174 / 233
宵闇の唄
その一
しおりを挟む
「お前たち船で来たんだってな。すげえな」
冒険者の社会的立場は少し特殊だ。
彼らは決まった国の国籍を持たない。
冒険者になると決めた時点で国籍を凍結するのだ。
その代わり彼らは探索者証明という旅券証に似た物を取得して、どこの国にも属さないことを証明する。
よく勘違いされるのだが、この探索者証明を管理しているのは国際連合であって冒険者組合ではない。
冒険者組合は単なる互助組織であり、国々と直接交渉する程の力はないのだ。
この探索者証明が発行されることになった経緯には、スパイが暗躍した冷戦時代の影響があるらしい。
それ以前の冒険者は生まれた国に籍を置きながら活動していて、生国と滞在国の両方から税金を請求されていたとのことだった。
まぁほとんどが踏み倒してアウトローになっていたようだが。
ともあれ、この探索者証明を持つ者が入国すると、縁印の打刻されたチップを身体に埋め込み管理される。
これが無い冒険者は即逮捕されるのだ。
俺たちが迷宮で保護した兄妹は、この手続がきちんとされていて、密入国者では無いと証明された。とりあえずホッとした。
せっかく無事に迷宮から出られたのに今度は牢屋入りとかあまりにもあんまりだ。
とは言え、検査や、聞き取り調査のために数日足止めされることにはなった。
その間にタネルとビナールの二人は故郷の一族に手紙を書いて事情を説明し、喪に服すのだそうだ。
問題はその後で、未成年のこの二人がサポート無しで冒険者を続けることは我が国では許されない。
その辺り、どうしたいのかを一応聞いておくことにしたのだ。
「船も大型船なら強固な怪異避けの結界がある。昔のような危険は少ない」
昔は船と言えば海の怪異に沈められることが多かった。
そのため船乗りには独特のルールを持つ呪い師が多く、また一般の船員も陸の人間の何倍も迷信深いことで有名だ。
大航海時代と言われた頃の物語を読んだり、映画として観たりして来た俺たちのような船に乗らない人間からすると、船というのは危険と隣合わせで旅をする物というイメージがある。
しかし、さすがに今はそんなことは無いらしい。
「喪が明けたら国に帰るのか?」
俺の問いに、タネルは首を振った。
一方のビナールは喪中なのですっぽりと顔をベールで覆い、俺と同じ部屋に来ることはない。
世の中には色んな宗教があって、それぞれ大事にしている物があるので、うかつに踏み込まないようにしないと大変なことになる。
正統教会のようにあっちからズカズカ踏み込んで来るようならいくらでも相手を蹴飛ばしも出来るが、こうやって自分達でひっそりと守って生きているのならそっとしておいてやりたいと思ってしまうという、教会に対する反発心から来る逆の心理もあるのだろう。
とは言え、教会は頑固で高圧的だが、あれはあれで人類のために存在する組織なので反発ばかりもしていられないというのが正直な所なのだが。
「僕達に帰る場所などない。国に働く場所は無いし、冒険者として働いて一族に仕送りをしなければならない」
「でもうちの国は未成年の冒険者のサポートなしの活動を認めてないぞ?」
「冒険者カンパニーで無料のペアリング相談を受け付けているというので、それを利用しようかと思っています」
怪しい。
冒険者カンパニーって冒険者協会と違って営利目的の会社だろう。
それなのに無料ってどういうことだ?
「大丈夫なのか?」
タネルは俺の懸念を理解しているようでにっこりと笑って頷いた。
「カンパニーとしてはまず登録して貰って、それから有料サービスを利用してもらいたいので、その支払う資金を作らせるために、冒険者がより効率的に稼げるようにするサポートを行っているのです。別に一方的なサービスや慈善事業ではありません」
「ああ、なるほどね、まずは投資ってことか。それなら確かにわからないでもない」
しかしあれだな、この兄妹はしっかりしているな。
俺よりずっとしっかりしているかもしれん。
「皆さんには本当に感謝しています。命の恩人です。ですので、ハンターの人達がよく使っているミサンガの誓いを立てることにしました。もちろんこれだけで済ますつもりもありません」
「いやいや、そんな深刻になる必要はないから。災害時に被害者を救助するのは当たり前のことで見返りとか求めないだろ?」
「そういう問題ではありません。貸し借りははっきりとしておかないと、自らの首をしめることになりますから」
「おう、なかなかたくましいな」
この分ならこいつらはもう大丈夫だろう。
未成年とは言っても十九歳と十七歳である。
あまり構い過ぎるのも問題か。
二人に別れを告げると、俺も半日の検査の後に帰宅となった。
今回のモニタリングの結果については、軍の技術関係者は終始笑顔であったとだけ伝え聞いたが、まぁ結果が良かったんだろうな。
俺としてはより安全に戦える技術が進歩してくれるのなら文句はない。
さて、
軍の受付に再び顔を出し、知り合いを呼び出してもらう。
幸い、待機中ということで無事再会を果たすことが出来た。
「よう、久しぶりだな」
「お久し、ぶりです」
さすがに軍の制服ではなく私服で現れた彼女は、予想以上に普通の女性だった。
制服を脱ぐと兵士であるということが信じられないような印象すらある。
うちの御池さんはちょっと賑やかな女性だが、おしゃれ好きでいつも身奇麗にしているけど、今の彼女は、黙っている時の御池さんに雰囲気が似ているかもしれない。
山田明子さん、前に会った時のままきりっとした顔立ちだが、今日はどことなく元気がないようだった。
軍施設内にあるカフェに入る。
軍施設としてはそれほど大きな物ではないというこの駐屯地だが、ちょとした街といった感じだ。
「元気……じゃなさそうだな」
「ちょっと、落ち込んでいます。その、私達のことで来てくださったんですか?」
「あー、いや、正直に言うと好奇心かな」
俺の言葉に、彼女は少しだけ笑った。
「なるほど野次馬的な? うふふ、正直でよろしい」
褒められたのか呆れられたのか、とりあえず笑ってもらえたのでよしということで。
「ずばり聞くんだが、大木とはもう駄目なのか?」
「ずばり聞きすぎです。デリカシーが感じられません」
「お、おう、スミマセン」
さすがに怒られた。
「駄目とか駄目でないとか、そういうことが言える段階ですらないという所でしょうか。今回の件は一方的に私が悪いのだと思うのです。ですが、どうしても、怖いんです」
「それは、大木が、その、人間じゃないって感じるってこと?」
「もっと悪いです。彼が化物に食われようとしていると感じるのです」
「ああ、そっか」
あの症状の通称、メタモルフォーゼ、その意味そのままにイモムシが蝶に変わるような、完全な変態を人々はイメージしていたのだとしたら、それはもう人ではないということなのかもしれない。
人間は普通変身しないのだ。
それに、明子さんは迷宮で変身して化物になって襲って来る人間を見てしまっている。
「でもさ、大木は大木だよね」
「そうですね、あの人は馬鹿なまま、私を軽蔑することも、怒鳴ることすらしませんでした。学生の時、私が異能力者だとわかって、隔離された時も、何をどうやったのか、面会に来て、軍人ってカッコイイよなとか言って来たんです。異能力者が軍関係の仕事か、政府管理の仕事しか出来ないということを調べて知ったんでしょう。信じられます? 彼、本当はサッカー選手になるのが夢だったんですよ」
「確かに、大木ってスポーツ系って感じがするな」
「そうなんです。でもその夢をあっさりと捨てちゃって」
「そっか、ちょっと、羨ましいかな」
俺がそう言うと、明子さんはむっとした顔をしてみせる。
「駄目です。最低です。女のために自分の夢を捨てる男なんて魅力ゼロです。男として駄目駄目です」
「お、おう」
彼女の言い分もわかる気がする。
俺自身が夢のために色々捨てた人間だからちょっと後ろめたいし、大木を尊敬すらしてしまうが、それは想われる側の女性としてはどうだろう? という話だ。
もちろん自分だけを見てくれることを喜ぶ女性だっているだろう。
でも、それを負担に思う女性だっているはずだ。
「まあその、だからと言って俺がどうこうする訳じゃないし、ちょっと気になっただけなんだけどね」
「木村リーダーも最低ですね、勇者のくせに」
「全くもってその通りです」
ずばりと言われて頭を下げるしかない。
「お詫びにデートとかどうですか?」
「は?」
「私と付き合ってみませんか?」
「え、いや、無理」
気が付くとぽろりと断っていた。
明子さんはそこまで速攻で断られるとは思っていなかったのか、きょとんとした顔をすると脱力する。
「そうですよね、私、最低女ですし」
「いやいや、そうじゃなくてね、俺、好きな人がいるから」
「え? マジですか!」
お、いきなり復活した。しかも目が異様に輝いている。怖い。
「どんな女性なんですか? 綺麗な方ですか? 幼なじみ? 同じハンターの人ですか? 一緒に戦える人ですか?」
ガンガン来る。
やばい、怖い。
「ノ、ノーコメントで」
「えー、そんなこと言うとデートしてもらいますよ」
「なんでだよ、絶対駄目だから」
明子さんはむーっと膨れたが、ふっと、微笑んだ。
「凄く大事な人なんですね」
「とても」
そう応えると、今度はまた膨れる。
「あーあ、あのバカに会いたくなってしまいました。男の人って酷いですよね」
「なんか、ほんとにごめんなさい」
結局、なんだかんだ言って、この二人、お互いを意識しているんだなと思う。
上手く行ってくれるといいな、お互いに好きなのに上手くいかないっていうのは悲しいことだと思うから。
冒険者の社会的立場は少し特殊だ。
彼らは決まった国の国籍を持たない。
冒険者になると決めた時点で国籍を凍結するのだ。
その代わり彼らは探索者証明という旅券証に似た物を取得して、どこの国にも属さないことを証明する。
よく勘違いされるのだが、この探索者証明を管理しているのは国際連合であって冒険者組合ではない。
冒険者組合は単なる互助組織であり、国々と直接交渉する程の力はないのだ。
この探索者証明が発行されることになった経緯には、スパイが暗躍した冷戦時代の影響があるらしい。
それ以前の冒険者は生まれた国に籍を置きながら活動していて、生国と滞在国の両方から税金を請求されていたとのことだった。
まぁほとんどが踏み倒してアウトローになっていたようだが。
ともあれ、この探索者証明を持つ者が入国すると、縁印の打刻されたチップを身体に埋め込み管理される。
これが無い冒険者は即逮捕されるのだ。
俺たちが迷宮で保護した兄妹は、この手続がきちんとされていて、密入国者では無いと証明された。とりあえずホッとした。
せっかく無事に迷宮から出られたのに今度は牢屋入りとかあまりにもあんまりだ。
とは言え、検査や、聞き取り調査のために数日足止めされることにはなった。
その間にタネルとビナールの二人は故郷の一族に手紙を書いて事情を説明し、喪に服すのだそうだ。
問題はその後で、未成年のこの二人がサポート無しで冒険者を続けることは我が国では許されない。
その辺り、どうしたいのかを一応聞いておくことにしたのだ。
「船も大型船なら強固な怪異避けの結界がある。昔のような危険は少ない」
昔は船と言えば海の怪異に沈められることが多かった。
そのため船乗りには独特のルールを持つ呪い師が多く、また一般の船員も陸の人間の何倍も迷信深いことで有名だ。
大航海時代と言われた頃の物語を読んだり、映画として観たりして来た俺たちのような船に乗らない人間からすると、船というのは危険と隣合わせで旅をする物というイメージがある。
しかし、さすがに今はそんなことは無いらしい。
「喪が明けたら国に帰るのか?」
俺の問いに、タネルは首を振った。
一方のビナールは喪中なのですっぽりと顔をベールで覆い、俺と同じ部屋に来ることはない。
世の中には色んな宗教があって、それぞれ大事にしている物があるので、うかつに踏み込まないようにしないと大変なことになる。
正統教会のようにあっちからズカズカ踏み込んで来るようならいくらでも相手を蹴飛ばしも出来るが、こうやって自分達でひっそりと守って生きているのならそっとしておいてやりたいと思ってしまうという、教会に対する反発心から来る逆の心理もあるのだろう。
とは言え、教会は頑固で高圧的だが、あれはあれで人類のために存在する組織なので反発ばかりもしていられないというのが正直な所なのだが。
「僕達に帰る場所などない。国に働く場所は無いし、冒険者として働いて一族に仕送りをしなければならない」
「でもうちの国は未成年の冒険者のサポートなしの活動を認めてないぞ?」
「冒険者カンパニーで無料のペアリング相談を受け付けているというので、それを利用しようかと思っています」
怪しい。
冒険者カンパニーって冒険者協会と違って営利目的の会社だろう。
それなのに無料ってどういうことだ?
「大丈夫なのか?」
タネルは俺の懸念を理解しているようでにっこりと笑って頷いた。
「カンパニーとしてはまず登録して貰って、それから有料サービスを利用してもらいたいので、その支払う資金を作らせるために、冒険者がより効率的に稼げるようにするサポートを行っているのです。別に一方的なサービスや慈善事業ではありません」
「ああ、なるほどね、まずは投資ってことか。それなら確かにわからないでもない」
しかしあれだな、この兄妹はしっかりしているな。
俺よりずっとしっかりしているかもしれん。
「皆さんには本当に感謝しています。命の恩人です。ですので、ハンターの人達がよく使っているミサンガの誓いを立てることにしました。もちろんこれだけで済ますつもりもありません」
「いやいや、そんな深刻になる必要はないから。災害時に被害者を救助するのは当たり前のことで見返りとか求めないだろ?」
「そういう問題ではありません。貸し借りははっきりとしておかないと、自らの首をしめることになりますから」
「おう、なかなかたくましいな」
この分ならこいつらはもう大丈夫だろう。
未成年とは言っても十九歳と十七歳である。
あまり構い過ぎるのも問題か。
二人に別れを告げると、俺も半日の検査の後に帰宅となった。
今回のモニタリングの結果については、軍の技術関係者は終始笑顔であったとだけ伝え聞いたが、まぁ結果が良かったんだろうな。
俺としてはより安全に戦える技術が進歩してくれるのなら文句はない。
さて、
軍の受付に再び顔を出し、知り合いを呼び出してもらう。
幸い、待機中ということで無事再会を果たすことが出来た。
「よう、久しぶりだな」
「お久し、ぶりです」
さすがに軍の制服ではなく私服で現れた彼女は、予想以上に普通の女性だった。
制服を脱ぐと兵士であるということが信じられないような印象すらある。
うちの御池さんはちょっと賑やかな女性だが、おしゃれ好きでいつも身奇麗にしているけど、今の彼女は、黙っている時の御池さんに雰囲気が似ているかもしれない。
山田明子さん、前に会った時のままきりっとした顔立ちだが、今日はどことなく元気がないようだった。
軍施設内にあるカフェに入る。
軍施設としてはそれほど大きな物ではないというこの駐屯地だが、ちょとした街といった感じだ。
「元気……じゃなさそうだな」
「ちょっと、落ち込んでいます。その、私達のことで来てくださったんですか?」
「あー、いや、正直に言うと好奇心かな」
俺の言葉に、彼女は少しだけ笑った。
「なるほど野次馬的な? うふふ、正直でよろしい」
褒められたのか呆れられたのか、とりあえず笑ってもらえたのでよしということで。
「ずばり聞くんだが、大木とはもう駄目なのか?」
「ずばり聞きすぎです。デリカシーが感じられません」
「お、おう、スミマセン」
さすがに怒られた。
「駄目とか駄目でないとか、そういうことが言える段階ですらないという所でしょうか。今回の件は一方的に私が悪いのだと思うのです。ですが、どうしても、怖いんです」
「それは、大木が、その、人間じゃないって感じるってこと?」
「もっと悪いです。彼が化物に食われようとしていると感じるのです」
「ああ、そっか」
あの症状の通称、メタモルフォーゼ、その意味そのままにイモムシが蝶に変わるような、完全な変態を人々はイメージしていたのだとしたら、それはもう人ではないということなのかもしれない。
人間は普通変身しないのだ。
それに、明子さんは迷宮で変身して化物になって襲って来る人間を見てしまっている。
「でもさ、大木は大木だよね」
「そうですね、あの人は馬鹿なまま、私を軽蔑することも、怒鳴ることすらしませんでした。学生の時、私が異能力者だとわかって、隔離された時も、何をどうやったのか、面会に来て、軍人ってカッコイイよなとか言って来たんです。異能力者が軍関係の仕事か、政府管理の仕事しか出来ないということを調べて知ったんでしょう。信じられます? 彼、本当はサッカー選手になるのが夢だったんですよ」
「確かに、大木ってスポーツ系って感じがするな」
「そうなんです。でもその夢をあっさりと捨てちゃって」
「そっか、ちょっと、羨ましいかな」
俺がそう言うと、明子さんはむっとした顔をしてみせる。
「駄目です。最低です。女のために自分の夢を捨てる男なんて魅力ゼロです。男として駄目駄目です」
「お、おう」
彼女の言い分もわかる気がする。
俺自身が夢のために色々捨てた人間だからちょっと後ろめたいし、大木を尊敬すらしてしまうが、それは想われる側の女性としてはどうだろう? という話だ。
もちろん自分だけを見てくれることを喜ぶ女性だっているだろう。
でも、それを負担に思う女性だっているはずだ。
「まあその、だからと言って俺がどうこうする訳じゃないし、ちょっと気になっただけなんだけどね」
「木村リーダーも最低ですね、勇者のくせに」
「全くもってその通りです」
ずばりと言われて頭を下げるしかない。
「お詫びにデートとかどうですか?」
「は?」
「私と付き合ってみませんか?」
「え、いや、無理」
気が付くとぽろりと断っていた。
明子さんはそこまで速攻で断られるとは思っていなかったのか、きょとんとした顔をすると脱力する。
「そうですよね、私、最低女ですし」
「いやいや、そうじゃなくてね、俺、好きな人がいるから」
「え? マジですか!」
お、いきなり復活した。しかも目が異様に輝いている。怖い。
「どんな女性なんですか? 綺麗な方ですか? 幼なじみ? 同じハンターの人ですか? 一緒に戦える人ですか?」
ガンガン来る。
やばい、怖い。
「ノ、ノーコメントで」
「えー、そんなこと言うとデートしてもらいますよ」
「なんでだよ、絶対駄目だから」
明子さんはむーっと膨れたが、ふっと、微笑んだ。
「凄く大事な人なんですね」
「とても」
そう応えると、今度はまた膨れる。
「あーあ、あのバカに会いたくなってしまいました。男の人って酷いですよね」
「なんか、ほんとにごめんなさい」
結局、なんだかんだ言って、この二人、お互いを意識しているんだなと思う。
上手く行ってくれるといいな、お互いに好きなのに上手くいかないっていうのは悲しいことだと思うから。
0
お気に入りに追加
122
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
勇者パーティを追放された聖女ですが、やっと解放されてむしろ感謝します。なのにパーティの人たちが続々と私に助けを求めてくる件。
八木愛里
ファンタジー
聖女のロザリーは戦闘中でも回復魔法が使用できるが、勇者が見目麗しいソニアを新しい聖女として迎え入れた。ソニアからの入れ知恵で、勇者パーティから『役立たず』と侮辱されて、ついに追放されてしまう。
パーティの人間関係に疲れたロザリーは、ソロ冒険者になることを決意。
攻撃魔法の魔道具を求めて魔道具屋に行ったら、店主から才能を認められる。
ロザリーの実力を知らず愚かにも追放した勇者一行は、これまで攻略できたはずの中級のダンジョンでさえ失敗を繰り返し、仲間割れし破滅へ向かっていく。
一方ロザリーは上級の魔物討伐に成功したり、大魔法使いさまと協力して王女を襲ってきた魔獣を倒したり、国の英雄と呼ばれる存在になっていく。
これは真の実力者であるロザリーが、ソロ冒険者としての地位を確立していきながら、残念ながら追いかけてきた魔法使いや女剣士を「虫が良すぎるわ!」と追っ払い、入り浸っている魔道具屋の店主が実は憧れの大魔法使いさまだが、どうしても本人が気づかない話。
※11話以降から勇者パーティの没落シーンがあります。
※40話に鬱展開あり。苦手な方は読み飛ばし推奨します。
※表紙はAIイラストを使用。
召還社畜と魔法の豪邸
紫 十的
ファンタジー
魔法仕掛けの古い豪邸に残された6歳の少女「ノア」
そこに次々と召喚される男の人、女の人。ところが、誰もかれもがノアをそっちのけで言い争うばかり。
もしかしたら怒られるかもと、絶望するノア。
でも、最後に喚ばれた人は、他の人たちとはちょっぴり違う人でした。
魔法も知らず、力もちでもない、シャチクとかいう人。
その人は、言い争いをたったの一言で鎮めたり、いじわるな領主から沢山のお土産をもらってきたりと大活躍。
どうしてそうなるのかノアには不思議でたまりません。
でも、それは、次々起こる不思議で幸せな出来事の始まりに過ぎなかったのでした。
※ プロローグの女の子が幸せになる話です
※ 『小説家になろう』様にも「召還社畜と魔法の豪邸 ~召喚されたおかげでデスマーチから逃れたので家主の少女とのんびり暮らす予定です~」というタイトルで投稿しています。

超常はびこるこの世界をただの?身体強化で生きていく〜異能力、魔法、怪異、陰陽師、神魔、全て力で捩じ伏せる!〜
kkk
ファンタジー
超常的な力が世界中に満ち、魔法や異能、怪異が日常の一部となった時代。
物語の舞台はかつて大規模な戦争が起きた際、東西に分断された日本。その西の中心に位置する最大の超常都市「ネオ・アストラルシティ」。
主人公であるカケルは、高校生ながら「身体強化」というシンプルでありながらも地味な能力を持ちながら、日々「何でも屋」として生計を立てていた。
そんな彼の前に次々と現れる異能力者、魔法使い、怪異、そして神魔を拳ひとつで次々と打ち倒していき、戦いを通じてカケルは自分自身の出生や「身体強化」能力に隠された真実に近づいていく。
これは少年が仲間たちと共に彼はこの力を武器に世界を変える戦いに挑む物語。
全ての力を越え、拳で運命を打ち砕く――。
どうやらお前、死んだらしいぞ? ~変わり者令嬢は父親に報復する~
野菜ばたけ@既刊5冊📚好評発売中!
ファンタジー
「ビクティー・シークランドは、どうやら死んでしまったらしいぞ?」
「はぁ? 殿下、アンタついに頭沸いた?」
私は思わずそう言った。
だって仕方がないじゃない、普通にビックリしたんだから。
***
私、ビクティー・シークランドは少し変わった令嬢だ。
お世辞にも淑女然としているとは言えず、男が好む政治事に興味を持ってる。
だから父からも煙たがられているのは自覚があった。
しかしある日、殺されそうになった事で彼女は決める。
「必ず仕返ししてやろう」って。
そんな令嬢の人望と理性に支えられた大勝負をご覧あれ。

劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?
はらくろ
ファンタジー
海と交易で栄えた国を支える貴族家のひとつに、
強くて聡明な父と、優しくて活動的な母の間に生まれ育った少年がいた。
母親似に育った賢く可愛らしい少年は優秀で、将来が楽しみだと言われていたが、
その少年に、突然の困難が立ちはだかる。
理由は、貴族の跡取りとしては公言できないほどの、劣悪な加護を洗礼で授かってしまったから。
一生外へ出られないかもしれない幽閉のような生活を続けるよりも、少年は屋敷を出て行く選択をする。
それでも持ち前の強く非常識なほどの魔力の多さと、負けず嫌いな性格でその困難を乗り越えていく。
そんな少年の物語。

夢の中でもう一人のオレに丸投げされたがそこは宇宙生物の撃退に刀が重宝されている平行世界だった
竹井ゴールド
キャラ文芸
オレこと柊(ひいらぎ)誠(まこと)は夢の中でもう一人のオレに泣き付かれて、余りの泣き言にうんざりして同意するとーー
平行世界のオレと入れ替わってしまった。
平行世界は宇宙より外敵宇宙生物、通称、コスモアネモニー(宇宙イソギンチャク)が跋扈する世界で、その対策として日本刀が重宝されており、剣道の実力、今(いま)総司のオレにとってはかなり楽しい世界だった。

【超速爆速レベルアップ】~俺だけ入れるダンジョンはゴールドメタルスライムの狩り場でした~
シオヤマ琴@『最強最速』発売中
ファンタジー
ダンジョンが出現し20年。
木崎賢吾、22歳は子どもの頃からダンジョンに憧れていた。
しかし、ダンジョンは最初に足を踏み入れた者の所有物となるため、もうこの世界にはどこを探しても未発見のダンジョンなどないと思われていた。
そんな矢先、バイト帰りに彼が目にしたものは――。
【自分だけのダンジョンを夢見ていた青年のレベリング冒険譚が今幕を開ける!】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる