36 / 296
西の果ての街
嵐の季
しおりを挟む
パラパラと降り出した雨に、ライカは慌てて手に提げたカゴに蓋を被せた。
その荷物は濡れてしまっては意味がないのだ。
街のあちらこちらには、月下草の花が確認されると同時に風読みの旗が掲げられていて、パタパタと風を受けてはためく音が、まるで鳥の羽音のように街を埋めていた。
「こんにちは、じいちゃんの使いで隙間塞ぎ用の水草持って来ました」
お使いを頼まれた最後の場所である門前の詰所に飛び込むと、その広い空間を埋める警備隊の人々の中に一人異彩を放つ人物を見つけてライカは息を呑む。
「おお、ありがたい。よっしゃ野郎ども! 雨漏りのない快適な詰め番を目指してひと働きだ!」
「よっしゃ!」「やったるぜ!」
到底品が良いとは言えない勢いの良い声があちこちから上がり、そこらに転がされていた一本梯子を担いだ男達が飛び出して行く。
「ぼうず! ごくろうさま、茶ぐらい出せるから飲んでけよ」
今の廻り番である水の隊の班長がライカの頭を撫でると、留守番役らしき人間に茶を用意するように声を掛け、本人も突き込み棒を握って外へ飛び出て行った。
ライカはそれを見送ると、一人悠然と座って先に茶を啜っていたその人をそっと窺った。
相手は最初から気付いていたらしく、にこりと笑うと片手を上げる。
それに勇気付けられて、ライカは挨拶をした。
「こんにちは領主様、どうしてここに?」
「良い日だなとは言えないが、作業日和ではあるな。ようこそ、ロウスの孫のライカ。街門の閉門の指示は俺がしなけりゃならん決まりなのだよ」
どうやらラケルドはなぜか既にライカの身元を知っているようだった。
「街の門を閉じるんですか?」
手招かれて向かいの席に座り、ライカは気になる事を問う。
「そうだ。閉じなければそこから風が入り込んで酷いありさまになるのでな。風を防ぎ切るには低い壁だが、ある程度は風の力を殺ぐ事は出来る。ああそうか、ライカは神の抱擁は初めてか」
水の隊班長に彼らのもてなしを任された留守番役の男は、二人がいつの間にか同じテーブルについて話し始めていたので驚いたようだが、ライカに新しい茶と、ラケルドのカップに継ぎ足しをして無言で一礼して二人の元を離れた。
「神の抱擁ですか?」
ライカはその茶を淹れてくれた相手にもてなしに応えるように一礼を返したが、ラケルドは軽くうなずくようなしぐさをしたのみでカップに口をつける。
「ここは年に二度酷い嵐が来る。それが神の抱擁と神の呼び声と呼ばれているものだ」
「なぜそんな呼び名が付いてるんですか?」
「神の抱擁は春と夏の間に来る嵐だ。激しい雨と共に恐ろしい風が吹き荒れる。だがそれは夏の王の春の女王への愛の証と言われているんだ。それが激しければ激しい程、夏の終わりの実りは大きくなるという事でね」
「夏と春の王ですか、そういえばそういう神様の話を本で読んだ事があります」
「ほお、お前は本を読むのか、それはまた博識だな」
ラケルドは面白そうにライカを見つめる。
「あ、いえ、たまたま機会に恵まれただけですよ。それで神の呼び声は?」
「神の呼び声は冬の嵐だ。これは乾きと共にやって来る。狂える盲た神が愛する者を呼ぶ声であり、この声が続く間に神に触れられたものはその命を刈り採られると言われている」
「それは、すごく怖い話ですね」
「そうだな、確かに神の呼び声は恐ろしいが、神の抱擁も十分恐ろしいぞ。なんせ人には神の抱擁は受け止めきれんものだ。嵐は数日続き、時に長引けば両手で数えきる日数を越えても続く。食料を貯め、水を家の中心に集め、家族で身を寄せ合って耐えるしかない。何があろうと決して外に出ては駄目だぞ。例え悲鳴を聞いても耳を塞いでじっとしているんだ。扉を開ければ間違いなく家は破壊されるだろう」
その時期を乗り切るための準備にライカも領主であるラケルドも警備隊の面々も走り回っているのだ。ライカはその準備の意味を今ひとつ理解していなかったが、このラケルドの話である程度理解出来た。
出された茶は少し濃く淹れすぎた茶だったが、走り回ったライカには丁度良い濃さとなっている。それは領主も、ここの隊員達もそうなのだろう。だからこそわざと長く煮出してこの濃さにしているのだ。
理解したと同時に、ライカにはふと、気になる事が心に浮かぶ。
「実は心配な事があるのですが」
「なんだ?」
「レンガ地区に友達がいるんです。あそこの家はとても脆いし、そんな嵐が来て危なくないんでしょうか?」
「ああ、レンガ地区か」
ラケルドはニヤリと笑う。
「あそこはな、最も古い住人達が住んでいる地区だ」
「そう聞いています」
「なので彼らは地の利を弁えている」
「地の利ですか?」
「そうだ、この街に吹き下ろす嵐は必ずやや北寄りの西側、果ての山脈からやってくる。そしてレンガ地区はこう……」
そう言って、ラケルドは剣の鞘で地面に簡単な印をいくつか描いた。
「やや北寄りの西に城、真西に森、南に街の防護壁があって、その全てがレンガ地区にかなり近い。これのせいで嵐の風が入り込みにくいのだ。その上、彼らは地下に部屋を持っているのでな、そのいくつかは繋げて互いに行き来出来るようにさえしてあるようだ」
ライカはセヌの家の造りを思い出す。
「そういえば地下に大きな荷物の保管場所がありましたけど、あれが繋がっているんですか?」
「そうだ、この地下の部屋は一つの家が勝手に一つずつ作ったのではない。彼らが皆で協力して作り上げたいわば地下の避難場所なのだ。彼らは嵐の時はここで過ごす」
「そうだったんですか、全然知りませんでした」
ラケルドはいたずらっぽい顔つきをして「そうだろう」と言った。
「彼らの仲間内の秘密だからな。外の人間にはまず教えないはずだ」
ライカは驚いてラケルドを見る。
「それって、領主様はレンガ地区の人達からその話を聞いたという事ですか?」
かの地区の人間が城の人間に対して強い不信感を持っている事を聞き知っているライカとしては、それは少し信じられない話だった。
「いや、聞いたのではない。俺は知らぬ事になっているからそのつもりでいてくれ」
「えっ?」
「俺は知っているが、彼らは俺には知って欲しくないと思っている。だから俺はそう振舞うつもりだ」
「う、難しい話ですね。知らない事にするならどうして俺に話をしたんですか?」
「お前が心配のあまり彼らの所へ押しかけると彼らにとって困った事になるからだ」
「困った事?」
「他人に見せられないのだから、お前がいると安全なそこへ避難出来なくなる」
「なるほど、という事は俺も知らない振りをした方がいいんですね?」
「うむ、物分りが良くて助かる」
「こないだ会った時も感じたんですが、領主様はとても分りにくい方です」
ラケルドは今度は声を上げて笑った。
「そうか、それはすまないな」
「いえ、謎が多い方がお話するのが楽しいです」
ライカの真剣な顔に、ラケルドは笑いの衝動を喉で止めたらしく、ゲフッと言うようなおかしな空気の詰まるような音が喉から聞こえた。
そしてその反動で咳き込んでしまい、その苦しげな息の下から思わずという風にライカに告げる。
「お前も大概は変わっている」
「それは、とても残念です」
人にはそれぞれの在り方があると理解してからは以前程熱心ではないものの平凡である事を良しとするライカは少し残念そうにその言葉を受け止めた。ライカにとって特別である事はあまり良い事ではない。
ラケルドはその返事にとうとうたまらず噴き出してしまった。
「まぁ待て、俺は今ここで笑い死ぬ訳にはいかん。それは今度ゆっくりやろう」
笑いが収まらない様子のラケルドに、ライカは不思議に思いながらもうなずく。
「それよりお前の住んでいる新興地区こそが一番危険な場所だぞ。大きな木が少なくて家と家の間隔が広いからな」
「家までご存知なんですか?」
ライカは本格的に驚いた。
「そりゃあな、お前のおじいさんはいわば俺の恩人のようなものだし」
「え?」
ライカがその言葉の意味を問おうと思った時、ラケルドの雰囲気がすっと切り替わった。
「おっと、詳しい話はまた今度だ。風の音が変わったぞ」
言うが早いか、素早く立ち上がり、その独特の少し跳ねるような足取りで表へと駆け出す。
その領主の後を追ってライカが外に出て見ると、風読みの旗が一斉に東へ向きを変えていた。
「風が変わったぞーーー!!」
「風が変わったぞぉおお!!」
同時に街のあちこちから声が上がった。
声に押されるように通りの店は片付けを始め、もよりの民家からは住人が飛び出し、最後の家回りの点検に入る。
門前に出ていた警備隊員が走って、しかし慌てる事なく門内に入り、まずは班長に告げた。
「目視内に人影ありません!」
「半刻前に確認連絡あり、半徒の内に人影ありません!」
受けて班長が礼を取り、踵を返して領主の元へ向き直る。
「門前確認しました!」
「よし、街門を閉じよ!」
「閉門!」「閉門します!」
強くなる雨と風をついて、それでも通るように訓練された声が交わされた。
門扉を留めていた止め石を外し、片扉に三人掛かりでそれを閉めていく。
軋むような鈍い音と共に扉が閉じ、閂が掛けられ、更に門前に止め石が置かれた。
「閉門完了しました!」
「ご苦労! 詰所に六名を残し、残りは風読みの旗を回収し、後に待機任務に移行せよ」
互いに礼を交わし、警備隊の面々はそれぞれの任務へと動き出した。
邪魔をしないようにじっと様子を見ていたライカは、やっと一人になったラケルドに声を掛ける。
「あの、お聞きしたい事があるんですが」
「どうした? おじいさんの話は今度ゆっくりじゃないと無理だぞ」
「いえ、それは今度お願いします。さっきの半徒っていうのは何ですか?」
「ああ」
ラケルドはまた少し笑ったが問いに答えた。
「半徒というのは歩兵が半日で行軍する基本の距離の事だ。つまり嵐が始まる前に到達出来る距離に人がいない事を確認した訳だ。軍隊用語だから分らないよな」
ライカは説明をしているラケルドが少し嬉しそうだと感じた。
「俺がその事を分らないと嬉しいんですか?」
「そうだな。軍の事など平和に過ごす一般の人間は知らないのが当たり前じゃないか? そうだろう?」
何かとても嬉しそうなラケルドを見ながら、ライカはまたも良く分らないながらもうなずかざるを得なかった。ラケルドの高揚した声の響きに気持ちが引き摺られてしまったのだ。
「さて、無駄口はここまでだ。急いで家に帰りなさい」
今までと違う強い口調でラケルドはライカに告げた。
「もう来るんですか?」
「本格的に吹き出すまで後二刻もあるまい、急いで帰って戸締りをした方が良い。食料は足りているか?」
「大丈夫です!」
「ライカ、お前の住居が危険な地区とは言ったが、お前のおじいさんは腕の良い大工だ。毎年来るのが分っている嵐で吹き飛ぶような家は建ててはいないさ。心配するな」
「はい!」
ラケルドの言葉に、ライカの自分の祖父への強い信頼を込めた返事が返る。
ラケルドはまた嬉しそうに微笑んだ。
「神々だろうが人だろうが愛の語らいに余人が割り入るのは確かに野暮というものだろう。我らは邪魔者、しばし退散するとしよう」
手を上げて見送るラケルドへ軽く頭を下げ、ライカは再び雨に打たれながら走り出した。
「神々か」
幼い頃から人の書いた書物を読んでいたライカには、人の生み出した物語がとても不思議で魅力的に思えていた。
竜族には信仰は存在しない。
存在しないかもしれないものを自分の心の中に育んで、それに強い想いを託すなどという事は、おそらく他のどの生き物にもない人間種族だけの特徴だと思われた。
「坊や、急げよ!」
見知らぬ街の住人が掛けてくれた声に応えながら道を走り抜けると、家の表に祖父が立っていた。
「何をしとる! 年寄りに余計な心配掛けるんじゃないわい!」
「ごめん、じぃじぃ」
「ホレホレ、早く入って着替える着替える」
風の音が遠く尾を引く叫びに聞こえ始める。
「おお、はじまったわい。さぁさぁ夫婦喧嘩の邪魔をすると吹き飛ばされるぞ」
「ええ? 夫婦喧嘩なの? 抱擁じゃないの?」
「お前はまだまだ青いからのぅ、抱き合う前には一戦やるのが夫婦というものよ。悪口の一つも言えずに夫婦はやっておられん」
祖父の目は真剣だった。
「ああ、うん、そうかもね。ちょっとだけ分かる気がするよ」
ライカは竜族の求愛を思い出す。
圧倒的に強大な女性に対し、男性が果敢に羽根を叩き付けるのが竜族の求愛だ。
女性の激しい反撃にどれだけ耐えられるかが彼女達の男性選びの判断基準となるらしい。
といっても、ライカはそれを実際に見た事はなく、話だけでしか知らないのだが。
「そうか、ふむ、お前も大人になって来たんじゃな」
「そうだといいけどね」
風に背中を押され、転がるように入った家の中は暖かく、安心感があった。
祖父の作った家に不安を感じるような心はライカにはない。
「それでは、ほどほどにお願いしますぞ」
祖父がうやうやしく戸口へと、いや、愛情を確かめ合おうとする神々へと一礼した。
長い昼と夜を幾度と無く越えて、変わり行く季節をはっきりと指し示す、猛々しい神々の抱擁が始まる。
その荷物は濡れてしまっては意味がないのだ。
街のあちらこちらには、月下草の花が確認されると同時に風読みの旗が掲げられていて、パタパタと風を受けてはためく音が、まるで鳥の羽音のように街を埋めていた。
「こんにちは、じいちゃんの使いで隙間塞ぎ用の水草持って来ました」
お使いを頼まれた最後の場所である門前の詰所に飛び込むと、その広い空間を埋める警備隊の人々の中に一人異彩を放つ人物を見つけてライカは息を呑む。
「おお、ありがたい。よっしゃ野郎ども! 雨漏りのない快適な詰め番を目指してひと働きだ!」
「よっしゃ!」「やったるぜ!」
到底品が良いとは言えない勢いの良い声があちこちから上がり、そこらに転がされていた一本梯子を担いだ男達が飛び出して行く。
「ぼうず! ごくろうさま、茶ぐらい出せるから飲んでけよ」
今の廻り番である水の隊の班長がライカの頭を撫でると、留守番役らしき人間に茶を用意するように声を掛け、本人も突き込み棒を握って外へ飛び出て行った。
ライカはそれを見送ると、一人悠然と座って先に茶を啜っていたその人をそっと窺った。
相手は最初から気付いていたらしく、にこりと笑うと片手を上げる。
それに勇気付けられて、ライカは挨拶をした。
「こんにちは領主様、どうしてここに?」
「良い日だなとは言えないが、作業日和ではあるな。ようこそ、ロウスの孫のライカ。街門の閉門の指示は俺がしなけりゃならん決まりなのだよ」
どうやらラケルドはなぜか既にライカの身元を知っているようだった。
「街の門を閉じるんですか?」
手招かれて向かいの席に座り、ライカは気になる事を問う。
「そうだ。閉じなければそこから風が入り込んで酷いありさまになるのでな。風を防ぎ切るには低い壁だが、ある程度は風の力を殺ぐ事は出来る。ああそうか、ライカは神の抱擁は初めてか」
水の隊班長に彼らのもてなしを任された留守番役の男は、二人がいつの間にか同じテーブルについて話し始めていたので驚いたようだが、ライカに新しい茶と、ラケルドのカップに継ぎ足しをして無言で一礼して二人の元を離れた。
「神の抱擁ですか?」
ライカはその茶を淹れてくれた相手にもてなしに応えるように一礼を返したが、ラケルドは軽くうなずくようなしぐさをしたのみでカップに口をつける。
「ここは年に二度酷い嵐が来る。それが神の抱擁と神の呼び声と呼ばれているものだ」
「なぜそんな呼び名が付いてるんですか?」
「神の抱擁は春と夏の間に来る嵐だ。激しい雨と共に恐ろしい風が吹き荒れる。だがそれは夏の王の春の女王への愛の証と言われているんだ。それが激しければ激しい程、夏の終わりの実りは大きくなるという事でね」
「夏と春の王ですか、そういえばそういう神様の話を本で読んだ事があります」
「ほお、お前は本を読むのか、それはまた博識だな」
ラケルドは面白そうにライカを見つめる。
「あ、いえ、たまたま機会に恵まれただけですよ。それで神の呼び声は?」
「神の呼び声は冬の嵐だ。これは乾きと共にやって来る。狂える盲た神が愛する者を呼ぶ声であり、この声が続く間に神に触れられたものはその命を刈り採られると言われている」
「それは、すごく怖い話ですね」
「そうだな、確かに神の呼び声は恐ろしいが、神の抱擁も十分恐ろしいぞ。なんせ人には神の抱擁は受け止めきれんものだ。嵐は数日続き、時に長引けば両手で数えきる日数を越えても続く。食料を貯め、水を家の中心に集め、家族で身を寄せ合って耐えるしかない。何があろうと決して外に出ては駄目だぞ。例え悲鳴を聞いても耳を塞いでじっとしているんだ。扉を開ければ間違いなく家は破壊されるだろう」
その時期を乗り切るための準備にライカも領主であるラケルドも警備隊の面々も走り回っているのだ。ライカはその準備の意味を今ひとつ理解していなかったが、このラケルドの話である程度理解出来た。
出された茶は少し濃く淹れすぎた茶だったが、走り回ったライカには丁度良い濃さとなっている。それは領主も、ここの隊員達もそうなのだろう。だからこそわざと長く煮出してこの濃さにしているのだ。
理解したと同時に、ライカにはふと、気になる事が心に浮かぶ。
「実は心配な事があるのですが」
「なんだ?」
「レンガ地区に友達がいるんです。あそこの家はとても脆いし、そんな嵐が来て危なくないんでしょうか?」
「ああ、レンガ地区か」
ラケルドはニヤリと笑う。
「あそこはな、最も古い住人達が住んでいる地区だ」
「そう聞いています」
「なので彼らは地の利を弁えている」
「地の利ですか?」
「そうだ、この街に吹き下ろす嵐は必ずやや北寄りの西側、果ての山脈からやってくる。そしてレンガ地区はこう……」
そう言って、ラケルドは剣の鞘で地面に簡単な印をいくつか描いた。
「やや北寄りの西に城、真西に森、南に街の防護壁があって、その全てがレンガ地区にかなり近い。これのせいで嵐の風が入り込みにくいのだ。その上、彼らは地下に部屋を持っているのでな、そのいくつかは繋げて互いに行き来出来るようにさえしてあるようだ」
ライカはセヌの家の造りを思い出す。
「そういえば地下に大きな荷物の保管場所がありましたけど、あれが繋がっているんですか?」
「そうだ、この地下の部屋は一つの家が勝手に一つずつ作ったのではない。彼らが皆で協力して作り上げたいわば地下の避難場所なのだ。彼らは嵐の時はここで過ごす」
「そうだったんですか、全然知りませんでした」
ラケルドはいたずらっぽい顔つきをして「そうだろう」と言った。
「彼らの仲間内の秘密だからな。外の人間にはまず教えないはずだ」
ライカは驚いてラケルドを見る。
「それって、領主様はレンガ地区の人達からその話を聞いたという事ですか?」
かの地区の人間が城の人間に対して強い不信感を持っている事を聞き知っているライカとしては、それは少し信じられない話だった。
「いや、聞いたのではない。俺は知らぬ事になっているからそのつもりでいてくれ」
「えっ?」
「俺は知っているが、彼らは俺には知って欲しくないと思っている。だから俺はそう振舞うつもりだ」
「う、難しい話ですね。知らない事にするならどうして俺に話をしたんですか?」
「お前が心配のあまり彼らの所へ押しかけると彼らにとって困った事になるからだ」
「困った事?」
「他人に見せられないのだから、お前がいると安全なそこへ避難出来なくなる」
「なるほど、という事は俺も知らない振りをした方がいいんですね?」
「うむ、物分りが良くて助かる」
「こないだ会った時も感じたんですが、領主様はとても分りにくい方です」
ラケルドは今度は声を上げて笑った。
「そうか、それはすまないな」
「いえ、謎が多い方がお話するのが楽しいです」
ライカの真剣な顔に、ラケルドは笑いの衝動を喉で止めたらしく、ゲフッと言うようなおかしな空気の詰まるような音が喉から聞こえた。
そしてその反動で咳き込んでしまい、その苦しげな息の下から思わずという風にライカに告げる。
「お前も大概は変わっている」
「それは、とても残念です」
人にはそれぞれの在り方があると理解してからは以前程熱心ではないものの平凡である事を良しとするライカは少し残念そうにその言葉を受け止めた。ライカにとって特別である事はあまり良い事ではない。
ラケルドはその返事にとうとうたまらず噴き出してしまった。
「まぁ待て、俺は今ここで笑い死ぬ訳にはいかん。それは今度ゆっくりやろう」
笑いが収まらない様子のラケルドに、ライカは不思議に思いながらもうなずく。
「それよりお前の住んでいる新興地区こそが一番危険な場所だぞ。大きな木が少なくて家と家の間隔が広いからな」
「家までご存知なんですか?」
ライカは本格的に驚いた。
「そりゃあな、お前のおじいさんはいわば俺の恩人のようなものだし」
「え?」
ライカがその言葉の意味を問おうと思った時、ラケルドの雰囲気がすっと切り替わった。
「おっと、詳しい話はまた今度だ。風の音が変わったぞ」
言うが早いか、素早く立ち上がり、その独特の少し跳ねるような足取りで表へと駆け出す。
その領主の後を追ってライカが外に出て見ると、風読みの旗が一斉に東へ向きを変えていた。
「風が変わったぞーーー!!」
「風が変わったぞぉおお!!」
同時に街のあちこちから声が上がった。
声に押されるように通りの店は片付けを始め、もよりの民家からは住人が飛び出し、最後の家回りの点検に入る。
門前に出ていた警備隊員が走って、しかし慌てる事なく門内に入り、まずは班長に告げた。
「目視内に人影ありません!」
「半刻前に確認連絡あり、半徒の内に人影ありません!」
受けて班長が礼を取り、踵を返して領主の元へ向き直る。
「門前確認しました!」
「よし、街門を閉じよ!」
「閉門!」「閉門します!」
強くなる雨と風をついて、それでも通るように訓練された声が交わされた。
門扉を留めていた止め石を外し、片扉に三人掛かりでそれを閉めていく。
軋むような鈍い音と共に扉が閉じ、閂が掛けられ、更に門前に止め石が置かれた。
「閉門完了しました!」
「ご苦労! 詰所に六名を残し、残りは風読みの旗を回収し、後に待機任務に移行せよ」
互いに礼を交わし、警備隊の面々はそれぞれの任務へと動き出した。
邪魔をしないようにじっと様子を見ていたライカは、やっと一人になったラケルドに声を掛ける。
「あの、お聞きしたい事があるんですが」
「どうした? おじいさんの話は今度ゆっくりじゃないと無理だぞ」
「いえ、それは今度お願いします。さっきの半徒っていうのは何ですか?」
「ああ」
ラケルドはまた少し笑ったが問いに答えた。
「半徒というのは歩兵が半日で行軍する基本の距離の事だ。つまり嵐が始まる前に到達出来る距離に人がいない事を確認した訳だ。軍隊用語だから分らないよな」
ライカは説明をしているラケルドが少し嬉しそうだと感じた。
「俺がその事を分らないと嬉しいんですか?」
「そうだな。軍の事など平和に過ごす一般の人間は知らないのが当たり前じゃないか? そうだろう?」
何かとても嬉しそうなラケルドを見ながら、ライカはまたも良く分らないながらもうなずかざるを得なかった。ラケルドの高揚した声の響きに気持ちが引き摺られてしまったのだ。
「さて、無駄口はここまでだ。急いで家に帰りなさい」
今までと違う強い口調でラケルドはライカに告げた。
「もう来るんですか?」
「本格的に吹き出すまで後二刻もあるまい、急いで帰って戸締りをした方が良い。食料は足りているか?」
「大丈夫です!」
「ライカ、お前の住居が危険な地区とは言ったが、お前のおじいさんは腕の良い大工だ。毎年来るのが分っている嵐で吹き飛ぶような家は建ててはいないさ。心配するな」
「はい!」
ラケルドの言葉に、ライカの自分の祖父への強い信頼を込めた返事が返る。
ラケルドはまた嬉しそうに微笑んだ。
「神々だろうが人だろうが愛の語らいに余人が割り入るのは確かに野暮というものだろう。我らは邪魔者、しばし退散するとしよう」
手を上げて見送るラケルドへ軽く頭を下げ、ライカは再び雨に打たれながら走り出した。
「神々か」
幼い頃から人の書いた書物を読んでいたライカには、人の生み出した物語がとても不思議で魅力的に思えていた。
竜族には信仰は存在しない。
存在しないかもしれないものを自分の心の中に育んで、それに強い想いを託すなどという事は、おそらく他のどの生き物にもない人間種族だけの特徴だと思われた。
「坊や、急げよ!」
見知らぬ街の住人が掛けてくれた声に応えながら道を走り抜けると、家の表に祖父が立っていた。
「何をしとる! 年寄りに余計な心配掛けるんじゃないわい!」
「ごめん、じぃじぃ」
「ホレホレ、早く入って着替える着替える」
風の音が遠く尾を引く叫びに聞こえ始める。
「おお、はじまったわい。さぁさぁ夫婦喧嘩の邪魔をすると吹き飛ばされるぞ」
「ええ? 夫婦喧嘩なの? 抱擁じゃないの?」
「お前はまだまだ青いからのぅ、抱き合う前には一戦やるのが夫婦というものよ。悪口の一つも言えずに夫婦はやっておられん」
祖父の目は真剣だった。
「ああ、うん、そうかもね。ちょっとだけ分かる気がするよ」
ライカは竜族の求愛を思い出す。
圧倒的に強大な女性に対し、男性が果敢に羽根を叩き付けるのが竜族の求愛だ。
女性の激しい反撃にどれだけ耐えられるかが彼女達の男性選びの判断基準となるらしい。
といっても、ライカはそれを実際に見た事はなく、話だけでしか知らないのだが。
「そうか、ふむ、お前も大人になって来たんじゃな」
「そうだといいけどね」
風に背中を押され、転がるように入った家の中は暖かく、安心感があった。
祖父の作った家に不安を感じるような心はライカにはない。
「それでは、ほどほどにお願いしますぞ」
祖父がうやうやしく戸口へと、いや、愛情を確かめ合おうとする神々へと一礼した。
長い昼と夜を幾度と無く越えて、変わり行く季節をはっきりと指し示す、猛々しい神々の抱擁が始まる。
0
お気に入りに追加
319
あなたにおすすめの小説

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

【完結】兄の事を皆が期待していたので僕は離れます
まりぃべる
ファンタジー
一つ年上の兄は、国の為にと言われて意気揚々と村を離れた。お伽話にある、奇跡の聖人だと幼き頃より誰からも言われていた為、それは必然だと。
貧しい村で育った弟は、小さな頃より家の事を兄の分までせねばならず、兄は素晴らしい人物で対して自分は凡人であると思い込まされ、自分は必要ないのだからと弟は村を離れる事にした。
そんな弟が、自分を必要としてくれる人に会い、幸せを掴むお話。
☆まりぃべるの世界観です。緩い設定で、現実世界とは違う部分も多々ありますがそこをあえて楽しんでいただけると幸いです。
☆現実世界にも同じような名前、地名、言葉などがありますが、関係ありません。

異世界に転生したので幸せに暮らします、多分
かのこkanoko
ファンタジー
物心ついたら、異世界に転生していた事を思い出した。
前世の分も幸せに暮らします!
平成30年3月26日完結しました。
番外編、書くかもです。
5月9日、番外編追加しました。
小説家になろう様でも公開してます。
エブリスタ様でも公開してます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる