112 / 177
補遺 やつらの足音がきこえる (六)
しおりを挟む
新三郎が恭しく三宝の干し鮭に頭を下げるのを眺めながら、りくは内心で、滑稽だと思わざるを得ない。
(さっきまで台所にあったものじゃないか。阿呆らしい。)
姫さまからのお使い、と聞いて床から飛び起きたらしい新三郎は、慌てて着替えると、りくと見て一瞬驚いたようだが、使者を迎える所作をきちんと踏んだ。
りくはその流れも知っていたが、無教養な下女がきちんと対応するのも変だろうから、おどおどとしてみせる。新三郎は笑ったりからかったりはせず、手紙の受けとりまでを済ませてやった。
「……ご使者への御礼は、いずれ。……ということでよいか、りく?」
いつもの-というより、りくには懐かしい口調に戻った。干し鮭は使用人に言いつけて持っていかせたが、手紙はもう一度恭しく目の上に持ち上げてから、懐に無造作に入れた。
「はあ、それはもう。……お読みにならないんで。」
「あとで拝読いたす。」
「あたしは気にしないで。」
「しない。」
冗談だと思って、新三郎は笑った。りくも仕方なしに笑う。
たいして面白いことが書いてあるはずも、ないのであった。それは新三郎でもわかる。この時代は、たとえ私信であっても定型がある。親しい家臣への病気見舞いの文なども、それらしいものがちゃんとある。姫さまはそれを踏んでいるに違いなかった。
「それより、ご使者はこちらへお越しくださらぬか?」
「えっ。」
「挽茶がある。飲ませてやろう。」
(なんだ。)
これでも茶の席だというのだろう。りくは遠慮したが、上下の差をつけずに座り直した。天才丸と台所で立ち話をしていた時のような、分際の差の薄い場にしてくれたのだろう。
(しかし、いかにも勝手が違うよ。)
りくは、なんだか落ち着かない。ふくからあてがわれた、質素だが、いつもの下女のそれとは全然違う高価な着物のせいもある。
ただ、あらためて間近に見た新三郎は、ひどく痩せているように思えた。
「ようお食べですか?」
「ああ。……それは、まあ、子供の頃ほど腹が減らぬのでな。」
まだ成長期にあるはずの新三郎は、適当なことを言って話を濁した。
(眠れないのじゃな。それで食も細まる。)
「姫さま直々の、鮭です。たんと召し上がれ。」
新三郎は頷いた。
「……しばらく顔を見なかったが、りくは、つつがないか?」
「はい。変わりありませぬ。」
「ミケがおらんようになって、どれくらいたつ? もうさびしうないか。……そうか、鳥の世話を手伝ってくれる、小さい子がおるのじゃったな。……よかったな。」
「生意気で困りますよ。」
「お前とて、昔から茶の席じゃ。」
分際を知らぬ、と言いたいのだろう。無論冗談なので、りくは微笑む。
「おれはこう見えて、……」蝦夷代官の子、と言いかけて、天才丸は咽喉が詰まるような気持ちがしたのだろうか、「……武家じゃというのに、友どちのように気安かった。」
「ご無礼いたしておりますよ。」
「……いや、何度も、馳走になったの。」
「また、いつでも食べに来てくだすって構いませんよ。」
新三郎は笑った。そうじゃな、お台所にまた行かせて貰おうかな、と言った。
「松じいも、変わりないか? ……へんじゃな、随分昔のように思えるが、一年も会っておらんわけではない。なじょう、そう前のことに思えるのかの?」
「大人になられたからですよ。」
「……。」
新三郎は目を閉じて、何か考える様子だったが、
「と言うことは、おりく、お前も二年も前からすると、随分大人になったか。」
「いやらしいことを言いなさるのか?」
「馬鹿、左様な意味ではない。……おれたち、たしか同じ年の生まれくらいじゃろ?」
「あたしなんぞ、何年の生まれだか知れたものじゃありませんが、たしか未(ひつじ)と聞いたね。」
「下女のりく」としてはどうだったか、を思いだすのを気にせずに、りくはそう言った。
「天文十七年丁未(ひのとひつじ)か。おれは戊申(つちのえさる)じゃ。一つ上か。」
「……やはり。」
「なにが、やはり、じゃ。おれはさほどに子供こどもしておったと言いたいのか、お前は。」
りくはけたけたと笑った。
(やはり、あたしはあんたが可愛くて仕方がなかったんだ。弟のように思えて、天才丸さまの世話をしてやりたかったんだろうね。)
(今は、違うよ、新三郎さま。あんたは、……。)
「大人になられました。」
新三郎は、そうかい、と少し不思議な顔になって笑ったが、
「それで、お前は?」
「あたしなんぞは、変わりませぬよ。つっと、このまま、……。」
「さでもなかろうよ。」
「いや、つっと、このままで、……いずれどっかで、野垂れ死にするんでしょう。」
下女のりくが言う言葉にはふさわしくないのだが、りくは言ってしまった。「伊勢の者」としての本心であった。はっと気づくと、
(しまった。何を言った、あたしは?)
新三郎はあっけに取られた表情になったが、やがて、心配げに言った。
「……おふくに、叱られでもしたか?」
「へ?」
「お離れでの仕事がつらくて、やめたいのか? ……おれには、そのようには見えなんだが。松じいとお前は、昔馴染みじゃしな。やはり、二人では手が回らぬか?……おふくに、おれから言ってやろうか?」
「違う、違います。やめませんよ。やめたくもありません。それは忙しいけれど、おふくさんに、さほどひどく叱られたりしておりません。」
「じゃが、お前、野垂れ死になどと? お離れで勤まっていれば、左様な懸念は要らぬはず。何か、おれの知らぬところで、つらい目が……?」
(ああ、なんじゃ、このおひとは!)
りくは、おろおろしてしまった。失言を取り繕えないのではない。新三郎を心配させたのが、つらいのか、うれしいのか、よくわからず、ただ混乱している。
「このまま飯炊きばかりでよいのじゃ、あたしは。お台所の隅で老いぼれますよ。そのほうが仕合せじゃ。どこかで野垂れ死にしたのは、あたしのふたおやの方で。」
(あっ、また言うてしもうた、要らぬことを!)
「……左様か、お前の親は、……。」
新三郎は、息を大きく吸った。
「流行り病か何かでいっぺんに、と早合点しておったが、なにか争いごとにでも巻き込まれたか。戦か? つらかったな、おりく。それで、お前、野垂れ死になどと。……悪かった。思いださせてしもうたのかな?」
「若旦那はかかわりのないことで!」
あっ、と思った瞬間に、涙が出てしまった。大泣きするわけではないが、昂奮したのだろう。涙が一筋、赤くなった頬に流れるのがわかった。
(そうじゃ、このひとには、あたしなんぞはかかわりがない!)
すばやく顔をそむけたので、新三郎は涙にまでは気がつかなかったらしいが、
「案じるな、りく。野垂れ死になど、ないわ。もし何があろうと、姫さまの郎党仲間のおれが、何とかしてやる。」
(ああっ?)
新三郎の言葉に何の重い意味もないのはわかっているのに、りくはそれを胸のうちに反芻した。
「お前には、台所の恩がある。」
「……は、はは。あたしのほうが、ミケで貸しを作ったきりですよ。返しきれていない。」
「これから、また返せ。」
(もうやめて、やめてくだされ、若旦那! 新三郎さま! あんたの何の気なしの言葉に、あたしは一々おかしくなっちまうんだ!)
「お茶を有り難く御馳走になりました。用も済ませましたので、これにて帰ります。」
りくは、行儀知らずの下女ならばそうするだろう風に、すっと立ち上がってそのまま背中を返し、縁側に出て行った。その背中に、新三郎は声をかける。
「りく。久しぶりに会えたな。お前も、おれも、変わりがない。ほんとうに、大人にならなければならぬな。……じゃが、何か気が晴れた。また、茶でも飲みに来てくれ。」
りくは縁に座り直すと、丁寧に頭を下げた。
「若旦那、くれぐれもお大事になさいませ。りくは、若旦那のご本復を衷心お待ち申し上げておりまする。」
「おう?」
「お言葉のとおり、……りくは、ふたおやと違って、決してどこかで野垂れ死にいたしませぬ。骨も拾って貰えぬような死に方は決してせぬつもりです。……いや、せんでよい。おとっつぁんともおかっつぁんとも、りくは違う者ですので。左様に心がけまする。」
「りく?」
だから若旦那、あなたも鬼の父親のことなど思わず、今のようによい人であり続けてくれればよいのです、とまでは言えなかった。
(ただ、りくなどの言ったことを、あとで何かの拍子に考えてくれればよい。新三郎さま、あなたひとり、鬼で蛇でもなければ、それでよいのじゃ。)
りくはまた居住まいを崩すと、ばたばたとせわしない足音を残して出て行った。
新三郎はやや茫然としている。りくの姿を借りて、誰か別の女に諭された気がしている。
西舘の近習職からは離れよう、御文庫で古い書類と付き合うところから、蠣崎新三郎の浪岡出仕を一からやり直そう、と新三郎が決意したのは、この日のことである。
(さっきまで台所にあったものじゃないか。阿呆らしい。)
姫さまからのお使い、と聞いて床から飛び起きたらしい新三郎は、慌てて着替えると、りくと見て一瞬驚いたようだが、使者を迎える所作をきちんと踏んだ。
りくはその流れも知っていたが、無教養な下女がきちんと対応するのも変だろうから、おどおどとしてみせる。新三郎は笑ったりからかったりはせず、手紙の受けとりまでを済ませてやった。
「……ご使者への御礼は、いずれ。……ということでよいか、りく?」
いつもの-というより、りくには懐かしい口調に戻った。干し鮭は使用人に言いつけて持っていかせたが、手紙はもう一度恭しく目の上に持ち上げてから、懐に無造作に入れた。
「はあ、それはもう。……お読みにならないんで。」
「あとで拝読いたす。」
「あたしは気にしないで。」
「しない。」
冗談だと思って、新三郎は笑った。りくも仕方なしに笑う。
たいして面白いことが書いてあるはずも、ないのであった。それは新三郎でもわかる。この時代は、たとえ私信であっても定型がある。親しい家臣への病気見舞いの文なども、それらしいものがちゃんとある。姫さまはそれを踏んでいるに違いなかった。
「それより、ご使者はこちらへお越しくださらぬか?」
「えっ。」
「挽茶がある。飲ませてやろう。」
(なんだ。)
これでも茶の席だというのだろう。りくは遠慮したが、上下の差をつけずに座り直した。天才丸と台所で立ち話をしていた時のような、分際の差の薄い場にしてくれたのだろう。
(しかし、いかにも勝手が違うよ。)
りくは、なんだか落ち着かない。ふくからあてがわれた、質素だが、いつもの下女のそれとは全然違う高価な着物のせいもある。
ただ、あらためて間近に見た新三郎は、ひどく痩せているように思えた。
「ようお食べですか?」
「ああ。……それは、まあ、子供の頃ほど腹が減らぬのでな。」
まだ成長期にあるはずの新三郎は、適当なことを言って話を濁した。
(眠れないのじゃな。それで食も細まる。)
「姫さま直々の、鮭です。たんと召し上がれ。」
新三郎は頷いた。
「……しばらく顔を見なかったが、りくは、つつがないか?」
「はい。変わりありませぬ。」
「ミケがおらんようになって、どれくらいたつ? もうさびしうないか。……そうか、鳥の世話を手伝ってくれる、小さい子がおるのじゃったな。……よかったな。」
「生意気で困りますよ。」
「お前とて、昔から茶の席じゃ。」
分際を知らぬ、と言いたいのだろう。無論冗談なので、りくは微笑む。
「おれはこう見えて、……」蝦夷代官の子、と言いかけて、天才丸は咽喉が詰まるような気持ちがしたのだろうか、「……武家じゃというのに、友どちのように気安かった。」
「ご無礼いたしておりますよ。」
「……いや、何度も、馳走になったの。」
「また、いつでも食べに来てくだすって構いませんよ。」
新三郎は笑った。そうじゃな、お台所にまた行かせて貰おうかな、と言った。
「松じいも、変わりないか? ……へんじゃな、随分昔のように思えるが、一年も会っておらんわけではない。なじょう、そう前のことに思えるのかの?」
「大人になられたからですよ。」
「……。」
新三郎は目を閉じて、何か考える様子だったが、
「と言うことは、おりく、お前も二年も前からすると、随分大人になったか。」
「いやらしいことを言いなさるのか?」
「馬鹿、左様な意味ではない。……おれたち、たしか同じ年の生まれくらいじゃろ?」
「あたしなんぞ、何年の生まれだか知れたものじゃありませんが、たしか未(ひつじ)と聞いたね。」
「下女のりく」としてはどうだったか、を思いだすのを気にせずに、りくはそう言った。
「天文十七年丁未(ひのとひつじ)か。おれは戊申(つちのえさる)じゃ。一つ上か。」
「……やはり。」
「なにが、やはり、じゃ。おれはさほどに子供こどもしておったと言いたいのか、お前は。」
りくはけたけたと笑った。
(やはり、あたしはあんたが可愛くて仕方がなかったんだ。弟のように思えて、天才丸さまの世話をしてやりたかったんだろうね。)
(今は、違うよ、新三郎さま。あんたは、……。)
「大人になられました。」
新三郎は、そうかい、と少し不思議な顔になって笑ったが、
「それで、お前は?」
「あたしなんぞは、変わりませぬよ。つっと、このまま、……。」
「さでもなかろうよ。」
「いや、つっと、このままで、……いずれどっかで、野垂れ死にするんでしょう。」
下女のりくが言う言葉にはふさわしくないのだが、りくは言ってしまった。「伊勢の者」としての本心であった。はっと気づくと、
(しまった。何を言った、あたしは?)
新三郎はあっけに取られた表情になったが、やがて、心配げに言った。
「……おふくに、叱られでもしたか?」
「へ?」
「お離れでの仕事がつらくて、やめたいのか? ……おれには、そのようには見えなんだが。松じいとお前は、昔馴染みじゃしな。やはり、二人では手が回らぬか?……おふくに、おれから言ってやろうか?」
「違う、違います。やめませんよ。やめたくもありません。それは忙しいけれど、おふくさんに、さほどひどく叱られたりしておりません。」
「じゃが、お前、野垂れ死になどと? お離れで勤まっていれば、左様な懸念は要らぬはず。何か、おれの知らぬところで、つらい目が……?」
(ああ、なんじゃ、このおひとは!)
りくは、おろおろしてしまった。失言を取り繕えないのではない。新三郎を心配させたのが、つらいのか、うれしいのか、よくわからず、ただ混乱している。
「このまま飯炊きばかりでよいのじゃ、あたしは。お台所の隅で老いぼれますよ。そのほうが仕合せじゃ。どこかで野垂れ死にしたのは、あたしのふたおやの方で。」
(あっ、また言うてしもうた、要らぬことを!)
「……左様か、お前の親は、……。」
新三郎は、息を大きく吸った。
「流行り病か何かでいっぺんに、と早合点しておったが、なにか争いごとにでも巻き込まれたか。戦か? つらかったな、おりく。それで、お前、野垂れ死になどと。……悪かった。思いださせてしもうたのかな?」
「若旦那はかかわりのないことで!」
あっ、と思った瞬間に、涙が出てしまった。大泣きするわけではないが、昂奮したのだろう。涙が一筋、赤くなった頬に流れるのがわかった。
(そうじゃ、このひとには、あたしなんぞはかかわりがない!)
すばやく顔をそむけたので、新三郎は涙にまでは気がつかなかったらしいが、
「案じるな、りく。野垂れ死になど、ないわ。もし何があろうと、姫さまの郎党仲間のおれが、何とかしてやる。」
(ああっ?)
新三郎の言葉に何の重い意味もないのはわかっているのに、りくはそれを胸のうちに反芻した。
「お前には、台所の恩がある。」
「……は、はは。あたしのほうが、ミケで貸しを作ったきりですよ。返しきれていない。」
「これから、また返せ。」
(もうやめて、やめてくだされ、若旦那! 新三郎さま! あんたの何の気なしの言葉に、あたしは一々おかしくなっちまうんだ!)
「お茶を有り難く御馳走になりました。用も済ませましたので、これにて帰ります。」
りくは、行儀知らずの下女ならばそうするだろう風に、すっと立ち上がってそのまま背中を返し、縁側に出て行った。その背中に、新三郎は声をかける。
「りく。久しぶりに会えたな。お前も、おれも、変わりがない。ほんとうに、大人にならなければならぬな。……じゃが、何か気が晴れた。また、茶でも飲みに来てくれ。」
りくは縁に座り直すと、丁寧に頭を下げた。
「若旦那、くれぐれもお大事になさいませ。りくは、若旦那のご本復を衷心お待ち申し上げておりまする。」
「おう?」
「お言葉のとおり、……りくは、ふたおやと違って、決してどこかで野垂れ死にいたしませぬ。骨も拾って貰えぬような死に方は決してせぬつもりです。……いや、せんでよい。おとっつぁんともおかっつぁんとも、りくは違う者ですので。左様に心がけまする。」
「りく?」
だから若旦那、あなたも鬼の父親のことなど思わず、今のようによい人であり続けてくれればよいのです、とまでは言えなかった。
(ただ、りくなどの言ったことを、あとで何かの拍子に考えてくれればよい。新三郎さま、あなたひとり、鬼で蛇でもなければ、それでよいのじゃ。)
りくはまた居住まいを崩すと、ばたばたとせわしない足音を残して出て行った。
新三郎はやや茫然としている。りくの姿を借りて、誰か別の女に諭された気がしている。
西舘の近習職からは離れよう、御文庫で古い書類と付き合うところから、蠣崎新三郎の浪岡出仕を一からやり直そう、と新三郎が決意したのは、この日のことである。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
えぞのあやめ
とりみ ししょう
歴史・時代
(ひとの操を踏みにじり、腹違いとはいえ弟の想い女を盗んだ。)
(この報いはかならず受けよ。受けさせてやる……!)
戦国末期、堺の豪商今井家の妾腹の娘あやめは、蝦夷地貿易で商人として身を立てたいと願い、蝦夷島・松前に渡った。
そこは蝦夷代官蠣崎家の支配下。蠣崎家の銀髪碧眼の「御曹司」との思いもよらぬ出会いが、あやめの運命を翻弄する。
悲恋と暴虐に身も心も傷ついたあやめの復讐。
のち松前慶広となるはずの蠣崎新三郎の運命も、あやめの手によって大きく変わっていく。
それは蝦夷島の歴史をも変えていく・・・
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
ずっと君のこと ──妻の不倫
家紋武範
大衆娯楽
鷹也は妻の彩を愛していた。彼女と一人娘を守るために休日すら出勤して働いた。
余りにも働き過ぎたために会社より長期休暇をもらえることになり、久しぶりの家族団らんを味わおうとするが、そこは非常に味気ないものとなっていた。
しかし、奮起して彩や娘の鈴の歓心を買い、ようやくもとの居場所を確保したと思った束の間。
医師からの検査の結果が「性感染症」。
鷹也には全く身に覚えがなかった。
※1話は約1000文字と少なめです。
※111話、約10万文字で完結します。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる