おがさんのノート

おがさん

文字の大きさ
上 下
13 / 52

子どもの成長には「信頼関係」が作られているのはとても大切な話

しおりを挟む
私は何かつけて、子どもとの関わりで大切なのは「信頼関係」をまず挙げている。

なぜかというと


「信頼関係」がないと子どもの成長に関わるスタート地点にすら立てないからです


「信頼関係」がないまま進んでいった子育てや支援では、誤学習や、他害、不信感にあふれています

では、子どもとの信頼関係はどのように構築すればいいのか。「療育」、「感覚統合」の支援から、以下に記述していきます



「その子」が心地よいと思う感覚を探す



お子さんには一人一人、個別性があります。
特性

性格

知的指数などなど

好きな、求める感覚も一人一人全く違うのです
よくある事例では、

育児本をみて「マッサージがいい」と記述があり、お子さんにそれをしてみるとめちゃくちゃ嫌がられた、効果がなかったという話を聞きます

しかしこれは、

感覚統合的に見れば、「マッサージ」が悪いわけなく、その子が好きな感覚、求める感覚を探せなかった可能性もあります

触覚過敏のお子さんなら、優しく触ると、人よりチクチクし感覚に襲われてるかもしれない

触覚鈍麻のお子さんなら、強く圧を入れないと、くすぐったい感覚に襲われるかもしれない

私の意見ですが、

本の内容が絶対的に正しいと思わず、お子さんの感覚ベースを把握し、その内容に応用を加えていくことが大切だと思っています

嗅覚に過敏さがあれば、柔軟剤か?、料理のにおいか?

味覚に過敏さがあれば、苦みか?、酸味か?、塩味か?、辛みか?

5感、前庭覚、固有覚を意識してみて、お子さんの「好き」を探してみましょう



お子さんの「好き」を知ってると…



お子さんの「好き」を知り、大人が心地よい感覚を伝えていると、「分かってくれている」と
お子さんは感じてくれます

お子さんから「あれをしてほしい」「守ってほしい」と伝えてくれるようになります

ここが関わりのスタートラインになります


ここから、「今~してるからちょっとまってね」とか、「いいよ~」とやり取りが深まっていくのです


逆だと「自分でやろう」と自分で自己刺激を入れたり、自分で解決しようしようとし、大人が学んでもらおうとした
タイミングで声が届かないことにつながります

まとめ

お子さんとの信頼関係を作っていくには、「好き」な感覚を探すことがとても重要です

何を学ばせたいかを考える前に、まずは「そこ」ができているかを確認しましょう



下記から、HP「おがさんの絵本」からおがさんのツイッター、絵本ひろば、noteなどの活動を見ることができます

ぜひ、見に来てください(´・ω・`)
しおりを挟む

処理中です...