ラノベ風に明治文明開化事情を読もう-クララの明治日記 超訳版
明治十九年、熱烈な恋愛の末に勝海舟の三男梅太郎と国際結婚したアメリカ人クララ・ホイットニー。彼女が明治八年、十五歳の誕生日の直前、家族と共に日本にやってきて以降、明治二十四年までの間に記した大小十七冊にも及ぶ日記。そのラノベ風翻訳がこの日記形式の小説の原案である。
十代の普通のアメリカ人少女の目を通してみた明治初期の日本。「そのありのまま」の光景は今日の我々に新鮮な驚きをもたらしてくれる。
しかも彼女の日記には明治初期の著名人が綺羅星の如く登場する。後に義父となる勝海舟は勿論、福沢諭吉、森有礼、新島襄、大久保一翁、大鳥圭介、徳川宗家第十六代徳川家達などなど、数え出せばキリがない。そして何より、教科書や歴史書では窺い知れない彼らの「素顔」は、明治という時代をより身近に感じさせてくれる。
同時にこの日記は現代を生きる我々からすれば「失われた一つの文明」の記録でもある。
我々が何を得て何を失ったのか。それを一人のアメリカ人少女の目を通して目撃していくのがこの物語である。
十代の普通のアメリカ人少女の目を通してみた明治初期の日本。「そのありのまま」の光景は今日の我々に新鮮な驚きをもたらしてくれる。
しかも彼女の日記には明治初期の著名人が綺羅星の如く登場する。後に義父となる勝海舟は勿論、福沢諭吉、森有礼、新島襄、大久保一翁、大鳥圭介、徳川宗家第十六代徳川家達などなど、数え出せばキリがない。そして何より、教科書や歴史書では窺い知れない彼らの「素顔」は、明治という時代をより身近に感じさせてくれる。
同時にこの日記は現代を生きる我々からすれば「失われた一つの文明」の記録でもある。
我々が何を得て何を失ったのか。それを一人のアメリカ人少女の目を通して目撃していくのがこの物語である。
クララ、いきなり困窮するのこと
クララ、衆目に晒されるのこと
クララ、地震に遭遇するのこと
クララ、福沢諭吉と出会うのこと
クララ、勝海舟と出会うのこと
クララ、後の大親友に初めて出会うのこと
クララ、初めての日本での正月を迎えるのこと
クララ、天然おっとり真性お嬢様(将軍家孫娘)と出会うのこと
クララ、日本語で買い物をするのこと
クララ、ジョージ・ワシントンの子孫に出会うのこと
クララ、大名屋敷を訪問するのこと
クララ、日本の芝居を見るのこと
クララ、怒りの日を迎えるのこと
お逸とユウメイ、回顧するのこと
クララ、結婚仲介人に激怒すのこと
クララ、明治天皇の東北行幸を見るのこと
クララ、アメリカ独立百年祭を祝うのこと
クララ、四十七士の墓参りをするのこと
クララ、江の島・鎌倉ぶらり旅するのこと
クララ、珍客を迎えるのこと
クララ、日常を満喫するのこと
クララ、勝海舟邸を訪問するのこと
クララ、銀座大火を体験するのこと
クララ、徳川家達とクリスマスパーティーをするのこと
クララ、明治10年の正月を迎えるのこと
クララ、女の子達とまったりするのこと
クララ、徳川家達邸を訪問するのこと
クララ、勝家の家族を知るのこと
クララ、徳川家達を迎えるのこと
クララ、箱根旅行をするのこと
クララ、日本初の気球実験を見るのこと
クララ、恋愛遊戯をするのこと
とある人斬りの商業簿記?
クララ、日本の外交官の素晴らしい切り返しに感心するのこと
クララ、和宮の葬列を目撃するのこと
クララ、内国万国博覧会を訪れるのこと
クララ、三度目の日本でのクリスマスパーティーを開くのこと
クララのとある一日 登場人物紹介編
クララ、おやおさんに関する凶報を聞くのこと
クララ、使用人との揉め事に悩まされるのこと
クララ、大丸百貨店に行くのこと
クララ、四十九日に参列するのこと
クララ、ユウメイから清国の逸話を聞くのこと
クララ、音楽会に参加するのこと
クララ、お逸の容態を心配するのこと
クララ、アンニュイな日を過ごすのこと
クララ、日本人からラブレターを渡されるのこと
クララ、大久保利通暗殺の報に接するのこと
クララ、父が失職し路頭に迷うのこと
クララ、引っ越しの準備をするのこと
クララ、横浜一泊旅行するのこと
クララの明治日記超訳版 総集編その壱
クララの明治日記超訳版 総集編その弐
クララ、引っ越しをするのこと
クララ、福沢諭吉を訪問するのこと
クララ、おやおさん宅を訪問するのこと
クララ、氷川神社の祭礼を見るのこと
クララ、竹橋事件に接するのこと
クララ、18歳の誕生日会を開くのこと
クララ、文学に励むのこと
クララ、イザベラ・バードの評判を聞くのこと
クララ、日本における蓄音機の初披露に立ち会うのこと
クララ、ゴーゴンに遭遇するのこと
クララ、カミングス嬢と逢い引きするのこと
クララ、駐米領事夫妻と初対面するのこと
クララ、失礼な白人にかかわるのこと
クララ、忠臣蔵見物するのこと
クララ、風邪をひくのこと
クララ、勝海舟邸の年末大掃除を体験するのこと
クララ、勝家の新年の様子を見るのこと
クララ、福沢諭吉の英語力に愕然とするのこと
クララのとある一日のお宅訪問記録のこと
クララ、音楽会を開くのこと
クララ、大鳥圭介邸を訪問するのこと
クララ、徳川家の梅屋敷を訪問するのこと
クララ、明治十二年の野球拳!?wを体験するのこと
クララ、向島で花見をするのこと
クララ、按摩さんを初体験するのこと
クララ、ベルツ博士の蛭療法に吃驚するのこと
クララ、結婚相手に条件を求めるのこと
クララ、五十年後の日本経済界のドンと遭遇するのこと
クララ、竹長稲荷のお祭を見学するのこと
クララ、梅太郎の出生の秘密を知るのこと
お逸、数々の求婚を受けるのこと
グラント将軍、来日するのこと
クララ、グラント将軍歓迎会に参加するのこと
クララ、勝夫人の興味深い話を聞くのこと
クララ、グラント将軍夫人を訪ねるのこと
グラント将軍、守田座で芝居を見るのこと
クララ、都市伝説の起源を知るのこと
クララ、上野で不思議な白昼夢を見るのこと
クララ、グラント将軍暗殺に関する噂をきくのこと
クララ、近所の住人の奇行に驚くのこと
クララとお逸、私的にグラント将軍を訪問するのこと
クララ、結婚の噂に戸惑うのこと
クララ、『不如帰』の虚を暴くのこと
クララ、神に感謝するのこと
クララ、内田夢夫人(勝海舟長女)との宗教問答するのこと
クララ、イギリス女王に謁見する際のドレスの決まりごとを知るのこと
クララ、ディクソン氏と微妙な機微の話をするのこと
クララ、ディクソン氏と・・・のこと
クララ、新島襄と初対面するのこと
クララ、コレラと編み物との関係に悩むのこと
クララ、父と初めて長い話をするのこと
クララ、一足先に帰国する父との別れを惜しむのこと
クララ、日本での最後のクリスマスを迎えるのこと
クララ、日本橋大火に遭遇するのこと
クララ、日本での最後の年末を過ごすのこと
クララ、最後の日本でのお正月を過ごすのこと
クララ、芸者遊びを初体験するのこと
クララ、離日の準備をするのこと
クララ、勝家に寝泊まりするのこと
クララ、日本に別れを告げるのこと
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
通史日本史
DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。
マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
紫の娘 ~スパイと呼ばれた皇女の話~
スケキヨ
歴史・時代
7世紀末の日本。十市皇女(とおちのひめみこ)は大友皇子の妻になった。政略結婚ではあるものの、強く賢い大友に惹かれていく十市。しかし、大友の聡明さはやがて古代日本最大の内乱「壬申の乱」を引き起こすことになる。敵は十市の実父・大海人皇子。敵対する父と夫のあいだで十市は……。