魚伏記 ー迷路城の姫君

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
75 / 177

終章 松前大舘の姫君 その六 (結)

しおりを挟む
「さ栄さま」は、懐かしい声で新三郎に話しかけた。
「新三郎どの。お久しう。ようやく、おそばに来れました。」
(さ栄さま! さ栄さま!)
 新三郎の躰は凍り付いたようで、声も出せない。気づくと、周囲の景色も全く動かない。波さえ止まった。昼日中の浜辺に、一切の物音が絶えた。時間が止まっている、とは、こういうことではないだろうか。おそらく、ひとにはふつうは感じられぬ瞬間と瞬間の隙間、ほんの刹那に、さ栄さまが新三郎の目の前に現れているのだ。
「……お子は、残念にも流れてしまいました。約定果たせず、心苦しい。しかし今は一緒に連れてきてやっているから、決して憐れにお思いにならずともよい。」
「……。」
「さ栄はできなかったが、この娘が代わりにこの世に産んでくれます。新三郎どの、ぬしさまとこの娘のお子として、生を享けられる。」
(さ栄さまは、如何なすったのでしょうか? お亡くなりになって、み仏になられたのか? まことの天女さまになられたのか?)
 口が開かないのがわかったので、新三郎は頭の中で話しかけた。
 わかるのだろう、「さ栄」の少女は頷いた。
「み仏や天女などとは畏れ多いが、……もう躰はない。勿体ないが、さようなところか。」
(さ栄さま! さ栄さま! ああ、またお会いできました! お会いしたかった! 有難い! こんな有難いことが……!)
 新三郎の中で、喜びが弾けた。また、さ栄さまに会えた。これからも会えるのだろう。そう思うと、自分自身が生き返った思いだった。
「……じゃが、また、ただのひとに戻りまする。それがうれしい!」
(さ栄さま!……お生まれ変わりになられるのでございますか? ……厭じゃ、またお会いしたい。もう二度と別れとうない! お願いにございます。どうか、そのお姿で、さ栄さまとして新三郎にいつも会いに来てくだされ。つっとさ栄さまのお目にかかっていたい!)
 新三郎は心の中で半ば泣きながら叫んでいた。誰とも知らぬ者に生まれ変わられてしまえば、今度こそ二度と会えなくなると思うと、やりきれなかった。
 さ栄は微笑んだ。
「つっと、一緒におるよ、新三郎どの。お嘆きになるな。うれしい、と申しました。さ栄は、これからまた、新三郎どのと一緒じゃ。ひととして一緒におれる。じゃからうれしいのですよ。」
(ひととして一緒?……あっ、この娘に……?)
「はい。さ栄はもう、この真汐の中におります。頼んで、一心同体になりました。……この娘の心の割れてしまったところを、さ栄がお茶碗を直すように継がせて貰っています。うまく継げたと思いまするよ?……真汐はもとの、わららか(陽気)な子に戻った。さ栄も、もとはなかなかにはっさいな子じゃったよ?」
(さ栄さま……。存じております。さ栄さまは、かわゆらしい娘さまじゃったに違いない。わたくしにはよくわかっておりました。物静かなさ栄さまだけではない。わららかな、華やかなお顔を、よくお見せくださった。)
「ぬしさまが、さように戻してくれた。……この真汐をお嫁にとってくださいますね? さすれば、わたくしどもはまた、いつも、ともにいられる。」
(はい。必ず! 誓ってさよういたします。……この子は、いつもさ栄さまなのですか?)
「一心同体、と申しました。この子の心を封じ、躰を奪ったりしてはなりませぬでしょう。さ栄はこの子の中に宿っている、ただそれだけ。真汐は真汐。もうこの子は、さ栄を自分の中に入れたことも忘れかけている。それでよい。……今のように、新三郎どのに話しかけるも、これからは慎みましょう。」
(……さ栄さま。それは、……哀しい。わたしは、さ栄さまにお逢いしたい!)
「真汐とともにいなされ。この子と語るは、さ栄と語ると同じ。いずれ、この子の肌に触れてやりなされ。さ栄に触れて下さると同じ。」
(さ栄さま! さ栄さまは、それでさびしくはございませぬのか?)
「さびしくありませぬ。さ栄は、ここにおります。新三郎どののそばにいる、この娘を通じて、すべて感じる、すべて知る。今日、この子の目ではじめて海をほんとうに見た。まことの潮の香を嗅いだ。潮風を肌に受けた。……何より、新三郎どの、ぬしさまとまたお会いできた。これよりも、つっと、斯様にして参ります。さ栄は、ぬしさまのおそばにおりましょう。だから、新三郎どの、哀しまれることはない。」
 新三郎は、心の中でしっかりと頷いた。
(はい。とうとうご一緒になれました。姫さまを、松前にお迎えできました。)
 おれは泣いている、涙が流れている筈だ、と思ったが、自分でもまだわからない。
「新三郎どの。喜んでくださっているのか? さ栄もうれしくてならぬ。真汐もきっと、うれしいはず。……しかし、これより、長い間には、うれしいこともかなしいこともありまする。新三郎どのは、蝦夷島の武家のあるじになるのじゃから。つらいことも多い。あやまちも避けられぬ。……斯様に美しい地であろうと、この世はすべて迷い路……かもしれぬ。ひとは迷わねばなりますまい。喜びにも哀しみにも、悩みにも怖れにも、つきあたりましょうよ。」
(はい。)
「それらすべて、ふたりで担っていきましょう。」

「ふたりで……。」
 気づくと、声に出していた。
 真汐は、横に立っていない。はっとしたが、波に向かって駆け出していくのが見えた。打ち寄せる海藻か何かに興味が湧いたのだろうか。侍女が慌てた声で注意する。
(まるで子供じゃなあ、やはり!)
 新三郎は笑って、真汐の後を追った。叱られるとでも思ったのか、真汐は波打ち際から離れたが、そのまま逃げ出した。
 鬼ごっこのようになった。真汐は甲高い悲鳴のような嬌声をあげて、逃げようとする。新三郎は鬼ごっこに興じてやる。
(さ栄さま、まことにこの子の中にいらっしゃるのか? ……この様子では、わたしはずいぶん待たねばならぬようじゃ!)
(お待ちなさい。)
 さ栄の声とも、真汐の声ともつかないものを、新三郎はたしかに聞いた。明るい声だ。
(……待てるでありましょう? 天才丸は我慢強い、よい子でした。)
 新三郎は立ち止った。抑えていた涙が溢れだしたのがわかった。

 やがて真汐が、心配げに近寄ってきた。もう大人の許婚者が、泣き出したのが心配だ。なにか真汐のことで、急に悲しくなったのだろうか?
「……案じずともよい。真汐どののお逃げになる小さい背中を追うておると、幼かった昔を思い出して、懐かしくて泣けてしもうた。そればかりじゃ。……真汐どのこそ、先ほどは急に波打ち際に行ったりして、あぶのうござるぞ。……何があった?」
 真汐は安心したのか、にっこりと笑った。
「きれいな魚が跳ねるが、見えましたのです。真汐には、かわゆらしいお魚が、とても好ましうて。」


(終)

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になっていた私。どうやら自分が当主らしい。そこまでわかって不安に覚える事が1つ。それは今私が居るのは天正何年?

俣彦
ファンタジー
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。 武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。

【完結】敵は恐山にあり!?

十文字心
歴史・時代
出てくる皆が主人公! 幸せに暮らしていたある地方領主の娘である灘姫。突然味方の裏切りに会い城と家族を無くし、敵に誘拐されてしまいます。生き残ったくノ一、弥生とともに茶屋へと潜入し、自国を滅亡へと陥れた敵国の情報を探っていると、事はただの領土争いではなく非常に複雑な展開を迎えます。 敵は恐山にあり!? 六月は21時頃更新予定です。 第八回歴史時代小説大賞 エントリー作品。 (旧タイトル灘姫は新月と共に) 主な登場人物 【灘姫】 羽後にある曉国の姫。両親を殺され、裏切者に捕えられるが逃げだすことに成功。忍頭の言葉を頼りに旅に出る。容姿端麗で頭脳明晰な完璧美女。 【弥生】 灘姫の侍女兼護衛。 裏切者から逃げ出した灘姫に再会し 一緒に旅に出る。 運動神経抜群のくノ一。 【弥助】 城の忍部隊の中堅。 兄弟子に師匠を殺され自信喪失。 師匠より預かった巻物と遺言を頼りに 灘姫を探す旅に出る。 【左京】 灘姫を連れ去った忍。 姫を解放した後行方不明。 【才蔵】 弥助と弥生が幼き頃より親代わりとして育ててくれた、暁国の忍頭。 【風魔小太郎】 弥助の師匠である、才蔵の師匠。 師匠を亡くした弥助の手助けを してくれる心優しき翁。 【猿飛佐助】 弥助、弥生の実の父親。 才蔵とは幼なじみであるが 性格は正反対の孤高の忍者。 己の利益のみを考えて動く。 ※本編は予告なく加筆修正します。 本作の中の国名は架空です。

いい子ちゃんなんて嫌いだわ

F.conoe
ファンタジー
異世界召喚され、聖女として厚遇されたが 聖女じゃなかったと手のひら返しをされた。 おまけだと思われていたあの子が聖女だという。いい子で優しい聖女さま。 どうしてあなたは、もっと早く名乗らなかったの。 それが優しさだと思ったの?

交換された花嫁

秘密 (秘翠ミツキ)
恋愛
「お姉さんなんだから我慢なさい」 お姉さんなんだから…お姉さんなんだから… 我儘で自由奔放な妹の所為で昔からそればかり言われ続けてきた。ずっと我慢してきたが。公爵令嬢のヒロインは16歳になり婚約者が妹と共に出来きたが…まさかの展開が。 「お姉様の婚約者頂戴」 妹がヒロインの婚約者を寝取ってしまい、終いには頂戴と言う始末。両親に話すが…。 「お姉さんなのだから、交換して上げなさい」 流石に婚約者を交換するのは…不味いのでは…。 結局ヒロインは妹の要求通りに婚約者を交換した。 そしてヒロインは仕方無しに嫁いで行くが、夫である第2王子にはどうやら想い人がいるらしく…。

家康の孫と信玄の娘

葉城野新八
歴史・時代
凍てつく悲しみの果てにあったのは、未来という希望の陽だまり。 夫を失い、子を二度も失って、仏壇のまえで供養の経をあげるだけの毎日を送っていた信玄の娘――見性院のもとに、慶長十六年のある日、奇妙な依頼が舞い込んだ。それはなんと、家康の孫を預かって欲しいというのである―― 会津松平家の家祖、会津中将保科正之を世に送りだしたのは、信玄の娘だった。 数奇な運命をたどった二人の物語。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

処理中です...