119 / 123
クララ、最後の日本でのお正月を過ごすのこと
ラノベ風に明治文明開化事情を読もう-クララの明治日記 超訳版第106回 クララ、最後の日本でのお正月を過ごすのこと
しおりを挟む
今回分は、クララが迎える(ひとまず)最後の日本でのお正月の模様の話がメインとなります。
明治13年
新年 明治13年 元旦 木曜 東京
訪問客は早くから来だしたが、掛け取りはもっと早かった。
魚屋は午前三時に請求書を持ってやって来た。
勝氏のところからは小さな玄亀が最初に来て、たわいのないお喋りをするので面白かった。
「クララさん、どうしてそんなに鼻が高いの? ああ、わかった。外国人だからね。
でも僕のみたいにかっこよく低くしたいなら、ただ『ぼくぼく』って云えばいいんだよ」
そう云って玄亀は、ほとんど目に見えないほど小さい自分の鼻を、小さな人差指でトントンと叩いた。
「でも小さい時にこれを知らなかったから、きっとこうしたんだね。『ぼくぼくぼく』」そう云うと、小さな鼻をつまんで引っ張り上げた。
玄亀はお茶目な子だ。
一日中お客がいっぱいみえ、夜にはパーティをした。
勝家の人が揃って晴着を着て年始に来られ、縁起の悪い『し』を何とか云わないようにとても気をつけておられた。
未来のマーシャル夫人のミス・キャンベルが到着し、土曜日に式をあげる予定。
大学の青年たちは今晩彼女にセレナードを聞かせるつもりでここで一晩中練習をして行った。
ペイトン氏はバイオリン、ディクソン氏は笙、ウィリイはフルート、残りは他に適当な楽器もないので肺を使う。
ウィリイとディクソン兄弟とは今日一緒に馬に乗って出かけた。
今晩は若い男の人たち全員、合計八人の人がここに来られた。
私たちはポップコーンの作り方をお見せしたが、皆一度も見たことがないので、ディクソン氏は作り方を教えて頂いて有り難うと私に仰った。
「僕には夕食に出たおいしい、素敵なオレンジ・ゼリーの作り方を是非教えて下さい」
弟のジェイミーはそう云った。
私としてはイギリス人たちが何でも珍しがるので面白かった。
ジェイミーは本を書きにアメリカに来ることになっている。
「アメリカの旗は嫌いですが、アメリカ女性の目は好きなのですよ」
本当に面白い人だ。
明治13年1月2日 金曜
お正月はまだ終わっていない。
今日表に出たら子供たちはまだ晴着を着ていて、大変面白い羽根つきという遊びをしており、お店には松飾りがまだ残っていて、すべてがまだお祭りの装いだ。
天気は生憎昨日ほどよくないが、人々はまだ年始回りに忙しい。
おやおさんの母上である松平夫人が昨日亡くなられたと今日聞いて悲しい。
可哀想なおやおさん。
祝日でも彼女はちっとも嬉しくない。
大勢の使用人に囲まれて家の中に閉じこもり、心配と悲しみの中に時を過ごしている。
不運はよりによって的を定めてくるようだ。
彼女の以前の婚約者が亡くなられたのも年の押し迫った頃だった。
母と一緒に勝夫人に新年の挨拶に行くと、小鹿さんのために造った新座敷に通された。
子供や女の使用人たちは古い台所でつるつるの廊下を滑ったり、羽根突きをして遊んでいた。
大工がそばに立っていて羽根を突き損ねた者の顔に筆で墨を塗っていた。
竈や戸棚の立ち並んだ古くて古い台所には、みんなのはしゃぐ声が賑やかに響いた。
勝夫人と母はファッションについてお話をしたりした。
「新しい流行はすぐに飽きがきて、流行遅れになってしまうので好きではありませんね」勝夫人は云われた。
ちなみに、日本の着物は型はまったく変わらない。
しかし、私たちと同じように時によって一つの色が好まれたり、袖の長さや衿の形はよく変わる。
髪型や髪飾りはしょっちゅう変わり、ある時は丸髷が流行していたのに、いつの間にか少数のおかみさんしか結わなくなったりする。
私たちが東京に来たての頃は丸髷はすっかり廃っていて、誰も簪一本で髷をとめる三輪を結っていた。
簪も細長いものとか、鼈甲に金、珊瑚か琥珀に銀といった風に流行が変わる。
今大流行しているのは細い金簪だ。
富田夫人はお洒落で――勝夫人に云わせると若作りなのだが――先日夫人が富田夫人を訪れた時、簪が落ちそうに見えたので注意を促された。
「お縫さん、見事な簪が落ちそうでございますよ」
すると富田夫人は澄ましてこう云われたそうだ。
「いいえ、違うんでございますよ。まるで落ちそうに無造作に挿して、粋に見せるのが今の流行りなのですよ」
勝夫人は、云われた。
「こんなことはみんな馬鹿馬鹿しいことで、昔ながらのやり方が一番良いのですわ」
出発の話に触れたら、夫人もお逸も私の涙顔に同情して泣いた。
夫人は船まで私たちと一緒に来て下さると云われた。
午後はツリーの手伝いをしにショー夫人のところに行き、夕方また見に行った。
とても見事なツリーで、沢山の蝋燭や飾りやプレゼントで一杯。
本当に綺麗なツリーだった。
アンガス氏が私たちと一緒に来て下さり、アディは、大きな紋のついた提灯を持って先に歩いた。
途中私たちは沢山冗談を言ったり笑ったりした。
「マーシャル氏が結婚するのに自分は独身のまま。寂しいから奥さんをアメリカから送ってくれませんか?」
アンガス氏は、冗談で私にそう頼んできた。
「どんな方がお好みですか?」
「それはクララさんの見立てにお任せします」
「それではブロンドの女性は如何です?」
「いや、ブルネットの方が良いですね」
そう云ったアンガス氏は、私の手を取り「日本に残りたくはありませんか?」と聞いた。
明治13年1月4日 日曜
アンガス氏と母の後を、ウィリイと一緒に歩いて家に帰った。
浅草から築地までどのくらいあるか初めて分かった。
たっぷり二マイルはある。
芝の私のクラスは休暇以来人数が減ってしまった。
学校全体に出席率がやや低い。
ずるい悪童たちは日曜学校へ行く動機がないので、クリスマスがまた近づくまで休んでいるのだと思う。
今晩の会合は参加者が多かった。ディクソン氏、クーパー氏の他、ジェイミーも少し遅れて来たが、私はこの人たちにすっかり幻滅してしまった。
なんと、みんなで吉原へ行ってきたのだという!
もっと早く知っていたら握手などしなかったのに!
そんな場所へ行った後で、善良無垢な女性に話しかけることはけがらわしいことだ!
一体どの人が良い人なのだろう?
今日はとても嬉しいことを聞いた。
勝夫人が毎日曜の夜、各戸に人をやって、こうやって云っているのだという。
「会に行く時間ですよ。終わったら聞いたことをみな私に教えて下さい」
私たちの祈りが明らかに答えられたことに対し神を褒め称えよ。
【クララの明治日記 超訳版解説第106回】
「さりげない話だけど、131年前の東京の1月1日の天気は良好、でも翌2日は生憎の天気だった、と分かるだけでも凄いことだしね。まだこの当時だと、気象庁の記録もないし」
「当時の“生の東京の流行”が分かるのも見逃せませんわね。
“まるで落ちそうに無造作に挿して、粋に見せるのが今の流行りなのですよ”
なんだか現代にも通じるファッションセンスの在り方ですわ」
「あ、でも、まだ、江戸時代の名残が随分とあるのも分かるよね。
“日本の着物は型はまったく変わらない”ってところなんか。
まだ明治の13年だから当たり前と言えば当たり前かも知れないけど」
「一般的に云われているのが、江戸時代を通じて、もう少し限定すれば江戸時代中期あたりから、ほぼ衣服のスタイルは変わっていないそうですわ。
幕府が身分によって着られる衣服の生地を統制したのがそもそもの始まりのようですけれども、実はこの“制限”こそが現在にも通じる日本文化の“粋”を形作ったのは、よく知られている話ですわね」
「厳密に決められた形の中で如何に美しさや艶やかさを出すのか。
その鬩ぎあいの中で、江戸っ子の“粋”が磨かれていったんだよね」
「なんとなくですけれど、日本人というのは“制限された中で、その制限ギリギリいっぱいまで磨き上げる”というスタイルが好きなように思えますわ。
これに関しては良い面もあれば、悪い面もいっぱいあると思いますけれど」
「ああ、最近のケータイの所謂“ガラパゴス化”なんて、悪い面の最たるものだよねー。
他にも既存の製品をギリギリ一杯チューンナップ、俗に“魔改造”して使うことに快感を覚えたりするし」
「携帯電話だけじゃありませんわ。
いえ、確かに“物作り”の場においてが一番顕著にその特徴が表れるでしょうけれど、もっと大きな視点で見れば、社会構造そのものからして“一から作り出す・作り直す”というものが苦手なのだと思いますわよ」
「うーん、なんといっても狭い島国だからね。社会を形作るリソースが少なすぎて、既存のもので使える物は使わないと、社会が廻っていかなかったことの名残なんだと思う。
話を戻すと、服でも江戸時代はそうそう新品の服なんて作れなかったから、普通に売買されるのは中古の服が圧倒的で、そのせいで一般庶民レベルの服の色は再利用可能な色合いが多かったという事情があって、渋めの色に様々なバリエーションが出来たわけで」
「要するに、文化というものはその土地と社会が生み出すもの以外の何物でもない、ということですわ。
当然そこに住まう人間の意識もその文化に多大な影響を受けているわけで、そう簡単に、 完全な異文化同士が“互いに分かり合う”のは難しいということでしょうね」
「んー、じゃあ、やっぱりアニメや漫画で日本文化を発信するのが一番良いんじゃないの?
スペイン人は“クレヨンしんちゃん”で、コタツの存在を知って日本文化の一端を理解した、って話だし。
向こうでは大人気番組だったらしいけど、物凄く不思議がられたらしいよ、家族みんなで足を突っ込むカバー付きのテーブルが」
「…………アニメや漫画だけで解決できる話ではないのは当然ですけれど、確かに一助にはなるでしょうね、文化理解の。
時折“ロボットの必殺武器が日本刀なのは旧日本軍を想起させる”とか“寺のマークの卍が、ナチスのハーケンクロイツ(逆卍)と誤解された”とか“ポケモンカードは戒律に触れる”とか、壮絶な勘違いやら誤解をされて現地で放送禁止されたりもするらしいですけれど」
「逆に本当にその国で放送して良いのか!? なんて話もあるよ。
シリアでは“一休さん”を放送して大人気だったとか」
「……偶像崇拝禁止のイスラムの国で、偶像崇拝の信徒を称える番組を放送したわけですのね。
最初に放送を提案した担当者、余程自分の生命が惜しくなかったようですわね」
「それ以前に、どうやって一休さんの頓知を、アラビア語に訳したのか、そしてそれで意味が通ったのか、流石に理解に苦しむよねー……と散々話が逸れてきたので、今回のところはこの辺で」
明治13年
新年 明治13年 元旦 木曜 東京
訪問客は早くから来だしたが、掛け取りはもっと早かった。
魚屋は午前三時に請求書を持ってやって来た。
勝氏のところからは小さな玄亀が最初に来て、たわいのないお喋りをするので面白かった。
「クララさん、どうしてそんなに鼻が高いの? ああ、わかった。外国人だからね。
でも僕のみたいにかっこよく低くしたいなら、ただ『ぼくぼく』って云えばいいんだよ」
そう云って玄亀は、ほとんど目に見えないほど小さい自分の鼻を、小さな人差指でトントンと叩いた。
「でも小さい時にこれを知らなかったから、きっとこうしたんだね。『ぼくぼくぼく』」そう云うと、小さな鼻をつまんで引っ張り上げた。
玄亀はお茶目な子だ。
一日中お客がいっぱいみえ、夜にはパーティをした。
勝家の人が揃って晴着を着て年始に来られ、縁起の悪い『し』を何とか云わないようにとても気をつけておられた。
未来のマーシャル夫人のミス・キャンベルが到着し、土曜日に式をあげる予定。
大学の青年たちは今晩彼女にセレナードを聞かせるつもりでここで一晩中練習をして行った。
ペイトン氏はバイオリン、ディクソン氏は笙、ウィリイはフルート、残りは他に適当な楽器もないので肺を使う。
ウィリイとディクソン兄弟とは今日一緒に馬に乗って出かけた。
今晩は若い男の人たち全員、合計八人の人がここに来られた。
私たちはポップコーンの作り方をお見せしたが、皆一度も見たことがないので、ディクソン氏は作り方を教えて頂いて有り難うと私に仰った。
「僕には夕食に出たおいしい、素敵なオレンジ・ゼリーの作り方を是非教えて下さい」
弟のジェイミーはそう云った。
私としてはイギリス人たちが何でも珍しがるので面白かった。
ジェイミーは本を書きにアメリカに来ることになっている。
「アメリカの旗は嫌いですが、アメリカ女性の目は好きなのですよ」
本当に面白い人だ。
明治13年1月2日 金曜
お正月はまだ終わっていない。
今日表に出たら子供たちはまだ晴着を着ていて、大変面白い羽根つきという遊びをしており、お店には松飾りがまだ残っていて、すべてがまだお祭りの装いだ。
天気は生憎昨日ほどよくないが、人々はまだ年始回りに忙しい。
おやおさんの母上である松平夫人が昨日亡くなられたと今日聞いて悲しい。
可哀想なおやおさん。
祝日でも彼女はちっとも嬉しくない。
大勢の使用人に囲まれて家の中に閉じこもり、心配と悲しみの中に時を過ごしている。
不運はよりによって的を定めてくるようだ。
彼女の以前の婚約者が亡くなられたのも年の押し迫った頃だった。
母と一緒に勝夫人に新年の挨拶に行くと、小鹿さんのために造った新座敷に通された。
子供や女の使用人たちは古い台所でつるつるの廊下を滑ったり、羽根突きをして遊んでいた。
大工がそばに立っていて羽根を突き損ねた者の顔に筆で墨を塗っていた。
竈や戸棚の立ち並んだ古くて古い台所には、みんなのはしゃぐ声が賑やかに響いた。
勝夫人と母はファッションについてお話をしたりした。
「新しい流行はすぐに飽きがきて、流行遅れになってしまうので好きではありませんね」勝夫人は云われた。
ちなみに、日本の着物は型はまったく変わらない。
しかし、私たちと同じように時によって一つの色が好まれたり、袖の長さや衿の形はよく変わる。
髪型や髪飾りはしょっちゅう変わり、ある時は丸髷が流行していたのに、いつの間にか少数のおかみさんしか結わなくなったりする。
私たちが東京に来たての頃は丸髷はすっかり廃っていて、誰も簪一本で髷をとめる三輪を結っていた。
簪も細長いものとか、鼈甲に金、珊瑚か琥珀に銀といった風に流行が変わる。
今大流行しているのは細い金簪だ。
富田夫人はお洒落で――勝夫人に云わせると若作りなのだが――先日夫人が富田夫人を訪れた時、簪が落ちそうに見えたので注意を促された。
「お縫さん、見事な簪が落ちそうでございますよ」
すると富田夫人は澄ましてこう云われたそうだ。
「いいえ、違うんでございますよ。まるで落ちそうに無造作に挿して、粋に見せるのが今の流行りなのですよ」
勝夫人は、云われた。
「こんなことはみんな馬鹿馬鹿しいことで、昔ながらのやり方が一番良いのですわ」
出発の話に触れたら、夫人もお逸も私の涙顔に同情して泣いた。
夫人は船まで私たちと一緒に来て下さると云われた。
午後はツリーの手伝いをしにショー夫人のところに行き、夕方また見に行った。
とても見事なツリーで、沢山の蝋燭や飾りやプレゼントで一杯。
本当に綺麗なツリーだった。
アンガス氏が私たちと一緒に来て下さり、アディは、大きな紋のついた提灯を持って先に歩いた。
途中私たちは沢山冗談を言ったり笑ったりした。
「マーシャル氏が結婚するのに自分は独身のまま。寂しいから奥さんをアメリカから送ってくれませんか?」
アンガス氏は、冗談で私にそう頼んできた。
「どんな方がお好みですか?」
「それはクララさんの見立てにお任せします」
「それではブロンドの女性は如何です?」
「いや、ブルネットの方が良いですね」
そう云ったアンガス氏は、私の手を取り「日本に残りたくはありませんか?」と聞いた。
明治13年1月4日 日曜
アンガス氏と母の後を、ウィリイと一緒に歩いて家に帰った。
浅草から築地までどのくらいあるか初めて分かった。
たっぷり二マイルはある。
芝の私のクラスは休暇以来人数が減ってしまった。
学校全体に出席率がやや低い。
ずるい悪童たちは日曜学校へ行く動機がないので、クリスマスがまた近づくまで休んでいるのだと思う。
今晩の会合は参加者が多かった。ディクソン氏、クーパー氏の他、ジェイミーも少し遅れて来たが、私はこの人たちにすっかり幻滅してしまった。
なんと、みんなで吉原へ行ってきたのだという!
もっと早く知っていたら握手などしなかったのに!
そんな場所へ行った後で、善良無垢な女性に話しかけることはけがらわしいことだ!
一体どの人が良い人なのだろう?
今日はとても嬉しいことを聞いた。
勝夫人が毎日曜の夜、各戸に人をやって、こうやって云っているのだという。
「会に行く時間ですよ。終わったら聞いたことをみな私に教えて下さい」
私たちの祈りが明らかに答えられたことに対し神を褒め称えよ。
【クララの明治日記 超訳版解説第106回】
「さりげない話だけど、131年前の東京の1月1日の天気は良好、でも翌2日は生憎の天気だった、と分かるだけでも凄いことだしね。まだこの当時だと、気象庁の記録もないし」
「当時の“生の東京の流行”が分かるのも見逃せませんわね。
“まるで落ちそうに無造作に挿して、粋に見せるのが今の流行りなのですよ”
なんだか現代にも通じるファッションセンスの在り方ですわ」
「あ、でも、まだ、江戸時代の名残が随分とあるのも分かるよね。
“日本の着物は型はまったく変わらない”ってところなんか。
まだ明治の13年だから当たり前と言えば当たり前かも知れないけど」
「一般的に云われているのが、江戸時代を通じて、もう少し限定すれば江戸時代中期あたりから、ほぼ衣服のスタイルは変わっていないそうですわ。
幕府が身分によって着られる衣服の生地を統制したのがそもそもの始まりのようですけれども、実はこの“制限”こそが現在にも通じる日本文化の“粋”を形作ったのは、よく知られている話ですわね」
「厳密に決められた形の中で如何に美しさや艶やかさを出すのか。
その鬩ぎあいの中で、江戸っ子の“粋”が磨かれていったんだよね」
「なんとなくですけれど、日本人というのは“制限された中で、その制限ギリギリいっぱいまで磨き上げる”というスタイルが好きなように思えますわ。
これに関しては良い面もあれば、悪い面もいっぱいあると思いますけれど」
「ああ、最近のケータイの所謂“ガラパゴス化”なんて、悪い面の最たるものだよねー。
他にも既存の製品をギリギリ一杯チューンナップ、俗に“魔改造”して使うことに快感を覚えたりするし」
「携帯電話だけじゃありませんわ。
いえ、確かに“物作り”の場においてが一番顕著にその特徴が表れるでしょうけれど、もっと大きな視点で見れば、社会構造そのものからして“一から作り出す・作り直す”というものが苦手なのだと思いますわよ」
「うーん、なんといっても狭い島国だからね。社会を形作るリソースが少なすぎて、既存のもので使える物は使わないと、社会が廻っていかなかったことの名残なんだと思う。
話を戻すと、服でも江戸時代はそうそう新品の服なんて作れなかったから、普通に売買されるのは中古の服が圧倒的で、そのせいで一般庶民レベルの服の色は再利用可能な色合いが多かったという事情があって、渋めの色に様々なバリエーションが出来たわけで」
「要するに、文化というものはその土地と社会が生み出すもの以外の何物でもない、ということですわ。
当然そこに住まう人間の意識もその文化に多大な影響を受けているわけで、そう簡単に、 完全な異文化同士が“互いに分かり合う”のは難しいということでしょうね」
「んー、じゃあ、やっぱりアニメや漫画で日本文化を発信するのが一番良いんじゃないの?
スペイン人は“クレヨンしんちゃん”で、コタツの存在を知って日本文化の一端を理解した、って話だし。
向こうでは大人気番組だったらしいけど、物凄く不思議がられたらしいよ、家族みんなで足を突っ込むカバー付きのテーブルが」
「…………アニメや漫画だけで解決できる話ではないのは当然ですけれど、確かに一助にはなるでしょうね、文化理解の。
時折“ロボットの必殺武器が日本刀なのは旧日本軍を想起させる”とか“寺のマークの卍が、ナチスのハーケンクロイツ(逆卍)と誤解された”とか“ポケモンカードは戒律に触れる”とか、壮絶な勘違いやら誤解をされて現地で放送禁止されたりもするらしいですけれど」
「逆に本当にその国で放送して良いのか!? なんて話もあるよ。
シリアでは“一休さん”を放送して大人気だったとか」
「……偶像崇拝禁止のイスラムの国で、偶像崇拝の信徒を称える番組を放送したわけですのね。
最初に放送を提案した担当者、余程自分の生命が惜しくなかったようですわね」
「それ以前に、どうやって一休さんの頓知を、アラビア語に訳したのか、そしてそれで意味が通ったのか、流石に理解に苦しむよねー……と散々話が逸れてきたので、今回のところはこの辺で」
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
好青年で社内1のイケメン夫と子供を作って幸せな私だったが・・・浮気をしていると電話がかかってきて
白崎アイド
大衆娯楽
社内で1番のイケメン夫の心をつかみ、晴れて結婚した私。
そんな夫が浮気しているとの電話がかかってきた。
浮気相手の女性の名前を聞いた私は、失意のどん底に落とされる。
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる