上 下
158 / 177

異本 蠣崎新三郎の恋 その二十五

しおりを挟む

 ふと思い起こすと、蠣崎新三郎慶広、あるときからは松前志摩守慶広は、愕然とすることがある。
(あまりに、短い月日であった……!)
 津軽の遅い春、まだ風が冷たく感じられ、雪が山に残る頃にはじまった。そして、次の齢の春には、別れが来たのだ。
(一年足らずでしかなかった。)
 それに思い当たったとき、志摩守―新三郎のやや老いた足は、人けのない所を探す。夜であれば城内の公事の場所であり、滅多に誰も使わぬものみの高楼であった。日中であれば、暇を盗んで、馬を出す。供も連れず、馬を攻めに出る態でじっさいには馬場ではなく、浜や岬を目指した。
 この松前は新三郎のものであった。なんの警戒の要もない。町の庶生には丘の上の城の主の顔を知る者ばかりではないが、それだけに構われることもない。
(なんという一年であったことか。)
 見慣れた景色に目をやることもなく、対岸にはるか遠い、津軽浪岡のことばかり考えている。多忙な蝦夷島の武家の頭にはあるまじきことだった。
 しかし、齢を重ねるにつれ、新三郎にはそうした時間がぼつぼつと増えていった。
隠居したわけではないから、いくら伏見や江戸に詰めているのではなく本領で過ごしていると言っても、自由にできる時間が多いわけではない。すぐる関ケ原の一戦以来、この十年ほどたしかに中原は平穏で、天下の北の外れにある蝦夷島もまた、安寧と繁華の道を着々と辿っている。だが、それだけに、松前家支配のこの土地で、当主である新三郎にはすることが山ほどあった。
 そして、永禄以来の歴戦の将であり、戦国奥州の生き残りの一人である松前志摩守の鋭敏な感覚は、中原の覇を名実ともに決定する最後の後片付けの大戦が迫っていることを、正確に把握していた。慶広はそれに参加するだろう。いうまでもなく、その功によって、天下人に認められた蝦夷島の支配を永久のものにするためであった。
(おれの長い人生の務めも、仕上げが近づいておるわ。)
 蝦夷島よりもはるかに広大な大陸を西から運ばれてきた、途方もなく巨大な大筒が、ひそかに届いていた。あとはこれを、さらにひそかに江戸あるいは駿府に送らねばならぬ。奥州はじめ、各地の大名にも知られぬように、こっそりと大御所(徳川家康)の手に落すには、周到な準備が必要であった。
(それが済めば、あとはいずれ上方に出かける。戦の決着は、始まったときにもうついておるから、出かけるだけじゃ。あやつらを連れて行こう。)
 あやつら、というのは、蝦夷島に地生えの、「アイノ」と名乗る連中であった。蝦夷兵を抱え込むのを、ほんらい新三郎はあまり好んではいない。蝦夷に偏見があるからではないといえた。蝦夷は自分たち「和人」(という呼び方が作られつつあった。上方から来た商人たちが作った言葉だろう。)と馴染まぬ方が、本当はよいのだ、と思っている。だが、かれらももはや昔通りの暮らしができる者ばかりではない。奥州ほどではないが、風体もなかば和人になっているものも、松前のような町には少なくない。かれらがたとえば蝦夷足軽として暮らしていきたいと思うのならば、さようにすればよい―というのが、新三郎の考えだった。
 そして上方では、おれはまた、やつらの主らしく扮装してやろう。大御所も、昔は太閤も、それを興がられた。北辺より駆け付けた、虜囚の長らしく振る舞ってやるのだ。蝦夷足軽の毒矢を、大坂にたむろする不逞の牢人どもは味わうがよかろう。
 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

えぞのあやめ

とりみ ししょう
歴史・時代
(ひとの操を踏みにじり、腹違いとはいえ弟の想い女を盗んだ。) (この報いはかならず受けよ。受けさせてやる……!) 戦国末期、堺の豪商今井家の妾腹の娘あやめは、蝦夷地貿易で商人として身を立てたいと願い、蝦夷島・松前に渡った。 そこは蝦夷代官蠣崎家の支配下。蠣崎家の銀髪碧眼の「御曹司」との思いもよらぬ出会いが、あやめの運命を翻弄する。 悲恋と暴虐に身も心も傷ついたあやめの復讐。 のち松前慶広となるはずの蠣崎新三郎の運命も、あやめの手によって大きく変わっていく。 それは蝦夷島の歴史をも変えていく・・・

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

ずっと君のこと ──妻の不倫

家紋武範
大衆娯楽
鷹也は妻の彩を愛していた。彼女と一人娘を守るために休日すら出勤して働いた。 余りにも働き過ぎたために会社より長期休暇をもらえることになり、久しぶりの家族団らんを味わおうとするが、そこは非常に味気ないものとなっていた。 しかし、奮起して彩や娘の鈴の歓心を買い、ようやくもとの居場所を確保したと思った束の間。 医師からの検査の結果が「性感染症」。 鷹也には全く身に覚えがなかった。 ※1話は約1000文字と少なめです。 ※111話、約10万文字で完結します。

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

処理中です...