アイアン・ハート

モグラ

文字の大きさ
上 下
7 / 7

七発目 バーイ・バーイ・バーイ

しおりを挟む
 頬を打つ砂混じりの風、肌を焼く夕暮れの太陽。少女は黒のワンピースを纏い、ガルバロンと落ち合った郊外町を歩いていた。髪の色と、肌の色と、着ている服の軽やかさ。浮いてしまうことは避けられず、人目もそれなりに集めた。しかし、あくまでそれは、としての注目だ。決して、二つの命を奪い、大腿に拳銃を巻いた殺し屋としての注目ではない。死神に見えなくもない配色も、きっと、悪くないコントラストのはずだから。

 マイアは、堂々と路を往く。銀の髪飾りを煌かせ、一人の少女として。

「待たせちゃったわね、クロウ。帰りましょうか」

 マイアのワンピースよりは、僅かに明るい黒褐色の毛並み。傍目にも分かる美しい筋肉。彼女の身の丈を、優に二倍は超すような強靱な体躯を持った名馬。その名を、クロウ、といった。

 返事の代わりに、荒い鼻を鳴らすクロウ。不満なわけでも、怒っているわけでもない。昔から、誰かに返事をする時はこうだった。今となっては、マイアだけが知っている、彼の習性だった。

 両手で手綱を握り、左足を鐙にかけた、その時だった。

「お待ちください」

 しわがれた、それでいて強い声が、マイアを引き留めた。聞き覚えの無い声。間違いなく初対面の相手だ。厄介事はもう沢山だというのに。面倒を警戒する怠惰心を抑え、明るく優しい声で振り返った。波風を立てないことが、何よりも重要だからだ。

「どうされました……か?」

 語尾は硬直に近い形で濁った。的中していた。間違いなく厄介事である。振り向いた先に現れたのは、白い鼻髭を蓄えた老人だった。みすぼらしい襤褸服でなく、洒落た町服でもない。老人は、恐らくオーダーメイドであろう流麗なスーツを、優雅と呼べる域で着こなしていた。

 頭を奔ったのは、ライラと交わした他愛もない言葉の数々。点は線で繋がり、自分が置かれた状況を一瞬の内に把握出来た。

 気づかれてはならない。彼は、スカラー家の使用人だ。

「失礼ですが、お尋ねします。マイア=ノブリス様でいらっしゃいますね?」

 詰みだ。声には確信の色がある。隠しても意味が無い。どこまで知っているのかは分からないが、放っておけば危険な相手には違いない。とぼけたフリでやり過ごすのはナシ。即座に判断した。

「ええ、そうだけど。何故、私のことを」
「お嬢様のことで、お話があるのです。貴方もお判りでしょう」

 重ねて詰みだ。どこから漏れたのかまでは分からないが、この老人はきっと、委細承知の上で自分を追ってきたのだろう。ライラの死までを知っているとは思えないが、手遅れなラインまでは情報を掴まれている。

 手綱から離れた手は、ワンピース腰部の空白へ。鐙に乗せていた左足は、いつでも蹴り飛ばせるように、地を捕らえていた。

 流石に、使用人の中に殺し屋が紛れているなんてことはないだろう。しかし、念には念を入れたい。一瞬の油断は命取りなのだから。臨戦態勢は崩せない。目の前の老人を見据え、マイアは神経を張り詰めていた。

「ライラお嬢様は、最期に、何をおっしゃっていましたか?」

 冷たい怒り。それが憤怒よりも恐ろしいことを、彼女は知っている。死んだことを知っていて、手遅れだと分かっていて、それでも此処へ、私を追ってきたのか。おそらくは、敵討ちのために。目の前の枯木は、今まさに、自らを薪に変えて燃え盛っている。その炎を、愚かだとは一蹴出来なかった。

 同じ場面に自分があったなら。

 分からない。想像できなかった。それだけの人生経験も、人としての豊かさも、彼女は育まずに生きてきたから。

 ただ。

 ただ、護ってあげたい。一瞬でも自分を駆け抜けた衝動を、彼女は拭い去れなかった。マイアは、命を護れる立場にはいなかった。マイアは、少女を襲うかもしれなかった死の恐怖から、彼女を護ることが精一杯だった。

 もし、自分が、ブランデーの立場なら。断言は出来ない。怒りもしないかもしれない。それでも、敵討ちもせずに去るだろうか。分からなかった。だから、老人の炎を、敗者の愚行と一蹴は出来なかった。

「外って広いのねって。無垢だったわ。どうしようもなく、愛しい子。貴方は、雇う相手を間違えたのよ」

 どうして相手を責めているのか、自分でも理解できない。いつもの仕事だ。なんら変わらない、いつもの仕事だというのに。今回は、本当にバツの悪い気分だ。

――ま、そうカッカすんなって、殺しの相手が幼女だなんて、涙を流したくなっちゃう気持ちも分かるんだぜ?――

 大嘘だ。リッチモンド、帰ったら一発殴りつけてやる。

 やるせない気持ちを抱えながらも、老人からは目を離さなかった。それとこれとは別、ということだ。腐っても、寝ても覚めても、逆立ちしても、彼女は殺し屋だったから。

「その髪飾りは、如何されたのですか?」

 マイアの白髪を留めている、彼女からの贈り物のことだった。老人の目には、侮蔑すらも浮かんでいた。おおよそ、死後に持ち去ったと読んでいるのだろう。説明したって、信じてはくれまい。苦い味がした。

「貰ったのよ。形見なら、貴方に返すわ」

 左手が髪飾りに重なった瞬間、怒声が響いた。

「触るな! 貴様の穢れた手で、お嬢様の髪飾りを触るんじゃない!」

 癇癪を起した、なんて生易しいものじゃない。押さえつけていた憎しみが、理性という枷を食いちぎって表象したのだ。しわがれた罵声は雷鳴のように轟き、スーツの内に隠し持っていた拳銃は、討つべき命を定めていた。

「ごめんなさいね。貰ったのよ、本当に」

 左手を降ろす。返事は無い。代わりに、拳銃を構えた両手が、わなわなと震えていた。

「七発目は撃ちたくないの。分かって頂戴。貴方を殺すことは、任務外なんですもの。気が進まないわ」

 棘がある言葉は、それでも、平時より弱弱しく散った。

「本望にございます。お嬢様も、一人で寂しい思いをしていらっしゃるでしょうから。ただ、貴方様が生きている、このことは、わたくしには看過ならない事態なのでございます。ですから貴方には、……お前には、お前にだけは! お前だけは絶対に、地獄に堕ちなきゃいけないんだよ!」

 憤怒は頂点に達する。引鉄に力が込もった。マイアの右手にも、既に拳銃が握られていた。引鉄、撃鉄、雷管。殺意は滞りなく伝わっていく。コンマ一秒を争う世界。

 発砲音は三発。ほぼ同時だった。

 一発は、マイアの額の左上に。髪飾りが弾丸を弾き、脳震盪直前で堪えきれるダメージに治まった。

 一発は、老人の拳銃に。正確無比な一撃が、老人の握るリボルバーの撃鉄を歪めていた。

 一発は、復讐者の後頭部に。マグナム弾と呼ばれる凶悪な一撃が、老人の頭部を西瓜のように吹き飛ばした。

「ったく。甘々ちゃんなんだよ、マイア、テメェはよお!」

 聞き慣れた、ひどく耳障りな声。バンブル=リッチモンドが、拳銃から立ち昇る煙を、満足そうに吸いながらやって来た。

「頼んでないわよ、手助けなんて」
「監視だよ。バカヤロウ」

 赤い染みの出来たベンチコートは、一目でそれと分かる禍々しさを放っている。よくもそんな恰好でうろつけたものだ。

「裏側のコトを知ったヤツに、情をかけるなんて馬鹿のすることだ。てめえは殺戮マシーンだろうが。細けえことは考えんな。邪魔立てするようなバカは、サクッと殺しゃあいいんだよ」

 キーキーと喚く。五月蠅い猿だ。その程度にしか思っていなかった。

「殺し屋が、まともな人間のフリなんてするんじゃねえ。無駄だ、マイア。てめえは此処でしか生きられねえ、此処にしか居場所なんざ無いんだよ」

 聴く価値も無い。そう判断して手綱を握り、鐙に足を掛けた。

「行くわよ、クロウ。今度こそね」

 跳躍に近い身のこなしで、マイアは巨大な愛馬に跨る。三メートルは超えているであろう高さから、見下すように言葉を放った。

「そんなのって可笑しいわ、リッチモンドさん。だって、今の貴方の恰好、街中の人を被害者にするとでも言わんばかりじゃない」

 汚れたロングコートは、何よりも、裏側の存在を証明する代物だもの。

「バーイ。明日、報酬金を貰いに伺うわ」

 手綱を強く引く。少女の鼓動に合わせるように、クロウの蹄が大地を切り裂いた。

 左手で髪飾りに触れる。少し、ひしゃげていた。

「あなたは私に、生きろって、そういうの?」

 少し微笑んで、自ら否定した。だってそれは、あまりに都合の良い解釈だ。けれど、そう思えるなら、心の何処かで夢を見られるならば、それは、幸せなことにも思えた。

 友達失格。最低な女だ。裏で生きる者は、表を夢見てはならない。触れてもならない。やはり、苦い。苦すぎた。クロウの背を撫でる。仕事の行きと帰りを助けてくれる相棒。彼の上では、殺し屋であることを忘れることが出来ない。

 やはり、泡沫の夢なのだ。

「最後はいつも、思い通りにならない。だから、七発目は嫌いなのよ」

 七発目の弾丸は、悪魔の望むままを穿つ。
 七発目はいつだって、裏と表を繋ぐ光を打ち抜いていく。

 今日も彼女は、いつ何時も彼女は、魔弾の射手必中の殺し屋以外ではあれなかった。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...