魚伏記 ー迷路城の姫君

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
173 / 177

異本 蠣崎新三郎の恋 その四十

しおりを挟む

 身を起こしたこのとき、さ栄には、いろいろな気持ちが入り混じったままだった。
「……新三郎どのは、お子は要りませぬか?」
 新三郎は虚をつかれたようになった。考えたこともない。十代の後半にようやく差し掛かり、少年の気配が抜けない若者には、答えられない問いでもあった。だが、ここでは少し思案の末、首を振った。
「無論、いずれは、姫さまのお子をこの手に抱きとう存じます。じゃが今は、万が一、いま姫さまが身重になられましたら、松前に渡る船にお乗せしにくい。」
「さ栄の身をお気遣いか?……うまいことをおっしゃる。」
 さ栄は、知らずやや皮肉な言い方になる。新三郎は珍しい姫さまの態度に驚き、
「左様にいわれましても。」
「いや、それはうれしく、有難く思いまするよ。」
(嘘でもないのじゃ。新三郎は、心にもないことをいうて、取り繕ったりはせぬ。……じゃが、そればかりでもない。)
 若者は、まだ女の肉体に貪欲なのだ。知りはじめた女の躰の味、心妻(恋人)との情事の甘さをまだまだ追いたいという気持ちが、無意識にせよ働いているのだろう。それは無理もない。さ栄が自身の胸に聞いてみても、女である自分にもあきらかにそうした声がある。自分は石女だろうというこの時の認識にも、さほどの重たい悲哀はなかったくらいなのだ。まだまだ男の愛をこの身で貪り続けたい、という欲がたしかにある。
(じゃが、自分自身の気持ちも、はかりかねる……)
 新三郎と躰の奥まで繋がっているとき、無性にこのひとの子が産みたいという思いが立ち上るときがあるのだ。たとえ「恋」などと心のこととして呼ぶにせよ、その結果である睦合いという行為は、生殖活動に他ならない。新三郎の精を求めるときにさ栄を襲う、痺れるような受胎の欲求に似たものは、本能に起因するものかもしれない。
 それとは別に、新三郎との仲をより強固なものにしたいという願望は、さ栄のなかで二人の間の子という形をとるのであろう。少女時代に人生の暗転があり、薄幸のさ栄は、松前という未知の土地で、新三郎と暮らす幸せの夢を追っている。どんな形にせよ、家族というつながりを得なければ、それは一生のものにならないだろう。そこに子どもがいて欲しい。今までの不本意な交合で得られなかったものを、この新三郎との間でだけ持てるとすれば、素晴らしいことに思えた。かけ離れた境遇と土地で生まれ育った、およそ釣り合わないかもしれない二人に、前世の宿縁めいたものがある証だとできるだろう。
(ただ、このひとに何もかもを求めてしまっては、ならない。このわたくしの宝物に、重い荷を背負わせてはならぬ。このさ栄が、大事な新三郎の重い荷になってはならぬ……!)
「……よいのよ、新三郎どの。もしも授かったら、さ栄がひとりで育てますから。」
「姫さま?」
「それはさぞかし、うれしい。さ栄は、新三郎どの、おぬしさまとさほどまでのご縁があったとわかるだけで、うれしかろう。それでよいのです。……もし、さ栄がよほど身重になっておったら、先にお帰りになって、松前でお待ちあれ。赤子を船に乗せられるようにならば、追いかけましょう。それまではさ栄ひとりで……。」
「おひとりになど、しませぬ。」
 新三郎はさ栄を抱きしめた。さ栄の明るい声が、途中から震えているのに気づいた。
「左様に心細き目を、決して見せませぬ!……たとえ身重になられても、船に乗っていただきますよ。」
「無理じゃ、もし流れてしもうたら、如何いたします?」
「……石で腹を抑えて、船にお乗りくだされ。古の習いじゃ。」
「それは、神功皇后さまのことか? 古事記ではございませぬか!」
 さ栄は、声をたてて笑ったのだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

処理中です...