えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
201 / 210

終の段 すずめ(二)

しおりを挟む
 すずの働くのは、店ではなく、そこから少し離れた、今井家の屋敷である。小間使いというべき役であるが、仕える相手は大旦那様(今井宗久)や旦那様(今井宗薫)のご一家ではない。
 旦那様の末の妹さまだという、女のひとだった。いくつもある離れのひと棟を貰って、起居しておられた。
 痩せた、顔色の悪い、三十くらいかとみえる物静かな大年増で、これが「御寮人さま」である。
 小春さんの直接の主人もこのひとらしく、側についていないときのほうが少ないようだった。
 納屋ほどの大店でなくても、店と奥(主人家族の住居)とでは使用人もはっきりと分けられている。現にすずの仕事もお屋敷の中でほぼ完結して、お店の仕事は掃除や炊事すら回ってこないのが普通だ。だが、小春さんだけは、御寮人さまのお身の回りの世話の差配だけではなく、お仕事の一部もお手伝いらしい。
 御寮人さまはお店に出ていかれることはないのだが、どうやら、商いをなさっている。小春さんが指示を受けて、お店との間を取り持っているのが聞こえた。すずの村などの近郷に出かけるのも、しばしばであった。
(小春さんは、なにか別儀らしい。)
 すずは、お屋敷に着いて、すぐに気づいた。年嵩の使用人すら、この若い女をどこか畏怖している気配があった。小春さん自身は、なにも威張たりはしてはいないのだが。
 最初に女主人にすずを引き合わせたとき、その小春が、見るからに緊張している様子だった。
「御寮人さま。この者に今日より、お身の回りのお世話をさせとう存じます。」
 なにか、さあ、とお一言を期待している。だが、御寮人さまは点頭されると、
「それは苦労。」
「……御寮人さま、この者、赤の他人の摂津生まれ育ちではございますが、……ございますが、……」
 御寮人さまは困った様子で微笑んで、次の言葉を待つ様子だ。小春さんは、根負けしてしまったらしい。
「……いえ、ご覧のとおり、これも、……これもまだ小さな子どもにございまして、最初はご不便もございましょうが、とく(すぐに)お役に立てるかと存じます。どうかまた、……また、お仕込み下さいませ。」
「左様いたそう。」
 至極あっさりしたものであった。
(あたし程度を雇うなど、まあ、このようなものだ。)
とはいえ、穏やかな御気性であるのが、ご様子で自然に知れた。あまりお喋りにならない、ともわかった。
 このときも、すずの挨拶を微笑んで聴き、頷かれただけで、一言、
「励めや。」
と、少しかすれた声をかけてくださった。それだけであった。
 御寮人さまには、お仕事のお部屋がある。そちらに戻っていかれた。すずは毎日出入りすることになるが、珍しい、南蛮のものだろう黒い机に塞がれた、この昼間にもややもすれば灯火のいる一室だった、大抵は一日、この「納戸」にお籠もりだと知ることになる。
 なにか歯がゆい様子になった小春さんの多弁が、このとき、むしろ目立った。
「すず、すずめに戻るか?」
と聞いた。呼び名をいっそ、すずめのままにしておけばよかった……と思っている。
「どちらでもようございますが?」
「いつか、お話しできるときがくれば、本当の名はすずめだ、と申し上げてみよ。」
「はい。」
 すずのすずめは、ほんとうにどちらでもいい。せっかく堺に来られたのだから、たいして面白くも懐かしくもない村での名前、好きでもない奇妙な名前は捨ててしまってもいいくらいに、少女は思っている。
そして、すぐに気づいたが、たしかに呼び鈴に呼ばれるのが仕事になった。
(すず、でよいわ。)

 御寮人さまは、手のかからぬご主人だといえた。変化のない毎日を、静かに暮らされている。
二間と「納戸」、手水のある離れには、ほとんど御寮人さまと小春さんしかいないし、滅多にお客も来なかった。
すずは、ほぼ決まりきった時刻に、決まりきった仕事をすればいい。お床を上げ下ろしする。母屋から膳を運び、掃除をする。今井さまらしく、時折、お茶をおたてになるので、そのときは炉の炭をもってあがる。鈴が鳴れば、仕事の手を放して駆けつけるが、そこでお手短に頼まれる作業も、ごく小さい。外へのお使いなども、多くない。(すずは、繁華な港町の堺をもっと見て回りたかったから、それだけが小さな不満だ。)
離れの中のわからないことは、小春さんが、たいてい先回りして教えてくれた。思った通り、親切な女だった。ときにはその小春さんも二、三日どこかに行ってしまって心細いが、御寮人さまみずから、自分のいいつけた品が仕舞ってあるいつもの場所を教えてくださることもあった。すずはそれらを覚えてしまったから、不用意はすぐになくなった。
「おぬしは、おぼえがよい。」
 御寮人さまからお褒めをいただくのもしばしばで、すずは自足で胸がふくらむ思いだった。
といって、すずは、時間を置いて―それはその日の終わりでもあり、仕事をのみこんできたひと月ふた月ののちでもあったが―思い起こすと、顔が赤くなったり青くなったりする失敗もしていたのだが、強く叱られた覚えがない。
荒い言葉や所作とは、およそ縁遠いご主人だ。
有徳人の家の方々とはいえ、皆さまがそうとも限らないのは、すぐにわかった。すずは御寮人さま付の者だが、もちろん人手が足りなければ、お屋敷全体での作業に駆り出されることも多い。そんなときに接する「ご本宅の方がた」(と、小春さんは呼んでいた)は、みなさまおっとりとされているようでいて、中には下女の不始末を直接叱り飛ばすような方もおられた。また、まだ子どもといっていい方々は、みな遊びたい盛りで我が儘であったから、すずは急に遊び相手にさせられて、心身がへとへとになる時もあった。
ご本宅や、ほんの時たまだがお店で他の使用人とともに働くそんなときは、しかし、すずにとっては楽しみな時間でもあった。齢の近い丁稚や小女には生来。気の合う者も、合わない者もいる。すずはその見分け、あるいは見切りに長けていた。大勢に可愛がられたといえる。
 だが、気になったのは、すずの御主人が、そうした仲間たちに、さほどよく思われていないところであった。「離れ」(とは、ご主人一家の呼ばれるのが、下にも伝わったのであろう)とは、多くの使用人が自然に疎遠であった、それだけになにやら胡乱なものが感じられ、したがって意図的に無関心であるか、わけもなく嫌うのに決めているかのようであった。
 すずに気を許して、根拠もなにもない反感を、ふとあらわにしてしまう年若い下女もいた。
「お前、離れのお勤めは大変じゃろう?」
「いえ? なにがでございますか?」
 下女は口ごもる。実は、先輩が噂していたのを耳に挟んでいただけだから、なにと聞かれても困る。
「毎日、のらくら暮らしてらっしゃる。結構なご身分よな。」
「左様でしょか? いつもお机で何やらお書きですよ。お忙しい。」
 それは聞いている。若い下女は、子どもに教えてやれるので勢い込んだ。
「あれが、ようわからんと、お店の方らは、いわれるねん。南蛮渡来の大福帳らしいけど、離れのお方以外は誰もよう読まん、出鱈目な代物じゃと。」
(よう読めんから、出鱈目だというのじゃろ。)
 そう抗弁したなら、相手が気を悪くする。先輩たちに反感を持たれても仕方ないので、話題を少し変えた。
「御寮人さまは、おやさしいですよ。」
「離れの御寮人さま、じゃな。」
 今井家には「御寮人さま」は何人もいる。ややこしい。
「それは、子どもにはそうじゃろう。……昔は結構、店の者にはお厳しかったとも聞いた。」
「へえ、左様ですか。いまは、とてもそんな風には見えませぬ。」
「あたしらは知らんが。いまはお家のお手伝いも、何もされておられんのじゃろう? へんな書き物ばかりで、ご商いの役には立っておられんと。」
(それは違う。)
月に二三度でしかないが、お店の手代が離れにやってきて、大福帳を開いてご商売の話をしているのは、何度もみた。そしてあきらかに、御寮人さまのお指図をうけていた。言葉はいつものように短く、細い指で大福帳をめくられては、何かを囁かれるのが主だった。
小春さんはそんなときは、黙って横にいる。
(そして、なぜかたいてい、がっかりしておられるの。)
「御寮人さま、今日は絵地図をご覧になりましたな。」
 御寮人さまは、黙って頷かれるが、そうだが?という調子で、あとは何もない。
 小春さんは何かいいたげだが、なにかをあきらめたようで、ようございます、といったあと、なにか一言だけある。そして、どこか悄然として南蛮机の部屋を去るのだ。
「そろそろ鮭の上るころでございますね。」
とか、
「今時分からこう寒いと、これよりもっと寒い土地はどうなることかと存じます。」
とかである。
御寮人さまの表情は、なにも変わらない。意味もわからぬのに、耳をそばだてていると、先ほどの話には、「まつまえ」という地名は何度も出てきたようなのだが……。
一度だけ、小春さんにきつく叱られて以来、「まつまえ」の名を御寮人さまの前では決して口にはせぬようにしている。
「わたくしは、蝦夷島には、行った覚えがないのじゃ。」
 お部屋にものをお届けしたときに、金平糖をいただいた。そこで、どういう話の流れになったか、何の気なしに、松前にもこのお菓子はございましたか、と尋ねてしまった。
「松前?」
御寮人さまは、そう呟かれると、すずの顔をじっとご覧になる。そのまま、不思議な表情のまま、なにかを考える風で黙っておられる。
その沈黙に耐えられず、すずは、御寮人さまは松前のお店からいつお戻りでしたか、次にご渡海はおありですか、などと重ねて、主人にものを聞いてしまった。
御寮人さまはそこではじめて、困ったように微笑まれると、こういわれたのだ。そして、誰もいないはずの戸口のあたりに目をやると、近くに、と手招きされながら、
「あまり、わたくしに訊かないでおくれ。……謝らなくともよい。わたくしはよいのだが、小春さんに知られると、お叱りをうけるぞ。あのひとは、わたくしのためにそうしてくれるのじゃが。」
と、最後はすずの耳元で笑いながら、囁かれた。
 お言葉通り、その場に姿がなかったはずの小春さんにすぐに呼びつけられた。自分の許しがあるまで、御寮人さまの前で蝦夷島だの松前だのというてはならぬ、ご迷惑をおかけしてはならぬ、と申しおかれた。すずは平伏するばかりだったが、つい、
「お商いは、小春さんが代わりに蝦夷島に行かれるので?」
「……すず。それがいかんと、たった今いうた。」
「申し訳ございません。」
(蝦夷島のことでなければよいのだろう。)
 務めが長いはずの奉公人の男が、儂らにはなんのご説明もなかったのだが、噂によると、……と教えてくれた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

貧乏男爵家の四男に転生したが、奴隷として売られてしまった

竹桜
ファンタジー
 林業に従事していた主人公は倒木に押し潰されて死んでしまった。  死んだ筈の主人公は異世界に転生したのだ。  貧乏男爵四男に。  転生したのは良いが、奴隷商に売れてしまう。  そんな主人公は何気ない斧を持ち、異世界を生き抜く。

蜈蚣切(むかできり) 史上最強の武将にして最強の妖魔ハンターである俺が語るぜ!

冨井春義
歴史・時代
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。 言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。平将門討伐の武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいう男に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に知らしめろ!

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」 ――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。 時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。 彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。 しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。 そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。 人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。 迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。 ――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。

白髪皇子ーしらかみのみこー

神無月 花
歴史・時代
古代の日本。白い髪と白い肌を持つアルビノの皇族がいた。

どこまでも付いていきます下駄の雪

楠乃小玉
歴史・時代
東海一の弓取りと呼ばれた三河、遠州、駿河の三国の守護、今川家の重臣として生まれた 一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。 今川義元と共に生きた忠臣の物語。 今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。

貞宗を佩く白猿

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)  江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」  「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」  あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。  そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。  このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。  この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。  【あらすじ】  佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。  ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。 【登場人物】  ●大山十郎(23歳)  出羽の国、山役所の若い領主  ●猟師・源兵衛(五十代)  領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。  ●猴神直実(猴神氏)  かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。

花の檻

蒼琉璃
ホラー
東京で連続して起きる、通称『連続種死殺人事件』は人々を恐怖のどん底に落としていた。 それが明るみになったのは、桜井鳴海の死が白昼堂々渋谷のスクランブル交差点で公開処刑されたからだ。 唯一の身内を、心身とも殺された高階葵(たかしなあおい)による、異能復讐物語。 刑事鬼頭と犯罪心理学者佐伯との攻防の末にある、葵の未来とは………。 Illustrator がんそん様 Suico様 ※ホラーミステリー大賞作品。 ※グロテスク・スプラッター要素あり。 ※シリアス。 ※ホラーミステリー。 ※犯罪描写などがありますが、それらは悪として書いています。

処理中です...