192 / 210
八の段 大団円 東へ(三)
しおりを挟む
最初の泊りの地は脇本舘とした。舘はすでに、東西から挟み撃ちにする形をとった十四郎の兵に無抵抗のままあけわたされている。南条家の係累が治めているから、大舘の南条老人の存在もあって、おとなしく帰順し、やがての本領回復を待つのであろう。(蠣崎家中の長女あやめによる長男次男毒殺にかかわったとされる、南条家一門の雪冤は、すぐに果たされることになる。南条老人の行動がこれに関係しなかったかどうかは、史料もなく、不明とすべきであろう。)
新三郎が短い眠りをとった部屋に、もちろんそうとは知らされもしなかったが、通される。潮の音が近い。
疲れた様子を見せながらも、あやめはここで蝦夷島に敷くべき善政の見取り図を熱心に十四郎に説いた。その様子を、一種神々しいものとして蝦夷地宰領は強い印象とともに記憶に留めた。
ひどく具体的に未だ来ぬ日の図を描き、算盤勘定で肉付けしていくのは、自分の腕の中で揺蕩っていた女とどうしてもぴったりとは重ならない。なにか手の届かぬ存在が、たまたまこの薄暗い灯火の下に声を降らしてくるかのように思えた。
「ご宰領様、お疲れですか?」
「……いや?」
「十四郎さま、あまりあやめの顔を見て笑われますな。」
あやめは少しふくれた顔になる。
「なるほど、お喋りしておりますのはあなたの妻で、それはおかしいこともございましょうが、語る内容は生直(真面目)に受けとってくださいませぬと。」
「きすぐに聞いている。あやめの考えは、素晴らしい。」
「たとえば、どこがでございます?」
「……」
「ほら、お答えになれない。」
「気分が晴れ晴れと広がる気がする。」
「おおきにありがたく存じます。ただ、いずれは細かい話にもなりますことよ。……それに、わたくしの心配事だけ、まずはお心にお留めくださいませ。」
「心配事とは、砂金であったな?」
「はい、左様でございます。……砂金は、これからも兵事のための最後の備えでございますし、砂金採集を勝手しほうだいのままにしておくと、天下の毒にもなります。ご政庁のご差配の下に置いてしまいませぬと、やはり危うい。それに、アイノの川の漁を妨げまする。砂金の取れるは、世に隠しておきたいくらいに存じます。」
「アイノの長はそうしてきたようだ。これからも、あやめのいうとおりだな。」
「隠し鉱山というわけにも、これよりは行きますまいが……」
「天下様の世が定まれば、隠し通せぬ。いまに、天下のあちこちの山から、金銀銅がなぜか……」十四郎は思わず笑った。「なぜか、いち時に湧いて出るかのようになろうよ。」
「その分、蝦夷島の砂金には天下様のお目が届かぬとよいのですが……」
「それより、毒というたか?」
十四郎はあやめの語ってくれる、蝦夷島の空のように広々と気分のよい話から少し逸れずにはいられない。まず直面させられるせせこましい現実は、お家騒動の後始末であった。
「ずっと先に話したが、我ら蠣崎家は毒を用いてきた。」
と話しかけて、十四郎は、またおれは、と後悔する。あやめはそれに気づいて、先回りしてやる。わざと大仰にいう。
「ええ、それはもう、大変よく存じておりましてよ。この身を以て、お教えいただいておりますとも!」
十四郎はしかし、沈んだ表情になる。
「……済まない。」
「十四郎さまの謝られるには及びませぬ。」
かえって、あやめが慌てた。自分のことで、十四郎に不愉快な思いをさせているのだ。
(この身、も、教えていただき、も余計であった。おやかたさまとの仲を変に思いださせたかもしれぬ。)
(なんとも、いいようが難しい。)
と思うと、悲しい。これからふたり、どうしても互いの傷に触れぬようになべて気をまわしていかねばならぬのか、と思うと、つらい気がしてくる。
「わたくしのことは、ようございますのよ?」
「腫れて、痛かっただろう? 怖かっただろう?」
「それは、それはもう!」
あやめはまたわざと大仰に頷くが、十四郎の悲しげな視線に、笑顔が消えてしまう。
「……そんな目で、ご覧にならないで。」
あやめは床を指で撫でながら、呟いた。その指に目を落としたままになる。
「あやめをお責めになるとしたら、ようございます。」
「責めてなど! いまさら! おれはもう、二度と……」
「では、もうわたくしのことはよろしいのでございますよ。」
「あやめ、……済まなかった。」
「それはよいと」いった、と顔をあげたあやめの唇は、十四郎がかぶりつくようにとらえた。
きつく抱きしめられて、痛い。あやめも手を伸ばし、温かい背中を撫でた。
しばらく、夢中で唇を貪りあった。抑えた呻きが、双方から漏れる。このまま柔らかく悶える躰を床に倒そうかとしたところで、何か誤魔化したようになってもと、ようやく十四郎は自制した。唇を離すと、ふたりの間でつながった唾液が光った。あやめは、息をついて目を伏せる。
「……もういわぬ。」
「はい。……あまり哀れんでいただくのも、つろうございますのよ。」
あやめは、愛撫を交わしたあとのやや曇りが入ったような目のままで、しかし、いい聞かせるようにいう。
十四郎の顔を近くで見ていると、あやめは心に明るさが充ちてくる気になった。
(ああ、つらくない。傷に触りあってしまっても、この愛おしいひととだから、耐えていける。赦しあっていける。)
「つらい? ……そうだろうな。」
「いえ? 十四郎さまがわたくしのことでお心を痛めるのが、一等につらく存じます。」
「わかった。」
「お話のつづきをいたしましょう。」
あやめは十四郎の羽交う腕を解かせ、座りなおした。
「……毒をお使いになるのは、たいていは、戦の後始末にございましたね。それがお気に掛られますのね?」
「……あやめ、話を戻してくれて、おおきに、だな。」
「お覚えになられましたか。」
ようやく十四郎は笑いを浮かべると、続けた。
「蠣崎の先先代までは、アイノにやられたあと、降参と和解の宴席で相手を毒殺するような真似をしていた。父上と兄上の代にそうした恥ずべき所業は止められた。だが、毒を使う悪癖は、家に残っている。……あやめ、おれが新三郎兄上に毒を盛られるとは、決して思わぬ。」
「はい。ご心配なのは。逆でございますね?」
新三郎が謀殺されるかもしれないというのである。
「しかし、ご案じなさいますな。箱舘では、見張りを置いておりますゆえ。」
「新三郎兄を守ってくれるのか。」
「……見張りでございます。兄上様にも、たとえばみだりに志州さまにお会いいただきませぬ。」
あたかも敗者ではないかのように堂々と振る舞ったとて、新三郎は城内に軟禁状態に置かれているはずだし、そうさせよと命じたのもあやめであった。苦い思いは当然、ある。それは十四郎も察したので、呑気な声を出して見せる。
「箱舘に着いてみれば、門を閉ざして立てこもっておられては、面倒でたまらぬものな。」
これはもちろん冗談である。あやめも苦い笑いを浮かべたが、ふと気づいて、
「……お尋ねしてもよろしいか。志州さまもしばらくは兄上様には手を触れぬはず。十四郎さまは、たれが新三郎さまに毒を盛るやもとご心配で?」
「おれだよ。」
「……?」
「……というのは無論たわぶれだが、蠣崎の家中には」と説明しかけた十四郎は、あやめの顔色が変わったのに気づいて、おい、と声をかける。
「たわぶれだ。すまぬ、悪いたわぶれだった。だが、……」
「弟様だけならば……たしかに……」
「左様だ。それが心配だが、……あやめ、どうした?」
「箱舘の弟様、……あなた様の兄上方だけのお企みならば、わたくしの手の者なら抑えられるのでございます。が、もしもそれに乗じたなら……」
「乗じる? たれが?」
あやめの息は荒くなる。そして何か苦いものであるかのように息を飲み込むと、首を振った。
「いえ、いえ、いえっ!そんなはずはない。あれには、申し伝えました。そもそもあれが、わたくしを悲しませるような真似をするはずもない。杞憂です。」
「コハル殿か?」
あやめは無言で頷く。十四郎は衝撃を受けた。かれにも、あやめの危惧がわかった。そして、あやめのようには、その可能性を否定できない。
「教えてはくれぬか、コハル殿との間に何かあったのか。」
(そうだ、コハルはそのつもりであったから、出て行ったのじゃ!)
(やめてくれ、と頼みを伝えた。それは間違いなく小春たちが伝えてくれている。)
(だが、もしも、もしも聞いてくれなかったら……)
(いまだにコハルと会えぬのは、あれの決意が動いていないからではないのか?)
「失礼いたします。」
あやめは濡れ縁に立って、ご坊、と闇に向かい声をかけた。一瞬で気配が充ちる。
十四郎はいまさらに背筋が凍った。
(いくら兄上とて、こうした連中に掛られたら……)
「コハルを……おぬしらのおかしらを抑えよ。抑えてくれ。もう一度、わたくしが伏して頼んだと伝えてくれっ。」
新三郎が短い眠りをとった部屋に、もちろんそうとは知らされもしなかったが、通される。潮の音が近い。
疲れた様子を見せながらも、あやめはここで蝦夷島に敷くべき善政の見取り図を熱心に十四郎に説いた。その様子を、一種神々しいものとして蝦夷地宰領は強い印象とともに記憶に留めた。
ひどく具体的に未だ来ぬ日の図を描き、算盤勘定で肉付けしていくのは、自分の腕の中で揺蕩っていた女とどうしてもぴったりとは重ならない。なにか手の届かぬ存在が、たまたまこの薄暗い灯火の下に声を降らしてくるかのように思えた。
「ご宰領様、お疲れですか?」
「……いや?」
「十四郎さま、あまりあやめの顔を見て笑われますな。」
あやめは少しふくれた顔になる。
「なるほど、お喋りしておりますのはあなたの妻で、それはおかしいこともございましょうが、語る内容は生直(真面目)に受けとってくださいませぬと。」
「きすぐに聞いている。あやめの考えは、素晴らしい。」
「たとえば、どこがでございます?」
「……」
「ほら、お答えになれない。」
「気分が晴れ晴れと広がる気がする。」
「おおきにありがたく存じます。ただ、いずれは細かい話にもなりますことよ。……それに、わたくしの心配事だけ、まずはお心にお留めくださいませ。」
「心配事とは、砂金であったな?」
「はい、左様でございます。……砂金は、これからも兵事のための最後の備えでございますし、砂金採集を勝手しほうだいのままにしておくと、天下の毒にもなります。ご政庁のご差配の下に置いてしまいませぬと、やはり危うい。それに、アイノの川の漁を妨げまする。砂金の取れるは、世に隠しておきたいくらいに存じます。」
「アイノの長はそうしてきたようだ。これからも、あやめのいうとおりだな。」
「隠し鉱山というわけにも、これよりは行きますまいが……」
「天下様の世が定まれば、隠し通せぬ。いまに、天下のあちこちの山から、金銀銅がなぜか……」十四郎は思わず笑った。「なぜか、いち時に湧いて出るかのようになろうよ。」
「その分、蝦夷島の砂金には天下様のお目が届かぬとよいのですが……」
「それより、毒というたか?」
十四郎はあやめの語ってくれる、蝦夷島の空のように広々と気分のよい話から少し逸れずにはいられない。まず直面させられるせせこましい現実は、お家騒動の後始末であった。
「ずっと先に話したが、我ら蠣崎家は毒を用いてきた。」
と話しかけて、十四郎は、またおれは、と後悔する。あやめはそれに気づいて、先回りしてやる。わざと大仰にいう。
「ええ、それはもう、大変よく存じておりましてよ。この身を以て、お教えいただいておりますとも!」
十四郎はしかし、沈んだ表情になる。
「……済まない。」
「十四郎さまの謝られるには及びませぬ。」
かえって、あやめが慌てた。自分のことで、十四郎に不愉快な思いをさせているのだ。
(この身、も、教えていただき、も余計であった。おやかたさまとの仲を変に思いださせたかもしれぬ。)
(なんとも、いいようが難しい。)
と思うと、悲しい。これからふたり、どうしても互いの傷に触れぬようになべて気をまわしていかねばならぬのか、と思うと、つらい気がしてくる。
「わたくしのことは、ようございますのよ?」
「腫れて、痛かっただろう? 怖かっただろう?」
「それは、それはもう!」
あやめはまたわざと大仰に頷くが、十四郎の悲しげな視線に、笑顔が消えてしまう。
「……そんな目で、ご覧にならないで。」
あやめは床を指で撫でながら、呟いた。その指に目を落としたままになる。
「あやめをお責めになるとしたら、ようございます。」
「責めてなど! いまさら! おれはもう、二度と……」
「では、もうわたくしのことはよろしいのでございますよ。」
「あやめ、……済まなかった。」
「それはよいと」いった、と顔をあげたあやめの唇は、十四郎がかぶりつくようにとらえた。
きつく抱きしめられて、痛い。あやめも手を伸ばし、温かい背中を撫でた。
しばらく、夢中で唇を貪りあった。抑えた呻きが、双方から漏れる。このまま柔らかく悶える躰を床に倒そうかとしたところで、何か誤魔化したようになってもと、ようやく十四郎は自制した。唇を離すと、ふたりの間でつながった唾液が光った。あやめは、息をついて目を伏せる。
「……もういわぬ。」
「はい。……あまり哀れんでいただくのも、つろうございますのよ。」
あやめは、愛撫を交わしたあとのやや曇りが入ったような目のままで、しかし、いい聞かせるようにいう。
十四郎の顔を近くで見ていると、あやめは心に明るさが充ちてくる気になった。
(ああ、つらくない。傷に触りあってしまっても、この愛おしいひととだから、耐えていける。赦しあっていける。)
「つらい? ……そうだろうな。」
「いえ? 十四郎さまがわたくしのことでお心を痛めるのが、一等につらく存じます。」
「わかった。」
「お話のつづきをいたしましょう。」
あやめは十四郎の羽交う腕を解かせ、座りなおした。
「……毒をお使いになるのは、たいていは、戦の後始末にございましたね。それがお気に掛られますのね?」
「……あやめ、話を戻してくれて、おおきに、だな。」
「お覚えになられましたか。」
ようやく十四郎は笑いを浮かべると、続けた。
「蠣崎の先先代までは、アイノにやられたあと、降参と和解の宴席で相手を毒殺するような真似をしていた。父上と兄上の代にそうした恥ずべき所業は止められた。だが、毒を使う悪癖は、家に残っている。……あやめ、おれが新三郎兄上に毒を盛られるとは、決して思わぬ。」
「はい。ご心配なのは。逆でございますね?」
新三郎が謀殺されるかもしれないというのである。
「しかし、ご案じなさいますな。箱舘では、見張りを置いておりますゆえ。」
「新三郎兄を守ってくれるのか。」
「……見張りでございます。兄上様にも、たとえばみだりに志州さまにお会いいただきませぬ。」
あたかも敗者ではないかのように堂々と振る舞ったとて、新三郎は城内に軟禁状態に置かれているはずだし、そうさせよと命じたのもあやめであった。苦い思いは当然、ある。それは十四郎も察したので、呑気な声を出して見せる。
「箱舘に着いてみれば、門を閉ざして立てこもっておられては、面倒でたまらぬものな。」
これはもちろん冗談である。あやめも苦い笑いを浮かべたが、ふと気づいて、
「……お尋ねしてもよろしいか。志州さまもしばらくは兄上様には手を触れぬはず。十四郎さまは、たれが新三郎さまに毒を盛るやもとご心配で?」
「おれだよ。」
「……?」
「……というのは無論たわぶれだが、蠣崎の家中には」と説明しかけた十四郎は、あやめの顔色が変わったのに気づいて、おい、と声をかける。
「たわぶれだ。すまぬ、悪いたわぶれだった。だが、……」
「弟様だけならば……たしかに……」
「左様だ。それが心配だが、……あやめ、どうした?」
「箱舘の弟様、……あなた様の兄上方だけのお企みならば、わたくしの手の者なら抑えられるのでございます。が、もしもそれに乗じたなら……」
「乗じる? たれが?」
あやめの息は荒くなる。そして何か苦いものであるかのように息を飲み込むと、首を振った。
「いえ、いえ、いえっ!そんなはずはない。あれには、申し伝えました。そもそもあれが、わたくしを悲しませるような真似をするはずもない。杞憂です。」
「コハル殿か?」
あやめは無言で頷く。十四郎は衝撃を受けた。かれにも、あやめの危惧がわかった。そして、あやめのようには、その可能性を否定できない。
「教えてはくれぬか、コハル殿との間に何かあったのか。」
(そうだ、コハルはそのつもりであったから、出て行ったのじゃ!)
(やめてくれ、と頼みを伝えた。それは間違いなく小春たちが伝えてくれている。)
(だが、もしも、もしも聞いてくれなかったら……)
(いまだにコハルと会えぬのは、あれの決意が動いていないからではないのか?)
「失礼いたします。」
あやめは濡れ縁に立って、ご坊、と闇に向かい声をかけた。一瞬で気配が充ちる。
十四郎はいまさらに背筋が凍った。
(いくら兄上とて、こうした連中に掛られたら……)
「コハルを……おぬしらのおかしらを抑えよ。抑えてくれ。もう一度、わたくしが伏して頼んだと伝えてくれっ。」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる