41 / 233
終天の見る夢
その七
しおりを挟む
トン、と、軽い音に目を向けると、打鍵盤の横に湯飲みが置かれていた。
顔を上げるとお盆を持った伊藤さんが笑顔をこちらに向けている。
「あ、ありがとう……って、あれ? 伊藤さん、今日お茶当番だっけ?」
うちのオフィスでは、休憩室に色々なタイプの飲み物の提供器があり、自分で淹れる事が出来るようになっている。
だが、朝や昼の定時のお茶淹れはお局様のたっての希望で、女子社員が淹れてくれることになっていた。
なんでも、女性の魅力を磨くためとかなんとかいう理由だとか……なんでお茶淹れが魅力に繋がるのか俺には理解出来ないんだよな。
きっと女の子達がなぜかこっそりと給湯室でお茶とお菓子を楽しんでいるらしいこととは関係なのだろう。うん。
まあ淹れて貰えるのは嬉しいからいいけどね。
ともあれ、それは当番制となっている。
なので、二日続けて同じ人間がお茶を淹れてくれることは無いはずだった。
しかし、俺の記憶が確かなら、伊藤さんは昨日もお茶を淹れてくれたのだ。
うむ、なんか既視感、またあの給湯室で何か発生したのか?
「木村さんが最近ずっと元気が無いみたいでしたので、ちょっと代わって貰ったんです。これ、我が家秘伝の元気が出るお茶なんですよ」
笑顔が眩しい。
ん? もしかして俺のために当番代わってお茶を淹れてくれたのか?
なんていい娘なんだろう。
こんな純真な笑顔とか見てしまうとなんだかもやもやしてしまう。
もういっそ、この街はヤバいから早く避難したほうがいいとか言ってしまいたい。
だが、この街の外がここより安全かと言うとそうでもないんだよな。
ここより封印が強固な結印都市は国内には存在しないし、ましてや伊藤さんの家族は家を購入したばかり。
伝説級の怪異の縄張りには眷属以外の怪異はまず近寄らないし、もし、あいつが一般人を狩りの対象にするつもりが無いのなら、一般の住人にとっては瘴気による汚染以外の不安はほぼ無いことになる。
そもそもこの話は行政府の判断で一般人への流布は禁じられている。
当局はパニックを恐れているんだろうな。
俺達ハンターは怪異についての判断はその土地の政治的意思に左右されない自主裁量権を持ってはいるが、行政府の都市防衛構想にあまり横槍を入れるべきでは無いのもまた当然の話ではあった。
「また溜め息」
俺の様子に伊藤さんが苦笑する。
「あ、悪い。お茶貰います」
普段のお茶より茶色が強いお茶を口にする。
フワッと香るのは薬草っぽい枯れた匂いだ。
口に含むと、最初は仄かに甘く、じわじわと苦味が広がる。
しかし、苦いと言っても、決して飲めない程の苦味ではない。
子供なら辛いだろうが、大人になった今はこのぐらいの苦味なら忌避する程のものではなかった。
むしろこの程度なら薬湯としては美味しい内だ。
我が家の秘伝の薬湯なんぞは、飲むとしばらく喋れないぐらい口が痺れるのだ。
「ありがとう」
「苦過ぎませんでした? 私は慣れているので感じないんですけど、たまに苦手な人もいるみたいで」
「全然大丈夫。うちの田舎なんかこの百倍は苦い薬湯を飲まされるからね」
「あはは、うちも熱が高い時とかは酷いのが来ますよ。飲んだらプリンを食べさせてくれるって言われて必死で飲んだものです」
「あ、それはちょっと羨ましいな」
うちもプリンが貰えたならどんなによかったか。
「プリンお好きです?」
「それはもう、バケツプリンは男のロマンです」
いつか挑戦してやるんだ。
といっても我が家の冷蔵庫にバケツは入らないけどな!
「うおっほん!」
薬湯を飲みながら、プリン談義になだれ込もうとした俺達の斜め後方から、わざとらしい大きな咳払いが聞こえた。
「あ、課長」
「君達、ここが会社だということを忘れて無いかな?」
「も、申し訳ありません!」
伊藤さんが慌てて謝り、女性陣が打ち揃って待ち受ける(二人だが妙な迫力がある)待機場所へ逃げ込んだ。
なぜかそのままお局様を始めとしたうちの三人娘(一部語弊あり)がそこに勢揃いして何事か囁きながら佇んでいる。
そしてこっちを睨んでいた。
……怖いんですが。
「課長、伊藤さんは気遣ってくれただけで」
「わかってる」
課長はちらりと女性陣に目をやった。
課長も女性達が怖いんですね、わかります。
「それより今回の企画商品の回路周りは特殊な機構になるんだろう? 間違いないようによく詰めてくれよ」
話題を無難に仕事内容で纏めた課長は、大きく溜め息を落とすと電算機の打鍵盤に向かった。
どうでもいいことだが、課長のタイピングは一本指打法である。
あれで書類とか作成しているんだから逆に凄い。いつも見るたびに感心してしまう。
ちらりと先程まで女性陣のいた場所を窺うと、話が穏やかに収まった様子に満足したのか、女性のみなさんは固まり状態を解除してそれぞれの席へ戻ったようだった。
早めに抜けていたのか、既に席に着いていた伊藤さんに視線を向けると、軽く目礼されたので薬湯の湯呑みを掲げて見せる。
おし、いい笑顔を貰ったぞ、仕事するか。
今回の開発商品は給湯ポットだ。
これは謳い文句を「置いとけポット」と言って、水を入れる必要が無いことを売りにしている。
とは言っても、お湯が無くなってすぐに次を沸かしたいという場合にはやっぱり自分で入れないとちょっと時間が掛かるんだよな。
忙しい時にはその限りではないとかどっかに注意書きを入れておかないと看板に偽りありと訴えられるんじゃないか? まあ俺の考えることじゃないけどさ。
結局の所どういう性能かと言うと、ある一定量より減ると、組み込まれた術式によって生成された水が補給され、それを電気で沸かすという仕組みだ。
そう、魔法のポットなのだ。
うん、本当のことなのになにか響きがいかがわしいぞ。
術式とか言い出すと何故か途端に胡散臭い仕様に思えて来るが、それもそのはず、こういう日用品に魔術式を組み込むのは実の所あまり行われないことで、いうなれば画期的なことだ。
要するに今まで家電には魔術要素はあんまり無かったのである。
何事も馴染みのないモノというのは胡散臭いものなのだ。
なんで魔術が日用品に使用されにくいかと言うと、基本的に術式符は武器に分類され、武器は一般市場では取り引き禁止品目であり、流通には乗せられないからだ。
つまり、筆記、或いは印刷、または刻印された術式の商取引は法律で禁じられているのである。
そこで魔術的な商品を売りたいメーカーは、主に形式術式、つまり形状による認識魔術を組み込むことで商品化を図った。
健康器具メーカーの開発した肩こり解消器具の握り珠なんかはその代表的なヒット商品だ。
だが形状魔術では複雑な指定が出来ない。
そこでうちの発明王、流様の出番だ。
今迄に他社でも基板の電子回路を使って術式図を作ろうという試みが無かった訳では無いだろう。
しかし下書きで術式を描くプリント基板を作ると法律に引っ掛かるし、電子部品の配置のみでそれを形作ろうと思っても、それを可能にするために製品を歪み無く均一に配置するには膨大なコストが掛かる、といった具合に、なかなか上手く行っていないのが現状だった。
それを、流は全く違うアプローチで解消し、まんまと特許登録したのだ。
流が考えたのは、絶縁体カバーという方法だ。
電子回路の上に術式陣を象ったカバーを被せ、その内側を流れる電流によって術を発動させようという考え方である。
これの特許取得自体はかなり前の話になる。俺もヘルプとして実験に散々付き合わされた。
そもそもあいつは発想は良いが実機試験では抜けている部分が多々あるので、フォローに疲れるのだ。
それにしてもやっと商品化か、やっぱり術式の選択に苦労したんだろうな、家電としては。
「木村くん、スイッチの位置だけど、これだと従来の上蓋の部分には組み込めないよな」
おお、佐藤がお仕事モードだ。
やる気になれば仕事出来る人なのに滅多にやる気にならない所がどうしようもない人なんだよな。
「ええ、術式カバーが結構かさ張りますからね。底部に入れ込むしか無いでしょうし、電源のみのスイッチでよければサイドに線を通して繋げれば良いんでしょうけど、この術式カバーのオンオフの切り替えが案外厄介で」
「電源とは別系統に纏めれば良いんじゃないの? センサー連動っしょ?」
「デザイン部門からは術式の発動はユーザーの任意に出来るようにと指示書来てましたよ。読んで無いんですか?」
「あっちはあっち、こっちはこっちでいいじゃん」
「いやいや、それやったら確実に出戻って来ますから」
「両方出して市場調査するとか」
「大企業でもやりませんよ」
いつもこんな風なやり取りになるんだが、佐藤は恐らく既に図面を描き終えているはず。
そしてグダグダ言う割にはちゃんと要点を押さえているのだ。
つまり俺は意味の無いやり取りをさせられている訳だ。
……全くこの人は。
それにしても、こうやって仕事に没頭していると、今迄と何も変わっていないような気持ちになる。
ふと視線を窓へ移すと、学生時代に憬れた高層ビルの立ち並ぶ風景が変わらずそこにあった。
この先、この風景が変わるようなことがあるのだろうか?
政府お抱えの預言者辺りなら何かを見ているのかもしれないが、一介の平サラリーマンたる俺には、この時点では全くもって未来への展望などなかったのである。
顔を上げるとお盆を持った伊藤さんが笑顔をこちらに向けている。
「あ、ありがとう……って、あれ? 伊藤さん、今日お茶当番だっけ?」
うちのオフィスでは、休憩室に色々なタイプの飲み物の提供器があり、自分で淹れる事が出来るようになっている。
だが、朝や昼の定時のお茶淹れはお局様のたっての希望で、女子社員が淹れてくれることになっていた。
なんでも、女性の魅力を磨くためとかなんとかいう理由だとか……なんでお茶淹れが魅力に繋がるのか俺には理解出来ないんだよな。
きっと女の子達がなぜかこっそりと給湯室でお茶とお菓子を楽しんでいるらしいこととは関係なのだろう。うん。
まあ淹れて貰えるのは嬉しいからいいけどね。
ともあれ、それは当番制となっている。
なので、二日続けて同じ人間がお茶を淹れてくれることは無いはずだった。
しかし、俺の記憶が確かなら、伊藤さんは昨日もお茶を淹れてくれたのだ。
うむ、なんか既視感、またあの給湯室で何か発生したのか?
「木村さんが最近ずっと元気が無いみたいでしたので、ちょっと代わって貰ったんです。これ、我が家秘伝の元気が出るお茶なんですよ」
笑顔が眩しい。
ん? もしかして俺のために当番代わってお茶を淹れてくれたのか?
なんていい娘なんだろう。
こんな純真な笑顔とか見てしまうとなんだかもやもやしてしまう。
もういっそ、この街はヤバいから早く避難したほうがいいとか言ってしまいたい。
だが、この街の外がここより安全かと言うとそうでもないんだよな。
ここより封印が強固な結印都市は国内には存在しないし、ましてや伊藤さんの家族は家を購入したばかり。
伝説級の怪異の縄張りには眷属以外の怪異はまず近寄らないし、もし、あいつが一般人を狩りの対象にするつもりが無いのなら、一般の住人にとっては瘴気による汚染以外の不安はほぼ無いことになる。
そもそもこの話は行政府の判断で一般人への流布は禁じられている。
当局はパニックを恐れているんだろうな。
俺達ハンターは怪異についての判断はその土地の政治的意思に左右されない自主裁量権を持ってはいるが、行政府の都市防衛構想にあまり横槍を入れるべきでは無いのもまた当然の話ではあった。
「また溜め息」
俺の様子に伊藤さんが苦笑する。
「あ、悪い。お茶貰います」
普段のお茶より茶色が強いお茶を口にする。
フワッと香るのは薬草っぽい枯れた匂いだ。
口に含むと、最初は仄かに甘く、じわじわと苦味が広がる。
しかし、苦いと言っても、決して飲めない程の苦味ではない。
子供なら辛いだろうが、大人になった今はこのぐらいの苦味なら忌避する程のものではなかった。
むしろこの程度なら薬湯としては美味しい内だ。
我が家の秘伝の薬湯なんぞは、飲むとしばらく喋れないぐらい口が痺れるのだ。
「ありがとう」
「苦過ぎませんでした? 私は慣れているので感じないんですけど、たまに苦手な人もいるみたいで」
「全然大丈夫。うちの田舎なんかこの百倍は苦い薬湯を飲まされるからね」
「あはは、うちも熱が高い時とかは酷いのが来ますよ。飲んだらプリンを食べさせてくれるって言われて必死で飲んだものです」
「あ、それはちょっと羨ましいな」
うちもプリンが貰えたならどんなによかったか。
「プリンお好きです?」
「それはもう、バケツプリンは男のロマンです」
いつか挑戦してやるんだ。
といっても我が家の冷蔵庫にバケツは入らないけどな!
「うおっほん!」
薬湯を飲みながら、プリン談義になだれ込もうとした俺達の斜め後方から、わざとらしい大きな咳払いが聞こえた。
「あ、課長」
「君達、ここが会社だということを忘れて無いかな?」
「も、申し訳ありません!」
伊藤さんが慌てて謝り、女性陣が打ち揃って待ち受ける(二人だが妙な迫力がある)待機場所へ逃げ込んだ。
なぜかそのままお局様を始めとしたうちの三人娘(一部語弊あり)がそこに勢揃いして何事か囁きながら佇んでいる。
そしてこっちを睨んでいた。
……怖いんですが。
「課長、伊藤さんは気遣ってくれただけで」
「わかってる」
課長はちらりと女性陣に目をやった。
課長も女性達が怖いんですね、わかります。
「それより今回の企画商品の回路周りは特殊な機構になるんだろう? 間違いないようによく詰めてくれよ」
話題を無難に仕事内容で纏めた課長は、大きく溜め息を落とすと電算機の打鍵盤に向かった。
どうでもいいことだが、課長のタイピングは一本指打法である。
あれで書類とか作成しているんだから逆に凄い。いつも見るたびに感心してしまう。
ちらりと先程まで女性陣のいた場所を窺うと、話が穏やかに収まった様子に満足したのか、女性のみなさんは固まり状態を解除してそれぞれの席へ戻ったようだった。
早めに抜けていたのか、既に席に着いていた伊藤さんに視線を向けると、軽く目礼されたので薬湯の湯呑みを掲げて見せる。
おし、いい笑顔を貰ったぞ、仕事するか。
今回の開発商品は給湯ポットだ。
これは謳い文句を「置いとけポット」と言って、水を入れる必要が無いことを売りにしている。
とは言っても、お湯が無くなってすぐに次を沸かしたいという場合にはやっぱり自分で入れないとちょっと時間が掛かるんだよな。
忙しい時にはその限りではないとかどっかに注意書きを入れておかないと看板に偽りありと訴えられるんじゃないか? まあ俺の考えることじゃないけどさ。
結局の所どういう性能かと言うと、ある一定量より減ると、組み込まれた術式によって生成された水が補給され、それを電気で沸かすという仕組みだ。
そう、魔法のポットなのだ。
うん、本当のことなのになにか響きがいかがわしいぞ。
術式とか言い出すと何故か途端に胡散臭い仕様に思えて来るが、それもそのはず、こういう日用品に魔術式を組み込むのは実の所あまり行われないことで、いうなれば画期的なことだ。
要するに今まで家電には魔術要素はあんまり無かったのである。
何事も馴染みのないモノというのは胡散臭いものなのだ。
なんで魔術が日用品に使用されにくいかと言うと、基本的に術式符は武器に分類され、武器は一般市場では取り引き禁止品目であり、流通には乗せられないからだ。
つまり、筆記、或いは印刷、または刻印された術式の商取引は法律で禁じられているのである。
そこで魔術的な商品を売りたいメーカーは、主に形式術式、つまり形状による認識魔術を組み込むことで商品化を図った。
健康器具メーカーの開発した肩こり解消器具の握り珠なんかはその代表的なヒット商品だ。
だが形状魔術では複雑な指定が出来ない。
そこでうちの発明王、流様の出番だ。
今迄に他社でも基板の電子回路を使って術式図を作ろうという試みが無かった訳では無いだろう。
しかし下書きで術式を描くプリント基板を作ると法律に引っ掛かるし、電子部品の配置のみでそれを形作ろうと思っても、それを可能にするために製品を歪み無く均一に配置するには膨大なコストが掛かる、といった具合に、なかなか上手く行っていないのが現状だった。
それを、流は全く違うアプローチで解消し、まんまと特許登録したのだ。
流が考えたのは、絶縁体カバーという方法だ。
電子回路の上に術式陣を象ったカバーを被せ、その内側を流れる電流によって術を発動させようという考え方である。
これの特許取得自体はかなり前の話になる。俺もヘルプとして実験に散々付き合わされた。
そもそもあいつは発想は良いが実機試験では抜けている部分が多々あるので、フォローに疲れるのだ。
それにしてもやっと商品化か、やっぱり術式の選択に苦労したんだろうな、家電としては。
「木村くん、スイッチの位置だけど、これだと従来の上蓋の部分には組み込めないよな」
おお、佐藤がお仕事モードだ。
やる気になれば仕事出来る人なのに滅多にやる気にならない所がどうしようもない人なんだよな。
「ええ、術式カバーが結構かさ張りますからね。底部に入れ込むしか無いでしょうし、電源のみのスイッチでよければサイドに線を通して繋げれば良いんでしょうけど、この術式カバーのオンオフの切り替えが案外厄介で」
「電源とは別系統に纏めれば良いんじゃないの? センサー連動っしょ?」
「デザイン部門からは術式の発動はユーザーの任意に出来るようにと指示書来てましたよ。読んで無いんですか?」
「あっちはあっち、こっちはこっちでいいじゃん」
「いやいや、それやったら確実に出戻って来ますから」
「両方出して市場調査するとか」
「大企業でもやりませんよ」
いつもこんな風なやり取りになるんだが、佐藤は恐らく既に図面を描き終えているはず。
そしてグダグダ言う割にはちゃんと要点を押さえているのだ。
つまり俺は意味の無いやり取りをさせられている訳だ。
……全くこの人は。
それにしても、こうやって仕事に没頭していると、今迄と何も変わっていないような気持ちになる。
ふと視線を窓へ移すと、学生時代に憬れた高層ビルの立ち並ぶ風景が変わらずそこにあった。
この先、この風景が変わるようなことがあるのだろうか?
政府お抱えの預言者辺りなら何かを見ているのかもしれないが、一介の平サラリーマンたる俺には、この時点では全くもって未来への展望などなかったのである。
0
お気に入りに追加
121
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

エリクサーは不老不死の薬ではありません。~完成したエリクサーのせいで追放されましたが、隣国で色々助けてたら聖人に……ただの草使いですよ~
シロ鼬
ファンタジー
エリクサー……それは生命あるものすべてを癒し、治す薬――そう、それだけだ。
主人公、リッツはスキル『草』と持ち前の知識でついにエリクサーを完成させるが、なぜか王様に偽物と判断されてしまう。
追放され行く当てもなくなったリッツは、とりあえず大好きな草を集めていると怪我をした神獣の子に出会う。
さらには倒れた少女と出会い、疫病が発生したという隣国へ向かった。
疫病? これ飲めば治りますよ?
これは自前の薬とエリクサーを使い、聖人と呼ばれてしまった男の物語。
ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています


断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる