50 / 65
第六話 夏の合戦~夜空の下の七夕流し~
(7)
しおりを挟む
七夕の夜―――石畳の通りには七夕の笹が各々の家の前に飾られ、夜涼を誘う。
夕風に五色の短冊や家ごとに違う投網、巾着、折鶴、紙衣などの飾りがなびいていた。
『千年屋』前にも笹を飾ったのだが、ほとんど兎々子のお願い事の短冊で埋もれている。
なんて俗念まみれの笹だ。
昔は小学校で手習いがうまくなるようにと詩歌を書かされたものだが、今は願い事を書く人が増えた。
「ん? なんだ、これ」
大量にあった短冊の中から俺の名前が見えて手に取った。
そして、ついでにその横の短冊も数枚読んでみる。
『安海ちゃんが毎日働きますように』
『鶏の卵が一個から二個産めるようになりますように』
『女学校の家庭科の成績が甲になりますように』
女学校の家庭科の成績が甲という文字を見て俺はそっと笹の葉の中にその短冊を隠した。
甲乙丙丁で成績がつけられるのだが、甲とはまた大きくでたものだ。
甲とは一番優秀な成績の評価で、それを兎々子が家庭科で収めるということなのだが、神様の困惑顔が思い浮かぶ。
いや、それ以前に俺が毎日働くのと鶏の卵を同列にされるのはどうも釈然としない。
『有浄さんが太郎ちゃんに優しくしてくれますように』
これは切実だ。
一番見えるところに飾っておこう。
俺はススッとその短冊を前に出した。
「ん? これは有浄のか?」
有浄の文字は達筆だ。
昔から美しい文字を書く。
だから、すぐにわかった。
有浄の願い事は一枚だけだったが、普通のお願い事だった。
『鶴寿千歳』
長生きしたいっていうことか?
意外と普通のお願い事だなと思いながら戻した。
『月は晴天に在り水は瓶に在り』
これは俺が書いた短冊だ。
とりあえず、思いついた言葉を書いておいた。
笑いをとろうかとも思ったが、人が通るたびに微妙な顔をされるのも耐えがたい。
まあ、短冊はいい。
それよりもこれだ。
「おい、有浄。お前が飾ったこの紙人形だが、やたら俺達に似てないか?」
店の前の竹の長椅子に座り、涼んでいた有浄に声をかけた。
ちゃっかり自分で用意した麦茶と店の商品である竹筒羊羹を食べながら夏の夕暮れを楽しんでいる。
俺はちゃんと今日も働いていたというのに神主の仕事がなかったのか、俺より暇そうにしていた。
夏扇子の要を握り、ぱたぱたと風を送りながら有浄は言った。
「気のせいだよ」
「そうか?」
「普通の紙衣だよ」
ますます怪しい。
着物の柄といい、形といい、有浄と俺と兎々子に見えるんだが。
まあ、穢れを祓うというから構わないのだが、他にも有浄は白い紙で人形や船などの飾りを作った。
おかげで『千年屋』の前にある七夕飾りは兎々子の短冊に加え、有浄の呪術的な飾りが加わり、なんともいえない笹になっていた。
俺はそれぞれの家によって七夕飾りに個性があっていいと思った。
思ったが、ここまでの個性を出してくるとは予想外だった。
とはいえ、はずすこともできずそのまま、今日まで怪しげな紙人形を飾っておいた。
「安海ちゃーん! 有浄さーん! おまたせ。七夕流しに行きましょ!」
夕闇の中、カラコロと下駄の音を響かせながら、兎々子がやってきた。
浴衣は白地に朝顔で髪はおさげを二つ結んで大きなリボンを髪につけていた。
浴衣を着ているのは兎々子だけじゃない。
今日は俺も有浄も浴衣だった。
色は紺青、麻の葉模様。
有浄は千歳緑に松の葉模様。
「二人ともやっぱりその浴衣なのね」
兎々子が笑った。
「兎々子もな」
「七夕の日のために多助さんが反物を呉服屋で選んで安芸さんが縫ってくれたものだからね」
有浄が言った多助というのは俺のじいさんで安芸というのは俺のばあさんだ。
俺のじいさんとばあさんが俺達三人が毎年七夕流しや夏祭りに一緒に出掛けていくのを見て作ってくれた浴衣だ。
作ったときは大人っぽいと兎々子は大喜びだったが、今では年相応。
俺達の年頃にちょうどよくなっていた。
団扇を帯にさし、提灯に火を入れる。
電灯があるとはいえ、川辺までその灯りは届かない。
足元を提灯の灯りで照らしながら、石畳の道を歩いた。
他にも見知った近所の子どもや大人が家々から出てきて、家の前に飾っていた笹を手にして川へ行く。
提灯を持たせて欲しいと言って駄々をこねる子どもの声や知り合いに会って挨拶をする声が聞こえた。
七夕の夜ならではの光景だった。
「お願い事叶うかなぁ」
「家庭科の成績が甲っていうのは諦めろ。いくら神様でもそれはきつい」
「もしかして私のお願い事全部読んだの?」
「笹が折れそうなくらいの短冊を全部読めるかっ!」
「来年はもっと大きな笹にするしかないね」
有浄は手に持った笹を呆れたように眺めいた。
俺と有浄は一枚ずつしか書いてないのに兎々子一人でいくつお願い事を書いたのか笹がたわんでいた。
大きな川の川辺まで行くとすでに他の人達が笹や灯籠を流していた。
このあたりはまだ建物が少なく周りは水田が広がっていて、水田の緑の苗や川辺の草むらから蛍の光が舞っている。
提灯のあかりが川辺に揺れて人の姿を映していた。
「俺達も流すか」
「安海、待った。先にやりたいことがある」
涼しい川の風が吹く川辺に視線をやると見るからに怪しい集団がいた。
江戸時代風の髪型をした者や遊女風の着物の者。
明治以前の姿で今に溶け込もうとはさすがに無理があるだろう。
狸が集結していた。
俺達と決着をつけるために―――
夕風に五色の短冊や家ごとに違う投網、巾着、折鶴、紙衣などの飾りがなびいていた。
『千年屋』前にも笹を飾ったのだが、ほとんど兎々子のお願い事の短冊で埋もれている。
なんて俗念まみれの笹だ。
昔は小学校で手習いがうまくなるようにと詩歌を書かされたものだが、今は願い事を書く人が増えた。
「ん? なんだ、これ」
大量にあった短冊の中から俺の名前が見えて手に取った。
そして、ついでにその横の短冊も数枚読んでみる。
『安海ちゃんが毎日働きますように』
『鶏の卵が一個から二個産めるようになりますように』
『女学校の家庭科の成績が甲になりますように』
女学校の家庭科の成績が甲という文字を見て俺はそっと笹の葉の中にその短冊を隠した。
甲乙丙丁で成績がつけられるのだが、甲とはまた大きくでたものだ。
甲とは一番優秀な成績の評価で、それを兎々子が家庭科で収めるということなのだが、神様の困惑顔が思い浮かぶ。
いや、それ以前に俺が毎日働くのと鶏の卵を同列にされるのはどうも釈然としない。
『有浄さんが太郎ちゃんに優しくしてくれますように』
これは切実だ。
一番見えるところに飾っておこう。
俺はススッとその短冊を前に出した。
「ん? これは有浄のか?」
有浄の文字は達筆だ。
昔から美しい文字を書く。
だから、すぐにわかった。
有浄の願い事は一枚だけだったが、普通のお願い事だった。
『鶴寿千歳』
長生きしたいっていうことか?
意外と普通のお願い事だなと思いながら戻した。
『月は晴天に在り水は瓶に在り』
これは俺が書いた短冊だ。
とりあえず、思いついた言葉を書いておいた。
笑いをとろうかとも思ったが、人が通るたびに微妙な顔をされるのも耐えがたい。
まあ、短冊はいい。
それよりもこれだ。
「おい、有浄。お前が飾ったこの紙人形だが、やたら俺達に似てないか?」
店の前の竹の長椅子に座り、涼んでいた有浄に声をかけた。
ちゃっかり自分で用意した麦茶と店の商品である竹筒羊羹を食べながら夏の夕暮れを楽しんでいる。
俺はちゃんと今日も働いていたというのに神主の仕事がなかったのか、俺より暇そうにしていた。
夏扇子の要を握り、ぱたぱたと風を送りながら有浄は言った。
「気のせいだよ」
「そうか?」
「普通の紙衣だよ」
ますます怪しい。
着物の柄といい、形といい、有浄と俺と兎々子に見えるんだが。
まあ、穢れを祓うというから構わないのだが、他にも有浄は白い紙で人形や船などの飾りを作った。
おかげで『千年屋』の前にある七夕飾りは兎々子の短冊に加え、有浄の呪術的な飾りが加わり、なんともいえない笹になっていた。
俺はそれぞれの家によって七夕飾りに個性があっていいと思った。
思ったが、ここまでの個性を出してくるとは予想外だった。
とはいえ、はずすこともできずそのまま、今日まで怪しげな紙人形を飾っておいた。
「安海ちゃーん! 有浄さーん! おまたせ。七夕流しに行きましょ!」
夕闇の中、カラコロと下駄の音を響かせながら、兎々子がやってきた。
浴衣は白地に朝顔で髪はおさげを二つ結んで大きなリボンを髪につけていた。
浴衣を着ているのは兎々子だけじゃない。
今日は俺も有浄も浴衣だった。
色は紺青、麻の葉模様。
有浄は千歳緑に松の葉模様。
「二人ともやっぱりその浴衣なのね」
兎々子が笑った。
「兎々子もな」
「七夕の日のために多助さんが反物を呉服屋で選んで安芸さんが縫ってくれたものだからね」
有浄が言った多助というのは俺のじいさんで安芸というのは俺のばあさんだ。
俺のじいさんとばあさんが俺達三人が毎年七夕流しや夏祭りに一緒に出掛けていくのを見て作ってくれた浴衣だ。
作ったときは大人っぽいと兎々子は大喜びだったが、今では年相応。
俺達の年頃にちょうどよくなっていた。
団扇を帯にさし、提灯に火を入れる。
電灯があるとはいえ、川辺までその灯りは届かない。
足元を提灯の灯りで照らしながら、石畳の道を歩いた。
他にも見知った近所の子どもや大人が家々から出てきて、家の前に飾っていた笹を手にして川へ行く。
提灯を持たせて欲しいと言って駄々をこねる子どもの声や知り合いに会って挨拶をする声が聞こえた。
七夕の夜ならではの光景だった。
「お願い事叶うかなぁ」
「家庭科の成績が甲っていうのは諦めろ。いくら神様でもそれはきつい」
「もしかして私のお願い事全部読んだの?」
「笹が折れそうなくらいの短冊を全部読めるかっ!」
「来年はもっと大きな笹にするしかないね」
有浄は手に持った笹を呆れたように眺めいた。
俺と有浄は一枚ずつしか書いてないのに兎々子一人でいくつお願い事を書いたのか笹がたわんでいた。
大きな川の川辺まで行くとすでに他の人達が笹や灯籠を流していた。
このあたりはまだ建物が少なく周りは水田が広がっていて、水田の緑の苗や川辺の草むらから蛍の光が舞っている。
提灯のあかりが川辺に揺れて人の姿を映していた。
「俺達も流すか」
「安海、待った。先にやりたいことがある」
涼しい川の風が吹く川辺に視線をやると見るからに怪しい集団がいた。
江戸時代風の髪型をした者や遊女風の着物の者。
明治以前の姿で今に溶け込もうとはさすがに無理があるだろう。
狸が集結していた。
俺達と決着をつけるために―――
1
お気に入りに追加
562
あなたにおすすめの小説
【2章完結】あやかし嫁取り婚~龍神の契約妻になりました~
椿蛍
キャラ文芸
出会って間もない相手と結婚した――人ではないと知りながら。
あやかしたちは、それぞれの一族の血を残すため、人により近づくため。
特異な力を持った人間の娘を必要としていた。
彼らは、私が持つ『文様を盗み、身に宿す』能力に目をつけた。
『これは、あやかしの嫁取り戦』
身を守るため、私は形だけの結婚を選ぶ――
※二章までで、いったん完結します。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
皇太后(おかあ)様におまかせ!〜皇帝陛下の純愛探し〜
菰野るり
キャラ文芸
皇帝陛下はお年頃。
まわりは縁談を持ってくるが、どんな美人にもなびかない。
なんでも、3年前に一度だけ出逢った忘れられない女性がいるのだとか。手がかりはなし。そんな中、皇太后は自ら街に出て息子の嫁探しをすることに!
この物語の皇太后の名は雲泪(ユンレイ)、皇帝の名は堯舜(ヤオシュン)です。つまり【後宮物語〜身代わり宮女は皇帝陛下に溺愛されます⁉︎〜】の続編です。しかし、こちらから読んでも楽しめます‼︎どちらから読んでも違う感覚で楽しめる⁉︎こちらはポジティブなラブコメです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる