35 / 42
第六章
34. 辿り着く先
しおりを挟む
最後の四日間は、瞬く間に過ぎて行った。
その間ロゼリエッタは自室から一歩も出ずに過ごした。
食事はシェイドと一緒にダイニングで摂るよう、オードリーが何度も勧めてくれたけれど頑なに拒んだ。そうして、何も口にしないよりは……と折れさせた挙句、食事の度に部屋へと運ばせてしまった。
オードリーに迷惑をかけていると自覚はあっても、どうしようもない。最後のわがままとして押し通し続けた。
再び別れが待っているのに顔を合わせたってつらくなるだけだ。シェイドだって、会わずに済むのならその方がいいに決まっている。
それを裏づけるよう、シェイドも同様に部屋を訪ねて来ることもなかった。
もっとも、彼がこの部屋に足を踏み入れたのは二回しかない。最初に案内してくれた時と、ロゼリエッタが熱を出した時。熱を出してから一週間ほどしか経っていないのに、もうずいぶんと前の出来事に思えた。
「短い間だったけれど、傍にいてくれてありがとう。オードリーがいてくれて本当に良かった」
そろそろダヴィッドが迎えに来る頃合いだ。
お礼を言うことしかオードリーに報いることは出来ないけれど、それでも思いのまま伝えるとオードリーは両目を涙で潤ませながら首を振った。
「滅相もございません。ロゼリエッタ様のお世話が出来て、私もとても幸せでした」
「ありがとう、オードリー」
ロゼリエッタは精一杯の笑みを浮かべ、静かにオードリーを促した。
このままでは別れがたくなってしまう。
クロードの傍にいたいと、聞き分けのない子供のように泣き叫びながらここに蹲ってしまう。
我慢せず、心のまま自由に振る舞えば良いと、何度思ったか分からない。
本当に、これで最後なのだ。ロゼリエッタの心を伝えられる機会はもう二度と訪れることはない。
でもだからこそ何も言えなくなった。
想いが届くことなどないのだとしても、記憶の中でまで困らせたくない。
オードリーは口を開きかけ、けれどすぐに噤んだ。恋人を死地に送るかのような顔で頷くだけに留め、部屋のドアを開ける。
最後に部屋を見渡し、ロゼリエッタも後を続く。
(さようなら、クロード様)
持って行くものは何もない。
ロゼリエッタが家から持って来た数少ない荷物は、アイリと共にレミリアに預けられたと聞いている。
この部屋から持ち出すものもない。
ささやかな思い出が胸の内にあるだけだ。
(でも、それでもいいの。本来なら手に入れられなかったものだから)
ロゼリエッタは毅然とした表情で顔を上げ、振り返らなかった。
そうして図書室の地下から迷路さながらに複雑に入り組んだ道を、迎えに来てくれたダヴィッドだけを頼りに歩く。
途中、分岐路の壁にダヴィッドの目の高さ辺りの場所に様々な図形と数字とを組み合わせた目印が薄く刻まれていることに気がついた。けれど、そもそもの位置関係が分からないロゼリエッタには、何の手がかりにもならなかった。同じ道を通って先程までいた離宮に一人で戻るよう言われても無理だろう。
そうして進んで行くと、前方が行き止まりの道に出た。カンテラの灯りも届かない通路の奥は薄暗く、左右への曲道があるようにも見えない。
本当にこの道で大丈夫なのだろうか。
ロゼリエッタは進むしかできない。初めて心配からダヴィッドを見上げ、視線がその向こうの壁に止まった。王冠らしき絵と数字の五が並んで書かれている。王冠……つまり城内のどこかに出られるのかもしれない。
「大丈夫だよ、ロゼ。俺を信用して」
「もちろん信用しています」
穏やかなダヴィッドの声に答えれば、心細い気持ちは完全に吹き飛んだ。
いよいよ突き当たると、うっすらと四角い切れ込みが入っているのが分かった。
「少しの間カンテラを持っててくれるかな」
「は、はい」
「ありがとう」
ロゼリエッタにカンテラを渡し、ダヴィッドは壁に両の掌をつけた。影にならないよう気をつけながらその手元を照らすと、一瞬だけ視線が重なる。それからダヴィッドは小さく頷くと手に力を込めた。
薄闇がわずかに揺れ、ごとん、と何か重いものが動いたような音がする。それからダヴィッドが手を右側にスライドさせれば、行き止まりだったはずの空間に石段が現れた。
途端に視界の明るさが増す。
見上げればカンテラの灯りよりも強い光が差し込んでいた。
「あともう少しだから、頑張って」
カンテラを再び自らが持ち、ダヴィッドが先に石段を上がった。
いちばん上まで行くと踊り場のような空間に出た。何も入っていない大きな飾り棚の左半分が、回転扉の要領で地下通路にはみ出している。ロゼリエッタの腰の高さ辺りには、勝手に開くことのないように閂の役割を果たす金属の板が取りつけられていた。
光は棚の向こうから漏れている。ダヴィッドが役割を終えたカンテラを消してもなお、周囲は明るかった。
そして花の――バラの良い香りがする。
ロゼリエッタも知っている香りだ。
途端に鈍く軋む胸に大丈夫と言い聞かせるよう静かな呼吸を繰り返し、ダヴィッドと共に室内に入る。
普段は倉庫として使われている部屋なのだろう。同じデザインで統一された棚には大中小の箱が整然と収めらている。離宮の隠し部屋よりずっと広いが圧迫感がするのは、窓もない壁一面を棚が覆っているせいだ。
二人から少し離れた場所に、穏やかな笑みを浮かべた女性が立っていた。
ロゼリエッタは凛とした一輪のバラのようなその姿を見やる。
思った通り、目の前にいた人物はレミリアだった。
「ロゼ、あなたが無事で本当に良かった」
気持ちの整理がまるで追いつかない。
レミリアがダヴィッドに事情を説明したのも、まだ家に帰れないロゼリエッタを保護してくれることも聞いていた。だから顔を合わせるのも自然なことだ。
分かっていた。でも、分かっていたつもりなだけだ。
できることなら会わずにいたかった。
「身体が弱いのに薄暗い地下の道を歩かせてしまってごめんなさいね。馬車で迎えに行ければ良かったのだけど、人目は極力避けたかったものだから。ラウレンディス卿も、迎えを快く引き受けてくれて感謝致します」
「滅相もございません。こちらとしても従妹ロゼリエッタの身は心配ですし、この役目を一任して下さったご慈悲に深い感謝の念を申し上げます」
王女の身でありながら、レミリアは自分の非を素直に認めて貴族子女の二人に詫びる。
相変わらず身も心もとても美しい彼女は女神のようだった。
自分と比較したってどうにもならない。それでも劣等感に揺れてしまう心を宥め、ロゼリエッタは前に踏み出す為に淑女の礼をして口を開く。
「お久し振りにございます、レミリア王女殿下。この度は私の為にお心を砕いていただきありがとうございます」
声は震えなかった。
それだけで少し強くなれた気がして、心が委縮してしまわないうちに言葉を続ける。
「恐れながら、殿下にお伺いしたいことがあるのです。お時間をいただいてもよろしいでしょうか」
会ったのなら彼女が知っているであろうことを確認しておきたかった。
確認したところで……という話ではあるし、それも秘密にされる事柄かもしれない。けれど、今を逃したらもう二度と聞ける機会はないだろう。その思いが躊躇いを抑え込んだ。
ロゼリエッタの申し出にレミリアは意外そうに目を瞠り、すぐに柔らかな笑みで答える。
「――分かったわ。とりあえず、先にこの部屋を出ましょう」
踵を返して先を歩くレミリアの後を黙ってついて行く。
隣の部屋はレミリアの衣装部屋らしく、たくさんのドレスが部屋中を鮮やかに彩っていた。そこから左右の壁に一つずつある扉のうち、右側のものを抜けると応接室に出る。
レミリアの私室の一つであり、ロゼリエッタはしばらくの間ここに滞在することになっているらしい。また後でレミリア自らが詳しく案内してくれるという。
テーブルを挟んで向き合う二人がけのソファーにダヴィッドと並んで腰を下ろす。
その正面のソファーにはレミリアが一人で座った。お茶の準備を終えたレミリア付きの侍女が退室すると、室内はしんと静まり返る。
レミリアは急かさなかった。
じっと、ロゼリエッタの言葉を待っている。けれどこれでは無言の重圧を与えてしまうと悟ったのか、赤みの強い褐色の紅茶が満たされたティーカップに手を伸ばした。
砂糖とミルクを入れ、ゆっくりとかき混ぜる小さな音ですら空気を震わせる。でもその張り詰めた空気を生み出しているのはロゼリエッタだ。ややあって、ロゼリエッタは自らに重くのしかかる空気を振り払うように顔を上げた。
「単刀直入にお尋ねする無礼をどうぞお許し下さい、レミリア王女殿下」
それから息を一つ飲み込む。
祈るように両の指を組み、レミリアを見つめた。
「クロード様は投獄……あるいは処刑されてしまうのでしょうか」
「何故急にそのようなことを?」
レミリアは質問で返しながらもダヴィッドに視線を向けた。
その表情も声色も変わらない。
突拍子もない発言に驚いた様子もなく、この反応こそが答え――疑問の肯定なのだと思った。
もし事実だとして、クロード本人が伝えるわけがない。だからダヴィッドを情報の出どころとして疑うのはもっともだろう。しかし、彼は悪びれることなく王女の視線を真っ向から受け止めた。
「殿下。失礼ながら我が従妹ロゼリエッタの恋も、人生も、希望も――絶望も、全て彼女のものだと思うのです。ロゼが願うなら、何も知らずに生きて行くことが最善でしょう。ですが、今の彼女の想いはそこにありません。殿下やクロード様がそれを本意とはせずとも、巻き込まれた以上は知る権利があると考えます」
ダヴィッドとレミリアの強い光を秘めた視線が交錯する。
先に折れたのは、やはりと言うかレミリアだった。溜め息を吐き、だから私は反対だったのよ、と小さく首を振る。
「好きな人のことだもの。気になるわよね」
「はい」
今まででいちばん慈愛のこもった目だ。
ロゼリエッタは強くしっかりと頷き返した。そこに覚悟と決意を見て取ったのか、レミリアが初めて表情を変える。
顔なじみの少女への親愛の情を消し、誰に対しても公正な王女として毅然とした面持ちで口を開いた。
「では、ロゼリエッタ・カルヴァネス嬢にお話し致しましょう。あなたの危惧していることは残念ながら事実です。クロード・グランハイムは隣国の王太子マーガス殿下の暗殺を企てた実行犯として、近日中に身柄を拘束されることでしょう」
その間ロゼリエッタは自室から一歩も出ずに過ごした。
食事はシェイドと一緒にダイニングで摂るよう、オードリーが何度も勧めてくれたけれど頑なに拒んだ。そうして、何も口にしないよりは……と折れさせた挙句、食事の度に部屋へと運ばせてしまった。
オードリーに迷惑をかけていると自覚はあっても、どうしようもない。最後のわがままとして押し通し続けた。
再び別れが待っているのに顔を合わせたってつらくなるだけだ。シェイドだって、会わずに済むのならその方がいいに決まっている。
それを裏づけるよう、シェイドも同様に部屋を訪ねて来ることもなかった。
もっとも、彼がこの部屋に足を踏み入れたのは二回しかない。最初に案内してくれた時と、ロゼリエッタが熱を出した時。熱を出してから一週間ほどしか経っていないのに、もうずいぶんと前の出来事に思えた。
「短い間だったけれど、傍にいてくれてありがとう。オードリーがいてくれて本当に良かった」
そろそろダヴィッドが迎えに来る頃合いだ。
お礼を言うことしかオードリーに報いることは出来ないけれど、それでも思いのまま伝えるとオードリーは両目を涙で潤ませながら首を振った。
「滅相もございません。ロゼリエッタ様のお世話が出来て、私もとても幸せでした」
「ありがとう、オードリー」
ロゼリエッタは精一杯の笑みを浮かべ、静かにオードリーを促した。
このままでは別れがたくなってしまう。
クロードの傍にいたいと、聞き分けのない子供のように泣き叫びながらここに蹲ってしまう。
我慢せず、心のまま自由に振る舞えば良いと、何度思ったか分からない。
本当に、これで最後なのだ。ロゼリエッタの心を伝えられる機会はもう二度と訪れることはない。
でもだからこそ何も言えなくなった。
想いが届くことなどないのだとしても、記憶の中でまで困らせたくない。
オードリーは口を開きかけ、けれどすぐに噤んだ。恋人を死地に送るかのような顔で頷くだけに留め、部屋のドアを開ける。
最後に部屋を見渡し、ロゼリエッタも後を続く。
(さようなら、クロード様)
持って行くものは何もない。
ロゼリエッタが家から持って来た数少ない荷物は、アイリと共にレミリアに預けられたと聞いている。
この部屋から持ち出すものもない。
ささやかな思い出が胸の内にあるだけだ。
(でも、それでもいいの。本来なら手に入れられなかったものだから)
ロゼリエッタは毅然とした表情で顔を上げ、振り返らなかった。
そうして図書室の地下から迷路さながらに複雑に入り組んだ道を、迎えに来てくれたダヴィッドだけを頼りに歩く。
途中、分岐路の壁にダヴィッドの目の高さ辺りの場所に様々な図形と数字とを組み合わせた目印が薄く刻まれていることに気がついた。けれど、そもそもの位置関係が分からないロゼリエッタには、何の手がかりにもならなかった。同じ道を通って先程までいた離宮に一人で戻るよう言われても無理だろう。
そうして進んで行くと、前方が行き止まりの道に出た。カンテラの灯りも届かない通路の奥は薄暗く、左右への曲道があるようにも見えない。
本当にこの道で大丈夫なのだろうか。
ロゼリエッタは進むしかできない。初めて心配からダヴィッドを見上げ、視線がその向こうの壁に止まった。王冠らしき絵と数字の五が並んで書かれている。王冠……つまり城内のどこかに出られるのかもしれない。
「大丈夫だよ、ロゼ。俺を信用して」
「もちろん信用しています」
穏やかなダヴィッドの声に答えれば、心細い気持ちは完全に吹き飛んだ。
いよいよ突き当たると、うっすらと四角い切れ込みが入っているのが分かった。
「少しの間カンテラを持っててくれるかな」
「は、はい」
「ありがとう」
ロゼリエッタにカンテラを渡し、ダヴィッドは壁に両の掌をつけた。影にならないよう気をつけながらその手元を照らすと、一瞬だけ視線が重なる。それからダヴィッドは小さく頷くと手に力を込めた。
薄闇がわずかに揺れ、ごとん、と何か重いものが動いたような音がする。それからダヴィッドが手を右側にスライドさせれば、行き止まりだったはずの空間に石段が現れた。
途端に視界の明るさが増す。
見上げればカンテラの灯りよりも強い光が差し込んでいた。
「あともう少しだから、頑張って」
カンテラを再び自らが持ち、ダヴィッドが先に石段を上がった。
いちばん上まで行くと踊り場のような空間に出た。何も入っていない大きな飾り棚の左半分が、回転扉の要領で地下通路にはみ出している。ロゼリエッタの腰の高さ辺りには、勝手に開くことのないように閂の役割を果たす金属の板が取りつけられていた。
光は棚の向こうから漏れている。ダヴィッドが役割を終えたカンテラを消してもなお、周囲は明るかった。
そして花の――バラの良い香りがする。
ロゼリエッタも知っている香りだ。
途端に鈍く軋む胸に大丈夫と言い聞かせるよう静かな呼吸を繰り返し、ダヴィッドと共に室内に入る。
普段は倉庫として使われている部屋なのだろう。同じデザインで統一された棚には大中小の箱が整然と収めらている。離宮の隠し部屋よりずっと広いが圧迫感がするのは、窓もない壁一面を棚が覆っているせいだ。
二人から少し離れた場所に、穏やかな笑みを浮かべた女性が立っていた。
ロゼリエッタは凛とした一輪のバラのようなその姿を見やる。
思った通り、目の前にいた人物はレミリアだった。
「ロゼ、あなたが無事で本当に良かった」
気持ちの整理がまるで追いつかない。
レミリアがダヴィッドに事情を説明したのも、まだ家に帰れないロゼリエッタを保護してくれることも聞いていた。だから顔を合わせるのも自然なことだ。
分かっていた。でも、分かっていたつもりなだけだ。
できることなら会わずにいたかった。
「身体が弱いのに薄暗い地下の道を歩かせてしまってごめんなさいね。馬車で迎えに行ければ良かったのだけど、人目は極力避けたかったものだから。ラウレンディス卿も、迎えを快く引き受けてくれて感謝致します」
「滅相もございません。こちらとしても従妹ロゼリエッタの身は心配ですし、この役目を一任して下さったご慈悲に深い感謝の念を申し上げます」
王女の身でありながら、レミリアは自分の非を素直に認めて貴族子女の二人に詫びる。
相変わらず身も心もとても美しい彼女は女神のようだった。
自分と比較したってどうにもならない。それでも劣等感に揺れてしまう心を宥め、ロゼリエッタは前に踏み出す為に淑女の礼をして口を開く。
「お久し振りにございます、レミリア王女殿下。この度は私の為にお心を砕いていただきありがとうございます」
声は震えなかった。
それだけで少し強くなれた気がして、心が委縮してしまわないうちに言葉を続ける。
「恐れながら、殿下にお伺いしたいことがあるのです。お時間をいただいてもよろしいでしょうか」
会ったのなら彼女が知っているであろうことを確認しておきたかった。
確認したところで……という話ではあるし、それも秘密にされる事柄かもしれない。けれど、今を逃したらもう二度と聞ける機会はないだろう。その思いが躊躇いを抑え込んだ。
ロゼリエッタの申し出にレミリアは意外そうに目を瞠り、すぐに柔らかな笑みで答える。
「――分かったわ。とりあえず、先にこの部屋を出ましょう」
踵を返して先を歩くレミリアの後を黙ってついて行く。
隣の部屋はレミリアの衣装部屋らしく、たくさんのドレスが部屋中を鮮やかに彩っていた。そこから左右の壁に一つずつある扉のうち、右側のものを抜けると応接室に出る。
レミリアの私室の一つであり、ロゼリエッタはしばらくの間ここに滞在することになっているらしい。また後でレミリア自らが詳しく案内してくれるという。
テーブルを挟んで向き合う二人がけのソファーにダヴィッドと並んで腰を下ろす。
その正面のソファーにはレミリアが一人で座った。お茶の準備を終えたレミリア付きの侍女が退室すると、室内はしんと静まり返る。
レミリアは急かさなかった。
じっと、ロゼリエッタの言葉を待っている。けれどこれでは無言の重圧を与えてしまうと悟ったのか、赤みの強い褐色の紅茶が満たされたティーカップに手を伸ばした。
砂糖とミルクを入れ、ゆっくりとかき混ぜる小さな音ですら空気を震わせる。でもその張り詰めた空気を生み出しているのはロゼリエッタだ。ややあって、ロゼリエッタは自らに重くのしかかる空気を振り払うように顔を上げた。
「単刀直入にお尋ねする無礼をどうぞお許し下さい、レミリア王女殿下」
それから息を一つ飲み込む。
祈るように両の指を組み、レミリアを見つめた。
「クロード様は投獄……あるいは処刑されてしまうのでしょうか」
「何故急にそのようなことを?」
レミリアは質問で返しながらもダヴィッドに視線を向けた。
その表情も声色も変わらない。
突拍子もない発言に驚いた様子もなく、この反応こそが答え――疑問の肯定なのだと思った。
もし事実だとして、クロード本人が伝えるわけがない。だからダヴィッドを情報の出どころとして疑うのはもっともだろう。しかし、彼は悪びれることなく王女の視線を真っ向から受け止めた。
「殿下。失礼ながら我が従妹ロゼリエッタの恋も、人生も、希望も――絶望も、全て彼女のものだと思うのです。ロゼが願うなら、何も知らずに生きて行くことが最善でしょう。ですが、今の彼女の想いはそこにありません。殿下やクロード様がそれを本意とはせずとも、巻き込まれた以上は知る権利があると考えます」
ダヴィッドとレミリアの強い光を秘めた視線が交錯する。
先に折れたのは、やはりと言うかレミリアだった。溜め息を吐き、だから私は反対だったのよ、と小さく首を振る。
「好きな人のことだもの。気になるわよね」
「はい」
今まででいちばん慈愛のこもった目だ。
ロゼリエッタは強くしっかりと頷き返した。そこに覚悟と決意を見て取ったのか、レミリアが初めて表情を変える。
顔なじみの少女への親愛の情を消し、誰に対しても公正な王女として毅然とした面持ちで口を開いた。
「では、ロゼリエッタ・カルヴァネス嬢にお話し致しましょう。あなたの危惧していることは残念ながら事実です。クロード・グランハイムは隣国の王太子マーガス殿下の暗殺を企てた実行犯として、近日中に身柄を拘束されることでしょう」
2
お気に入りに追加
403
あなたにおすすめの小説
【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす
まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。
彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。
しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。
彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。
他掌編七作品収録。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します
「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」
某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。
【収録作品】
①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」
②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」
③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」
④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」
⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」
⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」
⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」
⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」
【完結】この胸が痛むのは
Mimi
恋愛
「アグネス嬢なら」
彼がそう言ったので。
私は縁組をお受けすることにしました。
そのひとは、亡くなった姉の恋人だった方でした。
亡き姉クラリスと婚約間近だった第三王子アシュフォード殿下。
殿下と出会ったのは私が先でしたのに。
幼い私をきっかけに、顔を合わせた姉に殿下は恋をしたのです……
姉が亡くなって7年。
政略婚を拒否したい王弟アシュフォードが
『彼女なら結婚してもいい』と、指名したのが最愛のひとクラリスの妹アグネスだった。
亡くなった恋人と同い年になり、彼女の面影をまとうアグネスに、アシュフォードは……
*****
サイドストーリー
『この胸に抱えたものは』全13話も公開しています。
こちらの結末ネタバレを含んだ内容です。
読了後にお立ち寄りいただけましたら、幸いです
* 他サイトで公開しています。
どうぞよろしくお願い致します。
【完結】捨ててください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。
でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。
分かっている。
貴方は私の事を愛していない。
私は貴方の側にいるだけで良かったのに。
貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。
もういいの。
ありがとう貴方。
もう私の事は、、、
捨ててください。
続編投稿しました。
初回完結6月25日
第2回目完結7月18日
麗しのラシェール
真弓りの
恋愛
「僕の麗しのラシェール、君は今日も綺麗だ」
わたくしの旦那様は今日も愛の言葉を投げかける。でも、その言葉は美しい姉に捧げられるものだと知っているの。
ねえ、わたくし、貴方の子供を授かったの。……喜んで、くれる?
これは、誤解が元ですれ違った夫婦のお話です。
…………………………………………………………………………………………
短いお話ですが、珍しく冒頭鬱展開ですので、読む方はお気をつけて。
S級騎士の俺が精鋭部隊の隊長に任命されたが、部下がみんな年上のS級女騎士だった
ミズノみすぎ
ファンタジー
「黒騎士ゼクード・フォルス。君を竜狩り精鋭部隊【ドラゴンキラー隊】の隊長に任命する」
15歳の春。
念願のS級騎士になった俺は、いきなり国王様からそんな命令を下された。
「隊長とか面倒くさいんですけど」
S級騎士はモテるって聞いたからなったけど、隊長とかそんな重いポジションは……
「部下は美女揃いだぞ?」
「やらせていただきます!」
こうして俺は仕方なく隊長となった。
渡された部隊名簿を見ると隊員は俺を含めた女騎士3人の計4人構成となっていた。
女騎士二人は17歳。
もう一人の女騎士は19歳(俺の担任の先生)。
「あの……みんな年上なんですが」
「だが美人揃いだぞ?」
「がんばります!」
とは言ったものの。
俺のような若輩者の部下にされて、彼女たちに文句はないのだろうか?
と思っていた翌日の朝。
実家の玄関を部下となる女騎士が叩いてきた!
★のマークがついた話数にはイラストや4コマなどが後書きに記載されています。
※2023年11月25日に書籍が発売しています!
イラストレーターはiltusa先生です!
※コミカライズも進行中!
夫は私を愛してくれない
はくまいキャベツ
恋愛
「今までお世話になりました」
「…ああ。ご苦労様」
彼はまるで長年勤めて退職する部下を労うかのように、妻である私にそう言った。いや、妻で“あった”私に。
二十数年間すれ違い続けた夫婦が別れを決めて、もう一度向き合う話。
【完結】お姉様の婚約者
七瀬菜々
恋愛
姉が失踪した。それは結婚式当日の朝のことだった。
残された私は家族のため、ひいては祖国のため、姉の婚約者と結婚した。
サイズの合わない純白のドレスを身に纏い、すまないと啜り泣く父に手を引かれ、困惑と同情と侮蔑の視線が交差するバージンロードを歩き、彼の手を取る。
誰が見ても哀れで、惨めで、不幸な結婚。
けれど私の心は晴れやかだった。
だって、ずっと片思いを続けていた人の隣に立てるのだから。
ーーーーーそう、だから私は、誰がなんと言おうと、シアワセだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる