110 / 177
補遺 やつらの足音がきこえる (四)
しおりを挟む
「りくさま、あれは、いかなることじゃ? なにがあった?」
幼女にしか見えないこぶえが、齢相応に、頬を膨らませた。
りくの住処にしている、狭い部屋の中だ。鳥小屋そのものではないが、それに隣接していて、いまも鶏を飼っているから、ややその匂いがする。
松蔵が腕を組んで座っている。ふたりが北館から帰ってくると、そこにいた。
「なにもない。あれだけのことじゃ。」
りくは甕から水を汲むと、匂いを嗅いでから、ゆっくり飲んだ。
松蔵は何も言わない。どうせ、すべてはどこかで聞いていたはずだ。
「……蠣崎新三郎に、忠言されたな? 驚きました。ありえぬ真似じゃ。」
「ご忠言などしておらぬ。……若旦那には、大人しくして置いてもらわんと困る。姫さまをお守りするのが、松蔵さまとわしの仕事じゃ、騒がしくなっては困る。」
松蔵の方にちらりと目をやったが、反応は何もない。微動だにしない。
「こぶえ、お前、うまくなった。ようやってくれた。」
りくが言うと、こぶえは納得したようだ。若旦那、という呼び方が気になったが、まあ良い、これでこの仕事はたしかに終わりじゃ、と思った。
「また、遊びに来ます。」
「ああ。」
こぶえがたしかに駆け去ったと見ると、松蔵もうっそりと立ち上がった。
「あんたもお帰りかい?」
「……。」
松蔵は無言で近づくと、りくの肩を掴み、強引に抱き寄せた。
「何をしやがる?」
痩せた初老の男の体躯に、どれほどの力が秘められているものか、りくは一瞬で動けなくされている。松蔵のごつごつした手が、りくの体を着物の上から撫でた。
「やめろ! やめぬか!」
簡単に押し倒された。りくは怒りと絶望に目の前が真っ赤になる。
りくの腹の上に、松蔵は跨っている。息も荒げていない。不機嫌そうな無表情のままだ。
(動けない! まさか、松蔵がこんな気を起こすとは?)
りくは全身の力を振り絞ったが、松蔵の足の力と体重で固められ、肩も押さえつけられた。激しく振っていた腕が、押さえつけられただけで、簡単に痺れてしまった。
襟に手がかかり、胸のあわいまで着物を下げられても、どうしたものか、抵抗する手がもう出ないのだ。
「畜生! 畜生! やめぬか!」
胸があらわにされた。松蔵はそれを、まじまじと見つめている。
(畜生、されてしまう!)
「りく、こうなってしまっては、わしとまぐわうことになるな?」
「ふざけるな! お前なんぞと!」
「じゃが、そういう具合になったとて、お前はたれにも文句が言えぬ。」
りくは、はっと気づいた。
「お頭に言う! お前に手籠めにされたと、言いつけてやる! それが厭なら、もうやめろ!」
「厭がることはないんだ。おれには、そうした仕事もある。お前に、くのいちの技を教えてやったと言えばよい。それで済む。」
「……畜生!」
「りく、お前は、さようの女じゃ。」
りくは目が眩むほどの怒りを覚えた。松蔵の言うとおりなのだ。「伊勢の者」の家に女として生まれてしまった以上は、肉体すら稼業の道具のうちに入る。
現にりくは、おとなの女の印をみた三年前に、組頭と性交させられていた。
そうした技を仕込んでおくのだと言って、その道に長けた中年の女に見られ、事細かな指導の言葉を浴びながら、苦痛と恥辱を忍んでいたのだ。子を孕まぬようにはされたが、忌まわしい経験だった。
「厭じゃったろう?」
「教師」の女は、破瓜の痛みのあと、立て続けに加えられた屈辱的な刺激に放心している裸のりくを、冷たく見下ろして言った。
「……男とは、ああしたものじゃ。組頭さまとて、変わりはない。……仕事なんぞと言うて、お前を好き放題に食い散らかしよった。子種を入れるのを避けただけじゃが、存分に汚していきよった。……もしお前が他のお役に立たねば、なんのかんのと言うて、また呼ばれる。今度は、容赦ない。いずれは、孕まされるじゃろう。」
口もきけないで仰向けに倒れている少女の、感情の生理に何かを及ぼそうというのか、呟き続けた。
「お頭の子が産めるとは、思い違いすなよ。可哀そうじゃが、役立たずならば、今日のことをもっと仕込まれるだけじゃ。わしも、また仕込まねばならぬ。」
そう言いながら女は、少女の剥き出しで震えている乳首をつまみ、ねじった。りくは痛みに呻く。
「くのいちの技ばかりを、の。お前の可愛い顔と、ここ、……を仕事の道具にせねばならぬ。マトの男と床をともにして、騙す。床の中で相手を殺す。どんな部芸達者とて、閨では油断するからな。殺せる。そして時には、殺したマトの子を孕んでいたりする。……わしのようにな。」
りくは戦慄して、乾いた涙のこびりついた大きな目を見開いた。
「弄ばれ、腹を膨れさせたくなかったら、励め。男も女もない技を磨け。……そして、男女のことに、なんの望みも夢も持つなよ。男と女の間など、今夜お前がされたのが、全てじゃ。あとは偽りよ。」
偽りか、とりくはぼんやりとしたが、とたんに思い出して、衝撃を受けた。
「あたしには。……おとっつぁん、おかっつぁんがいた。仲が良かった。楽しかった。あれも偽りじゃったか?」
女は苦い表情になった。知っている。この子の両親が、この稼業の者同士で夫婦になった。「伊勢の者」の同僚として、知らぬ仲では決してなかった。
「偽りではない、何かがあったのかもしれぬな。」
「それは……!」
「じゃから、死におった。生き残れず、小さいお前を残して二人とも、お役で死んでしまいおった。」
「斯様にされても文句はない。下女のりくなら、まだ大騒ぎしてよい。じゃが、お前はその『りく』ではないな?」
「……何をいいやがる? 放せ!」
「若旦那が相手する女では、ない。」
「あっ?」
「お手がつくのだって、ありえぬ。お前が若旦那と寝るとしたら、殺さなきゃならん時だろうが?」
「あたしは、その仕事はしねえ!」
「大して変わりはないんじゃよ、お前らは!」
「……!」
喋りながら、松蔵の手は冷え切った少女の肌に直接触れていた。
だが、松蔵の言葉に衝撃を受けたらしいりくは、動かなくなっている。
りくが抵抗をやめてしまったと見ると、松蔵は大きく息をついた。
そして、硬直した女の躰から離れる。離れ際に、自分が開いた胸元を直してやる。
「……わかったか。」
起き上がりざま、りくは袂から小さな刃をいくつも投げつけた。恐怖と衝撃から冷めてみると、怒りがまた収まらない。
松蔵は平然として、それらの全てを難なくかわした。
「わかったか、と聞いた。」
「やかましい、出ていけ!」
わかっている。りくは、松蔵が言いたかったことがよくわかっている。そのうえ、この老練な先達が、仕事仲間になった少女に、親身になって教えてやる気であんなことをしたのも、もうわかっていた。
だから、悔しくてならなかった。
(分際が違う、なんてことはとっくにわかっている。松蔵なんかにあんな真似をされてまで、教えて貰うことではない!)
(そのうえ、若旦那は、……新三郎は、あいつは、あたしなんか何とも思ってやしねえ。姫さまに憧れて、憧れて、……それだけじゃ。)
(じゃが、それは、あいつだって、……!)
「あいつだって、分際を知らねえんだよ!」
あらぬことを言ってしまった少女の目に涙があふれだしたのを、松蔵はいたましい気持ちで眺めた。
「あれは、まだお武家じゃよ。」
「得体の知れぬ蝦夷侍じゃないか!」
「……まあ、わかったようじゃから、よい。」
りくはまた何か物騒なものを投げたが、当たりはしない。
「りく。ひとつ、大事なことを言うておく。」
えっ、とりくは固まった。知らぬうちに、松蔵の言葉を待つ態勢になってしまう。
「うむ。明日は早いぞ。もう、寝るがよい。寝過ごしはならぬ。」
松じいの声と口調であった。背がやや曲がり、ほいほい、と呑気な声を出して戸口から出ていく。
「この野郎!」
りくは近くにあった鍋をその背中に投げたが、白く雪の浮かび上がる闇の中に、初老の下男の姿はすでに、かき消されていた。
幼女にしか見えないこぶえが、齢相応に、頬を膨らませた。
りくの住処にしている、狭い部屋の中だ。鳥小屋そのものではないが、それに隣接していて、いまも鶏を飼っているから、ややその匂いがする。
松蔵が腕を組んで座っている。ふたりが北館から帰ってくると、そこにいた。
「なにもない。あれだけのことじゃ。」
りくは甕から水を汲むと、匂いを嗅いでから、ゆっくり飲んだ。
松蔵は何も言わない。どうせ、すべてはどこかで聞いていたはずだ。
「……蠣崎新三郎に、忠言されたな? 驚きました。ありえぬ真似じゃ。」
「ご忠言などしておらぬ。……若旦那には、大人しくして置いてもらわんと困る。姫さまをお守りするのが、松蔵さまとわしの仕事じゃ、騒がしくなっては困る。」
松蔵の方にちらりと目をやったが、反応は何もない。微動だにしない。
「こぶえ、お前、うまくなった。ようやってくれた。」
りくが言うと、こぶえは納得したようだ。若旦那、という呼び方が気になったが、まあ良い、これでこの仕事はたしかに終わりじゃ、と思った。
「また、遊びに来ます。」
「ああ。」
こぶえがたしかに駆け去ったと見ると、松蔵もうっそりと立ち上がった。
「あんたもお帰りかい?」
「……。」
松蔵は無言で近づくと、りくの肩を掴み、強引に抱き寄せた。
「何をしやがる?」
痩せた初老の男の体躯に、どれほどの力が秘められているものか、りくは一瞬で動けなくされている。松蔵のごつごつした手が、りくの体を着物の上から撫でた。
「やめろ! やめぬか!」
簡単に押し倒された。りくは怒りと絶望に目の前が真っ赤になる。
りくの腹の上に、松蔵は跨っている。息も荒げていない。不機嫌そうな無表情のままだ。
(動けない! まさか、松蔵がこんな気を起こすとは?)
りくは全身の力を振り絞ったが、松蔵の足の力と体重で固められ、肩も押さえつけられた。激しく振っていた腕が、押さえつけられただけで、簡単に痺れてしまった。
襟に手がかかり、胸のあわいまで着物を下げられても、どうしたものか、抵抗する手がもう出ないのだ。
「畜生! 畜生! やめぬか!」
胸があらわにされた。松蔵はそれを、まじまじと見つめている。
(畜生、されてしまう!)
「りく、こうなってしまっては、わしとまぐわうことになるな?」
「ふざけるな! お前なんぞと!」
「じゃが、そういう具合になったとて、お前はたれにも文句が言えぬ。」
りくは、はっと気づいた。
「お頭に言う! お前に手籠めにされたと、言いつけてやる! それが厭なら、もうやめろ!」
「厭がることはないんだ。おれには、そうした仕事もある。お前に、くのいちの技を教えてやったと言えばよい。それで済む。」
「……畜生!」
「りく、お前は、さようの女じゃ。」
りくは目が眩むほどの怒りを覚えた。松蔵の言うとおりなのだ。「伊勢の者」の家に女として生まれてしまった以上は、肉体すら稼業の道具のうちに入る。
現にりくは、おとなの女の印をみた三年前に、組頭と性交させられていた。
そうした技を仕込んでおくのだと言って、その道に長けた中年の女に見られ、事細かな指導の言葉を浴びながら、苦痛と恥辱を忍んでいたのだ。子を孕まぬようにはされたが、忌まわしい経験だった。
「厭じゃったろう?」
「教師」の女は、破瓜の痛みのあと、立て続けに加えられた屈辱的な刺激に放心している裸のりくを、冷たく見下ろして言った。
「……男とは、ああしたものじゃ。組頭さまとて、変わりはない。……仕事なんぞと言うて、お前を好き放題に食い散らかしよった。子種を入れるのを避けただけじゃが、存分に汚していきよった。……もしお前が他のお役に立たねば、なんのかんのと言うて、また呼ばれる。今度は、容赦ない。いずれは、孕まされるじゃろう。」
口もきけないで仰向けに倒れている少女の、感情の生理に何かを及ぼそうというのか、呟き続けた。
「お頭の子が産めるとは、思い違いすなよ。可哀そうじゃが、役立たずならば、今日のことをもっと仕込まれるだけじゃ。わしも、また仕込まねばならぬ。」
そう言いながら女は、少女の剥き出しで震えている乳首をつまみ、ねじった。りくは痛みに呻く。
「くのいちの技ばかりを、の。お前の可愛い顔と、ここ、……を仕事の道具にせねばならぬ。マトの男と床をともにして、騙す。床の中で相手を殺す。どんな部芸達者とて、閨では油断するからな。殺せる。そして時には、殺したマトの子を孕んでいたりする。……わしのようにな。」
りくは戦慄して、乾いた涙のこびりついた大きな目を見開いた。
「弄ばれ、腹を膨れさせたくなかったら、励め。男も女もない技を磨け。……そして、男女のことに、なんの望みも夢も持つなよ。男と女の間など、今夜お前がされたのが、全てじゃ。あとは偽りよ。」
偽りか、とりくはぼんやりとしたが、とたんに思い出して、衝撃を受けた。
「あたしには。……おとっつぁん、おかっつぁんがいた。仲が良かった。楽しかった。あれも偽りじゃったか?」
女は苦い表情になった。知っている。この子の両親が、この稼業の者同士で夫婦になった。「伊勢の者」の同僚として、知らぬ仲では決してなかった。
「偽りではない、何かがあったのかもしれぬな。」
「それは……!」
「じゃから、死におった。生き残れず、小さいお前を残して二人とも、お役で死んでしまいおった。」
「斯様にされても文句はない。下女のりくなら、まだ大騒ぎしてよい。じゃが、お前はその『りく』ではないな?」
「……何をいいやがる? 放せ!」
「若旦那が相手する女では、ない。」
「あっ?」
「お手がつくのだって、ありえぬ。お前が若旦那と寝るとしたら、殺さなきゃならん時だろうが?」
「あたしは、その仕事はしねえ!」
「大して変わりはないんじゃよ、お前らは!」
「……!」
喋りながら、松蔵の手は冷え切った少女の肌に直接触れていた。
だが、松蔵の言葉に衝撃を受けたらしいりくは、動かなくなっている。
りくが抵抗をやめてしまったと見ると、松蔵は大きく息をついた。
そして、硬直した女の躰から離れる。離れ際に、自分が開いた胸元を直してやる。
「……わかったか。」
起き上がりざま、りくは袂から小さな刃をいくつも投げつけた。恐怖と衝撃から冷めてみると、怒りがまた収まらない。
松蔵は平然として、それらの全てを難なくかわした。
「わかったか、と聞いた。」
「やかましい、出ていけ!」
わかっている。りくは、松蔵が言いたかったことがよくわかっている。そのうえ、この老練な先達が、仕事仲間になった少女に、親身になって教えてやる気であんなことをしたのも、もうわかっていた。
だから、悔しくてならなかった。
(分際が違う、なんてことはとっくにわかっている。松蔵なんかにあんな真似をされてまで、教えて貰うことではない!)
(そのうえ、若旦那は、……新三郎は、あいつは、あたしなんか何とも思ってやしねえ。姫さまに憧れて、憧れて、……それだけじゃ。)
(じゃが、それは、あいつだって、……!)
「あいつだって、分際を知らねえんだよ!」
あらぬことを言ってしまった少女の目に涙があふれだしたのを、松蔵はいたましい気持ちで眺めた。
「あれは、まだお武家じゃよ。」
「得体の知れぬ蝦夷侍じゃないか!」
「……まあ、わかったようじゃから、よい。」
りくはまた何か物騒なものを投げたが、当たりはしない。
「りく。ひとつ、大事なことを言うておく。」
えっ、とりくは固まった。知らぬうちに、松蔵の言葉を待つ態勢になってしまう。
「うむ。明日は早いぞ。もう、寝るがよい。寝過ごしはならぬ。」
松じいの声と口調であった。背がやや曲がり、ほいほい、と呑気な声を出して戸口から出ていく。
「この野郎!」
りくは近くにあった鍋をその背中に投げたが、白く雪の浮かび上がる闇の中に、初老の下男の姿はすでに、かき消されていた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変
Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。
藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。
血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。
注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。
//
故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり
(小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね)
『古今和歌集』奈良のみかど
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
出撃!特殊戦略潜水艦隊
ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。
大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。
戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。
潜水空母 伊号第400型潜水艦〜4隻。
広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。
一度書いてみたかったIF戦記物。
この機会に挑戦してみます。
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる