212 / 296
竜の御子達
奥方様
しおりを挟む
通路は狭く、思いの外距離があった。
サッズの見た所によると、あの地下の水路の壁の向こうの空間からごく近い場所とのことなので、もしかすると距離感を狂わせるためにわざと通路を長くしてあるのかもしれない。
「ま、入れや」
男がそう言ったのは、狭い通路の閉塞感にサッズがイライラの限界を迎えようとしていたその寸前だった。
ハラハラと、その様子を窺っていたライカは心底ホッとする。
なにしろこんな狭い空間で暴れられたら、目も当てられない結果が待っているだけなのは明白だからだ。
石の扉がゴトンと音を立てて横にズレると、そこには贅沢に灯りを使った小さな部屋があった。
質素なテーブルと造り付けの家具があり、壁に穴を開けてしつらえた炉が見える。
これはライカの住む街でも、中央地区では良く見掛ける暖炉ではあるが、火が空気を食べて燃えていることを知っているライカとしては、こんな地下の空間で火を燃やせば空気が無くなるのではないか? と不安になった。
だが、サッズによると別方向からちゃんと空気は流れ込んでいて、暖炉の火はそれを食っているとのことである。
そこら辺は流石にちゃんと考えられているらしい。
小さめの火の上には鉄の棒が何本か渡してあり、その上に大鍋が乗っていた。
「そこに座れ」
男はテーブルの横にいくつか置いてある簡単な椅子を二人に勧めると、自分もその向かいに座る。
「で、なんで下水路に入り込んだ? 普段あそこに入るのは禁止されているはずだろ」
感情の篭らない、定まった言葉を慣れたように口にして、男は自分だけ茶で喉を潤した。
「さっきも言いましたが、避難するための道があると聞いたからです」
男は困ったように眉を寄せると、二人を見る。
「そんな道なんぞないぞ」
「え? でも入り口を通してくれた人がそう言って、通行料を取りました」
「んあ? なんだと? そんな商売が許可されるはずは無いんだがなぁ」
男は額をトントンと軽く叩くと、ライカ達に向かって言った。
「まぁなんだ、最初から説明してみろや」
そう言われて、別に隠す理由も無かったライカは、この王都にやってきてからのことを大筋で説明する。
男はますます顔をしかめると、溜息を吐いた。
「地上がそういうことだから、俺は外が嫌なんだよな。全く、世知辛い世の中だよ」
何かを一人で納得すると、男は再びライカとサッズに向き直り、問う。
「ってことはお前達他所から来たのか。他所もんがここに入り込むのはマズいんだぜ? 全く面倒だな。お前達、なんか身分を保証するようなもんを持ってないか?」
男の口調にはどこか期待をしていない雰囲気があった。
それもそのはず、一般の民が自分の身分を保証するという意識を持つはずもないのだ。
そもそも彼らには保証されるような身分など存在しないし、身分という考え方があるのかすら怪しい。
だが、その男の予測は良いほうに裏切られた。
最初、身分という言葉に戸惑ったライカだったが、やがてふと思い出したように襟元から何かを引っ張り出して見せる。
「えっと、身元の保証って意味ですよね? それだったら領主様がこれをくれたのですが、これで大丈夫ですか?」
ライカの取り出したのは出掛けに領主から渡された領主札だった。
「ほう、下命鑑札か。なんだ、お前達は領主様の命令で王都まで来たのか? それなら最初からそう言えばいいものを」
「いえ、別にそういう訳じゃないんですが。ああ、一応頼まれごとはありましたけど」
「どうもお前達のとこの主人は下僕を甘やかしすぎなんじゃないか?」
呆れたようにそう言って、鑑札を確認した男の顔が突如として引き締まる。
「おい、こりゃあ、あのお方の、竜の騎士様の印じゃないか」
「うちの街の領主様です」
竜の騎士様という言い方に少し戸惑いを覚えたものの、ライカはそれに頷いた。
男の驚きが何処に起因するものかライカにはよくわからなかったが、とりあえず事実は事実である。
「俺は直接見たことがあるんだぜ。まるで語り部の語る物語の中の一つの場面のようだったなあ。あの方が大きな竜の背に乗って、単騎で味方の救援にと、空に舞い上がったんだ。ああ、俺は夢を見てるのかな? と頭の片隅で思ってたものさ」
男の目は眇められ、今ではない遠い昔を垣間見ているようだった。
ライカは、領主のラケルドがこの国で英雄と呼ばれているらしいということは知っていたが、こういう風に彼に対する信仰に似た想いを間近に見ると不思議な感じがした。
そこで語られる彼と、どこか気さくで温かいあの領主様とが上手く一致しないのである。
あの祭りの夜、ラケルド自身が歌われる自分の詩を、自分でない誰かの物語だと笑っていたが、確かにそう思えた。
「そうか、あの方か。ということは一応報告をしておくか」
男はぶつぶつと呟くと、その場に皮紙を一枚持ち出し何やらしたためて、吸い取りでインクを落ち着かせるとそれが乾くのを待ち、部屋の奥へと持って行った。
説明も何もなくライカとサッズは置いてきぼりになってしまう。
おかげでその間に二人は、手持ち無沙汰のあまりなんとなく始めた足のぶつけあいが、段々と白熱していき、喧嘩に発展する一歩手前で、なけなしの良識を発揮したサッズが兄の威厳を持ってしてそれを終結させたという、ちょっとした事件を起こしていた。
「あー、ゴホン」
どこかわざとらしい咳をして、男が二人の注目を集める。
「急遽こちらへ奥方様がお見えになることとなった。二人共失礼の無いように」
「奥方様というのはどなたですか?」
ライカが問うと、男は困ったように眉を寄せた。
「ご婦人に御立場を問うのは失礼なことなんだぞ? 奥方様は奥方様。俺の雇い主でもあらせられる。まぁなんだ、ご婦人なのにご立派な方だ」
今度はライカが困ったように眉を寄せる番だった。
そんな風に言われても、何が失礼にあたるのかライカには判断がつかない。
今もどうやら失礼と言われるような問いをしてしまったようであるし、そういう失礼をその奥方様とやらにしてしまったらどうしたらいいのだろう? そう思ったのだ。
「まぁ奥方様はお優しい方だ。俺のような人間に俺にしか出来無い仕事があると、直接おっしゃってくださったようなお方だからな。そう畏まる必要は無いが、女性に対してやっちゃいけないようなことはやっちゃいかん。大体はわかるだろう?」
わかるだろうと言われても、ライカにははっきり「はい」と答える自信がない。
立場や環境によって常識が変わるのは当たり前の話で、ライカはここにいる彼やその奥方様の立場や環境を知らなかった。
この前提条件で対応出来るとは到底思えないのが正直な気持ちである。
「おっと、客に茶も出してないのを見られたらご不快に思われるかもしれないな。なにしろお優しいお方だし」
男は呟くと、慌てて鍋の湯を金属の変わった形のポットに注いだ。
ほんの僅かに茶葉の香りが漂い、出がらしの茶葉に湯を投じた物がそこにあるのであろうことを、香りに敏感な二人に教える。
その通り、二人の前に置かれた茶はほとんど湯と言っていい程の物だったが、出がらしだろうとなんだろうと温かい飲み物には違いなく、ライカはありがたく口にした。
ライカがちらりと見ると、サッズはいかにも不味そうにカップに口を付けている。
とりあえず未だサッズが警戒していないということは、なにやら奥方様という人物がやって来るという状況の変化の後も、男から悪意を感じたりはしていないということなのだろうと、ライカは判断した。
ライカ自身も、この男に悪い感じは受けない。
色々言葉や気配りが足りないのは確かだが、その本質に悪意は感じられないのだ。
『ここはあの城の真下だな』
サッズが突然そう心声で告げて、ライカは口にした茶を吹き出しそうになった。
『どうしてそういうことを突然言うんだよ。……ん? ってことは今から来るのはお城の人?』
『そうなんじゃないか?』
そう言いながら、サッズはなんとなくソワソワとした雰囲気がある。
『どうしたの?』
『俺の存在を感じ取ってイライラしてるようだ』
誰が? と聞き掛けて、ライカは、サッズがどうも王家の竜であるフィゼと上手く行かなかったらしいことを思い出した。
『ああ……』
『なんでそこで俺が責められるんだ? 一方的に怒り出したのはあっちだ』
ライカの心声に形にならずに素のままで乗った非難するような意識に対して、サッズは猛反論を開始する。
曰く、女の気持ちはわかりにくいとか、偉ぶるのはいいが、僅かな寛容さも大事だとか、要するに振られた言い訳だ。
『ふ~ん』
それをライカは軽く流す。
『そんなに俺に虐められたいのか?』
『そういう短絡的な所が女性にウケないんじゃないか?』
『お前だって、彼女とかいないだろうが! 俺と何が違うと言うんだ?』
『だって、俺には女の子の友達はいるからね。なんとなくだけど女の子の気持ちが理解出来るようになってきたと思うんだ』
ぴくりと、サッズの頬が引き攣った。
「お前達、寛ぐのは良いが、騒ぐな」
無言の取っ組み合いという、不毛な争いを始めた二人を見て、男はそれを引き剥がすと(サッズも驚くような凄い力だった)、厳しく叱りつけた。
「はい、すみませんでした」
「……ふん」
サッズは自分の腕を掴んだ男にむかついたらしく、やたら攻撃的な意識を向けている。
ライカはそれを宥めながら引き摺るように席に戻ると、せっかく温かかったのにすっかり冷え切ってしまった茶を啜った。
と、カランカランという突然の鈴の音と共に、そわそわしていた男が慌ただしく立ち上がる。
石の扉とは逆の方向の扉に向かってまろぶように走り、その上窓を開けて何かの指文字のような形を示して外の相手とやりとりすると、やがて扉が開かれた。
ふっ、と、ライカはなぜか仰け反るような圧力を感じて戸惑う。
隣のサッズも訝しむように扉を見詰めていた。
やがて、扉に向かって恭しく頭を下げる男の、薄くなった頭髪の向こうに、女性の姿が見えた。
初老の、そう背が高い訳でも、そして低い訳でもなく、太っても痩せてもいない。
すっと伸びた背筋が実際の背丈よりも彼女の身長を高く思わせたが、下げていた頭を許しを得て再び上げた男と比べれば、明らかに低かった。
男もそう背が高い訳ではないので、一般的に見て、その体は決して大柄では無いはずである。
だが、まるで相手が巨人ででもあるかのような、実際に強く押されているようにも感じられる圧力が、その女性からは押し寄せて来ていた。
『威』という言葉がある。
他者を圧し、ひれ伏させる人のまとう雰囲気のことだ。
彼女には確かにその『威』があった。
「こんにちは、初めまして。私の名はリエスンというの、よろしくね」
そんな空気を纏いながら、しかし、その口から最初に紡がれた言葉は、隣の男が慌てるぐらいに気さくな、そして柔らかいものだったのである。
サッズの見た所によると、あの地下の水路の壁の向こうの空間からごく近い場所とのことなので、もしかすると距離感を狂わせるためにわざと通路を長くしてあるのかもしれない。
「ま、入れや」
男がそう言ったのは、狭い通路の閉塞感にサッズがイライラの限界を迎えようとしていたその寸前だった。
ハラハラと、その様子を窺っていたライカは心底ホッとする。
なにしろこんな狭い空間で暴れられたら、目も当てられない結果が待っているだけなのは明白だからだ。
石の扉がゴトンと音を立てて横にズレると、そこには贅沢に灯りを使った小さな部屋があった。
質素なテーブルと造り付けの家具があり、壁に穴を開けてしつらえた炉が見える。
これはライカの住む街でも、中央地区では良く見掛ける暖炉ではあるが、火が空気を食べて燃えていることを知っているライカとしては、こんな地下の空間で火を燃やせば空気が無くなるのではないか? と不安になった。
だが、サッズによると別方向からちゃんと空気は流れ込んでいて、暖炉の火はそれを食っているとのことである。
そこら辺は流石にちゃんと考えられているらしい。
小さめの火の上には鉄の棒が何本か渡してあり、その上に大鍋が乗っていた。
「そこに座れ」
男はテーブルの横にいくつか置いてある簡単な椅子を二人に勧めると、自分もその向かいに座る。
「で、なんで下水路に入り込んだ? 普段あそこに入るのは禁止されているはずだろ」
感情の篭らない、定まった言葉を慣れたように口にして、男は自分だけ茶で喉を潤した。
「さっきも言いましたが、避難するための道があると聞いたからです」
男は困ったように眉を寄せると、二人を見る。
「そんな道なんぞないぞ」
「え? でも入り口を通してくれた人がそう言って、通行料を取りました」
「んあ? なんだと? そんな商売が許可されるはずは無いんだがなぁ」
男は額をトントンと軽く叩くと、ライカ達に向かって言った。
「まぁなんだ、最初から説明してみろや」
そう言われて、別に隠す理由も無かったライカは、この王都にやってきてからのことを大筋で説明する。
男はますます顔をしかめると、溜息を吐いた。
「地上がそういうことだから、俺は外が嫌なんだよな。全く、世知辛い世の中だよ」
何かを一人で納得すると、男は再びライカとサッズに向き直り、問う。
「ってことはお前達他所から来たのか。他所もんがここに入り込むのはマズいんだぜ? 全く面倒だな。お前達、なんか身分を保証するようなもんを持ってないか?」
男の口調にはどこか期待をしていない雰囲気があった。
それもそのはず、一般の民が自分の身分を保証するという意識を持つはずもないのだ。
そもそも彼らには保証されるような身分など存在しないし、身分という考え方があるのかすら怪しい。
だが、その男の予測は良いほうに裏切られた。
最初、身分という言葉に戸惑ったライカだったが、やがてふと思い出したように襟元から何かを引っ張り出して見せる。
「えっと、身元の保証って意味ですよね? それだったら領主様がこれをくれたのですが、これで大丈夫ですか?」
ライカの取り出したのは出掛けに領主から渡された領主札だった。
「ほう、下命鑑札か。なんだ、お前達は領主様の命令で王都まで来たのか? それなら最初からそう言えばいいものを」
「いえ、別にそういう訳じゃないんですが。ああ、一応頼まれごとはありましたけど」
「どうもお前達のとこの主人は下僕を甘やかしすぎなんじゃないか?」
呆れたようにそう言って、鑑札を確認した男の顔が突如として引き締まる。
「おい、こりゃあ、あのお方の、竜の騎士様の印じゃないか」
「うちの街の領主様です」
竜の騎士様という言い方に少し戸惑いを覚えたものの、ライカはそれに頷いた。
男の驚きが何処に起因するものかライカにはよくわからなかったが、とりあえず事実は事実である。
「俺は直接見たことがあるんだぜ。まるで語り部の語る物語の中の一つの場面のようだったなあ。あの方が大きな竜の背に乗って、単騎で味方の救援にと、空に舞い上がったんだ。ああ、俺は夢を見てるのかな? と頭の片隅で思ってたものさ」
男の目は眇められ、今ではない遠い昔を垣間見ているようだった。
ライカは、領主のラケルドがこの国で英雄と呼ばれているらしいということは知っていたが、こういう風に彼に対する信仰に似た想いを間近に見ると不思議な感じがした。
そこで語られる彼と、どこか気さくで温かいあの領主様とが上手く一致しないのである。
あの祭りの夜、ラケルド自身が歌われる自分の詩を、自分でない誰かの物語だと笑っていたが、確かにそう思えた。
「そうか、あの方か。ということは一応報告をしておくか」
男はぶつぶつと呟くと、その場に皮紙を一枚持ち出し何やらしたためて、吸い取りでインクを落ち着かせるとそれが乾くのを待ち、部屋の奥へと持って行った。
説明も何もなくライカとサッズは置いてきぼりになってしまう。
おかげでその間に二人は、手持ち無沙汰のあまりなんとなく始めた足のぶつけあいが、段々と白熱していき、喧嘩に発展する一歩手前で、なけなしの良識を発揮したサッズが兄の威厳を持ってしてそれを終結させたという、ちょっとした事件を起こしていた。
「あー、ゴホン」
どこかわざとらしい咳をして、男が二人の注目を集める。
「急遽こちらへ奥方様がお見えになることとなった。二人共失礼の無いように」
「奥方様というのはどなたですか?」
ライカが問うと、男は困ったように眉を寄せた。
「ご婦人に御立場を問うのは失礼なことなんだぞ? 奥方様は奥方様。俺の雇い主でもあらせられる。まぁなんだ、ご婦人なのにご立派な方だ」
今度はライカが困ったように眉を寄せる番だった。
そんな風に言われても、何が失礼にあたるのかライカには判断がつかない。
今もどうやら失礼と言われるような問いをしてしまったようであるし、そういう失礼をその奥方様とやらにしてしまったらどうしたらいいのだろう? そう思ったのだ。
「まぁ奥方様はお優しい方だ。俺のような人間に俺にしか出来無い仕事があると、直接おっしゃってくださったようなお方だからな。そう畏まる必要は無いが、女性に対してやっちゃいけないようなことはやっちゃいかん。大体はわかるだろう?」
わかるだろうと言われても、ライカにははっきり「はい」と答える自信がない。
立場や環境によって常識が変わるのは当たり前の話で、ライカはここにいる彼やその奥方様の立場や環境を知らなかった。
この前提条件で対応出来るとは到底思えないのが正直な気持ちである。
「おっと、客に茶も出してないのを見られたらご不快に思われるかもしれないな。なにしろお優しいお方だし」
男は呟くと、慌てて鍋の湯を金属の変わった形のポットに注いだ。
ほんの僅かに茶葉の香りが漂い、出がらしの茶葉に湯を投じた物がそこにあるのであろうことを、香りに敏感な二人に教える。
その通り、二人の前に置かれた茶はほとんど湯と言っていい程の物だったが、出がらしだろうとなんだろうと温かい飲み物には違いなく、ライカはありがたく口にした。
ライカがちらりと見ると、サッズはいかにも不味そうにカップに口を付けている。
とりあえず未だサッズが警戒していないということは、なにやら奥方様という人物がやって来るという状況の変化の後も、男から悪意を感じたりはしていないということなのだろうと、ライカは判断した。
ライカ自身も、この男に悪い感じは受けない。
色々言葉や気配りが足りないのは確かだが、その本質に悪意は感じられないのだ。
『ここはあの城の真下だな』
サッズが突然そう心声で告げて、ライカは口にした茶を吹き出しそうになった。
『どうしてそういうことを突然言うんだよ。……ん? ってことは今から来るのはお城の人?』
『そうなんじゃないか?』
そう言いながら、サッズはなんとなくソワソワとした雰囲気がある。
『どうしたの?』
『俺の存在を感じ取ってイライラしてるようだ』
誰が? と聞き掛けて、ライカは、サッズがどうも王家の竜であるフィゼと上手く行かなかったらしいことを思い出した。
『ああ……』
『なんでそこで俺が責められるんだ? 一方的に怒り出したのはあっちだ』
ライカの心声に形にならずに素のままで乗った非難するような意識に対して、サッズは猛反論を開始する。
曰く、女の気持ちはわかりにくいとか、偉ぶるのはいいが、僅かな寛容さも大事だとか、要するに振られた言い訳だ。
『ふ~ん』
それをライカは軽く流す。
『そんなに俺に虐められたいのか?』
『そういう短絡的な所が女性にウケないんじゃないか?』
『お前だって、彼女とかいないだろうが! 俺と何が違うと言うんだ?』
『だって、俺には女の子の友達はいるからね。なんとなくだけど女の子の気持ちが理解出来るようになってきたと思うんだ』
ぴくりと、サッズの頬が引き攣った。
「お前達、寛ぐのは良いが、騒ぐな」
無言の取っ組み合いという、不毛な争いを始めた二人を見て、男はそれを引き剥がすと(サッズも驚くような凄い力だった)、厳しく叱りつけた。
「はい、すみませんでした」
「……ふん」
サッズは自分の腕を掴んだ男にむかついたらしく、やたら攻撃的な意識を向けている。
ライカはそれを宥めながら引き摺るように席に戻ると、せっかく温かかったのにすっかり冷え切ってしまった茶を啜った。
と、カランカランという突然の鈴の音と共に、そわそわしていた男が慌ただしく立ち上がる。
石の扉とは逆の方向の扉に向かってまろぶように走り、その上窓を開けて何かの指文字のような形を示して外の相手とやりとりすると、やがて扉が開かれた。
ふっ、と、ライカはなぜか仰け反るような圧力を感じて戸惑う。
隣のサッズも訝しむように扉を見詰めていた。
やがて、扉に向かって恭しく頭を下げる男の、薄くなった頭髪の向こうに、女性の姿が見えた。
初老の、そう背が高い訳でも、そして低い訳でもなく、太っても痩せてもいない。
すっと伸びた背筋が実際の背丈よりも彼女の身長を高く思わせたが、下げていた頭を許しを得て再び上げた男と比べれば、明らかに低かった。
男もそう背が高い訳ではないので、一般的に見て、その体は決して大柄では無いはずである。
だが、まるで相手が巨人ででもあるかのような、実際に強く押されているようにも感じられる圧力が、その女性からは押し寄せて来ていた。
『威』という言葉がある。
他者を圧し、ひれ伏させる人のまとう雰囲気のことだ。
彼女には確かにその『威』があった。
「こんにちは、初めまして。私の名はリエスンというの、よろしくね」
そんな空気を纏いながら、しかし、その口から最初に紡がれた言葉は、隣の男が慌てるぐらいに気さくな、そして柔らかいものだったのである。
0
お気に入りに追加
319
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
固有スキルガチャで最底辺からの大逆転だモ~モンスターのスキルを使えるようになった俺のお気楽ダンジョンライフ~
うみ
ファンタジー
恵まれない固有スキルを持って生まれたクラウディオだったが、一人、ダンジョンの一階層で宝箱を漁ることで生計を立てていた。
いつものように一階層を探索していたところ、弱い癖に探索者を続けている彼の態度が気に入らない探索者によって深層に飛ばされてしまう。
モンスターに襲われ絶体絶命のピンチに機転を利かせて切り抜けるも、ただの雑魚モンスター一匹を倒したに過ぎなかった。
そこで、クラウディオは固有スキルを入れ替えるアイテムを手に入れ、大逆転。
モンスターの力を吸収できるようになった彼は深層から無事帰還することができた。
その後、彼と同じように深層に転移した探索者の手助けをしたり、彼を深層に飛ばした探索者にお灸をすえたり、と彼の生活が一変する。
稼いだ金で郊外で隠居生活を送ることを目標に今日もまたダンジョンに挑むクラウディオなのであった。
『箱を開けるモ』
「餌は待てと言ってるだろうに」
とあるイベントでくっついてくることになった生意気なマーモットと共に。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
夢幻の錬金術師 ~【異空間収納】【錬金術】【鑑定】【スキル剥奪&付与】を兼ね備えたチートスキル【錬金工房】で最強の錬金術師として成り上がる~
青山 有
ファンタジー
女神の助手として異世界に召喚された厨二病少年・神薙拓光。
彼が手にしたユニークスキルは【錬金工房】。
ただでさえ、魔法があり魔物がはびこる危険な世界。そこを生産職の助手と巡るのかと、女神も頭を抱えたのだが……。
彼の持つ【錬金工房】は、レアスキルである【異空間収納】【錬金術】【鑑定】の上位互換機能を合わせ持ってるだけでなく、スキルの【剥奪】【付与】まで行えるという、女神の想像を遥かに超えたチートスキルだった。
これは一人の少年が異世界で伝説の錬金術師として成り上がっていく物語。
※カクヨムにも投稿しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
明日を信じて生きていきます~異世界に転生した俺はのんびり暮らします~
みなと劉
ファンタジー
異世界に転生した主人公は、新たな冒険が待っていることを知りながらも、のんびりとした暮らしを選ぶことに決めました。
彼は明日を信じて、異世界での新しい生活を楽しむ決意を固めました。
最初の仲間たちと共に、未知の地での平穏な冒険が繰り広げられます。
一種の童話感覚で物語は語られます。
童話小説を読む感じで一読頂けると幸いです
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界転生ファミリー
くろねこ教授
ファンタジー
辺境のとある家族。その一家には秘密があった?!
辺境の村に住む何の変哲もないマーティン一家。
アリス・マーティンは美人で料理が旨い主婦。
アーサーは元腕利きの冒険者、村の自警団のリーダー格で頼れる男。
長男のナイトはクールで賢い美少年。
ソフィアは産まれて一年の赤ん坊。
何の不思議もない家族と思われたが……
彼等には実は他人に知られる訳にはいかない秘密があったのだ。
スキルはコピーして上書き最強でいいですか~改造初級魔法で便利に異世界ライフ~
深田くれと
ファンタジー
【文庫版2が4月8日に発売されます! ありがとうございます!】
異世界に飛ばされたものの、何の能力も得られなかった青年サナト。街で清掃係として働くかたわら、雑魚モンスターを狩る日々が続いていた。しかしある日、突然仕事を首になり、生きる糧を失ってしまう――。 そこで、サナトの人生を変える大事件が発生する!途方に暮れて挑んだダンジョンにて、ダンジョンを支配するドラゴンと遭遇し、自らを破壊するよう頼まれたのだ。その願いを聞きつつも、ダンジョンの後継者にはならず、能力だけを受け継いだサナト。新たな力――ダンジョンコアとともに、スキルを駆使して異世界で成り上がる!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
外れスキル?だが最強だ ~不人気な土属性でも地球の知識で無双する~
海道一人
ファンタジー
俺は地球という異世界に転移し、六年後に元の世界へと戻ってきた。
地球は魔法が使えないかわりに科学という知識が発展していた。
俺が元の世界に戻ってきた時に身につけた特殊スキルはよりにもよって一番不人気の土属性だった。
だけど悔しくはない。
何故なら地球にいた六年間の間に身につけた知識がある。
そしてあらゆる物質を操れる土属性こそが最強だと知っているからだ。
ひょんなことから小さな村を襲ってきた山賊を土属性の力と地球の知識で討伐した俺はフィルド王国の調査隊長をしているアマーリアという女騎士と知り合うことになった。
アマーリアの協力もあってフィルド王国の首都ゴルドで暮らせるようになった俺は王国の陰で蠢く陰謀に巻き込まれていく。
フィルド王国を守るための俺の戦いが始まろうとしていた。
※この小説は小説家になろうとカクヨムにも投稿しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【☆完結☆】転生箱庭師は引き籠り人生を送りたい
うどん五段
ファンタジー
昔やっていたゲームに、大型アップデートで追加されたソレは、小さな箱庭の様だった。
ビーチがあって、畑があって、釣り堀があって、伐採も出来れば採掘も出来る。
ビーチには人が軽く住めるくらいの広さがあって、畑は枯れず、釣りも伐採も発掘もレベルが上がれば上がる程、レアリティの高いものが取れる仕組みだった。
時折、海から流れつくアイテムは、ハズレだったり当たりだったり、クジを引いてる気分で楽しかった。
だから――。
「リディア・マルシャン様のスキルは――箱庭師です」
異世界転生したわたくし、リディアは――そんな箱庭を目指しますわ!
============
小説家になろうにも上げています。
一気に更新させて頂きました。
中国でコピーされていたので自衛です。
「天安門事件」
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
スキルハンター~ぼっち&ひきこもり生活を配信し続けたら、【開眼】してスキルの覚え方を習得しちゃった件~
名無し
ファンタジー
主人公の時田カケルは、いつも同じダンジョンに一人でこもっていたため、《ひきこうもりハンター》と呼ばれていた。そんなカケルが動画の配信をしても当たり前のように登録者はほとんど集まらなかったが、彼は現状が楽だからと引きこもり続けていた。そんなある日、唯一見に来てくれていた視聴者がいなくなり、とうとう無の境地に達したカケル。そこで【開眼】という、スキルの覚え方がわかるというスキルを習得し、人生を大きく変えていくことになるのだった……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる