83 / 177
断章 馬と猫(七)
しおりを挟むそういう者を番役として身の回りにつけてやると御所からの使者から聞いたとき、無名舘の大屋敷の離れ屋に入ったばかりのさ栄は驚いた。蝦夷の子など、近くに来られるのは気味が悪いと思った。津軽にも蝦夷(アイノ)と呼ばれる者たちはいて、時たま目にすることはあったが、浪岡城の姫君にとっては得体の知れない下賤の存在と言うしかない。
何も言わないのに表情でわかったのだろうか、ふくがなだめるように言った。
「蝦夷ではなく、蝦夷侍の子とのことでございますよ。」
この時代だから、そのような言い方になる。ふくやさ栄に特別に偏見が強いというわけでは、残念ながら、到底なかった。
「秋田の檜山屋形さまの蝦夷代官の子だとかで、身元は懸念に及ばぬそうで。」
「……。」
「毛むくじゃらの熊の子というわけでもありますまい。」
「……身の……。」
「はい、なんでございましょう?」
「……身の回りは、おふくだけでよい。」
小さな声で姫さまがうつむきながら言った。ふくは声を励まして、わざと高々とした物言いになる。
「ふくとて、何もかもご面倒を見て差し上げるわけには参りませぬよ。……なるほど、御所さまは下働きと飯炊きを付けてくださいました。かたじけないことじゃ。じゃが、何もかもあの松蔵(下男)とりく(下女)にさせるのでございますか。このさびしいお離れ、さびしいのはよいとして、こう風が吹き込むようでは、いけませぬな。これもふくが直すのでございますか? 雨漏りもするじゃろう? あの腰の曲がりかけた松蔵に屋根にのぼらせますか?」
本当はそんなことよりもふくは、「番役」という者が欲しかった。
(ご城内には、西舘さまがおられるではないか。)
浪岡に戻る、と喪が明けるのも待たず姫さまが言いだしたとき、滅相もない、とふくは反対したのだ。
まさか男とよりを戻したいわけではないだろうと思ったが、ならばなおさらのこと、危険である。
西舘さまは、決して邪恋をあきらめていないだろう。二人の小さいうちから知っているふくは、左衛門尉になった少年の目覚ましいほどの聡さに相反する無闇な頑固さも、思い込みの凝るところにも気づいていた。ひとの性質(たち)というのは、なかなか直らないものだと、ふくは思っている。
「西舘さま」の名を出すと姫さまが発作を起こすのが心配なので、ふくは言いように苦労した。
姫さまもしかし、わかってはいるのだろう。それが当たり前になってしまった無表情で聞き流すと、ご隠居さま、お義母上にご挨拶は済ませた、と呟いて、ふくを落胆させた。
(もう決まった話にしてしまわれた。なじょう(なぜ)、左様のところばかり思い切りがよくあられるか?)
「なにをなさりにお帰りですか。……あぶのうござりませぬか?」
ふくはつい言ったが、さ栄は黙っている。
(あぶないのが、よいのじゃ。……もし兄上に襲われれば、今度こそ死んでやる。できようものなら、刺し違えて差し上げる。)
「お方様、……いや、もう姫さまとお呼びしますが……。」
おいたわしい、姫さまはどうやら捨て鉢な気持ちになられている、とふくは思った。
そして、いまわしい凌辱者であった西舘はもちろん、知らぬとはいえ明らかに心に傷のある新妻を包み込めず、放り出すように死んだ大光寺南部の連枝の侍にも、憤懣を覚えた。男どもは、この可愛らしい方をいかにひどく扱いよったことか。ふくの育てた三国一の姫君を、斯様に情けない方にしてしまったことか。声が震える。
「浪岡のお城に戻られましても、どうか御身をお大切になさってくださいませ。ふくは、子も夫も失い、思うのは、乳を差し上げた姫さまばかりにござります。どうか、御身を……。」
さ栄の無表情に、驚きの影がこのときはじめて差した。
(西舘さまを食い止められる番役と言えば、……。)
できれば元服前の子供などでないほうがよかったのだが、それは、
(……この、姫さまのご様子では、考えものじゃ。)
と思わざるを得ない。
(御所さまはさすがによくお考えじゃ。むくつけき大男が来ても、優な若侍が来ても、姫さまは怯えられよう。)
ふくはさ栄の顔を知らず凝視していたらしい。姫さまがいぶかしげな素振りを見せた。
「いえ、おそれながら、御所さまのお心遣いにございますぞ。その松前とやらから来る者、屹度、お側にてお使いありますように。」
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
出撃!特殊戦略潜水艦隊
ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。
大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。
戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。
潜水空母 伊号第400型潜水艦〜4隻。
広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。
一度書いてみたかったIF戦記物。
この機会に挑戦してみます。
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる