上 下
11 / 77
第一楽章 手紙を書く女-Allegro con brio-

1-1 遠い伝言(1)

しおりを挟む
「そもそも、わからないことが多すぎるんだよ」

 セシルは自動車の窓越しに揺れて流れる景色を睨みつけた。革張の椅子はアカデミーのよりも座り心地がいい。プリマヴェラ社製だ。窓硝子に映り込んでいるのは不機嫌な少女の顔だ。リアではない。呼ばずとも現れた幼馴染は、モルフェシアに来てから、あまり姿を見せない。きまぐれにひょいと顔を出したと思えばすぐに手を振って消えてしまう。
 大変不可解だった。セシルは泣いてまで乞うてきた彼女のためにわざわざ来たというのに。
 今は大陸暦二六四五年〈水魚の月〉。あれからもう三か月になる。
 魔女の隠里ダ・マスケの村を出て、モルフェシア公国の首都ケルムへやってきたセシルは、この間に二つの温かい居場所を得ていた。
 一つはグレインジャー探偵事務所の若き所長、パーシィ・グウェンドソンの邸宅。もう一つは学び舎のエルジェ・アカデミーだ。そのどちらも天へ向かって背を競い合い、よく磨かれた大きな窓ガラスを壁一面に几帳面に並べていた。首を擡げずにはいられない都会の姿にはいつも感嘆させられる。かつらが無ければもっと楽しめるのに。あとスカートも無ければなおいい。
 それに比べ、記憶の中の故郷――背が低くずんぐりむっくりのダ・マスケの家々は、古めかしいどころかおとぎ話めいてさえ見えた。
 さて、グウェンドソン邸には、主人と客人以外に、執事が一人、それにハウスメイドの姉妹が二人と、料理人が一人いた。彼らはパーシィとセシルを生活の中心にして生きていた。
 今セシルの乘る乗用車は執事のナズレが運転してくれている。
 大きな屋敷には、主人の称号と家屋の管理ゆえにそれぞれの役割を果たす勤め人がいる。
 と、セシルに嫌な顔一つせずに教えてくれたのも彼だ。
 しかしモルフェシア公国は文明と資本主義を掲げた先進国。徹底的な個人主義が推奨されているこの国では、人々は自らの生活を己の手で動かすことに慣れていた。
 その中にあって使用人を抱えている家は、貴族か実業家に限られているのだそうだ。
 だがパーシィ・グウェンドソンという男がそのどちらかは、未だ不明だった。
 出会いから三か月が過ぎているのに、少年は尋ねあぐねていたし、青年は言ってくれない。
 セシルの方も、新しい環境に慣れるのにいっぱいいっぱいだったけれども。
しおりを挟む

処理中です...