~千年屋あやかし見聞録~和菓子屋店主はお休み中

椿蛍

文字の大きさ
上 下
24 / 65
第四話 美人画の怪~よひらの花が咲く頃に~

(3)

しおりを挟む
さっきまで元気がないように見えた有浄ありきよだったが、兎々子ととこの親父さんが作ったカツサンドを食べると顔をほころばせた。

「はー、生き返るよ。洋食を食べに行きたいと思っていても目を離した隙に太郎がなにをするかわからなくてね」

「太郎ちゃんは新しい環境に戸惑っているのかも。ちゃんと面倒をみてあげてね、有浄さん」

「あ……うん。わかってるよ」

パンの端から飛び出したキャベツを口にいれ、有浄は頷いた。
カツサンドの前では有浄もおとなしいものだ。

「今日、有浄さんを呼んだのはお祓いをお願いしたかったからなの」

「お祓いって兎々子ちゃんを? 特になんの異常もなさそうだけど」

「私じゃなくて、女学校のお友達よ。お祓いして欲しいのは人じゃなくて、お友達の家にある絵なのよ」

俺はハッとひらめいた!

「え?絵だけに……」

「安海ちゃん。私は真剣に話しているんだからふざけないで!」

俺の冗談に怒る兎々子と呆れた顔をしている有浄。
おいおい、なんだ。
孤立無援、四面楚歌しめんそかとはこのことか。
ほうじ茶を一口飲んで気まずくなった空気を誤魔化した。

「お友達の家は料亭をやっているの。お店に飾る掛け軸が欲しくて、骨董商こっとうしょうを呼んだのだけど……」

「あー、胡散臭い骨董商だったんじゃないのか?」

「違うわ。いつもと同じ骨董商よ。そこはちゃんと聞いたもの」

つまり、信用できる取引でおかしな骨董商から買ったいわくつきの物ではないと兎々子は言いたいらしい。
馴染みの骨董商が出入りしていることを考えると、そこらの飯屋とは格が違うようだ。
有浄が目を細めた。

「最近じゃ古美術品を買い漁るのが成金なりきん達の間で流行っているからね。それがどんないわく付きのものであるかも知らずに高値で取引をしている」

「戦争景気で羽振はぶりのいい人間が増えたからな」

ほうじ茶は香ばしく、渋くも苦くもないはずなのだが、有浄は苦いものを口にした時と同じような顔をしていた。

「いわくつきの物でも古美術だと聞けば、喜んで飛び付いて、それがどんな危険なものであるかも知らずに所有して手に負えなくなってから、こちらに押し付けてくるから困る」

有浄の仕事は本業の神主業だが、陰陽師の仕事もしているようだった。
俺にすれば、自称陰陽師より神主を名乗ったほうが信頼できると思うのだが、世間一般ではどうなのだろうか。
なにをしているのか詳しく知らないが、俺が把握してない仕事上の人脈が有浄にはあるらしい。
それを俺はあえて聞いていない。
聞いたら最後、高確率で巻き込まれるからだ。

「わかっていて所有しているのと、なにもわからずに所有されるのじゃ、物もへそを曲げたくなるというものだ。その尻拭いをするこちらの身にもなって欲しいね」

「お友達の家は成金じゃないわ。女学校近くの川沿いにある高級料亭よ」

「ああ、料亭『菊井きくい』か」

有浄はその料亭を知っているらしい。
行ったことはないが、俺も名前だけは知っている。
浅利あさりがたっぷり入った深川ふかがわめしや熱々のうなぎ蒲焼かばやきが食べられる飯屋の並びにある高級料亭で他の店とは一線をかくしている。

「そうよ。明治からのお店で、お客様も偉い人達ばかりの格式ある料亭なんだから」

「行ったことがあるから知ってるよ。政治家や財界人が大勢出入りしていることはね。なるほど。彼らが好きそうな部屋をしつらえるために骨董商を呼んだというわけか」

「……うん、そういうことよね。最近じゃ、部屋の置物や絵にこだわるお客様が増えたから、かなり気をつかっているみたい」

「まあ、下手な物は置けないだろうな。やたら、美術品に対してうんちくを語りたいやからばかりだからね」

つまり、料亭『菊井』は今まではそうでもなかったのだが、最近になって客に合わせて部屋のしつらいを変えるため、美術品を購入しているということらしい。
食事だけでなく、器は当然のこと部屋の建具、内装にまでこだわらねば、最近の客は満足しないようだ。

「それでね。いつもの骨董商から買ったっていう掛け軸なんだけど、去年の冬から飾ってあったのに今になって突然、女の幽霊が現れるようになったらしいの」

「幽霊ねぇ……」

「あっ! 安海ちゃん、疑っているでしょ。本当なんだから! 掛け軸から抜け出して歩き回って、朝になると幽霊が現れた場所には水たまりが残っているのよ。この目で水たまりを確認してきたから間違いないわ」

「誰かがうっかり水をこぼしただけじゃないのか」

「そんなわけないよー! お友達のお兄さんがちょうど帰省していたんだけど、部屋の前に誰かが立っていた気配がしたって……! そ、それに……とうとう部屋の中まで……」

兎々子は怖かったらしく、ぶるぶると震えながら話していた。
怪談話が苦手な兎々子にとって、話すのも勇気がいるようだ。
俺と有浄はふーんと気のない返事をすると軽くにらまれた。
信じてないわけではないが、兎々子ほど怖いと思わなかった。
きっと兎々子が怖がっている姿が面白かったせいだろう。

「よし、わかったよ」

「有浄、なにかわかったのか? さすが神主だな」

俺は全然わからなかった。
今の話からわかったのは誰も水をこぼしていないということくらいだった。

「いや、まったく」

「わからないのかよ!」

「ここにいて話を聞いていてもわからないことがわかったってことだよ。さすがに実際に見ないとわからない。料亭に行って現物とご対面するしかないね」

「引き受けてくれるの? よかったー!」

兎々子は喜んでいたが、本当に喜んでいいのか?
だいたい有浄に頼んで解決するか?
疑惑の眼差しを有浄に向けた。

「陰陽師として頑張るよ」

「そこは神主として頑張れよ」

「それじゃあ、安海ちゃん、よろしくね!」

うん? 今のは聞き間違いか?
俺の名前だったような気がする。

「安海ちゃんは有浄さんの助手ってことでいい?」

「待て! 俺はただの和菓子職人だぞ? 勝手に助手にするな。俺まで胡散臭い人間に思われるだろ!」

「うんうん。わかったよー。安海。兎々子ちゃんが言うように二人で頑張ろうか。人手があったほうが助かるしね」

「そうよね。一人じゃ怖いけど、二人なら大丈夫よね」

こ、こいつら……!
俺の意見はまるで無視かよ。
有浄はいい笑顔で俺と肩を組んだ。

「そうそう。一人より二人だ。なー? 親友!」

「親友じゃない。腐れ縁だ。だいたいなにが一人じゃ怖いだよ。有浄が怖いなんて思うわけないだろ? むしろ女の幽霊でよかったくらいに思っているぞ!」

「まあ、むさい男よりはいいね」

「ほらみろ!」

「もー、照れ隠しに決まってるでしょ」

なにが照れ隠しだよ。
駄目だ。
いつものごとく、まったく俺の話を聞いていない。

「それじゃ、さっそく問題の掛け軸の絵を見に行こうか」

「やっぱり俺も行くのかよ」

「そうだよ。助手君。がんばってくれたまえ。今回は特に安海の助けが必要だからね」

なにが助手君だ。
俺はどこぞの推理小説の相棒か。

「私も行くわ。ちょうど雨も止んだことだし、よかったわ」

窓からは明るい日差しが入り、日に焼けた畳を琥珀色に染めていた。
庭の紫陽花の葉の上に残った透明な雨粒は光を反射し、きらきらとしていた。
このまま、昼寝の続きができたら最高だっただろう。
だが、それを二人は許してくれそうにない。

「安海ちゃん。料亭に行ったら、なにか美味しいものが食べられるかもよ」

「いいね。鯛の塩焼きが食べたいな」

「鯛ってなんだよ。めでたくもないのに食えるか」

「わかってないな。安海。鯛はめでたい時にだけに食べる魚じゃない。陣中に届けられる魚でもあるんだよ?戦に勝つっていう意味がある縁起のいい魚なんだ」

「それなら、カツサンド食べたんだから、もういいだろ?カツサンドだけに―――」

俺は最後まで言うのをやめた。
二人が冷たい目で俺を見ていたからだ。
くだらない冗談には鬼のように厳しい二人。

「じゃあ。行こうか」

「そうね」

俺の冗談はなかったことにされてしまった。
これはこれで悲しい。
俺は有浄と久しぶりに会ったせいで油断していた。
この二人に関わると俺が一番ひどい目にあうということを忘れていたのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【2章完結】あやかし嫁取り婚~龍神の契約妻になりました~

椿蛍
キャラ文芸
出会って間もない相手と結婚した――人ではないと知りながら。 あやかしたちは、それぞれの一族の血を残すため、人により近づくため。 特異な力を持った人間の娘を必要としていた。 彼らは、私が持つ『文様を盗み、身に宿す』能力に目をつけた。 『これは、あやかしの嫁取り戦』 身を守るため、私は形だけの結婚を選ぶ―― ※二章までで、いったん完結します。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

皇太后(おかあ)様におまかせ!〜皇帝陛下の純愛探し〜

菰野るり
キャラ文芸
皇帝陛下はお年頃。 まわりは縁談を持ってくるが、どんな美人にもなびかない。 なんでも、3年前に一度だけ出逢った忘れられない女性がいるのだとか。手がかりはなし。そんな中、皇太后は自ら街に出て息子の嫁探しをすることに! この物語の皇太后の名は雲泪(ユンレイ)、皇帝の名は堯舜(ヤオシュン)です。つまり【後宮物語〜身代わり宮女は皇帝陛下に溺愛されます⁉︎〜】の続編です。しかし、こちらから読んでも楽しめます‼︎どちらから読んでも違う感覚で楽しめる⁉︎こちらはポジティブなラブコメです。

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

処理中です...