~千年屋あやかし見聞録~和菓子屋店主はお休み中

椿蛍

文字の大きさ
上 下
64 / 65
第七話 闇色のしっぽと祭囃子~夏の夜船~

(11)

しおりを挟む
夏祭りや縁日には大道詰将棋だいどうつめしょうぎというものがある。
そこらに座っている店主から詰将棋の問題を受け取り連勝すれば金を稼げるというものだ。
だが、その詰将棋屋はなかったようで千景ちかげは腕を組んで唸った。

「ふむ……。詰将棋の店はこちらにないんだったな。しかたない。将棋盤を持ってこさせて一局指すか」

「それでいい」

俺が了承すると千景は将棋盤を持ってこさせた。
そして、道端にそれを置き、俺と向き合った。
他のあやかし達もなにが始まるのかと集まりだした。
将棋の腕には自信があるのか面に隠れていない千景の口の端があがる。

安海やすみちゃん、将棋そんなに強くないのに勝負なんてして大丈夫?」

「安海を信じよう。兎々子ととこちゃん。下手の横好きでこっそり勉強はしていたようだから」

こいつら、どっちの味方だよ。
浴衣のたもとに手を入れた。
並べた駒は当然のことながら同じ数。
始まると向こうは金と銀をあげてきた。
とりあえずは歩を軽くぶつけ合って取り合う。

「ふむ。ならばこうだ」

俺の歩をさらに奪うと銀まで持ってかれた。

「あっー! 安海ちゃんっ! なんか偉そうな駒をとられたよ!?」

銀を偉そうな駒とか言うなよ。
将棋を知らない兎々子がハラハラと盤上を眺めた。
それはユキも同じらしく心配そうにのぞき込んでいた。
俺はここで歩を投入する。
そして相手の銀を奪った。

「とりかえした!?」

「駒の多さで競うわけじゃない」

だが、相手の王将を守る銀はもういない。
歩で囲まれた王将に王手をかける。

「む……。いつの間に囲まれていたんだ?」

千景は納得いかないのか盤上をしばし眺めていた。
だが、俺の勝ちは勝ちだ。

「これで勝負は決まったな」

「勝ったの?」

「そうだ」

「安海は相変わらず棒銀ぼうぎんが好きだね」

俺の手の内を知っている有浄ありきよがそんなことを言ってきた。

「攻撃は最大の防御だ」

「見た目より安海は攻撃的だからなー」

有浄は駒を指でつまんだ。
盤上を眺めていた千景は顔あげ、口元を悔し気に歪ませた。

「これはなんとも面白くない勝負だったね」

「けど、決着はついた。約束だからな。有浄はここに残らない。俺達も戻る」

「そーよ! 有浄さんは私達とずっと一緒にいたんだから、いなくなるなんて絶対に駄目!」

わかってるのか、わかってないのか。
兎々子はそんなことを言った。
多分、引っ越し程度にしか思っていない。

「いいだろう。だが、お前の祖父母はここに残す」

「それは……」

有浄がなにが言いかけたが、じいさんが大笑いした。

「残すもなにもここに『千年屋ちとせや』がある限り、俺はどこにも行きゃしねーよ」

「じいさん、まさかこっちで店を構えているのか」

「当たり前だ。繁盛ぶりをお前にも見せてやりてぇなぁ」

「は? 俺も常連客がついてるけどな!」

「なに言ってやがる。お前の常連客なんぞまだまだケツの青い連中ばかりだろうが。兼岡あたりはお前の饅頭をしかたなく食ってやってるに違いねぇ」

「若い常連客は俺のほうが多いけどな」

バチバチと俺とじいさんが火花を散らしているとばあさんが間に入った。

「まったく困ったもんだよ。どちらも『千年屋』なんだから儲けるに越したことはないよ」

「そういうわけだ! 俺はまだ帰らねえ! 向こうの『千年屋』には腕は落ちるが、安海がいる。だが、こっちの店は誰もやる奴がいねえんだよ」

じいさんはポンッと有浄の肩を叩いた。

「弟子もいねぇのにこのまま店を中途半端にしておけないだろ?」

「けど、向こうの人達は……」

「あー、そうだなー。兼岡にだけ言っておいてくれ。まだ死んではいない。次に会う時はあの世でなってな!」

「兼岡の大旦那があの世であんたに会いたいかどうかはわからないけどね」

ばあさんは呆れたようにじいさんに言うと、調子に乗っていたじいさんは少しだけシュンッとした。

「有浄。帰るぞ。じいさんとばあさんが決めたことだ。放っておけ」

「そうね! 有浄さん、早く焼き玉蜀黍とうもろこしを食べに行きましょうよ。あとポン菓子とどんどん焼きも!」

お前は食うことしか頭にないのかよ。
兎々子が言うと有浄は目を細めて笑った。

「いいね」

「でしょ。ユキちゃんも一緒に行こ!」

「ううん。私はかき氷屋があるから」

「あ、そうよね……。じゃあ、また近くに寄ったら遊びましょうね」

「うん。ありがとう。あのね、これ兎々子ちゃんにあげる」

氷の結晶の帯どめを兎々子に渡した。
銀製の帯どめで大きな雪の結晶を真ん中に小さな結晶が連なる美しい細工の物だった。

「えっ!? こんな高そうな物をもらっても大丈夫なの?」

「大丈夫。兎々子ちゃんに色々な物をたくさんもらったから持っていて」

「うん。ありがと。大事にするね」

兎々子は大切そうに胸元へ帯どめを入れると微笑んだ。

「皮肉なものだ。人間のせいで消えるはずだった存在も名を与えられれば、存在し続けてしまうのだからな」

千景も誰かに名前を与えられたのだろうか。
どこか昔を懐かしむような声だった。
千景の気が変わらぬ内にここから出たほうがいいような気がした。
長居は無用。

「有浄、ごちゃごちゃ言ってないで帰るぞ。お前は陰陽師で人とあやかしの橋渡し役なんだろ? ここに残ってどうするんだ」

「……そうだったね」

「有浄さん。私ね、可愛い金魚も買いたいの!」

「夜店のことしか頭にない奴もいるしな」

「それくらいでちょうどいいよ」

有浄は俺と兎々子の隣に並んだ。
そして、黙って俺のじいさんとばあさんに頭を下げた。
じいさんもばあさんは笑っていて、その顔に迷いはない。

「おい、安海。もっと腕を磨けよ」

「言われなくてもそうするつもりだ」

じいさんに負けない和菓子を作ってやる。
まずいなんて言わせるか。
たとえ、あやかし相手でもだ。

「安海、ちゃんと店を開けるんだよ!」

「……それはまあ、ぼちぼち」

俺にも約束できることと約束できないことがある。
そんな返事をした俺をドンッと兎々子が突き飛ばした。

「安芸おばあちゃん、安海ちゃんのことは私が見張ってるから心配しないで!」

「兎々子ちゃんは頼りになるね。安海を頼んだよ」

「やっぱり安芸おばあちゃんが私のことを一番よくわかってるみたい」

身内が俺に一番厳しいんだが。
やっぱりじいさんとばあさんにはここにいてもらったほうがよさそうだ。

「じゃーな。じいさん、ばあさん。せいぜい長生きしろよ」

そう言って俺が背中を向けた瞬間―――それは本当に一瞬のことだった。
千景が猫面をとり、顔を見せた。

「私は諦めないよ。いずれ有浄はこちら側にやってくる。そう決まっているんだ」

「有浄……」

あちら側の世界がぼやけて消えていく。
振り返ったのは俺だけで有浄も兎々子も千景の顔を見ていなかった。
千景は俺にだけ見せたのだ。
自分の顔を。
だから、俺は二人には言わなかった。
千景の顔が有浄にそっくりだったことは俺一人の心の中に仕舞い込んだのだった―――
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【2章完結】あやかし嫁取り婚~龍神の契約妻になりました~

椿蛍
キャラ文芸
出会って間もない相手と結婚した――人ではないと知りながら。 あやかしたちは、それぞれの一族の血を残すため、人により近づくため。 特異な力を持った人間の娘を必要としていた。 彼らは、私が持つ『文様を盗み、身に宿す』能力に目をつけた。 『これは、あやかしの嫁取り戦』 身を守るため、私は形だけの結婚を選ぶ―― ※二章までで、いったん完結します。

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

処理中です...