第二部の悪役令嬢がシナリオ開始前に邪神の封印を解いたら闇落ち回避は出来ますか?~王子様との婚約解消はいつでも大歓迎です~

斯波@ジゼルの錬金飴②発売中

文字の大きさ
上 下
146 / 175
5章

22.どんなに小さくとも見逃さない

しおりを挟む
「ここは禁書庫。表からは消された記録が残された場所になります」
「表から、消された?」
「闇の巫女が知りたがるような情報が。私は主人よりこの部屋の管理と、闇の巫女が訪れた際の案内役を任されております」
「これを見せてどうしろと」
「どうするもあなた方の自由です。私が任されているのは管理と案内。それ以上でもそれ以下でもございません。ああ、それとこちらが通行証になります。次回より必ずご持参ください」

 渡されたのは手のひらサイズの鍵と紐だった。輪の部分に紐を通して保管しろということか。

 彼は多くは語らず、にこにことするだけ。私を案内する意図が分からない。

 だが彼は確かに『闇の巫女を訪れた際に案内をする』と言った。
 今まであちらから接触されることはなかったので、案内する条件は図書館に足を運ぶこと?

 詳しい条件は分からないが、三年も在学していれば一度くらい図書館に足を運ぶ機会はあるはず。
 ゲーム版ウェスパルもこの場所を訪れている可能性が高い。

「この本は持ち帰っても良いのか」
「元の場所に戻してくだされば」

 ルクスさんは棚に並べられた本に興味を持ったようだ。
 すでに司書の横を通り過ぎて本を吟味している。私はあまり本に詳しい方ではないが、どれも見たことのないタイトルばかりだ。表から消されたというだけはある。

「ウェスパル、この本と、あとそっちの棚の上から二番目の右端の本を取れ」
「え、本当に持って帰るんですか!?」
「あやつもすぐにこちらに向かうはずだ。確認したいことがある」

 イザラクのことを気遣ってくれたらしい。確かに彼が図書館に到着する前にこの部屋から出なければいけない。図書館にいると伝えた以上、姿が見えなければ心配してしまう。言いたいことをゴクリと飲み込む。

「これですか」
「うむ。あとその上のと、あとこれも」
「どれだけ持っていくつもりですか!」
「バッグに入れていけばいいだろう。我のにはまだ入ったはずだ」
「持つの私なんですけど」

 文句を言いながらも言われた本を腕の中に積んでいく。ルクスさんには馬車まで飛んでもらうことにしよう。

 七冊の本を積み上げてから振り返ると、司書は姿を消していた。仕事に戻ったのだろう。

「帰りにひと言声をかけてった方がいいですかね」
「通行証を渡したということは勝手に出入りしろということだ」
「そんなもんですか」
「そんなもんだ」

 本を詰めたバッグを担ぎ、部屋を出る。職員専用の部屋から出てきたというのに、誰も私達を気にする様子はない。

 カウンターを通り過ぎ、料理本がずらりと並ぶ棚の前へと移動する。イザラクはまだ来ていないようだ。

「ウェスパル、これも」
「今日はもうダメです」
「むぅ」

 納得いかない表情をするルクスさんだが、私だって譲るつもりはない。ルクスさんはもっと遠慮というものを身につけた方がいい。

 ダメですよ、と繰り返せば頭を垂れた。

「ならここで読むことにする」
「それならいいですよ。あっちの椅子に行きましょうか」

 複数人で勉強しやすいように広い机が用意されているエリアと、一人一人ついたてがついている自習エリア。また本棚の近くにてんてんと一人用の椅子が用意されている。

 ここは完全に読書する人用だ。椅子も他とは違い、背もたれはないがクッション性はありそうだ。床にバッグを置き、椅子に腰掛ける。ルクスさんは私の膝の上に座り、ページを捲るように指示を出す。

「それにしてもよくこの本を見つけましたね」
「我にかかれば造作もないわ」

 ふんっと胸を張るルクスさん。だが褒めていない。食い意地と芋への並々ならぬ情熱に呆れている。

 ルクスさんが見つけたのは芋レシピが載った本。背表紙には小さく『芋』と書かれているだけ。それに単行本と比べると背表紙自体が薄い。私も棚から取り出してみて芋レシピがあることに気付いたほど。

 なのにルクスさんは棚をろくに見ずに大量の本の中からピンポイントに見つけ出したのだ。

「あ、これとか良さそうですね」
「マフィンならこの前食ったではないか」
「芋と豆の組み合わせはまだでしたよね」
「りんごの方が合う。それよりこっちのドーナッツというやつの方がいい」
「おいもドーナッツですか。いいですね」

 そういえば作ったことがなかった。これくらいならレシピ本を借りなくても作れそうだ。

 一口ドーナッツだったら学園に持ってきても摘まみやすいし。作る時も簡単だ。
 一緒にごまも入れよう。私が持ち込むおやつは揚げたものが多いが、他の子と被らないので良しとしよう。

 その後もペラペラと捲っていると、頭上から声が落ちてきた。

「ウェスパル。ルクスさん。待たせてごめん」
「ううん、大丈夫」
「気にするな。良いものを見つけられた」
「美味しそうなおやつでもあった?」
「うむ。ドーナッツというおやつだ」

 イザラクとルクスさんが話しているうちに棚に本を返してしまう。戻ってきてから二人分のバッグを担いで外に出る。

 目敏くバッグの重みに気付いたイザラクが持とうかと言ってくれたが、丁重にお断りした。
 中身の本について聞かれたら上手く隠せる気がしない。一緒に乙女ゲームのことなんて口走ったら目も当てられない。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

月が隠れるとき

いちい千冬
恋愛
ヒュイス王国のお城で、夜会が始まります。 その最中にどうやら王子様が婚約破棄を宣言するようです。悪役に仕立て上げられると分かっているので帰りますね。 という感じで始まる、婚約破棄話とその顛末。全8話。⇒9話になりました。 小説家になろう様で上げていた「月が隠れるとき」シリーズの短編を加筆修正し、連載っぽく仕立て直したものです。

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

いきなり結婚しろと言われても、相手は7才の王子だなんて冗談はよしてください

シンさん
恋愛
金貸しから追われる、靴職人のドロシー。 ある日突然、7才のアイザック王子にプロポーズされたんだけど、本当は20才の王太子様…。 こんな事になったのは、王家に伝わる魔術の7つ道具の1つ『子供に戻る靴』を履いてしまったから。 …何でそんな靴を履いたのか、本人でさえわからない。けど王太子が靴を履いた事には理由があった。 子供になってしまった20才の王太子と、靴職人ドロシーの恋愛ストーリー ストーリーは完結していますので、毎日更新です。 表紙はぷりりん様に描いていただきました(゜▽゜*)

村娘になった悪役令嬢

枝豆@敦騎
恋愛
父が連れてきた妹を名乗る少女に出会った時、公爵令嬢スザンナは自分の前世と妹がヒロインの乙女ゲームの存在を思い出す。 ゲームの知識を得たスザンナは自分が将来妹の殺害を企てる事や自分が父の実子でない事を知り、身分を捨て母の故郷で平民として暮らすことにした。 村娘になった少女が行き倒れを拾ったり、ヒロインに連れ戻されそうになったり、悪役として利用されそうになったりしながら最後には幸せになるお話です。 ※他サイトにも掲載しています。(他サイトに投稿したものと異なっている部分があります) アルファポリスのみ後日談投稿しております。

だってお義姉様が

砂月ちゃん
恋愛
『だってお義姉様が…… 』『いつもお屋敷でお義姉様にいじめられているの!』と言って、高位貴族令息達に助けを求めて来た可憐な伯爵令嬢。 ところが正義感あふれる彼らが、その意地悪な義姉に会いに行ってみると…… 他サイトでも掲載中。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

【完結】私ですか?ただの令嬢です。

凛 伊緒
恋愛
死んで転生したら、大好きな乙女ゲーの世界の悪役令嬢だった!? バッドエンドだらけの悪役令嬢。 しかし、 「悪さをしなければ、最悪な結末は回避出来るのでは!?」 そう考え、ただの令嬢として生きていくことを決意する。 運命を変えたい主人公の、バッドエンド回避の物語! ※完結済です。 ※作者がシステムに不慣れかつ創作初心者な時に書いたものなので、温かく見守っていだければ幸いです……(。_。///) ※ご感想・ご指摘につきましては、近況ボードをお読みくださいませ。 《皆様のご愛読に、心からの感謝を申し上げますm(*_ _)m》

処理中です...