追放された宝石王女ですが、選ばれないのは慣れっこです。「地味石ミリーは選ばれない」

保志見祐花

文字の大きさ
上 下
11 / 28
立場の気配

第9話 生き抜いて

しおりを挟む





 食料確保の、魚釣りの最中。
 不意に思い出したのは、少し前にエリックさんが話してくれたことだった。

  「《化生けしょう世廻よめぐり》。死霊の蓋から這い出た彼らは、まず周辺大地の生気を喰らう。より新鮮な生気を求め、草花や木々から枯らしていく」。


 その話を聞いた時は、まだ他人事。自分の身に降りかかるなんて思いもしないし、わたしはただ、悲観的に物語・・を眺めているだけの感覚だったと思う。
 
 そのあと、毛の生えた生き物……(キツネというらしい)から出た化生けしょうに遭遇した時も、「怖い」とは感じたが逃げようとは思わず、血相を変えたエリックさんが退治してくれたことで事なきを得た。

 あの時は流れてしまったけれど。
 いつ聞こうかと迷っていた質問は、わたしの口から滑り出していた。
 



「あれに当たったらどうなるんだろうって……生気を奪うって言ってたよね? どうなっちゃうの?」


 ファルダ付近の小川のほとり。
 引き続き餌を付け、川面に糸を垂らすわたしの目くばせに、エリックさんはこちらに気づいたように目を向けると、すぐに自分の竿を持ち直した。その表情は読みにくいが──言葉を探しているように取れて、わたしは更に続けてみた。



「「生気奪われてどうなるか」、想像つかなくて困ってる。痩せる? 痩せるの?」
「…………それは、その個体の体力や気力にもよるだろう」


 
 矢継ぎ早ぎみの質問に、彼はひとつ咳払い。
 適当な虫を針に刺し、辺りを伺うように瞳を滑らせ──ふわっと竿を動かし糸を投げると、

 
「奴らの詳しい生態については明らかになっていないが、瘴気を纏いし奴らに触れたものは、徐々に気力を失い生きる屍になると聞く。……ただし、それも不明瞭なんだ」


 エリックさんの声は重い。
 わたしは軽めのトーンで聞き返した。


「スレイン王国が頑張って押さえてるから?」
「ん? まあ、そう捉えてもいいのかもな。冥府対策・死神の番人として、奴らが暴れるのを防いでいるから、逆に・・、人体への被害が挙げられない状況にある」


「……なるほどー? 被害サンプルが見つからない、と……? でもさ、「スレインが国を挙げて押さえなきゃいけないぐらいの災害」なら、被害報告とか残ってるはずだよね?」
「100年以上前のものなら」
「ひゃ?」
「あるらしいぞ、聞いた話だけど。加えて、当時の文字と今の文字は大きく変わっていて、読み解ける人間がいないらしい」

「……うわ……」
「しかしそれらは「世廻りの被害」だ。小さなものについては、全然」
「なのにあのとき守ってくれたんだ?」

「……体に良いわけがないだろ漆黒の魂なんて あ ん な の 。どうなるか分かったモノじゃないから、ほふった」

「ほふった」
「”やっつけた”って意味だよ。……まあ、小さな化生ものに対する明瞭な被害記録は残されていない……が」



 そこまで言うと、エリックさんは一呼吸。
 「聞いた話、だけど」と前置きをして、



「急に老け込むらしいな。最悪その場で死に至る場合もあるらしい」
「………………それなら死ぬ方選びたい」

「安易に死を選ぶな」
「……──!」



 怒らせた……!

 一瞬で分かった。空気が変わった。やってしまった。
 今まで聞いてきたどんな声より鋭かった。
 背中が冷たい。
 彼は今、怒っている。
 
 どうしようが渦を巻く。
 安易に言ったことを後悔した。
 彼のそれがなければ、「老け込んでまで生きたくない」と続けるところだった。
 さっきまで命についてぼんやり考えていたのに、自分に呆れる。

 冷感が指の先まで走りぬけて、すぐに謝ることすらできない。それこそ軽薄に思われそうで、なにを、言えばいいのか、分からない。

 黙って、口を塞いで、肩に力を込めて。
 ただただ、ごめんなさいを放つわたしの隣から、「すぅ」とひとつ。
 こらえ・諦め・緩めるような息遣いが響いた。


「……命は大切にしてくれ。……たとえそれが、衰えた体でも生き抜くんだ。生を選べるのなら」
「………軽率だった、ごめんなさい」

 
 気遣うような、自省するようなエリックさんの言葉に、謝罪の言葉を出した。
 目があげられない。
 彼は気を使って穏やかな声を意識してくれたのだろうが、こちらの自己嫌悪は止まらない。彼の顔を見れない。後悔しかない。時間を戻したい。でも時は戻らない。

 言わなかったことにはできない。
 何度も命を守ってくれた彼の前で、わたしは、もう……!

 目の前を流れていく水面に映る、歪んだ自分の顔を叩き割りたい。
 竿を握る手に力が籠る。
 
 ああ、どうしたらいいんだろう。
 ごめんなさいって言葉を尽くしても、彼が感じた不快は無くならないのに。

 
「……ミリア。冗談のつもりだったんだろ? わかってるよ、本気で返して悪かった」
 
 
 頭の上から声がした。
 やや穏やかで、先ほどより柔らかい溜息は、理解と許しを帯びており、自然と、顔が上がる。

 ………………声が、優しい………………
 
 見つめた先、彼は少々困った顔で笑いかけていて、わたしは、──首を振った。

 だめだ。
 甘えちゃだめだ。
 良くないことを言ったんだから。


「……ううん、軽率だったのは本当だし……」
「……これは、前にも伝えたと思うけれど」


 視線を反らして述べた言い訳に、様子を見るようなを取って、視界の端で彼が動く。

 土に竿を刺す音。
 服の擦れる音。
 こっちを向いた気配。

 頬に感じる穏やかな視線に引かれるように、そろりと顔を上げてみれば、そこには。「なあ、顔、上げて」と言わんばかりの彼が居た。


「ミリア。俺は……落ち込んでいる君より、元気な君がいいんだ。少々危なっかしいけれどね」


 真剣なトーンは滑らかに色を変え、最後は苦笑い。
 続けて、「情けないんだけど」と言わんばかりにほおを緩ませた彼は、カリカリと自分のうなじを掻くと、


「……ほら。俺は・・、『この性格』だろ? 騒いだりお道化てみたり、茶化すような振る舞いが苦手でさ。周りにも散々、「笑顔が怖い」だの「冗談に聞こえない」だの言われてきた。明るく見せようと冗談のつもりで言った言葉が、冗談と捉えて貰えず、トラブルになったこともある」
「…………なんかわかる…………」
「……わかるんだ? ううん、それも複雑だけど」


 くすくす笑う彼。
 そんな彼の様子に親近感を覚えて、小さく笑って実感する。

 この人も生きてるんだ。
 生きた彫刻みたいな顔立ちで、城の兵士にも物怖じしない度胸を持ち合わせた凄い人に感じるけれど「ただの人間」。むしろ、「子どものころに出会った彼女」を今も探している純粋な人。
 
 そんな心持ちで見つめた彼は、少年のようなあどけなさと照れくささを放っているような気がして──、わたしはくすりと頬を緩めた。

 笑うわたしに彼も笑う。
 さっきより、優しく、説得するような雰囲気で、彼は言う。


「……だから。君のような人はありがたい。俺が思い悩んでいる事柄なんて、砂粒のように吹き飛ばしてしまう、その勢いと明るさが。眩しいと感じるぐらい。だから……安易に死を口にして欲しくない」
「…………」


 それは、心の奥まで、ずんと落ちて行った。
 痛いわけじゃない。苦しいわけじゃない。
 言葉の裏にあるなにか・・・に、無意識の何かが打たれたんだと、咄嗟に理解した。

 「彼の言葉が響く理由」が解らず、呆けるわたしのその前で。
 彼は、ぐっと、わたしの瞳を覗き込むように距離を詰めると、


「…………『最後まで、生き抜いてくれ』」
「あ、はい。『最後まで生き抜きます』」
「……うん、そうして」


 
 まるで、訴えかけるような感じで言われて、間髪入れずに頷いた。



 なんか、わたし…………変だ。

 緊張する。
 そわそわする。
 ちょっと息がしづらい気もする。
 エリックさんが気になって、思わず目だけで見ちゃってるぐらい。


 わたし、こんなにぎこちない感じなのに、彼は……なんだか満足げで、竿を持ち直し釣りをし始めている。


 なんか変。


 わ、わたしだけ?
 これってわたしだけ?
 落ち着かない。
 なんか、視線がおにーさんの方に行く。


 なんで?
 ……あれ? この人、こんなに優しい顔する人だっけ?

 あれ? 

 えっと、ちょっと居心地悪いな、そわそわする。

 竿、強く握りすぎ、わたし。

 なんでこんなに強張ってるんだろう? あれ? あれ?



 ──と、混乱する自分の竿に、ちょん、と何かが触れた気配が伝わって、(えさ、まだ付いてるかな?)と竿をあげようとした、その時。


「──かかった!」
 

 興奮したおにーさんの声。
 瞬時、視界の隅で糸が張る。
 水面に走る糸をもろともせず、しなり震える竿を、躊躇いもなく引き上げて──


「────へーか!!」
「……へーか?」
「……!?」
 

 魚が上がったのが、まるで合図だったかのように。突如響いたその声に、繰り返すわたし、びくんと震えるおにーさん、ぼちゃんと水面を打つ派手な音。

 聞こえてきた「へーか」に目を見開くわたしの視界の隅で、力なく揺れる竿を立てるエリックさんが、みるみる怪訝に染まっていき──
 

「エリックへーい……ヘーイ、カレシ!!」
「……ヘンリー……」


 ヘンリーと呼ばれた彼は、引きつった声で手を振ったのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

離婚した彼女は死ぬことにした

まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。 ----------------- 事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。 もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。 今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、 「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」 返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。 それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。 神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。 大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。 ----------------- とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。 まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。 書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。 作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

踏み台令嬢はへこたれない

三屋城衣智子
恋愛
「婚約破棄してくれ!」  公爵令嬢のメルティアーラは婚約者からの何度目かの申し出を受けていたーー。  春、学院に入学しいつしかついたあだ名は踏み台令嬢。……幸せを運んでいますのに、その名付けはあんまりでは……。  そう思いつつも学院生活を満喫していたら、噂を聞きつけた第三王子がチラチラこっちを見ている。しかもうっかり婚約者になってしまったわ……?!?  これは無自覚に他人の踏み台になって引っ張り上げる主人公が、たまにしょげては踏ん張りながらやっぱり周りを幸せにしたりやっと自分も幸せになったりするかもしれない物語。 「わたくし、甘い砂を吐くのには慣れておりますの」  ーー踏み台令嬢は今日も誰かを幸せにする。  なろうでも投稿しています。

つまらなかった乙女ゲームに転生しちゃったので、サクッと終わらすことにしました

蒼羽咲
ファンタジー
つまらなかった乙女ゲームに転生⁈ 絵に惚れ込み、一目惚れキャラのためにハードまで買ったが内容が超つまらなかった残念な乙女ゲームに転生してしまった。 絵は超好みだ。内容はご都合主義の聖女なお花畑主人公。攻略イケメンも顔は良いがちょろい対象ばかり。てこたぁ逆にめちゃくちゃ住み心地のいい場所になるのでは⁈と気づき、テンションが一気に上がる!! 聖女など面倒な事はする気はない!サクッと攻略終わらせてぐーたら生活をGETするぞ! ご都合主義ならチョロい!と、野望を胸に動き出す!! +++++ ・重複投稿・土曜配信 (たま~に水曜…不定期更新)

【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件

三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。 ※アルファポリスのみの公開です。

記憶喪失になった嫌われ悪女は心を入れ替える事にした 

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
ファンタジー
池で溺れて死にかけた私は意識を取り戻した時、全ての記憶を失っていた。それと同時に自分が周囲の人々から陰で悪女と呼ばれ、嫌われている事を知る。どうせ記憶喪失になったなら今から心を入れ替えて生きていこう。そして私はさらに衝撃の事実を知る事になる―。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

この度、猛獣公爵の嫁になりまして~厄介払いされた令嬢は旦那様に溺愛されながら、もふもふ達と楽しくモノづくりライフを送っています~

柚木崎 史乃
ファンタジー
名門伯爵家の次女であるコーデリアは、魔力に恵まれなかったせいで双子の姉であるビクトリアと比較されて育った。 家族から疎まれ虐げられる日々に、コーデリアの心は疲弊し限界を迎えていた。 そんな時、どういうわけか縁談を持ちかけてきた貴族がいた。彼の名はジェイド。社交界では、「猛獣公爵」と呼ばれ恐れられている存在だ。 というのも、ある日を境に文字通り猛獣の姿へと変わってしまったらしいのだ。 けれど、いざ顔を合わせてみると全く怖くないどころか寧ろ優しく紳士で、その姿も動物が好きなコーデリアからすれば思わず触りたくなるほど毛並みの良い愛らしい白熊であった。 そんな彼は月に数回、人の姿に戻る。しかも、本来の姿は類まれな美青年なものだから、コーデリアはその度にたじたじになってしまう。 ジェイド曰くここ数年、公爵領では鉱山から流れてくる瘴気が原因で獣の姿になってしまう奇病が流行っているらしい。 それを知ったコーデリアは、瘴気の影響で不便な生活を強いられている領民たちのために鉱石を使って次々と便利な魔導具を発明していく。 そして、ジェイドからその才能を評価され知らず知らずのうちに溺愛されていくのであった。 一方、コーデリアを厄介払いした家族は悪事が白日のもとに晒された挙句、王家からも見放され窮地に追い込まれていくが……。 これは、虐げられていた才女が嫁ぎ先でその才能を発揮し、周囲の人々に無自覚に愛され幸せになるまでを描いた物語。 他サイトでも掲載中。

処理中です...