上 下
55 / 177

第十章 松前の夢 その三

しおりを挟む
「行ったこともないのに、……松前の夢を見た。」
 さ栄はあるとき、言った。
 冬が終わりかけている。昼日中には、顔を見せるときの増えたやや明るい日に照らされて、雪が崩れて何処かから落ちる。その重い音を、聞くことが増えた。
 それでも夜はひどく冷え込む。ふたりは、素肌のまま寄り添って、ひとつの毛皮にくるまって座り、火桶の弱弱しい小さな火を眺めていた。
 そのままの姿勢でうとうとし、夜が明けようとする頃に目が覚めた。眠っている新三郎の顔に、さ栄は愛し気な視線を当てていたが、気配で気づいたのだろうか、彼も目を覚ます。
 お眠りになられなかったのか、と尋ねられて、首を振った。浅い眠りの中で、長い夢を見たのだ。
「……それはうれしい。どのような町でございました?」
「思うていたより、大きな町でしたよ。海が広々として、美しい。海鳴りが丘の上の館でも聞こえる。」
「大舘の中にいらっしゃったのか?」
「はい、ぬしさまもご一緒じゃから、あれが松前大舘でございましたか。」
 新三郎の表情が少し曇ったのは、やはり姫さまは正室に迎えられるのを望んでいるのだろう、と思ったからだ。
(いくら陪臣の蝦夷代官でしかなくとも、その奥方ですらなくて如何せん。やはり、姫さまを遊び女、慰み者のように扱うわけにはいかぬ。)
 さ栄は新三郎の考えがすぐにわかったので、笑ってみせた。
「いや、蝦夷代官所にしては、風情があった。やはりあれは、さ栄が結んだ庵じゃったかもしれませぬ。」
「……さに違いござらぬ。」
 新三郎も笑った。さ栄の気遣いが知れて切なく思えたが、ここは笑うのだと思った。
「つっと、ぬしさまのおそばで、……蠣崎新三郎慶広さまのご事績を拝見していました。」
「そのように願います、これからも。……慶広は、何をしでかしておりました?」
「いろいろな場所にお出かけでしたよ。松前だけではない。秋田、京洛、九州にまで……おや、さ栄がなぜそれを見られたか?」
「お夢でございますから。」
 そうね、とさ栄は微笑んだ。
「秋田、というのは、安東さまのところでしょうか?」
「さ栄にはそこが秋田としかわかりませぬが、何やら怖いお人にお仕えで。小さな内輪もめのお戦が絶えないので、お疲れでした。」
「お夢の中でも、さような具合か。いや、戦働きは武家の本分にござりますが。……わたしは松前で、姫さまに愚痴を申していたのか。」
「それは夢じゃから、さ栄は松前でお留守番のはずなのに、秋田のお戦も見ましたので。……お帰りのときには、お髭も増えて、お歳も召して、ご立派に。」
「髭は、……姫さまが、ちくちくして痛いと、お厭がりになるから……。」
 さ栄は真っ赤になって、これ、と呟いたが、夢の話の続きをしてよいか、と断る。
「すぐにご上洛になられました。羨ましい。」
「京に上れたというのは有り難いが、何用がございましたやら。」
「決まっております。天下の大将軍にお目にかかられたのです。お仲立ちいただき、ありがたくも天子さまより、ご官位ご官職を賜られましたよ。おめでたいことじゃ。朝臣になられた以上、もはや秋田安東どのの臣ではない。蝦夷島を国主してお治めです。」
「おお。」
「ぬしさまは、どこに参上されるにもわざと蝦夷めいた恰好をなされ、虜囚の長がはるけく朝貢に参じた風を装われる。ご覧になった上様は、まんまとそれにお喜びですよ。連歌なども巻かれ、お茶を人一倍お嗜みのぬしさまが、わざわざに蝦夷錦をお纏いになって、頭に何か巻かれて! それでいて、謁見が済んだあとはお供の蝦夷兵―ああ、瀬太郎によく似ておりました―と、してやったりと顔を見合わせてお笑いになる。それが、もう、おかしくて、……。」
「いかにも、わたしが思いつきそうなことじゃ。是非もござらぬ。」
「是も是! そのおかげか、馳せ参じた九州のどこかで、蝦夷島の商いは一手に松前が束ねるとのお許しを頂戴できました。」
「なんとも有り難い! 夢のような、……いや、ははは、夢でございましたな。ただ、その夢、わたしも是非見てみたかった。」
 このお頭の中にそんな素晴らしい景色があったのか、と新三郎はさ栄の額にそっと唇を当てた。
「まことになさいませ。いや、きっと、まことになさる。」
 さ栄は、何故か本当にそう確信できた。このひとは、これから後、どんな苦難をくぐっても、必ずそこに辿り着くだろうと、望むというよりは、わけもなく自然に信じられた。
「姫さま……さ栄さまに、見ていただきましょう。」
「はい。楽しみ、楽しみ。」
「お見せする……必ず、お見せいたす。」
 唇を交わしながら、さ栄は夢の話はここまでにしようと思った。長かった夢には、まだ続きがあった。
 栄達と富を手に入れていく蠣崎慶広が、しかしひとの世の陰惨な労苦も存分に舐め続けるところまで、夢として目にしてしまった。それもまた、まことになってしまうに違いないと思えてならない。
(家中の不幸も多々あった。……異腹の弟の一人を故郷から逐い、一人は他家に駆り出されたつまらぬ戦で討死した。息子の一人をお家のためにやむをえず誅殺し、娘の一人は望まぬ嫁ぎ先-あれは、大浦の家か?-で自害してしまう。このひとは、そのたびにひとり忍び泣いた。)
 壮年の、あるいはやや老いてからの、新三郎の背中が慟哭に震えるのを後ろから黙って撫でてやったのは、そのたびに自分だったかどうか。さ栄には、それがどうもわからない。手の哀しい感触は残っているのに、全くの別人であったような気もする。そのあたり、いかにも、夢であった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

邪気眼侍

橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。 或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。 そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして―― やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!  中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

処理中です...