上 下
146 / 177

異本 蠣崎新三郎の恋 その十三

しおりを挟む

 歌のことである。
 そんな壮年期以降の新三郎慶広は、若者であった頃に自分が昔詠んだ歌を思い出すと、赤面苦笑せざるを得なかった。齢を重ねてからも、歌については修練を怠らず、経験も積んでいる。都から著名な連歌師を招き、あるいは上方で数々の高名な歌人に接した。その後の目からすれば、なんとも稚拙で、面映ゆい。
 古今集あたりの調べを懸命に真似ようとして、もちろんうまくはない。若者の背伸びが、滑稽ですらあった。
(だが、……。)
 白髪の増えた新三郎がふと思い出すと、痛いほどの思いに駆られるばかりの歌が、そうした若書きの中にはあった。
 歌とともに、美しく、そして恐ろしい場所でもあった浪岡城が鮮やかに目の裏に蘇るのだ。この上ない極楽と阿鼻叫喚の地獄がともにあった、あの迷路のような浪岡御所。
 また、ふと古い自作らしい歌を頭に蘇らせ、
(おや、これは儂の歌か?)
とよく考えてみると、違うこともある。
 女の立場からの歌のようでもある。
(姫さまの……!)
 それも、いまの新三郎の本来の審美眼からすると、それほどのものではないはずだった。妙に堅苦しく、規則を気にしすぎているようで、わざとしたように―したのであろう―古めかしい気もする。新三郎が交わった当代の京の歌詠みの貴族たちならば、お行儀のよろしいお歌で、と嗤うであろう。下手ではないがどこといって取るに足りない、平凡な歌だと片付けられる種類のものであるに違いなかった。
 だが、思いだした新三郎の胸の中には、その三十一文字のすべてが痛切な響きを帯びた。
(おれにあてて詠まれた歌……! おれのためにだけ、詠まれた、おれだけのもの……!)
 そうには違いなかったからだ。歌に詠みこまれた姫さまの想いは、すべて若かった新三郎に向けられていた。
 姫さまの歌など、その後、どのような形でもこの世に残らなかったのだが、新三郎の記憶の中では、とうとう消えることはなかった所以である。

 新三郎はありありと思いだす。
 永遠に喪われてしまい、いまはもうどこにもない、さ栄姫の肉体。かの女の品のよい、いくらかも気取り、取り澄ました歌とともに、あきらかに老いた新三郎の中で、二十歳ほどの女の温かみや匂いや触感が徐々に蘇ってくる。
 やさしい声、なまめかしい吐息、震える小さな叫びが、心の耳に届く。愛する人がこの躰の下で登りつめた戦慄を受けとめたとき、甘く崩れた声を耳にしたとき、意外なほどに強い力で細い足が絡みつき、さらにぴったりと汗ばんだ肌と肌が密着したとき、なんという幸福感をおれは得ただろうか。
 若者らしい肉の昂奮が去ったあとの静かに安らいだひととき、腕の中の恋人と、自分たちの永遠をいとも簡単に確信できていたことよ。それもまた、たしかにおれがしっかりと掴んで離さないはずのものだった。
 それらすべては、しかし、去った。取り返しのつかぬところに、おれはもう来てしまった。もう、あの浪岡御所には決して戻れぬ。……甘い追憶を、必ず刺すような味の悔恨が追ってくる。新三郎の胸は、悔悟の痛みに凍りつくようになる。
 そんなとき、新三郎は大舘の一番高い楼に、誰にも告げずにのぼる。丘の上から町の夜の底を見下ろしながら、ひとり静かに哭くしかないのだ。昼間はそれなりの自足をもたらす、おのれの治める、坂の多い町の景色は見えず、闇の中をただ潮くさい風だけが吹いている。海鳴りがひどく遠い。
 自分は全てを喪った。結句、何も手に入れられなかったのではないか……という惧れが、北の土地の領主を苛む。
それを強い意志で振り払うのが、新三郎が自分に課した義務であった。今夜もそうした。明日せねばならぬことを数え、滲んだ涙を自嘲の苦笑いとともに拭う。
 
 それなのに、そこで決まって思いだす。
(姫さまは、おれのあんな歌を、褒めてくださったな。お喜びになられたのだ。あれは、うれしく、誇らしかった……!)
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

身体交換

廣瀬純一
SF
男と女の身体を交換する話

処理中です...