70 / 177
終章 松前大舘の姫君 その四
しおりを挟む
(ちょうど五年、戻らなかったか。)
松前の浜に立った時、さすがに新三郎にも感慨があった。
故郷に使いに出されるときにも、いよいよ船べりから松前のごつごつした海岸が見えたときにも、十八歳の若者には何も感動はなかった。
松前の小さな湊の匂いを思い出したとき、はじめて刺すような思いが胸に迫る。
(姫さまを、お連れしたかった……。)
いつか姫さまと我が子を取り戻すとの、あてどもない誓いだけにすがって生きようとしていた。それも、八か月もたたぬうちに、さ栄姫の死によって無惨に潰えた。
浪岡城内でその報を伝えられた時、大御所の前で新三郎は一瞬、なかば喪神したと言っていい。目の前が昏くなった。
ふたたび視界が明るんだとき、自分の人生に悦びを求めるのは終わった、と当然のように感じていた。これからは、己の与えられた義務を果たすためだけに生きるのだと。
浪岡御所は、生き残りのための外交に勤しまねばならない。大浦家との小康状態は、絆とすべきさ栄姫の死から半年もたたぬうちに、すでに揺らぎ始めていた。また別の者を送り込む政略結婚を、とは考えにくい状況になってしまった。
大御所は、「遠交近略」だと考え始めたのだろうか。大浦家と南の境を接する出羽・秋田との仲を固めるため、御所さまの正室を安東家から迎えようとしている。檜山屋形こと安東氏は南部氏の仮想敵国とも言うべき存在であったが、浪岡北畠氏としての自立を守るためには、南部の庇護を頼りにするわけにはいかなくなったのである。
「おぬしの父、蝦夷代官蠣崎若州に間に立って貰いたい。」
(十三、四の頃のおれならば、武者震いしただろう役目じゃな……。)
その三、四年前が十年も二十年も前のことのように思える。自分も、天才丸や元服のころの己れからは、遠い。
新三郎は、淡々とその任務を受けた。蠣崎季広がこの政略結婚の仲介役を演じることの、蝦夷代官家にとっての損得勘定をまず考えている。
新三郎は、そのようになっていた。まずは松前の蠣崎家が、蝦夷島をどう治めていくかであり、それ以外にはもうあまりない。
さ栄姫の死があった以上、新三郎は変わらざるを得なかった。
(姫さまがご死産の果てに亡くなられたのは、お子を孕ませたおれのせいじゃ。しかし半ばの責は、大浦と、南部と、……浪岡御所とにあろう。大御所さま、大み台さまが大浦に姫さまを差し出さなければ、亡くなられずに済んだのではないか?)
蠣崎新三郎の頭の中では、すでに敵方である大浦も、味方のはずの南部も、この浪岡御所も、同じものであった。
自分から姫さまを奪った連中である。生まれて初めて、決して冷めようのない怒りを若者は心の奥に秘めるようになっていた。
そして、それ以上にうずく思いに、新三郎はしばしばひとり苦悶した。
(おれは、お身を犠牲にする姫さまを止められず、すべてを振り捨ててともに逃げようともできず、……みすみす姫さまを死地に追いやってしもうた。大浦でも浪岡でもない、おれこそが、最後は姫さまを見捨てた。われらの子ごと、死なせてしもうた……!)
新三郎がかろうじて浪岡御所にとどまって精勤しているのは、この罪障意識からだけだったと言ってよい。御所さまをお守りするのを、さ栄姫さまは望んだはずだ。その想いにだけはこたえなければならない。
だが、故郷の土を踏んだ時、新三郎ははっきりとわかった。自分の果たすべき役目は、この松前にしかない。浪岡の無事を祈った姫さまのお命じには、必ず従いたい。だが、最後の最後で、お許しを請わなければならないかもしれない。
父との二人だけになった面会で、新三郎は松前のこれからについて腹蔵なく語った。蠣崎が蝦夷島で何を望んでいくべきか、そのためにどのように振舞うべきかの考えで、親子の考えは遠くないことがわかった。
新三郎は、自分は家督を譲られるのを願っているのを隠さなかった。
「新三郎は、蠣崎若狭守さまの蝦夷島お治めをお助けして参ります。それだけが新三郎の望みと、申しあげておきまする。」
「そして、いずれは、儂の跡を継ぐか。」
「はい。さように願っておりまする。」
季広は一瞬、父親の顔に戻ったが、すぐにいつもの感情を隠したとらえどころのない表情に戻り、話は変わるが、お前は長泉寺を覚えておるか、と尋ねた。新三郎が少し考え、思い出して肯うと、
「あの長泉寺のある折加内村にも川が流れておるが、いつからだったか、鮭が上らなくなったそうじゃ。永禄五年……か。困ったものじゃ。」
永禄五年、とは、あの家中の毒殺事件以来と言うのであろう。新三郎は気づいた。
そして、微笑みながら答える。
「ご案じに及びませぬ。父上の御政道、蝦夷島に一層いきわたり、松前の繁栄とみに増しますれば、いずれ、鮭も戻って参りましょう。」
「さようであろうか。」
「違いありませぬ。……亡きあに上がた、姉上も、それをお望みでございましょう。」
長い沈黙のあと、げにさようか、と呟くと、季広は立ち上がった。低頭する新三郎にはその表情はうかがえない。
ただ、声が降ってきた。
「……それも、お前の代になるかもしれぬが。」
松前の浜に立った時、さすがに新三郎にも感慨があった。
故郷に使いに出されるときにも、いよいよ船べりから松前のごつごつした海岸が見えたときにも、十八歳の若者には何も感動はなかった。
松前の小さな湊の匂いを思い出したとき、はじめて刺すような思いが胸に迫る。
(姫さまを、お連れしたかった……。)
いつか姫さまと我が子を取り戻すとの、あてどもない誓いだけにすがって生きようとしていた。それも、八か月もたたぬうちに、さ栄姫の死によって無惨に潰えた。
浪岡城内でその報を伝えられた時、大御所の前で新三郎は一瞬、なかば喪神したと言っていい。目の前が昏くなった。
ふたたび視界が明るんだとき、自分の人生に悦びを求めるのは終わった、と当然のように感じていた。これからは、己の与えられた義務を果たすためだけに生きるのだと。
浪岡御所は、生き残りのための外交に勤しまねばならない。大浦家との小康状態は、絆とすべきさ栄姫の死から半年もたたぬうちに、すでに揺らぎ始めていた。また別の者を送り込む政略結婚を、とは考えにくい状況になってしまった。
大御所は、「遠交近略」だと考え始めたのだろうか。大浦家と南の境を接する出羽・秋田との仲を固めるため、御所さまの正室を安東家から迎えようとしている。檜山屋形こと安東氏は南部氏の仮想敵国とも言うべき存在であったが、浪岡北畠氏としての自立を守るためには、南部の庇護を頼りにするわけにはいかなくなったのである。
「おぬしの父、蝦夷代官蠣崎若州に間に立って貰いたい。」
(十三、四の頃のおれならば、武者震いしただろう役目じゃな……。)
その三、四年前が十年も二十年も前のことのように思える。自分も、天才丸や元服のころの己れからは、遠い。
新三郎は、淡々とその任務を受けた。蠣崎季広がこの政略結婚の仲介役を演じることの、蝦夷代官家にとっての損得勘定をまず考えている。
新三郎は、そのようになっていた。まずは松前の蠣崎家が、蝦夷島をどう治めていくかであり、それ以外にはもうあまりない。
さ栄姫の死があった以上、新三郎は変わらざるを得なかった。
(姫さまがご死産の果てに亡くなられたのは、お子を孕ませたおれのせいじゃ。しかし半ばの責は、大浦と、南部と、……浪岡御所とにあろう。大御所さま、大み台さまが大浦に姫さまを差し出さなければ、亡くなられずに済んだのではないか?)
蠣崎新三郎の頭の中では、すでに敵方である大浦も、味方のはずの南部も、この浪岡御所も、同じものであった。
自分から姫さまを奪った連中である。生まれて初めて、決して冷めようのない怒りを若者は心の奥に秘めるようになっていた。
そして、それ以上にうずく思いに、新三郎はしばしばひとり苦悶した。
(おれは、お身を犠牲にする姫さまを止められず、すべてを振り捨ててともに逃げようともできず、……みすみす姫さまを死地に追いやってしもうた。大浦でも浪岡でもない、おれこそが、最後は姫さまを見捨てた。われらの子ごと、死なせてしもうた……!)
新三郎がかろうじて浪岡御所にとどまって精勤しているのは、この罪障意識からだけだったと言ってよい。御所さまをお守りするのを、さ栄姫さまは望んだはずだ。その想いにだけはこたえなければならない。
だが、故郷の土を踏んだ時、新三郎ははっきりとわかった。自分の果たすべき役目は、この松前にしかない。浪岡の無事を祈った姫さまのお命じには、必ず従いたい。だが、最後の最後で、お許しを請わなければならないかもしれない。
父との二人だけになった面会で、新三郎は松前のこれからについて腹蔵なく語った。蠣崎が蝦夷島で何を望んでいくべきか、そのためにどのように振舞うべきかの考えで、親子の考えは遠くないことがわかった。
新三郎は、自分は家督を譲られるのを願っているのを隠さなかった。
「新三郎は、蠣崎若狭守さまの蝦夷島お治めをお助けして参ります。それだけが新三郎の望みと、申しあげておきまする。」
「そして、いずれは、儂の跡を継ぐか。」
「はい。さように願っておりまする。」
季広は一瞬、父親の顔に戻ったが、すぐにいつもの感情を隠したとらえどころのない表情に戻り、話は変わるが、お前は長泉寺を覚えておるか、と尋ねた。新三郎が少し考え、思い出して肯うと、
「あの長泉寺のある折加内村にも川が流れておるが、いつからだったか、鮭が上らなくなったそうじゃ。永禄五年……か。困ったものじゃ。」
永禄五年、とは、あの家中の毒殺事件以来と言うのであろう。新三郎は気づいた。
そして、微笑みながら答える。
「ご案じに及びませぬ。父上の御政道、蝦夷島に一層いきわたり、松前の繁栄とみに増しますれば、いずれ、鮭も戻って参りましょう。」
「さようであろうか。」
「違いありませぬ。……亡きあに上がた、姉上も、それをお望みでございましょう。」
長い沈黙のあと、げにさようか、と呟くと、季広は立ち上がった。低頭する新三郎にはその表情はうかがえない。
ただ、声が降ってきた。
「……それも、お前の代になるかもしれぬが。」
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる