112 / 177
補遺 やつらの足音がきこえる (六)
しおりを挟む
新三郎が恭しく三宝の干し鮭に頭を下げるのを眺めながら、りくは内心で、滑稽だと思わざるを得ない。
(さっきまで台所にあったものじゃないか。阿呆らしい。)
姫さまからのお使い、と聞いて床から飛び起きたらしい新三郎は、慌てて着替えると、りくと見て一瞬驚いたようだが、使者を迎える所作をきちんと踏んだ。
りくはその流れも知っていたが、無教養な下女がきちんと対応するのも変だろうから、おどおどとしてみせる。新三郎は笑ったりからかったりはせず、手紙の受けとりまでを済ませてやった。
「……ご使者への御礼は、いずれ。……ということでよいか、りく?」
いつもの-というより、りくには懐かしい口調に戻った。干し鮭は使用人に言いつけて持っていかせたが、手紙はもう一度恭しく目の上に持ち上げてから、懐に無造作に入れた。
「はあ、それはもう。……お読みにならないんで。」
「あとで拝読いたす。」
「あたしは気にしないで。」
「しない。」
冗談だと思って、新三郎は笑った。りくも仕方なしに笑う。
たいして面白いことが書いてあるはずも、ないのであった。それは新三郎でもわかる。この時代は、たとえ私信であっても定型がある。親しい家臣への病気見舞いの文なども、それらしいものがちゃんとある。姫さまはそれを踏んでいるに違いなかった。
「それより、ご使者はこちらへお越しくださらぬか?」
「えっ。」
「挽茶がある。飲ませてやろう。」
(なんだ。)
これでも茶の席だというのだろう。りくは遠慮したが、上下の差をつけずに座り直した。天才丸と台所で立ち話をしていた時のような、分際の差の薄い場にしてくれたのだろう。
(しかし、いかにも勝手が違うよ。)
りくは、なんだか落ち着かない。ふくからあてがわれた、質素だが、いつもの下女のそれとは全然違う高価な着物のせいもある。
ただ、あらためて間近に見た新三郎は、ひどく痩せているように思えた。
「ようお食べですか?」
「ああ。……それは、まあ、子供の頃ほど腹が減らぬのでな。」
まだ成長期にあるはずの新三郎は、適当なことを言って話を濁した。
(眠れないのじゃな。それで食も細まる。)
「姫さま直々の、鮭です。たんと召し上がれ。」
新三郎は頷いた。
「……しばらく顔を見なかったが、りくは、つつがないか?」
「はい。変わりありませぬ。」
「ミケがおらんようになって、どれくらいたつ? もうさびしうないか。……そうか、鳥の世話を手伝ってくれる、小さい子がおるのじゃったな。……よかったな。」
「生意気で困りますよ。」
「お前とて、昔から茶の席じゃ。」
分際を知らぬ、と言いたいのだろう。無論冗談なので、りくは微笑む。
「おれはこう見えて、……」蝦夷代官の子、と言いかけて、天才丸は咽喉が詰まるような気持ちがしたのだろうか、「……武家じゃというのに、友どちのように気安かった。」
「ご無礼いたしておりますよ。」
「……いや、何度も、馳走になったの。」
「また、いつでも食べに来てくだすって構いませんよ。」
新三郎は笑った。そうじゃな、お台所にまた行かせて貰おうかな、と言った。
「松じいも、変わりないか? ……へんじゃな、随分昔のように思えるが、一年も会っておらんわけではない。なじょう、そう前のことに思えるのかの?」
「大人になられたからですよ。」
「……。」
新三郎は目を閉じて、何か考える様子だったが、
「と言うことは、おりく、お前も二年も前からすると、随分大人になったか。」
「いやらしいことを言いなさるのか?」
「馬鹿、左様な意味ではない。……おれたち、たしか同じ年の生まれくらいじゃろ?」
「あたしなんぞ、何年の生まれだか知れたものじゃありませんが、たしか未(ひつじ)と聞いたね。」
「下女のりく」としてはどうだったか、を思いだすのを気にせずに、りくはそう言った。
「天文十七年丁未(ひのとひつじ)か。おれは戊申(つちのえさる)じゃ。一つ上か。」
「……やはり。」
「なにが、やはり、じゃ。おれはさほどに子供こどもしておったと言いたいのか、お前は。」
りくはけたけたと笑った。
(やはり、あたしはあんたが可愛くて仕方がなかったんだ。弟のように思えて、天才丸さまの世話をしてやりたかったんだろうね。)
(今は、違うよ、新三郎さま。あんたは、……。)
「大人になられました。」
新三郎は、そうかい、と少し不思議な顔になって笑ったが、
「それで、お前は?」
「あたしなんぞは、変わりませぬよ。つっと、このまま、……。」
「さでもなかろうよ。」
「いや、つっと、このままで、……いずれどっかで、野垂れ死にするんでしょう。」
下女のりくが言う言葉にはふさわしくないのだが、りくは言ってしまった。「伊勢の者」としての本心であった。はっと気づくと、
(しまった。何を言った、あたしは?)
新三郎はあっけに取られた表情になったが、やがて、心配げに言った。
「……おふくに、叱られでもしたか?」
「へ?」
「お離れでの仕事がつらくて、やめたいのか? ……おれには、そのようには見えなんだが。松じいとお前は、昔馴染みじゃしな。やはり、二人では手が回らぬか?……おふくに、おれから言ってやろうか?」
「違う、違います。やめませんよ。やめたくもありません。それは忙しいけれど、おふくさんに、さほどひどく叱られたりしておりません。」
「じゃが、お前、野垂れ死になどと? お離れで勤まっていれば、左様な懸念は要らぬはず。何か、おれの知らぬところで、つらい目が……?」
(ああ、なんじゃ、このおひとは!)
りくは、おろおろしてしまった。失言を取り繕えないのではない。新三郎を心配させたのが、つらいのか、うれしいのか、よくわからず、ただ混乱している。
「このまま飯炊きばかりでよいのじゃ、あたしは。お台所の隅で老いぼれますよ。そのほうが仕合せじゃ。どこかで野垂れ死にしたのは、あたしのふたおやの方で。」
(あっ、また言うてしもうた、要らぬことを!)
「……左様か、お前の親は、……。」
新三郎は、息を大きく吸った。
「流行り病か何かでいっぺんに、と早合点しておったが、なにか争いごとにでも巻き込まれたか。戦か? つらかったな、おりく。それで、お前、野垂れ死になどと。……悪かった。思いださせてしもうたのかな?」
「若旦那はかかわりのないことで!」
あっ、と思った瞬間に、涙が出てしまった。大泣きするわけではないが、昂奮したのだろう。涙が一筋、赤くなった頬に流れるのがわかった。
(そうじゃ、このひとには、あたしなんぞはかかわりがない!)
すばやく顔をそむけたので、新三郎は涙にまでは気がつかなかったらしいが、
「案じるな、りく。野垂れ死になど、ないわ。もし何があろうと、姫さまの郎党仲間のおれが、何とかしてやる。」
(ああっ?)
新三郎の言葉に何の重い意味もないのはわかっているのに、りくはそれを胸のうちに反芻した。
「お前には、台所の恩がある。」
「……は、はは。あたしのほうが、ミケで貸しを作ったきりですよ。返しきれていない。」
「これから、また返せ。」
(もうやめて、やめてくだされ、若旦那! 新三郎さま! あんたの何の気なしの言葉に、あたしは一々おかしくなっちまうんだ!)
「お茶を有り難く御馳走になりました。用も済ませましたので、これにて帰ります。」
りくは、行儀知らずの下女ならばそうするだろう風に、すっと立ち上がってそのまま背中を返し、縁側に出て行った。その背中に、新三郎は声をかける。
「りく。久しぶりに会えたな。お前も、おれも、変わりがない。ほんとうに、大人にならなければならぬな。……じゃが、何か気が晴れた。また、茶でも飲みに来てくれ。」
りくは縁に座り直すと、丁寧に頭を下げた。
「若旦那、くれぐれもお大事になさいませ。りくは、若旦那のご本復を衷心お待ち申し上げておりまする。」
「おう?」
「お言葉のとおり、……りくは、ふたおやと違って、決してどこかで野垂れ死にいたしませぬ。骨も拾って貰えぬような死に方は決してせぬつもりです。……いや、せんでよい。おとっつぁんともおかっつぁんとも、りくは違う者ですので。左様に心がけまする。」
「りく?」
だから若旦那、あなたも鬼の父親のことなど思わず、今のようによい人であり続けてくれればよいのです、とまでは言えなかった。
(ただ、りくなどの言ったことを、あとで何かの拍子に考えてくれればよい。新三郎さま、あなたひとり、鬼で蛇でもなければ、それでよいのじゃ。)
りくはまた居住まいを崩すと、ばたばたとせわしない足音を残して出て行った。
新三郎はやや茫然としている。りくの姿を借りて、誰か別の女に諭された気がしている。
西舘の近習職からは離れよう、御文庫で古い書類と付き合うところから、蠣崎新三郎の浪岡出仕を一からやり直そう、と新三郎が決意したのは、この日のことである。
(さっきまで台所にあったものじゃないか。阿呆らしい。)
姫さまからのお使い、と聞いて床から飛び起きたらしい新三郎は、慌てて着替えると、りくと見て一瞬驚いたようだが、使者を迎える所作をきちんと踏んだ。
りくはその流れも知っていたが、無教養な下女がきちんと対応するのも変だろうから、おどおどとしてみせる。新三郎は笑ったりからかったりはせず、手紙の受けとりまでを済ませてやった。
「……ご使者への御礼は、いずれ。……ということでよいか、りく?」
いつもの-というより、りくには懐かしい口調に戻った。干し鮭は使用人に言いつけて持っていかせたが、手紙はもう一度恭しく目の上に持ち上げてから、懐に無造作に入れた。
「はあ、それはもう。……お読みにならないんで。」
「あとで拝読いたす。」
「あたしは気にしないで。」
「しない。」
冗談だと思って、新三郎は笑った。りくも仕方なしに笑う。
たいして面白いことが書いてあるはずも、ないのであった。それは新三郎でもわかる。この時代は、たとえ私信であっても定型がある。親しい家臣への病気見舞いの文なども、それらしいものがちゃんとある。姫さまはそれを踏んでいるに違いなかった。
「それより、ご使者はこちらへお越しくださらぬか?」
「えっ。」
「挽茶がある。飲ませてやろう。」
(なんだ。)
これでも茶の席だというのだろう。りくは遠慮したが、上下の差をつけずに座り直した。天才丸と台所で立ち話をしていた時のような、分際の差の薄い場にしてくれたのだろう。
(しかし、いかにも勝手が違うよ。)
りくは、なんだか落ち着かない。ふくからあてがわれた、質素だが、いつもの下女のそれとは全然違う高価な着物のせいもある。
ただ、あらためて間近に見た新三郎は、ひどく痩せているように思えた。
「ようお食べですか?」
「ああ。……それは、まあ、子供の頃ほど腹が減らぬのでな。」
まだ成長期にあるはずの新三郎は、適当なことを言って話を濁した。
(眠れないのじゃな。それで食も細まる。)
「姫さま直々の、鮭です。たんと召し上がれ。」
新三郎は頷いた。
「……しばらく顔を見なかったが、りくは、つつがないか?」
「はい。変わりありませぬ。」
「ミケがおらんようになって、どれくらいたつ? もうさびしうないか。……そうか、鳥の世話を手伝ってくれる、小さい子がおるのじゃったな。……よかったな。」
「生意気で困りますよ。」
「お前とて、昔から茶の席じゃ。」
分際を知らぬ、と言いたいのだろう。無論冗談なので、りくは微笑む。
「おれはこう見えて、……」蝦夷代官の子、と言いかけて、天才丸は咽喉が詰まるような気持ちがしたのだろうか、「……武家じゃというのに、友どちのように気安かった。」
「ご無礼いたしておりますよ。」
「……いや、何度も、馳走になったの。」
「また、いつでも食べに来てくだすって構いませんよ。」
新三郎は笑った。そうじゃな、お台所にまた行かせて貰おうかな、と言った。
「松じいも、変わりないか? ……へんじゃな、随分昔のように思えるが、一年も会っておらんわけではない。なじょう、そう前のことに思えるのかの?」
「大人になられたからですよ。」
「……。」
新三郎は目を閉じて、何か考える様子だったが、
「と言うことは、おりく、お前も二年も前からすると、随分大人になったか。」
「いやらしいことを言いなさるのか?」
「馬鹿、左様な意味ではない。……おれたち、たしか同じ年の生まれくらいじゃろ?」
「あたしなんぞ、何年の生まれだか知れたものじゃありませんが、たしか未(ひつじ)と聞いたね。」
「下女のりく」としてはどうだったか、を思いだすのを気にせずに、りくはそう言った。
「天文十七年丁未(ひのとひつじ)か。おれは戊申(つちのえさる)じゃ。一つ上か。」
「……やはり。」
「なにが、やはり、じゃ。おれはさほどに子供こどもしておったと言いたいのか、お前は。」
りくはけたけたと笑った。
(やはり、あたしはあんたが可愛くて仕方がなかったんだ。弟のように思えて、天才丸さまの世話をしてやりたかったんだろうね。)
(今は、違うよ、新三郎さま。あんたは、……。)
「大人になられました。」
新三郎は、そうかい、と少し不思議な顔になって笑ったが、
「それで、お前は?」
「あたしなんぞは、変わりませぬよ。つっと、このまま、……。」
「さでもなかろうよ。」
「いや、つっと、このままで、……いずれどっかで、野垂れ死にするんでしょう。」
下女のりくが言う言葉にはふさわしくないのだが、りくは言ってしまった。「伊勢の者」としての本心であった。はっと気づくと、
(しまった。何を言った、あたしは?)
新三郎はあっけに取られた表情になったが、やがて、心配げに言った。
「……おふくに、叱られでもしたか?」
「へ?」
「お離れでの仕事がつらくて、やめたいのか? ……おれには、そのようには見えなんだが。松じいとお前は、昔馴染みじゃしな。やはり、二人では手が回らぬか?……おふくに、おれから言ってやろうか?」
「違う、違います。やめませんよ。やめたくもありません。それは忙しいけれど、おふくさんに、さほどひどく叱られたりしておりません。」
「じゃが、お前、野垂れ死になどと? お離れで勤まっていれば、左様な懸念は要らぬはず。何か、おれの知らぬところで、つらい目が……?」
(ああ、なんじゃ、このおひとは!)
りくは、おろおろしてしまった。失言を取り繕えないのではない。新三郎を心配させたのが、つらいのか、うれしいのか、よくわからず、ただ混乱している。
「このまま飯炊きばかりでよいのじゃ、あたしは。お台所の隅で老いぼれますよ。そのほうが仕合せじゃ。どこかで野垂れ死にしたのは、あたしのふたおやの方で。」
(あっ、また言うてしもうた、要らぬことを!)
「……左様か、お前の親は、……。」
新三郎は、息を大きく吸った。
「流行り病か何かでいっぺんに、と早合点しておったが、なにか争いごとにでも巻き込まれたか。戦か? つらかったな、おりく。それで、お前、野垂れ死になどと。……悪かった。思いださせてしもうたのかな?」
「若旦那はかかわりのないことで!」
あっ、と思った瞬間に、涙が出てしまった。大泣きするわけではないが、昂奮したのだろう。涙が一筋、赤くなった頬に流れるのがわかった。
(そうじゃ、このひとには、あたしなんぞはかかわりがない!)
すばやく顔をそむけたので、新三郎は涙にまでは気がつかなかったらしいが、
「案じるな、りく。野垂れ死になど、ないわ。もし何があろうと、姫さまの郎党仲間のおれが、何とかしてやる。」
(ああっ?)
新三郎の言葉に何の重い意味もないのはわかっているのに、りくはそれを胸のうちに反芻した。
「お前には、台所の恩がある。」
「……は、はは。あたしのほうが、ミケで貸しを作ったきりですよ。返しきれていない。」
「これから、また返せ。」
(もうやめて、やめてくだされ、若旦那! 新三郎さま! あんたの何の気なしの言葉に、あたしは一々おかしくなっちまうんだ!)
「お茶を有り難く御馳走になりました。用も済ませましたので、これにて帰ります。」
りくは、行儀知らずの下女ならばそうするだろう風に、すっと立ち上がってそのまま背中を返し、縁側に出て行った。その背中に、新三郎は声をかける。
「りく。久しぶりに会えたな。お前も、おれも、変わりがない。ほんとうに、大人にならなければならぬな。……じゃが、何か気が晴れた。また、茶でも飲みに来てくれ。」
りくは縁に座り直すと、丁寧に頭を下げた。
「若旦那、くれぐれもお大事になさいませ。りくは、若旦那のご本復を衷心お待ち申し上げておりまする。」
「おう?」
「お言葉のとおり、……りくは、ふたおやと違って、決してどこかで野垂れ死にいたしませぬ。骨も拾って貰えぬような死に方は決してせぬつもりです。……いや、せんでよい。おとっつぁんともおかっつぁんとも、りくは違う者ですので。左様に心がけまする。」
「りく?」
だから若旦那、あなたも鬼の父親のことなど思わず、今のようによい人であり続けてくれればよいのです、とまでは言えなかった。
(ただ、りくなどの言ったことを、あとで何かの拍子に考えてくれればよい。新三郎さま、あなたひとり、鬼で蛇でもなければ、それでよいのじゃ。)
りくはまた居住まいを崩すと、ばたばたとせわしない足音を残して出て行った。
新三郎はやや茫然としている。りくの姿を借りて、誰か別の女に諭された気がしている。
西舘の近習職からは離れよう、御文庫で古い書類と付き合うところから、蠣崎新三郎の浪岡出仕を一からやり直そう、と新三郎が決意したのは、この日のことである。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
夢の雫~保元・平治異聞~
橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。
源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。
一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。
悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。
しかし、時代は動乱の時代。
「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

本能寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
権太の村にひとりの男がやって来た。
男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。
村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。
―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』
男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる