魚伏記 ー迷路城の姫君

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
139 / 177

異本 蠣崎新三郎の恋 その六の半

しおりを挟む
 「伊勢の者」の男たちは、迂闊であった。松蔵ほどの立場にあれば、たいていの仲間の女たちを組み敷いたりその尻を抱えたりした経験があるせいか、女という存在をどこかで軽侮する悪い癖がある。彼女たちを甘く見すぎてい た。
 女たちには、お頭や直属の幹部たちにすらつかめない、独自の繋がりがあった。
 その網の目に、りくもいる。非力な「くの一」としてこき使われる女たちは、敵ばかりか仲間の男たちによってもその身と命を擂り潰されぬように、自立した紐帯を持っていた。ときに男の裏をかき、出し抜くくらいの用意が常に要る。
 松蔵が今日手に入れて衝撃を受けた報せなど、りくは一日早く受けとっていた。浪岡に残したこぶえには、松蔵に伝えるのとは別の経路にも、必要な情報を一歩早く流すように言い置いている。
(若旦那が撃たれて、死にかけている?)
 それを知らされたとき、りくは眩暈がした。
 たしかに松蔵が危惧した通り、浪岡に飛んで帰ろうかと思った。報せを受け取ったのは湊の雑踏のなかだったが、反射的に、北に向かう船をつい探したくらいだ。堺からそんな船はないのに気づいて、敦賀に急行することすら思った。そこからむりやりに船を……と考えたときには、唇を血がでるほどに噛んでいた。
 やがて、路上で息を整えた。胸を抑え、いつもの足取りになった。
 近頃この街で見知った者に声をかけられたときには、顔の血の気こそ失せているのがわかったが、笑顔を作ることすら、もうできた。
 簡単なことだ、と思った。覚悟が決まっている。
(もし若旦那が死んだら、あたしも死ぬ。そればかりのことではないか。)
 そう思うと、気が楽になった。
 りくは、新三郎がいないこの世に未練はないのだと思っている。自分などが生きている意味がない。だから、すぐに後を追う。実に単純な話であった。
(あの世に行けば、若旦那にまた会えるだろう。二人になれるやもしれぬ。)
 そう思うと、いっそうれしいほどであった。
 新三郎は、姫さまに懸想している。武家の若者が主筋の女性に対する自分の感情をどのように思っていようが、あれはさ栄姫に要は惚れているのだと、りくのように世の当たり前の秩序感覚から一歩外れた世界の人間にはわかっていた。
(そして、姫さまのほうですら……!)
 さ栄にはそれもわかった。周囲はおろか、当の相手にも隠そうとしているに違いない姫さまの恋情も、手に取るようだ。身分も主従の立場を超えて、二人はひそかに心求めあっている。
 そんな二人の間に入ることなど、自分にはできないのだとりくは思わざるを得ない。それが哀しかった。
だが新三郎が死んでしまえば、いち早くその後を追うのは自分だと思っている。姫さまは亡きがらのそばで悲嘆にくれるだろうが、そう簡単には死ねまい。侍女のふくのような存在もあるし、新三郎がそれを望まないことにさ栄姫は思い当たるはずだったから、躊躇するだろう。
(あたしは違う。あの世で逢えたら若旦那は、何故お前が、と驚くだろうさ。そうしたら言えるんだ、本当のことを。あたしも、あんたに惚れていたんですよ、と。姫さまがおいでになるまで、二人でお待ちしていましょうよ、とでも言ってやるか?)
そんなことを思うと、りくにはひとり笑みさえこぼれてきたのだ。
 (若旦那が死んだ、という報せがくれば、さすがに松蔵は教えてくれよう。……そんな報せは聞きとうはない! じゃが、その報せがくれば、おとっつあんにはくれぐれも礼を言って、そして一人、この世からおさらばする。それだけのことじゃ。)
 松蔵は、自分の「娘」がそんな悲壮な決意を固めているとは、ついぞ知らない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

処理中です...