のことを考えていた私の耳に、悪意ある声が聞こえてきた。
「やめなさいよ! そういう僻みは、みっともないってわからないの?」
叱ったのは、私に卵焼きをくれた女性だった。
私と同じ年頃なのに、お姉さんらしく、しっかりして逞しい。
大きな声ではっきり言われたのが、嫌だったのか、気まずそうに若い女中たちは目を逸らした。
「気にすることないわよ。同じ立場だと思ってた世梨さんが、お金持ちに見初められて、東京へ戻るのが羨ましいだけなんだから」
朝の味噌汁に入れる大根を切りながら、彼女は笑った。
「結婚おめでとう。こんなふうな口の利き方をしたら、叱られるかもしれないけど、急に態度を変えられるのも嫌かと思って」
「ありがとうございます。あの……卵焼き、本当に美味しかったです」
お互い照れたように笑い合った。
野菜を切りながら、話をしている間も台所は忙しく、卵を回収しに外へ出て行く人、箱膳を並べ始めた人たちが、忙しなく動き回っていた。
「お味噌汁の彩りに、かぶの葉を味噌汁に入れたほうが綺麗ですよね。取ってきます」
「あっ、お願い!」
裏口から出て、小石混じりの坂を下り、畑へ向う。
坂を下りた先の地面一帯は郷戸の土地で、田畑が広がっている。
田は畔が塗られ、土が起こされ、焦げ茶色の土に覆われていた。
気の早い家の田んぼは、すでに水が湛えられ、水面に空を映す。
そして、気づく。
「空に鴉がいない?」
よく目にした鴉は、田舎だからたくさんいたというわけではなかったのだ。
陽文さんからの情報によると、継山さんは東京へ戻ったと聞いた。
私も紫水様たちと一緒に、今日ここを発つ。
朝食が終われば、駅に向かう予定になっている。
「新しい生活が始まる……」
不安はあるけれど、もう後戻りはできない。
私の利き手の右手には、龍文がある。
その右手で、かぶの葉に触れる。
朝露の残るかぶの葉から、丸い露の玉が数個、地面に滑り落ちていく。
木製のザルにかぶの葉を入れ、急勾配な坂道を戻る。
坂道を上った私を待っていたのは――
「世梨、待ってたわ」
土間へ戻る裏口前に、玲花が立っていた。
「今日、東京へ帰るんですってね」
「え、ええ……」
「私、世梨に結婚のお祝いをしたいの。よかったら、私のお気に入りの洋服をもらってくれないかしら?」
「洋服……」
私はまだ洋服を一着も持っていなかった。
女学校に通っていれば、セーラー服を着るチャンスもあっただろうけど、道行く女学生を眺めるだけだった。
玲花は洋服を何着も持っているらしい。
「東京だと、洋服を着ている人が増えてるでしょ。それで、たくさん作ってもらったの。もしかして、迷惑だった?」
「迷惑なんて……。でも、妹から洋服をもらうなんて申し訳ないわ。玲花のために作ったものだし……」
「世梨のためになにかしてあげたいの。そんなこと気にしないで。早く!」
玲花があまりに急かすため、かぶの葉が入ったザルを裏口前に置いていくしかなかった。
私の腕を強引に腕を引っ張り、どこかへ連れて行く。
「帽子と靴でしょ。それに、ワンピースもあるのよ。ひざ丈より少し下のね! すっごくお洒落なんだから!」
誰にも言えなかったけど、洋服を着てみたいと思っていた。
私にとって、帽子や靴など、和装でないものは憧れで、馴染みの薄いものだった。
祖父や祖母に洋服を着たいと言い出せなかったし、他のことも――
「ここの中にあるわ」
片喰紋を施された鉄製の錠前が、 土蔵の入り口を守っていた。
片喰は春になると黄色い花を咲かせる繁殖しやすい花で、丸く可愛らしい葉が特徴だ。
田の畔や土手で見かける花、片喰紋は郷戸の家紋である。
玲花は土蔵の鍵を開けた。
「どれがいいか、中に入って選んでちょうだい」
そう言われたものの、暗くて中がよく見えず、足を一歩踏み出す。
「でも、玲花。ここって土蔵でしょう? こんなところに洋服を置いてあるの?」
郷戸の土蔵は大きいけれど、光源は高い所にある窓だけ。
中は暗くて見えづらく、なにがあるかわからなかった。
玲花は私を土蔵の入り口に立たせると、思いっきり体を突き飛ばした。
「玲花!」
カビ臭く埃っぽい空気を肺に吸い込み、これが玲花の罠だと、ようやく気づいた。
入口を振り返り、外に出ようとした私を阻んだのは玲花だった。
「世梨に洋服をあげるわけないでしょ。それから、私を妹と呼ばないで!」
玲花の力とは思えない強い力で、再び突き飛ばされ、入口から遠ざかる。
押された肩に痛みを感じ、目を開けると――そこにいたのは玲花ではなく、死霊だった。
「……っ!」
暗いからこそ、はっきり見えるものもある。
苦しみ、恐怖、悔恨の念に囚われた死霊の姿が、闇の中で輪郭をはっきりさせていく。
あまりの禍々しさに悲鳴を上げそうになった。
――これは普通の死霊ではない。
紫水様が玲花を止めていたのを思い出す。
「玲花。このまま力を使い続けるのは危険よ。死んでしまったら、どうするの!」
「私に嫉妬してるの? 世梨の力がなんなのか知らないけど、どうせ大したことない力でしょ。それに、私の心配をしている場合?」
蔵の中にすうっとした冷たい風が吹き、こちらを向けと言われたような気がして、死霊のほうを見る。
私には現れた死霊が何者なのか、一目でわかってしまった。
それは、ずっと会いたかった人。
「おじいちゃん……」
懐かしい祖父の姿だった――
かつおぶしと煮干しの出汁の香りが、土間の中に広がり、ご飯を炊いている竈からは白い湯気が上がっている。
いくつも並んだ竈のすべてが使われるのは、田植えと稲刈りの時期で、手伝いの人が大勢やってくるためだ。
郷戸へ戻ったのが、ちょうど稲刈りの時期だったから、食事作りに朝から晩まで追われていたのを思い出す。
勝手のわからない台所で苦労した――
「東京に戻る日まで、働かせなくてもいいのにねぇ」
「玲花お嬢さんが暴れたそうだよ。旦那様が世梨さんの祝言にかかりきりだったから、面白くなかったんだろうね」
そんな会話が聞こえてきた。
本当は、ここに来る前、私は玲花に会えるのを楽しみにしていた。
両親と清睦さんが、私に冷たくても妹は違うんじゃないかと、勝手に期待してしまった。
でも、期待を裏切ったのは、私も同じ。
――玲花はきっと私を見て、がっかりした。
東京から戻った姉は女学校も出ず、地味な着物姿で現れて、自慢できるところはなにひとつなかった。
せめて、玲花のために用意した贈り物があれば、私たちの関係も違ったかもしれない。
でも、私が用意した玲花のための贈り物は、本宮の叔父夫婦に奪われてしまった。
「千後瀧の奥様を働かせるなんて、申し訳ないわぁ」
「色仕掛けして、玲花お嬢さんの結婚を邪魔したらしいわよ」
玲花のことを考えていた私の耳に、悪意ある声が聞こえてきた。
「やめなさいよ! そういう僻みは、みっともないってわからないの?」
叱ったのは、私に卵焼きをくれた女性だった。
私と同じ年頃なのに、お姉さんらしく、しっかりして逞しい。
大きな声ではっきり言われたのが、嫌だったのか、気まずそうに若い女中たちは目を逸らした。
「気にすることないわよ。同じ立場だと思ってた世梨さんが、お金持ちに見初められて、東京へ戻るのが羨ましいだけなんだから」
朝の味噌汁に入れる大根を切りながら、彼女は笑った。
「結婚おめでとう。こんなふうな口の利き方をしたら、叱られるかもしれないけど、急に態度を変えられるのも嫌かと思って」
「ありがとうございます。あの……卵焼き、本当に美味しかったです」
お互い照れたように笑い合った。
野菜を切りながら、話をしている間も台所は忙しく、卵を回収しに外へ出て行く人、箱膳を並べ始めた人たちが、忙しなく動き回っていた。
「お味噌汁の彩りに、かぶの葉を味噌汁に入れたほうが綺麗ですよね。取ってきます」
「あっ、お願い!」
裏口から出て、小石混じりの坂を下り、畑へ向う。
坂を下りた先の地面一帯は郷戸の土地で、田畑が広がっている。
田は畔が塗られ、土が起こされ、焦げ茶色の土に覆われていた。
気の早い家の田んぼは、すでに水が湛えられ、水面に空を映す。
そして、気づく。
「空に鴉がいない?」
よく目にした鴉は、田舎だからたくさんいたというわけではなかったのだ。
陽文さんからの情報によると、継山さんは東京へ戻ったと聞いた。
私も紫水様たちと一緒に、今日ここを発つ。
朝食が終われば、駅に向かう予定になっている。
「新しい生活が始まる……」
不安はあるけれど、もう後戻りはできない。
私の利き手の右手には、龍文がある。
その右手で、かぶの葉に触れる。
朝露の残るかぶの葉から、丸い露の玉が数個、地面に滑り落ちていく。
木製のザルにかぶの葉を入れ、急勾配な坂道を戻る。
坂道を上った私を待っていたのは――
「世梨、待ってたわ」
土間へ戻る裏口前に、玲花が立っていた。
「今日、東京へ帰るんですってね」
「え、ええ……」
「私、世梨に結婚のお祝いをしたいの。よかったら、私のお気に入りの洋服をもらってくれないかしら?」
「洋服……」
私はまだ洋服を一着も持っていなかった。
女学校に通っていれば、セーラー服を着るチャンスもあっただろうけど、道行く女学生を眺めるだけだった。
玲花は洋服を何着も持っているらしい。
「東京だと、洋服を着ている人が増えてるでしょ。それで、たくさん作ってもらったの。もしかして、迷惑だった?」
「迷惑なんて……。でも、妹から洋服をもらうなんて申し訳ないわ。玲花のために作ったものだし……」
「世梨のためになにかしてあげたいの。そんなこと気にしないで。早く!」
玲花があまりに急かすため、かぶの葉が入ったザルを裏口前に置いていくしかなかった。
私の腕を強引に腕を引っ張り、どこかへ連れて行く。
「帽子と靴でしょ。それに、ワンピースもあるのよ。ひざ丈より少し下のね! すっごくお洒落なんだから!」
誰にも言えなかったけど、洋服を着てみたいと思っていた。
私にとって、帽子や靴など、和装でないものは憧れで、馴染みの薄いものだった。
祖父や祖母に洋服を着たいと言い出せなかったし、他のことも――
「ここの中にあるわ」
片喰紋を施された鉄製の錠前が、 土蔵の入り口を守っていた。
片喰は春になると黄色い花を咲かせる繁殖しやすい花で、丸く可愛らしい葉が特徴だ。
田の畔や土手で見かける花、片喰紋は郷戸の家紋である。
玲花は土蔵の鍵を開けた。
「どれがいいか、中に入って選んでちょうだい」
そう言われたものの、暗くて中がよく見えず、足を一歩踏み出す。
「でも、玲花。ここって土蔵でしょう? こんなところに洋服を置いてあるの?」
郷戸の土蔵は大きいけれど、光源は高い所にある窓だけ。
中は暗くて見えづらく、なにがあるかわからなかった。
玲花は私を土蔵の入り口に立たせると、思いっきり体を突き飛ばした。
「玲花!」
カビ臭く埃っぽい空気を肺に吸い込み、これが玲花の罠だと、ようやく気づいた。
入口を振り返り、外に出ようとした私を阻んだのは玲花だった。
「世梨に洋服をあげるわけないでしょ。それから、私を妹と呼ばないで!」
玲花の力とは思えない強い力で、再び突き飛ばされ、入口から遠ざかる。
押された肩に痛みを感じ、目を開けると――そこにいたのは玲花ではなく、死霊だった。
「……っ!」
暗いからこそ、はっきり見えるものもある。
苦しみ、恐怖、悔恨の念に囚われた死霊の姿が、闇の中で輪郭をはっきりさせていく。
あまりの禍々しさに悲鳴を上げそうになった。
――これは普通の死霊ではない。
紫水様が玲花を止めていたのを思い出す。
「玲花。このまま力を使い続けるのは危険よ。死んでしまったら、どうするの!」
「私に嫉妬してるの? 世梨の力がなんなのか知らないけど、どうせ大したことない力でしょ。それに、私の心配をしている場合?」
蔵の中にすうっとした冷たい風が吹き、こちらを向けと言われたような気がして、死霊のほうを見る。
私には現れた死霊が何者なのか、一目でわかってしまった。
それは、ずっと会いたかった人。
「おじいちゃん……」
懐かしい祖父の姿だった――
6
お気に入りに追加
407
あなたにおすすめの小説
思い出さなければ良かったのに
田沢みん
恋愛
「お前の29歳の誕生日には絶対に帰って来るから」そう言い残して3年後、彼は私の誕生日に帰って来た。
大事なことを忘れたまま。
*本編完結済。不定期で番外編を更新中です。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定
誰にも言えないあなたへ
天海月
恋愛
子爵令嬢のクリスティーナは心に決めた思い人がいたが、彼が平民だという理由で結ばれることを諦め、彼女の事を見初めたという騎士で伯爵のマリオンと婚姻を結ぶ。
マリオンは家格も高いうえに、優しく美しい男であったが、常に他人と一線を引き、妻であるクリスティーナにさえ、どこか壁があるようだった。
年齢が離れている彼にとって自分は子供にしか見えないのかもしれない、と落ち込む彼女だったが・・・マリオンには誰にも言えない秘密があって・・・。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
男装官吏と花散る後宮〜禹国謎解き物語〜
春日あざみ
キャラ文芸
宮廷で史書編纂事業が立ち上がると聞き、居ても立ってもいられなくなった歴史オタクの柳羅刹(りゅうらせつ)。男と偽り官吏登用試験、科挙を受験し、見事第一等の成績で官吏となった彼女だったが。珍妙な仮面の貴人、雲嵐に女であることがバレてしまう。皇帝の食客であるという彼は、羅刹の秘密を守る代わり、後宮の悪霊によるとされる妃嬪の連続不審死事件の調査を命じる。
しかたなく羅刹は、悪霊について調べ始めるが——?
「歴女×仮面の貴人(奇人?)」が紡ぐ、中華風世界を舞台にしたミステリ開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる