7 / 10
6話
またあなたと繋がれたら
しおりを挟む
わたしは自室で、ここに置いて来た自分の絵を観ていた。教室の風景や公園の風景、校庭にある花壇や美術室の風景、そしてシズの似顔絵。どれもかもが儚く懐かしい。確かに以前の中学校では辛いことばかりではなかった。シズや美術部の人達と似顔絵を見せ合って笑い合うこともあった。辛いことばかりに目が行っていて、楽しかった思い出を忘れてしまっていた。あんなにもキラキラとしていたのにも関わらず、わたしは忘れてしまっていたのだ。あのとき、シズはどんな想いでわたしを抱きしめたのだろう。うれしい、苦しい、それともイジメに加担してしまったことによる罪悪感。あのときのわたしは、冷静に考えることも出来なかった。黒い感情がわたしの心にかかり、怒りのような感情を爆発させてしまっていた。また繋がりたいと思ったシズのキモチを踏み躙った。わたしも彼女達と同じことをやってしまったのかもしれない。
「ハール。起きたんだ」
突如、ドアが開き、声をかけられた。
「…楓ちゃん、その…」
「いいよ。謝らなくても。ハルなりに向き合った結果だろう」
「ううん。わたし、きちんと向き合えてない。ただわたし、怒りにまかせて、親友を傷つけてしまったの。同じことをしちゃったんだよ。わたし、最低だよ」
「ハル、それでもいいんだよ。ハルはまだ十三歳なんだよ。たくさん間違えればいい。その度に正していけばいいんだよ。あたしもあんたのお母さんも、そうやって大きくなって来たんだから」
楓ちゃんはやさしく微笑み、わたしのことを包み込んだ。わたしは彼女に救われてばかりだ。自分がまだまだ弱い存在なのだ。でも楓ちゃんの言う通り、わたしはまだ十三歳だ。これから少しずつ強くなっていけばいい。今は独りじゃない。暖かく見守ってくれる人がいる。寄り添ってくれる人がいる。だからこそ、わたしは前に進みたいと思える。だけれど、このまま楓ちゃんの家に帰っても、決して前には進むことは出来ないと思う。わたしは楓ちゃんに自分のキモチを隠さず話した。
「楓ちゃん、わたし、きちんと前に進めるようになりたい。だから、わたし…、わたし、恐いけれど、もう一度、親友と会ってみようと思うの。ちゃんと自分のキモチ伝えなきゃ…。わたし、後悔したくない」
「うん。ハル、今、すごくいい顔している。大丈夫、ハルはちゃんと自分の足で立てるようになっているから。自信を持って行って来な」
「楓ちゃん、ありがとう。いつも暖かく見守ってくれて」
「礼を言われることはしてないさ。あたしはハルが元気に過ごしてくれるだけで、うれしんだから」
楓ちゃんは二ッと笑い、わたしのことを抱きしめた。
楓ちゃんの腕の中は、とても落ち着く。楓ちゃんは、なんだか親鳥のようだ。わたしを守るために包み込んでくれたり、笑顔にするために一生懸命になってくれている。でもそれに甘えてばかりではいけない。いつかわたしは楓ちゃんのもとから飛び立たないといけない。今は、その準備を少しずつでもして行こう。わたしはスマホを手に取り、メッセージアプリを開いた。シズからのメッセージは引っ越してからも幾度か来ていたけれど、開くことはしなかった。許せないというのもあったけれど、やはり恐いというキモチがあった。勇気を出して、彼女のトーク画面を開いた。そこにはわたし宛に謝罪やもう一度やり直したいという思いが届いていた。胸が締めつけられる感覚がした。わたしは『明日、二人でゆっくり話しがしたい』という旨を綴り、シズへと送信した。返事が返って来ない可能性だってある。断られる可能性だってある。正直恐かった。しばらくして『あたしもハルとゆっくり話しがしたい』という返信が来た。わたしは楓ちゃんの目を見た。彼女はニコリと笑い「がんばれ」と応援してくれた。わたしは楓ちゃんとは目を逸らさず、笑顔を見せた。わたしはもう一度、シズとの縁を結ぶための一歩を踏み出した。
*
わたし達は公園で待ち合わせをした。そこはわたし達がよく似顔絵を描き合った、一番の思い出の場所。ここでわたしは、シズときちんと向き合わなくちゃいけない。もう逃げ出す行為はしたくはない。わたしは待ち合わせ時間よりも大分早く着いていた。正直に言えば、恐くて仕方がない。今でも足がぶるぶると震えている。天気は快晴。気持ちのいい青い空。爽やかな風が吹き、木の枝を揺らす。
「おまたせ」
シズは気まずそうな表情を浮かべ、わたしが座るベンチのもとにやって来た。
こうして二人で会うのは、本当に久しぶりだ。二年生に上がってから、ほとんど無くなってしまった。わたしは独りになって、絵を描くようになっていた。さびしいというよりも苦しかった。自分はこの世界に存在してはいけない人間なのかとも考えたことがある。わたしは逃げるように部屋で自分の殻にこもるようになった。でももうそんなわたしはイヤだ。だからこそ、かつての親友と向き合うことを決めたのだ。
「全然待っていないよ」
「そう言って、待ち合わせ時間より数十分前には来ていることわかってるよ」
「そ…だよね」
「ハル…」
「ん?」
「昨日、あたしが言ったことはウソじゃないからね」
「うん。わかってる。シズがウソをつける人じゃないって知っている。だけれど、もうあの頃の関係には戻れないんだよ。わたし達。わたし達はもう別々の道を歩いているの」
「ハル、あたし、あの頃の関係に戻れるとは思ってない。だけれど、もう一度、あなたと友達になりたい。もう一度親友なりたいって思っているの。今すぐには無理かもしれないけれど、あたし、ハルじゃないとダメなの。ハルがそばにいないとダメなんだ」
「わたしもね。シズの明るさに救われているときがあったんだ。だけれど、シズがわたしから離れて行って、佐倉さん達の陰口に合わせたり、一緒になって教科書とかを隠されたりするのが辛かった。そうせざるを得なかったのはわかる。だけど、わたしは、シズに味方でいてほしかった」
「ハル…」
わたしはシズの目を逸らさなかった。そして話しを続けた。
「でもね。わたし、シズのことを忘れたいって思えなかったの。許せないとは思えても忘れたいとは思えなかった。だって、シズはわたしにとってすごく大切な存在だったから。今は難しいかもしれないけれど、わたし、もう一度、シズと親友になりたい」
「ハル、本当にいいの? だってあたし、あなたを傷つけたんだよ」
「わたしは、シズのこと、今でも大切だから。だから簡単に許すことは出来ないし。それでもわたしはあなたと親友になりたいと思えるの」
わたしはシズの手を掴んだ。小さく繊細な手。そして共に絵を描いた手だ。もう離してはいけない手。一度壊れてしまった関係だけれど、また築いて行けばいいのだ。どれだけ月日がかかっても構わない。簡単ではいけないのだ。わたし達はまだまだ中学生だ。これからじっくりと関係を修復していけばいい。また共に笑い合える日が来ることを信じて。
*
夕方、わたしは帰り支度を始めた。
あのあと、わたしとシズは、離れていた期間での出来事について話した。わたしが楓ちゃんの家に引っ越したあと、シズはクラスで起きた出来事を教師陣に話したようだ。各学年主任がシズを含めた佐倉さんのグループを呼び出し、イジメに対しての面談を行ったそうであった。その後は佐倉さんのグループはイジメを行うことは無くなったそうであった。イジメの告発をしたシズはクラスで腫れ物のように扱われているようだ。しかしシズは後悔をしていないとのことであった。シズは自分で前に進む決断をしたのだ。クラスで孤立することは、わたしを裏切った罰だとシズは話していた。彼女はわたしよりも遥かに強い存在だ。だからこそ彼女は尊敬するし、もう一度親友になりたいと思えた。机に置いてある写真を手に持った。恥ずかしがっているわたしとにっこりと笑うシズ。このときよりも、わたし達は大人になれただろうか。
「ハル、支度の進捗はどうだい?」
「楓ちゃん。だいだい終わったよ」
「そっか」
「明日には出れるかな」
「オッケー」
「ねぇ楓ちゃん。わたし、強くなれたかな」
「そうだねぇ。あたしの家に来たときよりは強くなったかな。でもハルはこれからもっともっと強くなれる」
「わたしね。決めたの。支えられるだけじゃなく、誰かを支えられるようになりたいって。だから楓ちゃん、それま
で見守っていてほしい。挫けそうなときは手を指し伸ばしてほしい」
「ハルの頼みなら仕方がないね」
楓ちゃんは二ッと笑い、親指を立てた。
わたしは手にしていた写真を机に置き、一息を吐いた。
「持って行かなくていいのかい?」
「うん。この写真はこの部屋が似合っているし、この町に戻りたいって思ったときのみちしるべにしておきたいと思って。ダメかな」
「ううん。ハルらしくていいんじゃない」
「ありがとう楓ちゃん」
わたしは心から笑みを浮かべた。こんなにも晴れたキモチで笑みを浮かべられるのはいつ振りだろうか。いや、もういつ振りかを考えるのはやめよう。わたしは、前に進むことを決めたのだ。ときに立ちどまってしまうこともあるだろう。そのときはうしろを向くのではなく、横を向き、独りではないことを確認すればいい。そしたらまた一歩前へと歩いて行ける。わたしは笑顔のまま楓ちゃんに近づき、手を取った。
「ねぇ、そろそろご飯出来るんじゃない」
「そうだね。陽子も楽しげにカレー作ってたな」
「あっ、本当だ。カレーの匂いがする。わたし、母さんのカレー好き」
「陽子のカレーは絶品だからね」
「うん」
二人してクスクスと笑った。
心から笑えることは、本当に幸せなことであり、尊いモノなのだ。だからこそ大切にしていかなければいけないと思う。将来、何になりたいかは、まだわからない。だけれど、目の前のことを背けず、前に進んでいたら、何かに繋がるかもしれない。そのためにも一歩一歩を大切にして行こう。わたしは楓ちゃんの左手を掴んだ。
「ねぇ、母さんの手伝いしに行こう」
「お、いいねぇ。早く準備済まして、ガールズトークしようではないか」
「ガールズって」
「何よ。いいハル。女はね。いつになっても女子なのよ」
楓ちゃんのぐいぐい来る姿勢に、圧倒されてしまう。でも可笑しくなり思わず吹き出してしまった。わたし達は笑い合いながらリビングへと歩いて行った。何から話そう。わたしは胸を躍らせながら、足を進めていた。
*
涼しい風が吹く。
神社の階段に座り、スケッチブックを開いて、風景画に筆を進めていた。少しでも絵を描いていたキモチになり、朝食後より、神社に足を運んでいた。神社は不思議と落ち着くことが出来る。誰もいないのに、誰かがそばにいてくれている気がするからだろうか。それだけでも嬉しいことである。楓ちゃん宅に帰ってからも、シズとは連絡を取り合っている。描いた絵や草原や神社などの風景、すみれ堂で食べたぜんざいなどの写真を送ったりすると、シズも描いた絵や空の表情、晩御飯などの写真が送られてくる。何げないやりとりでもすごく楽しい。シズとのわだかまりが徐々に解けて行き、以前のような友好な関係を取り戻しつつあり、再び世界が輝き始めていた。
「ハルちゃん、やっぱりここにいた」
やさしい声音で声をかけられ、わたしはゆったりと顔を上げた。キレイな草原を背景に駿人くんが穏やかな表情を浮かべて、わたしを見つめていた。頬が微かに赤く染まり、わたしの胸がドキドキと踊り出す。数日間、彼とは会えていなかったからか、余計に緊張してしまい、ついついクセでおどおどとしてしまっていた。その様子を見てか。駿人くんは噴き出すように笑い始めた。
「ご、ごめん。なんというか、ハルちゃんチワワみたいだなと思って」
「駿人くん、ヒドイです。笑うことはないじゃないですか」
「ごめんって。今度、ぜんざい奢るからさ」
「約束ですからね」
「しょ、承知いたしました」
困りながら頭を掻く駿人くんが見て、とても愛らしく思え、頬が緩んでしまった。彼と目が合い、胸がドキッと高鳴り、わたしは目を背けてしまった。はずかしいというわけでもないのに、体が熱くなり、胸の鼓動が速まっていく。これでは駿人くんに顔を見せることなんて出来やしない。目を背けたままでいると、駿人くんがわたしの額に手を当てた。急な出来事で、体内温度が急上昇し、頭の中がショートしてしまった。
「えっ、ちょ、ハルちゃん? 大丈夫?」
「は、はい。だ、大丈夫です。その急に手を当てられると…」
「あっ、そうだね。でも、顔赤いし、体調大丈夫かなって」
「だ、大丈夫…です。今日も平熱…ですよ」
「そっか。ならいいんだけれど。だけど体調悪くなったら、言うんだよ」
「わかりました。駿人くんって、なんだかお母さんみたいですね」
「よくヒナとかに言われるかも」
「確かに言いそう」
お転婆なヒナちゃんにとって、駿人くんの小言は耳にタコだろう。
二人は幼なじみと聞いているけれど、まるで兄妹のように仲がいいように見える。ヒナちゃんと話しているときの駿人くんは、なんだか素な表情だ。わたしにはあまり見せない表情を浮かべている。わたしが知らない時間が二人にはある。それが時に羨ましく思う。
「そうだ。ハルちゃんに渡したいモノがあったんだ」
「渡したいモノ?」
「うん。ハルちゃんが帰省しているときにね。三人で作ったんだ」
駿人くんはカバンから紐状のモノを取り出し、わたしの手の平に置いた。きちんと見ると、それは白とピンクが交わったミサンガだ。驚いて、駿人くんを見ると、彼は二ッと笑い、青と白のミサンガを付けた右手を見せた。
「仲間って感じがしていいでしょ」
「仲間…」
「もしかしてイヤだったかな?」
「イヤなわけないじゃないですか。こういうことが初めてで感動してしまって…。そのわたし…」
わたしは駿人くんに駆け寄り、彼を抱きしめた。
違う町からやって来たわたしをきちんと仲間として繋がりを持てているのが、とてつもなくうれしかった。
「泣いているのかい」
「駿人くんのせいですからね」
「そう」
駿人くんはやさしくわたしを包み込み、微笑みを浮かべた。
きっと忘れることはないだろう。いや忘れてはいけない。このうれしさも、そして彼の温もりを…。わたしは一つの決意をした。
「駿人くん」
「ん?」
「わたし、決めました。わたし、絵画コンクール、挑戦してみようと思います」
駿人くんは大きく目を見開いたあと、暖かい微笑みを浮かべた。
「うん、応援するよ。ハルちゃんなら賞をもらえるよ」
「わたしのことを買い被り過ぎです。でももらえるようにがんばります」
「うん」
「駿人くん、もし賞をもらえたら、駿人くんに伝えたいことがあるんです」
「それは今じゃダメなの?」
「はい。ちゃんとケジメをつけえたいんです」
「そっか。わかったよ。ハルちゃんがそう決めているのなら、無理強いはしないよ」
「ありがとうございます」
わたしは駿人くんに一礼をし、彼の目を見て清々しい笑顔を浮かべた。
*
わたしは自室へ戻り、すぐに駿人くんからもらったミサンガを左手に結んだ。そのあとスタンドを立て、スケッチブックを広げた。
絵の構想を巡らせた。また一歩を踏み出すために。駿人くんに相応しくなるために。わたしは必死で頭の中を巡らせた。どんな絵にするか。どんな構造にしようか。部屋中を歩き回り、まっ白な背景に色彩をつけていく。そこから見えた一つの光。わたしは筆を取り、用紙に色をつけ始めた。この町に来て、世界の色が変わった。イジメがきっかけで黒く曇っていた世界が、徐々にキラキラと輝き始めていた。そしてわたしは前に進むことが出来た。それも楓ちゃんや駿人くん、ヒナちゃんや藤堂くんのおかげだ。今度はわたしがみんなに恩返しをする番だ。そしてみんなが自分の絵を観て、笑顔になってほしい。そして落ち込んだときこそ、空を見上げられるような絵を描きたい。わたしは懸命の想いで筆を進めた。今のわたしの全力を全て出し切る。それ以外、考えることはなかった。休むことを忘れ、用紙に色を染めていく。キレイな青、爽やかな緑。この町に来て、知ることが出来た世界をたくさんの人に知ってもらいたい
「よし出来た!」
コンクールに出展する絵を描き終えた。
今のわたしの全てを出し切れたと思える絵を描けた気がしている。その絵を観て笑みが零れる。その絵はわたしにとっても、すごく幸せな絵だ。今まで描いて来た中で、一番の出来だと思う。気がつけば、もう部屋が薄暗くなっていた。部屋の襖が少し開き、楓ちゃんが顔を覗かせた。
「ハル、描けたのかい」
「うん。今のわたしにとっての一番の絵かな」
「ねぇ、いつも自信なさげなハルが一番と言い切るなんて、珍しいね」
「わたし、今度のコンクールで金賞取りたいから。だから今出せる想いも力も全て出せたと思う」
「観てもいいかな?」
「うん。いいよ」
楓ちゃんはわたしのとなりに立ち、絵をまじまじと観た。
正直、自分の絵を観られるのは恥ずかしいキモチになる。だけれど、この時間がとても楽しい。楓ちゃんと時間を共有しているようで、わたしはうれしく思える。楓ちゃんは、わたしにとって憧れの人であり、ヒーローのような存在だ。その人に今、自分の絵を観てもらえている。心の底からうれしい。楓ちゃんは一通り観終えると、クスリと笑みをこぼした。
「よく描けるじゃない」
「そうかな」
「描いたあんたが自信なくてどうすんのよ。もう」
「ご、ごめんなさい」
「謝らなくていいよ。でも本当にいい絵だと思うよ。あたしは好きだよ。この絵。ハルがこの町に来て、見つけたモノでしょう。観ている人も明るくなる絵だと思うよ」
「ありがとう。楓ちゃんにそう言われるとすごくうれしい」
「そう」
わたしは楓ちゃんに抱き寄せられ、やさしく頭を撫でられた。
楓ちゃんの腕の中は、心地よくてとても穏やかなキモチになる。自然を笑みがこぼれる。本当にこの人はお日さまのような人だ。わたしの心をいつもやさしく温めてくれる。そんな楓ちゃんが大好きだ。
「それにしてもどうして急にコンクールの絵を?」
「え、えっと、それは…」
「わかった。駿人がきっかけだな」
「それは、その…。うん」
顔を赤くし、小さく頷いた。
駿人くんに、彼に振り向いてほしくて、好きになって欲しくて、わたしはコンクールに出展しようと考えたのだ。だからこそわたしはこの絵を描きあげることが出来た。これからの人生を歩んで行く上でのみちしるべ。そしてたくさんの笑顔と出会うために。わたしは静かに描き上げた絵に目をやり、にこりと笑った。
「ハール。起きたんだ」
突如、ドアが開き、声をかけられた。
「…楓ちゃん、その…」
「いいよ。謝らなくても。ハルなりに向き合った結果だろう」
「ううん。わたし、きちんと向き合えてない。ただわたし、怒りにまかせて、親友を傷つけてしまったの。同じことをしちゃったんだよ。わたし、最低だよ」
「ハル、それでもいいんだよ。ハルはまだ十三歳なんだよ。たくさん間違えればいい。その度に正していけばいいんだよ。あたしもあんたのお母さんも、そうやって大きくなって来たんだから」
楓ちゃんはやさしく微笑み、わたしのことを包み込んだ。わたしは彼女に救われてばかりだ。自分がまだまだ弱い存在なのだ。でも楓ちゃんの言う通り、わたしはまだ十三歳だ。これから少しずつ強くなっていけばいい。今は独りじゃない。暖かく見守ってくれる人がいる。寄り添ってくれる人がいる。だからこそ、わたしは前に進みたいと思える。だけれど、このまま楓ちゃんの家に帰っても、決して前には進むことは出来ないと思う。わたしは楓ちゃんに自分のキモチを隠さず話した。
「楓ちゃん、わたし、きちんと前に進めるようになりたい。だから、わたし…、わたし、恐いけれど、もう一度、親友と会ってみようと思うの。ちゃんと自分のキモチ伝えなきゃ…。わたし、後悔したくない」
「うん。ハル、今、すごくいい顔している。大丈夫、ハルはちゃんと自分の足で立てるようになっているから。自信を持って行って来な」
「楓ちゃん、ありがとう。いつも暖かく見守ってくれて」
「礼を言われることはしてないさ。あたしはハルが元気に過ごしてくれるだけで、うれしんだから」
楓ちゃんは二ッと笑い、わたしのことを抱きしめた。
楓ちゃんの腕の中は、とても落ち着く。楓ちゃんは、なんだか親鳥のようだ。わたしを守るために包み込んでくれたり、笑顔にするために一生懸命になってくれている。でもそれに甘えてばかりではいけない。いつかわたしは楓ちゃんのもとから飛び立たないといけない。今は、その準備を少しずつでもして行こう。わたしはスマホを手に取り、メッセージアプリを開いた。シズからのメッセージは引っ越してからも幾度か来ていたけれど、開くことはしなかった。許せないというのもあったけれど、やはり恐いというキモチがあった。勇気を出して、彼女のトーク画面を開いた。そこにはわたし宛に謝罪やもう一度やり直したいという思いが届いていた。胸が締めつけられる感覚がした。わたしは『明日、二人でゆっくり話しがしたい』という旨を綴り、シズへと送信した。返事が返って来ない可能性だってある。断られる可能性だってある。正直恐かった。しばらくして『あたしもハルとゆっくり話しがしたい』という返信が来た。わたしは楓ちゃんの目を見た。彼女はニコリと笑い「がんばれ」と応援してくれた。わたしは楓ちゃんとは目を逸らさず、笑顔を見せた。わたしはもう一度、シズとの縁を結ぶための一歩を踏み出した。
*
わたし達は公園で待ち合わせをした。そこはわたし達がよく似顔絵を描き合った、一番の思い出の場所。ここでわたしは、シズときちんと向き合わなくちゃいけない。もう逃げ出す行為はしたくはない。わたしは待ち合わせ時間よりも大分早く着いていた。正直に言えば、恐くて仕方がない。今でも足がぶるぶると震えている。天気は快晴。気持ちのいい青い空。爽やかな風が吹き、木の枝を揺らす。
「おまたせ」
シズは気まずそうな表情を浮かべ、わたしが座るベンチのもとにやって来た。
こうして二人で会うのは、本当に久しぶりだ。二年生に上がってから、ほとんど無くなってしまった。わたしは独りになって、絵を描くようになっていた。さびしいというよりも苦しかった。自分はこの世界に存在してはいけない人間なのかとも考えたことがある。わたしは逃げるように部屋で自分の殻にこもるようになった。でももうそんなわたしはイヤだ。だからこそ、かつての親友と向き合うことを決めたのだ。
「全然待っていないよ」
「そう言って、待ち合わせ時間より数十分前には来ていることわかってるよ」
「そ…だよね」
「ハル…」
「ん?」
「昨日、あたしが言ったことはウソじゃないからね」
「うん。わかってる。シズがウソをつける人じゃないって知っている。だけれど、もうあの頃の関係には戻れないんだよ。わたし達。わたし達はもう別々の道を歩いているの」
「ハル、あたし、あの頃の関係に戻れるとは思ってない。だけれど、もう一度、あなたと友達になりたい。もう一度親友なりたいって思っているの。今すぐには無理かもしれないけれど、あたし、ハルじゃないとダメなの。ハルがそばにいないとダメなんだ」
「わたしもね。シズの明るさに救われているときがあったんだ。だけれど、シズがわたしから離れて行って、佐倉さん達の陰口に合わせたり、一緒になって教科書とかを隠されたりするのが辛かった。そうせざるを得なかったのはわかる。だけど、わたしは、シズに味方でいてほしかった」
「ハル…」
わたしはシズの目を逸らさなかった。そして話しを続けた。
「でもね。わたし、シズのことを忘れたいって思えなかったの。許せないとは思えても忘れたいとは思えなかった。だって、シズはわたしにとってすごく大切な存在だったから。今は難しいかもしれないけれど、わたし、もう一度、シズと親友になりたい」
「ハル、本当にいいの? だってあたし、あなたを傷つけたんだよ」
「わたしは、シズのこと、今でも大切だから。だから簡単に許すことは出来ないし。それでもわたしはあなたと親友になりたいと思えるの」
わたしはシズの手を掴んだ。小さく繊細な手。そして共に絵を描いた手だ。もう離してはいけない手。一度壊れてしまった関係だけれど、また築いて行けばいいのだ。どれだけ月日がかかっても構わない。簡単ではいけないのだ。わたし達はまだまだ中学生だ。これからじっくりと関係を修復していけばいい。また共に笑い合える日が来ることを信じて。
*
夕方、わたしは帰り支度を始めた。
あのあと、わたしとシズは、離れていた期間での出来事について話した。わたしが楓ちゃんの家に引っ越したあと、シズはクラスで起きた出来事を教師陣に話したようだ。各学年主任がシズを含めた佐倉さんのグループを呼び出し、イジメに対しての面談を行ったそうであった。その後は佐倉さんのグループはイジメを行うことは無くなったそうであった。イジメの告発をしたシズはクラスで腫れ物のように扱われているようだ。しかしシズは後悔をしていないとのことであった。シズは自分で前に進む決断をしたのだ。クラスで孤立することは、わたしを裏切った罰だとシズは話していた。彼女はわたしよりも遥かに強い存在だ。だからこそ彼女は尊敬するし、もう一度親友になりたいと思えた。机に置いてある写真を手に持った。恥ずかしがっているわたしとにっこりと笑うシズ。このときよりも、わたし達は大人になれただろうか。
「ハル、支度の進捗はどうだい?」
「楓ちゃん。だいだい終わったよ」
「そっか」
「明日には出れるかな」
「オッケー」
「ねぇ楓ちゃん。わたし、強くなれたかな」
「そうだねぇ。あたしの家に来たときよりは強くなったかな。でもハルはこれからもっともっと強くなれる」
「わたしね。決めたの。支えられるだけじゃなく、誰かを支えられるようになりたいって。だから楓ちゃん、それま
で見守っていてほしい。挫けそうなときは手を指し伸ばしてほしい」
「ハルの頼みなら仕方がないね」
楓ちゃんは二ッと笑い、親指を立てた。
わたしは手にしていた写真を机に置き、一息を吐いた。
「持って行かなくていいのかい?」
「うん。この写真はこの部屋が似合っているし、この町に戻りたいって思ったときのみちしるべにしておきたいと思って。ダメかな」
「ううん。ハルらしくていいんじゃない」
「ありがとう楓ちゃん」
わたしは心から笑みを浮かべた。こんなにも晴れたキモチで笑みを浮かべられるのはいつ振りだろうか。いや、もういつ振りかを考えるのはやめよう。わたしは、前に進むことを決めたのだ。ときに立ちどまってしまうこともあるだろう。そのときはうしろを向くのではなく、横を向き、独りではないことを確認すればいい。そしたらまた一歩前へと歩いて行ける。わたしは笑顔のまま楓ちゃんに近づき、手を取った。
「ねぇ、そろそろご飯出来るんじゃない」
「そうだね。陽子も楽しげにカレー作ってたな」
「あっ、本当だ。カレーの匂いがする。わたし、母さんのカレー好き」
「陽子のカレーは絶品だからね」
「うん」
二人してクスクスと笑った。
心から笑えることは、本当に幸せなことであり、尊いモノなのだ。だからこそ大切にしていかなければいけないと思う。将来、何になりたいかは、まだわからない。だけれど、目の前のことを背けず、前に進んでいたら、何かに繋がるかもしれない。そのためにも一歩一歩を大切にして行こう。わたしは楓ちゃんの左手を掴んだ。
「ねぇ、母さんの手伝いしに行こう」
「お、いいねぇ。早く準備済まして、ガールズトークしようではないか」
「ガールズって」
「何よ。いいハル。女はね。いつになっても女子なのよ」
楓ちゃんのぐいぐい来る姿勢に、圧倒されてしまう。でも可笑しくなり思わず吹き出してしまった。わたし達は笑い合いながらリビングへと歩いて行った。何から話そう。わたしは胸を躍らせながら、足を進めていた。
*
涼しい風が吹く。
神社の階段に座り、スケッチブックを開いて、風景画に筆を進めていた。少しでも絵を描いていたキモチになり、朝食後より、神社に足を運んでいた。神社は不思議と落ち着くことが出来る。誰もいないのに、誰かがそばにいてくれている気がするからだろうか。それだけでも嬉しいことである。楓ちゃん宅に帰ってからも、シズとは連絡を取り合っている。描いた絵や草原や神社などの風景、すみれ堂で食べたぜんざいなどの写真を送ったりすると、シズも描いた絵や空の表情、晩御飯などの写真が送られてくる。何げないやりとりでもすごく楽しい。シズとのわだかまりが徐々に解けて行き、以前のような友好な関係を取り戻しつつあり、再び世界が輝き始めていた。
「ハルちゃん、やっぱりここにいた」
やさしい声音で声をかけられ、わたしはゆったりと顔を上げた。キレイな草原を背景に駿人くんが穏やかな表情を浮かべて、わたしを見つめていた。頬が微かに赤く染まり、わたしの胸がドキドキと踊り出す。数日間、彼とは会えていなかったからか、余計に緊張してしまい、ついついクセでおどおどとしてしまっていた。その様子を見てか。駿人くんは噴き出すように笑い始めた。
「ご、ごめん。なんというか、ハルちゃんチワワみたいだなと思って」
「駿人くん、ヒドイです。笑うことはないじゃないですか」
「ごめんって。今度、ぜんざい奢るからさ」
「約束ですからね」
「しょ、承知いたしました」
困りながら頭を掻く駿人くんが見て、とても愛らしく思え、頬が緩んでしまった。彼と目が合い、胸がドキッと高鳴り、わたしは目を背けてしまった。はずかしいというわけでもないのに、体が熱くなり、胸の鼓動が速まっていく。これでは駿人くんに顔を見せることなんて出来やしない。目を背けたままでいると、駿人くんがわたしの額に手を当てた。急な出来事で、体内温度が急上昇し、頭の中がショートしてしまった。
「えっ、ちょ、ハルちゃん? 大丈夫?」
「は、はい。だ、大丈夫です。その急に手を当てられると…」
「あっ、そうだね。でも、顔赤いし、体調大丈夫かなって」
「だ、大丈夫…です。今日も平熱…ですよ」
「そっか。ならいいんだけれど。だけど体調悪くなったら、言うんだよ」
「わかりました。駿人くんって、なんだかお母さんみたいですね」
「よくヒナとかに言われるかも」
「確かに言いそう」
お転婆なヒナちゃんにとって、駿人くんの小言は耳にタコだろう。
二人は幼なじみと聞いているけれど、まるで兄妹のように仲がいいように見える。ヒナちゃんと話しているときの駿人くんは、なんだか素な表情だ。わたしにはあまり見せない表情を浮かべている。わたしが知らない時間が二人にはある。それが時に羨ましく思う。
「そうだ。ハルちゃんに渡したいモノがあったんだ」
「渡したいモノ?」
「うん。ハルちゃんが帰省しているときにね。三人で作ったんだ」
駿人くんはカバンから紐状のモノを取り出し、わたしの手の平に置いた。きちんと見ると、それは白とピンクが交わったミサンガだ。驚いて、駿人くんを見ると、彼は二ッと笑い、青と白のミサンガを付けた右手を見せた。
「仲間って感じがしていいでしょ」
「仲間…」
「もしかしてイヤだったかな?」
「イヤなわけないじゃないですか。こういうことが初めてで感動してしまって…。そのわたし…」
わたしは駿人くんに駆け寄り、彼を抱きしめた。
違う町からやって来たわたしをきちんと仲間として繋がりを持てているのが、とてつもなくうれしかった。
「泣いているのかい」
「駿人くんのせいですからね」
「そう」
駿人くんはやさしくわたしを包み込み、微笑みを浮かべた。
きっと忘れることはないだろう。いや忘れてはいけない。このうれしさも、そして彼の温もりを…。わたしは一つの決意をした。
「駿人くん」
「ん?」
「わたし、決めました。わたし、絵画コンクール、挑戦してみようと思います」
駿人くんは大きく目を見開いたあと、暖かい微笑みを浮かべた。
「うん、応援するよ。ハルちゃんなら賞をもらえるよ」
「わたしのことを買い被り過ぎです。でももらえるようにがんばります」
「うん」
「駿人くん、もし賞をもらえたら、駿人くんに伝えたいことがあるんです」
「それは今じゃダメなの?」
「はい。ちゃんとケジメをつけえたいんです」
「そっか。わかったよ。ハルちゃんがそう決めているのなら、無理強いはしないよ」
「ありがとうございます」
わたしは駿人くんに一礼をし、彼の目を見て清々しい笑顔を浮かべた。
*
わたしは自室へ戻り、すぐに駿人くんからもらったミサンガを左手に結んだ。そのあとスタンドを立て、スケッチブックを広げた。
絵の構想を巡らせた。また一歩を踏み出すために。駿人くんに相応しくなるために。わたしは必死で頭の中を巡らせた。どんな絵にするか。どんな構造にしようか。部屋中を歩き回り、まっ白な背景に色彩をつけていく。そこから見えた一つの光。わたしは筆を取り、用紙に色をつけ始めた。この町に来て、世界の色が変わった。イジメがきっかけで黒く曇っていた世界が、徐々にキラキラと輝き始めていた。そしてわたしは前に進むことが出来た。それも楓ちゃんや駿人くん、ヒナちゃんや藤堂くんのおかげだ。今度はわたしがみんなに恩返しをする番だ。そしてみんなが自分の絵を観て、笑顔になってほしい。そして落ち込んだときこそ、空を見上げられるような絵を描きたい。わたしは懸命の想いで筆を進めた。今のわたしの全力を全て出し切る。それ以外、考えることはなかった。休むことを忘れ、用紙に色を染めていく。キレイな青、爽やかな緑。この町に来て、知ることが出来た世界をたくさんの人に知ってもらいたい
「よし出来た!」
コンクールに出展する絵を描き終えた。
今のわたしの全てを出し切れたと思える絵を描けた気がしている。その絵を観て笑みが零れる。その絵はわたしにとっても、すごく幸せな絵だ。今まで描いて来た中で、一番の出来だと思う。気がつけば、もう部屋が薄暗くなっていた。部屋の襖が少し開き、楓ちゃんが顔を覗かせた。
「ハル、描けたのかい」
「うん。今のわたしにとっての一番の絵かな」
「ねぇ、いつも自信なさげなハルが一番と言い切るなんて、珍しいね」
「わたし、今度のコンクールで金賞取りたいから。だから今出せる想いも力も全て出せたと思う」
「観てもいいかな?」
「うん。いいよ」
楓ちゃんはわたしのとなりに立ち、絵をまじまじと観た。
正直、自分の絵を観られるのは恥ずかしいキモチになる。だけれど、この時間がとても楽しい。楓ちゃんと時間を共有しているようで、わたしはうれしく思える。楓ちゃんは、わたしにとって憧れの人であり、ヒーローのような存在だ。その人に今、自分の絵を観てもらえている。心の底からうれしい。楓ちゃんは一通り観終えると、クスリと笑みをこぼした。
「よく描けるじゃない」
「そうかな」
「描いたあんたが自信なくてどうすんのよ。もう」
「ご、ごめんなさい」
「謝らなくていいよ。でも本当にいい絵だと思うよ。あたしは好きだよ。この絵。ハルがこの町に来て、見つけたモノでしょう。観ている人も明るくなる絵だと思うよ」
「ありがとう。楓ちゃんにそう言われるとすごくうれしい」
「そう」
わたしは楓ちゃんに抱き寄せられ、やさしく頭を撫でられた。
楓ちゃんの腕の中は、心地よくてとても穏やかなキモチになる。自然を笑みがこぼれる。本当にこの人はお日さまのような人だ。わたしの心をいつもやさしく温めてくれる。そんな楓ちゃんが大好きだ。
「それにしてもどうして急にコンクールの絵を?」
「え、えっと、それは…」
「わかった。駿人がきっかけだな」
「それは、その…。うん」
顔を赤くし、小さく頷いた。
駿人くんに、彼に振り向いてほしくて、好きになって欲しくて、わたしはコンクールに出展しようと考えたのだ。だからこそわたしはこの絵を描きあげることが出来た。これからの人生を歩んで行く上でのみちしるべ。そしてたくさんの笑顔と出会うために。わたしは静かに描き上げた絵に目をやり、にこりと笑った。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
離婚した彼女は死ぬことにした
まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。
-----------------
事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。
もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。
今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、
「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」
返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。
それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。
神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。
大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。
-----------------
とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。
まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。
書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。
作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。
クリスマスに咲くバラ
篠原怜
恋愛
亜美は29歳。クリスマスを目前にしてファッションモデルの仕事を引退した。亜美には貴大という婚約者がいるのだが今のところ結婚はの予定はない。彼は実業家の御曹司で、年下だけど頼りになる人。だけど亜美には結婚に踏み切れない複雑な事情があって……。■2012年に著者のサイトで公開したものの再掲です。


社長室の蜜月
ゆる
恋愛
内容紹介:
若き社長・西園寺蓮の秘書に抜擢された相沢結衣は、突然の異動に戸惑いながらも、彼の完璧主義に応えるため懸命に働く日々を送る。冷徹で近寄りがたい蓮のもとで奮闘する中、結衣は彼の意外な一面や、秘められた孤独を知り、次第に特別な絆を築いていく。
一方で、同期の嫉妬や社内の噂、さらには会社を揺るがす陰謀に巻き込まれる結衣。それでも、蓮との信頼関係を深めながら、二人は困難を乗り越えようとする。
仕事のパートナーから始まる二人の関係は、やがて揺るぎない愛情へと発展していく――。オフィスラブならではの緊張感と温かさ、そして心揺さぶるロマンティックな展開が詰まった、大人の純愛ストーリー。

エリート警察官の溺愛は甘く切ない
日下奈緒
恋愛
親が警察官の紗良は、30歳にもなって独身なんてと親に責められる。
両親の勧めで、警察官とお見合いする事になったのだが、それは跡継ぎを産んで欲しいという、政略結婚で⁉
推活♡指南〜秘密持ちVtuberはスパダリ社長の溺愛にほだされる〜
湊未来
恋愛
「同じファンとして、推し活に協力してくれ!」
「はっ?」
突然呼び出された社長室。総務課の地味メガネこと『清瀬穂花(きよせほのか)』は、困惑していた。今朝落とした自分のマスコットを握りしめ、頭を下げる美丈夫『一色颯真(いっしきそうま)』からの突然の申し出に。
しかも、彼は穂花の分身『Vチューバー花音』のコアなファンだった。
モデル顔負けのイケメン社長がヲタクで、自分のファン!?
素性がバレる訳にはいかない。絶対に……
自分の分身であるVチューバーを推すファンに、推し活指南しなければならなくなった地味メガネOLと、並々ならぬ愛を『推し』に注ぐイケメンヲタク社長とのハートフルラブコメディ。
果たして、イケメンヲタク社長は無事に『推し』を手に入れる事が出来るのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる