154 / 233
好事魔多し
その一
しおりを挟む
「木村くんの企画書が採用されて開発が開始されることになった」
「おお!」
開発課の同僚が一斉に俺の顔を見てまばらな拍手が起こる。
ちょっと大げさだろ。
「ありがとうございます」
ニコニコ顔の課長に礼を言う。
とは言え、うちは企画開発課なので、企画書出すのはメインの仕事なんだけどね。
「ということで本格的な開発が始まるので、企画案をより現実的にするためにみんなで内容を詰めていこう」
「はい!」
前回頑張った開発が途中で中断したので、うちの課の中にはどこか消化不良な空気が漂っていた。
今回は自分の課からの企画案ということもあり、その鬱憤を晴らすように、みんな張り切っている。
俺もさすがにちょっと嬉しい。
顔がニヤけてるかもしれないな。
「これ、魔法瓶をベースにした案だよな。面白いな」
珍しく佐藤が褒めている。
明日雪が降るかもしれないぞ。
そういや今日、午後から雨だったか。
「まぁせっかくの特許ですからね。使える内に使わないと」
「ふむ、ケチケチ精神のなせる技か、ケチケチも極めるとなかなか侮れないな」
「ケチじゃねえし!」
やっぱりこいつ嫌いだ。
ともあれ自分から出た企画だ。
頑張らないとな。
―― ◇ ◇ ◇ ――
「ふふっ、今日はずっと嬉しそうですね」
今日は午後から雨が降り出したので屋上庭園ではなく、室内の休憩所で昼飯中だ。
まぁ屋上でも東屋で食べれば問題無いんだが、春先の雨の日はまだ寒いので今日は屋内にしたのである。
「まぁやっぱり自分の仕事が認められると嬉しいよね」
「そうですよね。私もあれ、いいな、と思いました。たしかレーション開発会社と提携するとか」
「うん、長期的に見ればあっちの会社のほうに利益がある話なんで、向こうは乗り気だったみたいだ」
「でも、ふふっ、前回のリベンジですよね、この企画」
「はは、バレた? さすがに悔しかったからな、あん時は」
「そうですよね」
せっかく二人で食事中なのに全然色気のない仕事の話になるのは俺たちらしいと言っていいだろう。
お互いに気持ちを確かめ合った以降は、むしろ俺たちの間に遠慮が無くなった分あまり積極的に想いを確かめるようなことはなくなった。
ちょっとそれが寂しい気がしなくはないが、それはそれで緊張しなくて楽は楽だ。
「それにしてもこれ、美味いな。サンドイッチはたまに食べるけど、このパンってパリっとしてるよな」
「あ、はい。それクロワッサンって言うんですよ。私が焼いたんです」
「えっ? パンを自分で焼いたの?」
「そんな驚くようなことじゃないですよ。うちでもパン焼き器を売っているでしょう?」
「や、たしかに売ってるけど、あれって食パン用だったよね」
今食べているサンドイッチは、三日月型の、手のひらよりちょっと大きいパンで作られている。
薄い生地が重なっている作りのようで、なんていうか口触りが凄くいい。
それにバターの香りがいいんだよな。
中の具も、新鮮な野菜と赤身の強いハム、少し酸味の利いたマヨネーズのような味付けが主張しすぎないで野菜や肉の味わいを活かしていた。
こういうオシャレな食べ物は自分では作らないし、わざわざ買って食うこともないので、馴染みが薄いのだが、凄く美味しい。
これは伊藤さんが作ったから美味しいということでいいのだろうか。
「ほんと美味い、いくらでも食えそうだ」
「よかった、どんどん食べてください。あ、よかったら私の分もどうぞ。張り切って作りすぎちゃって、私には一つで十分でした」
「いやいや、一つは少ないだろ。もう一つは食べてもいいんじゃないか?」
「じゃあ木村さんが半分食べてくださったら、私がその半分をいただきます」
「ん? えっ?」
それって俺の食いかけを食べるって意味?
いや、さすがに違うよね。
俺が半分に分けることを期待されているんだよね。
いくらなんでも俺が口にした物を食べさせるなんて不衛生だし。
そう思って、クロワッサンサンドを半分にしようとしたら、なんかボロボロと皮が崩れてしまう。
「あ、手でちぎろうとすると上手くいかないですよ。構わないから木村さんが食べて、もし残ったらわけてくださればいいですから」
え? やっぱり俺の食いかけでいいっていうことだったの?
その、ナイフは実は携帯しているんだけど、さすがにあれで昼飯を切る気にはならない。
なにしろ対怪異の術式が付与されているしね。
いや、別に害は無いと思うけど。
「争いの元は俺が始末してやろう」
ふと、手が伸びてきて二人の間にあったクロワッサンサンドをかっさらって行った。
「あっ!」
「あ……」
何かを言う暇もあればこそ、夢と希望のクロワッサンサンドは哀れ第三者の口の中に消えてしまった。
「お前何すんの? 馬に蹴られたいの?」
「いやいや、うん、本当にこれは美味いな、伊藤さんはいい奥さんになりそうだ」
「えっ、そんな、ありがとうございます」
流よ、何うちの彼女口説いてるんだ? イケメンは去れ! どっか遠い所で爆発しとけ!
「なんだ、睨むな。いいか、周囲に迷惑をかけているのはお前たちなんだぞ。うちには独り身がごろごろしているんだ、申し訳ないとは思わないのか? ちなみに俺も独身だ」
「アホか! 毎日違う女の作った弁当持ってくるような男が何抜かしてるんだ?」
「あはは」
伊藤さんがウケている。
いや、これ冗談じゃないからね。
顔がよくて頭がよくて家柄もいいけど、女癖悪いから、こいつに近づいたら駄目ですからね。
「うん、まるであれだな、我が子を他の肉食獣から守ろうとする親狼のようじゃないか。はぐれ狼のような有り様だった昔からすると見違えたな」
「なんなのその例え、わけがわからないんだけど」
「お二人とも仲がいいですよね。所属が違うのにいつも一緒で。男の人の友情ってちょっと羨ましいです」
「いや、そんな熱血な感じのものと違うから、なんていうか同類相憐れむみたいな感じだから」
「身も蓋もないな」
自分で言うのもなんだが、伊藤さんと俺は既に社内では公認カップルだ。
その二人の世界に突然割り込む空気の読めなさは、一見この男に似合わないが、実はけっこう天然な所があるんだよな、こいつ。
さては最近飲みに行かないのを恨んでの犯行か?
「でも私は守られてばかりの子供ではありませんよ。私だって木村さんを守れます。……その、微力かもしれませんけど」
伊藤さんはなんだか違う所に引っ掛かっていた。
「頼もしいな、是非お願いするよ。こいつはバカだからあなたのような賢い人が傍にいてくれればだいぶ違うだろうし」
「バカじゃねえし」
「じゃあ1リットルの水を沸騰させるためにどれだけのエネルギーが必要か言ってみろ」
「えっ、えっと……」
いきなりの質問に焦る。
というか基礎知識がない。
おのれ!
ちらりと見ると、伊藤さんもわからないようだった。
ちょっとほっとする。
「100キロカロリーだ。ちゃんと勉強しておけよ。お前の提出した企画書だろうが」
「あー、うん」
なるほど、あの開発に関連してるのか。
確かに必要な知識かもしれないけど、今までそういったことは考えずに開発して来たな。
「お邪魔しました。美味しいお食事ありがとうございました、今度何かで埋め合わせさせてもらいますね」
俺が唸っている間に、流は伊藤さんにきざったらしく礼をして立ち去った。
俺には謝罪はないのかよ!
「羨ましいな、って思うのは贅沢なんでしょうね」
伊藤さんがそう言った。
何がどう羨ましいのかわからないが、伊藤さんがあいつを羨ましがる必要は無いぞ。
「あんなふうに澄ましてますけどね、あいつあれで結構偏屈で、女性と付き合いで外出する以外、部屋に篭って研究しているほうが楽しいってやつですよ」
「じゃあ、私は木村さんと一緒にいるときが一番楽しいから、勝ちですね」
「え?」
なんの勝負が伊藤さんの中で行われたのだろうか、女性の考えることは時々訳がわからない。
あ、そういや今度の商品のメインになる魔法瓶に使った特許はあいつの開発したやつだったな。
もしかしたら仕事の打ち合わせをしたかったのかもしれない。
ちょっと流に悪かったような気もしたが、クロワッサンサンドのことを思い出して頭を振った。
「食い物の恨みは怖いんだぞ」
ぼそっと呟くと、俺は紙コップに入ったコーヒーを口にしたのだった。
「おお!」
開発課の同僚が一斉に俺の顔を見てまばらな拍手が起こる。
ちょっと大げさだろ。
「ありがとうございます」
ニコニコ顔の課長に礼を言う。
とは言え、うちは企画開発課なので、企画書出すのはメインの仕事なんだけどね。
「ということで本格的な開発が始まるので、企画案をより現実的にするためにみんなで内容を詰めていこう」
「はい!」
前回頑張った開発が途中で中断したので、うちの課の中にはどこか消化不良な空気が漂っていた。
今回は自分の課からの企画案ということもあり、その鬱憤を晴らすように、みんな張り切っている。
俺もさすがにちょっと嬉しい。
顔がニヤけてるかもしれないな。
「これ、魔法瓶をベースにした案だよな。面白いな」
珍しく佐藤が褒めている。
明日雪が降るかもしれないぞ。
そういや今日、午後から雨だったか。
「まぁせっかくの特許ですからね。使える内に使わないと」
「ふむ、ケチケチ精神のなせる技か、ケチケチも極めるとなかなか侮れないな」
「ケチじゃねえし!」
やっぱりこいつ嫌いだ。
ともあれ自分から出た企画だ。
頑張らないとな。
―― ◇ ◇ ◇ ――
「ふふっ、今日はずっと嬉しそうですね」
今日は午後から雨が降り出したので屋上庭園ではなく、室内の休憩所で昼飯中だ。
まぁ屋上でも東屋で食べれば問題無いんだが、春先の雨の日はまだ寒いので今日は屋内にしたのである。
「まぁやっぱり自分の仕事が認められると嬉しいよね」
「そうですよね。私もあれ、いいな、と思いました。たしかレーション開発会社と提携するとか」
「うん、長期的に見ればあっちの会社のほうに利益がある話なんで、向こうは乗り気だったみたいだ」
「でも、ふふっ、前回のリベンジですよね、この企画」
「はは、バレた? さすがに悔しかったからな、あん時は」
「そうですよね」
せっかく二人で食事中なのに全然色気のない仕事の話になるのは俺たちらしいと言っていいだろう。
お互いに気持ちを確かめ合った以降は、むしろ俺たちの間に遠慮が無くなった分あまり積極的に想いを確かめるようなことはなくなった。
ちょっとそれが寂しい気がしなくはないが、それはそれで緊張しなくて楽は楽だ。
「それにしてもこれ、美味いな。サンドイッチはたまに食べるけど、このパンってパリっとしてるよな」
「あ、はい。それクロワッサンって言うんですよ。私が焼いたんです」
「えっ? パンを自分で焼いたの?」
「そんな驚くようなことじゃないですよ。うちでもパン焼き器を売っているでしょう?」
「や、たしかに売ってるけど、あれって食パン用だったよね」
今食べているサンドイッチは、三日月型の、手のひらよりちょっと大きいパンで作られている。
薄い生地が重なっている作りのようで、なんていうか口触りが凄くいい。
それにバターの香りがいいんだよな。
中の具も、新鮮な野菜と赤身の強いハム、少し酸味の利いたマヨネーズのような味付けが主張しすぎないで野菜や肉の味わいを活かしていた。
こういうオシャレな食べ物は自分では作らないし、わざわざ買って食うこともないので、馴染みが薄いのだが、凄く美味しい。
これは伊藤さんが作ったから美味しいということでいいのだろうか。
「ほんと美味い、いくらでも食えそうだ」
「よかった、どんどん食べてください。あ、よかったら私の分もどうぞ。張り切って作りすぎちゃって、私には一つで十分でした」
「いやいや、一つは少ないだろ。もう一つは食べてもいいんじゃないか?」
「じゃあ木村さんが半分食べてくださったら、私がその半分をいただきます」
「ん? えっ?」
それって俺の食いかけを食べるって意味?
いや、さすがに違うよね。
俺が半分に分けることを期待されているんだよね。
いくらなんでも俺が口にした物を食べさせるなんて不衛生だし。
そう思って、クロワッサンサンドを半分にしようとしたら、なんかボロボロと皮が崩れてしまう。
「あ、手でちぎろうとすると上手くいかないですよ。構わないから木村さんが食べて、もし残ったらわけてくださればいいですから」
え? やっぱり俺の食いかけでいいっていうことだったの?
その、ナイフは実は携帯しているんだけど、さすがにあれで昼飯を切る気にはならない。
なにしろ対怪異の術式が付与されているしね。
いや、別に害は無いと思うけど。
「争いの元は俺が始末してやろう」
ふと、手が伸びてきて二人の間にあったクロワッサンサンドをかっさらって行った。
「あっ!」
「あ……」
何かを言う暇もあればこそ、夢と希望のクロワッサンサンドは哀れ第三者の口の中に消えてしまった。
「お前何すんの? 馬に蹴られたいの?」
「いやいや、うん、本当にこれは美味いな、伊藤さんはいい奥さんになりそうだ」
「えっ、そんな、ありがとうございます」
流よ、何うちの彼女口説いてるんだ? イケメンは去れ! どっか遠い所で爆発しとけ!
「なんだ、睨むな。いいか、周囲に迷惑をかけているのはお前たちなんだぞ。うちには独り身がごろごろしているんだ、申し訳ないとは思わないのか? ちなみに俺も独身だ」
「アホか! 毎日違う女の作った弁当持ってくるような男が何抜かしてるんだ?」
「あはは」
伊藤さんがウケている。
いや、これ冗談じゃないからね。
顔がよくて頭がよくて家柄もいいけど、女癖悪いから、こいつに近づいたら駄目ですからね。
「うん、まるであれだな、我が子を他の肉食獣から守ろうとする親狼のようじゃないか。はぐれ狼のような有り様だった昔からすると見違えたな」
「なんなのその例え、わけがわからないんだけど」
「お二人とも仲がいいですよね。所属が違うのにいつも一緒で。男の人の友情ってちょっと羨ましいです」
「いや、そんな熱血な感じのものと違うから、なんていうか同類相憐れむみたいな感じだから」
「身も蓋もないな」
自分で言うのもなんだが、伊藤さんと俺は既に社内では公認カップルだ。
その二人の世界に突然割り込む空気の読めなさは、一見この男に似合わないが、実はけっこう天然な所があるんだよな、こいつ。
さては最近飲みに行かないのを恨んでの犯行か?
「でも私は守られてばかりの子供ではありませんよ。私だって木村さんを守れます。……その、微力かもしれませんけど」
伊藤さんはなんだか違う所に引っ掛かっていた。
「頼もしいな、是非お願いするよ。こいつはバカだからあなたのような賢い人が傍にいてくれればだいぶ違うだろうし」
「バカじゃねえし」
「じゃあ1リットルの水を沸騰させるためにどれだけのエネルギーが必要か言ってみろ」
「えっ、えっと……」
いきなりの質問に焦る。
というか基礎知識がない。
おのれ!
ちらりと見ると、伊藤さんもわからないようだった。
ちょっとほっとする。
「100キロカロリーだ。ちゃんと勉強しておけよ。お前の提出した企画書だろうが」
「あー、うん」
なるほど、あの開発に関連してるのか。
確かに必要な知識かもしれないけど、今までそういったことは考えずに開発して来たな。
「お邪魔しました。美味しいお食事ありがとうございました、今度何かで埋め合わせさせてもらいますね」
俺が唸っている間に、流は伊藤さんにきざったらしく礼をして立ち去った。
俺には謝罪はないのかよ!
「羨ましいな、って思うのは贅沢なんでしょうね」
伊藤さんがそう言った。
何がどう羨ましいのかわからないが、伊藤さんがあいつを羨ましがる必要は無いぞ。
「あんなふうに澄ましてますけどね、あいつあれで結構偏屈で、女性と付き合いで外出する以外、部屋に篭って研究しているほうが楽しいってやつですよ」
「じゃあ、私は木村さんと一緒にいるときが一番楽しいから、勝ちですね」
「え?」
なんの勝負が伊藤さんの中で行われたのだろうか、女性の考えることは時々訳がわからない。
あ、そういや今度の商品のメインになる魔法瓶に使った特許はあいつの開発したやつだったな。
もしかしたら仕事の打ち合わせをしたかったのかもしれない。
ちょっと流に悪かったような気もしたが、クロワッサンサンドのことを思い出して頭を振った。
「食い物の恨みは怖いんだぞ」
ぼそっと呟くと、俺は紙コップに入ったコーヒーを口にしたのだった。
0
お気に入りに追加
122
あなたにおすすめの小説
【完結】陰陽師は神様のお気に入り
綾雅(ヤンデレ攻略対象、電子書籍化)
キャラ文芸
平安の夜を騒がせる幽霊騒ぎ。陰陽師である真桜は、騒ぎの元凶を見極めようと夜の見回りに出る。式神を連れての夜歩きの果て、彼の目の前に現れたのは―――美人過ぎる神様だった。
非常識で自分勝手な神様と繰り広げる騒動が、次第に都を巻き込んでいく。
※注意:キスシーン(触れる程度)あります。
【同時掲載】アルファポリス、カクヨム、エブリスタ、小説家になろう
※「エブリスタ10/11新作セレクション」掲載作品
透影の紅 ~悪魔が愛した少女と疑惑のアルカナ~
ぽんぽこ@書籍発売中!!
ホラー
【8秒で分かるあらすじ】
鋏を持った女に影を奪われ、八日後に死ぬ運命となった少年少女たちが、解呪のキーとなる本を探す物語。✂ (º∀º) 📓
【あらすじ】
日本有数の占い師集団、カレイドスコープの代表が殺された。
容疑者は代表の妻である日々子という女。
彼女は一冊の黒い本を持ち、次なる標的を狙う。
市立河口高校に通う高校一年生、白鳥悠真(しらとりゆうま)。
彼には、とある悩みがあった。
――女心が分からない。
それが原因なのか、彼女である星奈(せいな)が最近、冷たいのだ。
苦労して付き合ったばかり。別れたくない悠真は幼馴染である紅莉(あかり)に週末、相談に乗ってもらうことにした。
しかしその日の帰り道。
悠真は恐ろしい見た目をした女に「本を寄越せ」と迫られ、ショックで気絶してしまう。
その後意識を取り戻すが、彼の隣りには何故か紅莉の姿があった。
鏡の中の彼から影が消えており、焦る悠真。
何か事情を知っている様子の紅莉は「このままだと八日後に死ぬ」と悠真に告げる。
助かるためには、タイムリミットまでに【悪魔の愛読書】と呼ばれる六冊の本を全て集めるか、元凶の女を見つけ出すしかない。
仕方なく紅莉と共に本を探すことにした悠真だったが――?
【透影】とかげ、すきかげ。物の隙間や薄い物を通して見える姿や形。
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
表紙イラスト/イトノコ(@misokooekaki)様より
金の羊亭へようこそ! 〝元〟聖女様の宿屋経営物語
紗々置 遼嘉
ファンタジー
アルシャインは真面目な聖女だった。
しかし、神聖力が枯渇して〝偽聖女〟と罵られて国を追い出された。
郊外に館を貰ったアルシャインは、護衛騎士を付けられた。
そして、そこが酒場兼宿屋だと分かると、復活させようと決意した。
そこには戦争孤児もいて、アルシャインはその子達を養うと決める。
アルシャインの食事処兼、宿屋経営の夢がどんどん形になっていく。
そして、孤児達の成長と日常、たまに恋愛がある物語である。
隻腕のミーク ※近未来サイボーグ、SF技術を駆使し異世界のトラブルに立ち向かう
やまたけ
ファンタジー
左腕と左目に最先端の技術を組み込まれたサイボーグ、彼女の名は大島美玖。その下の名から親しい友人からは「ミーク」というあだ名で呼ばれていた。
彼女は西暦3000年は経過した地球にて、人類の愚かな所業により、破滅まで後一歩のところまで来ていた中、自身に備え付けられた最新鋭の武器を用いながら必死に抗い生き延びていた。だがその抵抗虚しく、大量の自動攻撃型ドローンの一斉攻撃に遭い絶命してしまう。
しかし死んだ筈の彼女は目を覚ます。するとそこは、これまで見た事の無い、魔法や魔物が存在する世界だった。
近未来サイボーグが異世界で様々なトラブルに巻き込まれながら、とある想いを捨てきれずも精一杯生きていく物語。
最難関ダンジョンをクリアした成功報酬は勇者パーティーの裏切りでした
新緑あらた
ファンタジー
最難関であるS級ダンジョン最深部の隠し部屋。金銀財宝を前に告げられた言葉は労いでも喜びでもなく、解雇通告だった。
「もうオマエはいらん」
勇者アレクサンダー、癒し手エリーゼ、赤魔道士フェルノに、自身の黒髪黒目を忌避しないことから期待していた俺は大きなショックを受ける。
ヤツらは俺の外見を受け入れていたわけじゃない。ただ仲間と思っていなかっただけ、眼中になかっただけなのだ。
転生者は曾祖父だけどチートは隔世遺伝した「俺」にも受け継がれています。
勇者達は大富豪スタートで貧民窟の住人がゴールです(笑)
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
私が征夷大将軍⁉~JK上様と九人の色男たち~
阿弥陀乃トンマージ
キャラ文芸
平凡な女子高生、若下野 葵がある日突然征夷大将軍に!?
無理難題に葵は元気に健気に立ち向かう!
そして葵に導かれるかのように集まった色男たち!
私立大江戸城学園を舞台に繰り広げられる、愛と欲望が渦巻くドタバタストーリー!?
将軍と愉快な仲間たち、個性たっぷりなライバルたちが学園生活を大いに盛り上げる!
京都かくりよあやかし書房
西門 檀
キャラ文芸
迷い込んだ世界は、かつて現世の世界にあったという。
時が止まった明治の世界。
そこには、あやかしたちの営みが栄えていた。
人間の世界からこちらへと来てしまった、春しおりはあやかし書房でお世話になる。
イケメン店主と双子のおきつね書店員、ふしぎな町で出会うあやかしたちとのハートフルなお話。
※2025年1月1日より本編start! だいたい毎日更新の予定です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる