128 / 177
補遺 やつらの足音がきこえる(二十二)
しおりを挟む「『女はわからん』と言われたそうですよ。」
りくは苦笑しながら、そう告げた。
松蔵は黙っている。
こぶえに、りくねえさんは研ぎ師と手をとってどこぞに行ってしまった、と申し出させたとき、ふくは当然ながら、憤激したそうだ。そんな娘には見えなかったが、……と天を仰ぎ、ご時世じゃと嘆いたという。
それは構わない。ふくが勿論姫さまに下女の不始末を告げたのも、仕方のないことだ。
ただ、姫さまは驚いた様子だったが、何も言わなかったらしい。そのまま、また日課の読経に戻ったようだ。
問題は―りくにとっては―、新三郎にもすぐに伝わったことだろう。これも致し方のないとは思うのだが、りくはつらかろうよ、と松蔵はわかっている。
「『あいつだけはやめておけ、と昔、言うてやったのに。』と首をひねられたそうで。」
りくは、また、笑った。
「裏」の隠家の、蔵の中だ。灯のひとつもない中に、松蔵と二人になっている。
「左様なことも、たしか、あった。……ずいぶん昔のことじゃ。」
「りく。」
松蔵は、りくを遮った。
「こぶえに、“りく”を名乗らせたのじゃな。」
「おふくさんの好みそうにしてやった。あのお離れの下女は、たれであろうと“りく”じゃと言えば、それらしい。なるほど、と喜ばれたとのことですよ。」
(自分を忘れさせないため……? いや、逆じゃな。まったくおらなくなってしまうためじゃ。こぶえが新しい“下女のりく”になれば、このりくは、あいつらの覚えから、だんだんに消えてしまう。……いっそ、そこまでと思い切ったか。)
「そこまで……。」
「は?」
「いや、りくは直に三人目になるな。こぶえとて、お前とつながりがあるのだから、探られると弱い。」
「まあ、あれは飯炊きの役が務まる柄じゃない。そちらのほうも、仕込んでやれるつもりでいたが、……。」
「あの齢だと、駆け落ちは無理かな。……使い物にならぬとて、追い出させるか。」
「気の毒なことじゃ。おふくにきつく叱られたうえじゃからな。」
りくはおかしげに笑った。そして、真面目な顔になると、
「連中の正体は知れましたか?」
松蔵は頷いた。左衛門尉の秘密を直接知ったに違いない「伊勢の者」の口封じに使われた三人は、浪岡城に招き入れられた一党に属している。その正体は、この二日のうちに割れた。
「本田の者じゃと。」
坂東の合戦で、北条氏が重用している、「忍び」を抱えた一族とその土地の名だ。夜戦や火付け、城への侵入を得意とする、戦の別動隊を勤めることが多い集団であった。
「伊勢の者」にとっては、同業とは言え、些か勝手が違う連中ではあった。
いまの上方や中国、九州と坂東の戦にさほどの違いがあるわけでもないはずだが、西国の「草」は諜報や謀略の仕事を得意にし、本分ともする。信じがたい異能も、それに向けて磨かれる傾向があり、だからこそ女も多い。荒事での体力的な不利は、身分を偽っての潜入や篭絡の才がそれを補ってくれる。
「本田」を始めとする東国では、「忍び」と言う言葉自体が夜戦や放火、侵入と言った奇襲を意味した。彼らは異常な能力を持った戦闘集団を以て自認している。
そして、ひどく猛々しく、荒々しい。戦場働きにつきものの略奪や暴行で問題とされるほどで、統制の取れた秘密の集団という側面が、この戦士たちにはどうも乏しい。現に、りくはさっさと殺されてよかったのに、行きがけの駄賃とばかりに犯されようとした。西国の「草」や「忍び」とて戦場で乱暴狼藉をしないわけではないが、平時の仕事でそんな真似はしない。危険だからだ。現に、りくを襲うのに夢中になったのが、腕は立つのだろう二人の命取りになった。
(あんな者どもを、城中に入れおって。左衛門尉は、それだけで北畠の主の器ではないわ。)
「本田か。……松蔵さんは、さすがに、よく勝てたものじゃ。」
「さほどのことはなかった。本田の中でも、筋目の通った者は、奥州には来るまい。」
それを聞いて、りくが妙な顔になったのがわかって、慌てて言い添える。
「わしらは違うぞ。北畠さまの繋がりがあらばこそ、はるばる伊勢から遣わされた。伊勢を追い出されたわけではない。」
「左様ですか。」
「左様じゃ。」
「……で、これより如何なりまする?」
「左衛門尉の考えじゃ。やつらの一党、これからも使われよう。いまいましいが、『伊勢の者』と競わせるくらいのつもりでおろうな。危うく思えて、ならぬが……。」
「いえ、それではなく、明日からのあたしの身の振りですよ。うちのお頭とお話あったんじゃろう?」
松蔵は、りくの顔をまじまじと見つめる。
「……なんでございますか?」
「りく。」
(りく、お前は、本当は左様なこと、考えたくもなかろうに……!)
無理をしていやがる、と松蔵には痛ましい思いしかない。
「本田の連中は、仲間の仇をとりにきますかね。まあ、三人とも山の中で死んだ態にしておいたそうじゃから、騙されてくれればよいが。……研ぎ師のことなど気にしなければ、松蔵さんは討ち取られたようじゃし、下女のりくという女はつっと働いているようじゃし、……話はそれで済みそうで?」
りくは、妙に多弁だ。台所で働いているとき、二人きりであっても、こんな風に自分にぺらぺらと話しかけたりはしなかった、
(つらいのじゃ。悲しくて泣きそうじゃから、こんな風になりよる。笑いよる。)
「りく。……じゃからと言うて、お離れに戻るのは、お前にもできん。」
(わかっている!)
りくは、何を言われるやら、という顔を作った。
(左様なこと、わかっているんじゃ……! どれほど、若旦那に会いに行きたいと思ったか! せめて床下からでも、お別れしたいと思うて、眠れもしなかったことか!)
自分たちは嘘をつき通していたのだ、との松蔵の言葉が、胸に刺さっていた。
(せめて、ほんとうのことを最後に言いたい。あんたらを騙していました、と。あたしは、まともな下女ではありませんでした。いや、猫を隠したりして、それだけでもまともには勤まっていなかった。それをかばって、郎党の同心(仲間)じゃと言うてくださり、まことにうれしかった、と。新三郎さまを、お慕いしておりました、と……!)
そんなことは絶対にできないのだ、と思うと、りくは震えるほどに口惜しく、哀しいのだ。
(身の振りなんぞ、なんだってよい! 無いがよい! あたしは、消えてしまいたいのじゃ……!)
「りく、明日からの身の振りなんぞ、何だろうとよいじゃろうがな、……。」
松蔵がそう話し出したとき、りくの膝の力が抜けた。思わず頭を抱えて、しゃがみ込んだ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる