183 / 210
七の段 死闘 ふたり(三)
しおりを挟む
目が合って、しばらくして、ふっと笑いあう。
「……あやめ、なんでこんなことになってしまった?」
「十四郎さまも、……お悪いのです。さが悪(意地悪)をいわれた。むごい、むごい、いわれよう。」
「うむ、おれは、むごかった。だが、訊かずにはおられなかった。」
「はい。当然に存じまする。……でも、答えられませぬ。……申し訳ございませぬ。わたくしにも、よくわからないのでございます。」
「ああ、左様だろう。」
十四郎はひどくあっさりと頷いた。いうまい、と抑えつけていたのを激するままに口に出してしまい、それで心のうちが少し晴れたのであろうか、と自分で考える。
(たしかに、わかるまい。)
(ひとの気持ちは不思議。宿縁は不可知。それでよいではないか?)
(一番つらいのは、たれだ? おれか? 違う、あやめだ。)
(あやめは、ずっとひとりで悩んで、苦しんできたはずだ。)
(あやめを喪いたくない。追い詰めて、何になる?)
あやめも、緊張を包み隠せるほどにはなっている。いま、十四郎がふと牙をみせたとき、衝撃を覚えたのは、十四郎は許してくれなかった、これで十四郎との仲が終わってしまうのではないかということだけだった。
そうであれば、たとえ新三郎が健在だったとしても、あやめは生きていけないと気づいた。自害などせずとも、別れを告げられた瞬間に、心臓が止まるだろうと思った。
「十四郎さまのこれほどのさが悪は、はじめて。……いえ、大きなさが悪は、もう何度も。堺に来られるというご約定を破り、死なぬというご約定も口ばかりで危ない戦をされ、すぐにお会いできるはずのご約定も破って山丹でございましょう?……そのたびに、わたくしはお許ししてきましたのに、」あやめは無理に笑ってみせた。「あなた様はわたくしの過ちをお許しでない。むごい。憎い真似をされる。」
「それを持ち出されるのか。」
「ずっと持ち出します。ことあるごとに、申しあげます。そう、前から決めておりました。」
いいながらあやめは、ひそかに固唾をのむ思いだ。
(わたくしは、あなたが好きなのじゃ。あなたと一緒にいたい。お許しにならなくても、あなたからもう離れたくない。)
「……それは困った。ずっと、いい続けられるのか。ことあるごとに? どんな些細なことでも、おれの大罪を持ち出されるのは、つらいの。」
(ずっと、といわれた? 困った、と?)
「大罪などとは。……でも、そうでございますね。いっそ、……」あやめは肩で息をついだ。「いっそ、ふたり、それぞれの大罪を抱えて、共に参りましょうか?」
「……」
(お願い……十四郎さま!)
十四郎の沈黙は、長く感じられた。
(お迷いなのか?)
(ぬけぬけと厚かましい女じゃ、と思われたか?)
(……違いない。こうなっては、十四郎さまにとって、わたくしという女はご不快なだけじゃろう?)
(捨ててしまえばよい女。納屋の船も倉も鉄砲も、いまや惜しくもない。)
(ああ、お別れだ。今度こそ、心まで、別れ……)
あやめは絶望に躰が冷えた。
だが、勘違いをしている。十四郎は、感動に言葉を喪っていたのだ。
「ふたり、……といってくれたな?」
「……?」
「……そうしたい。あやめが、それでいいというのなら……。」
「あ……。」
(いま、よいといってくださった?)
十四郎は、あやめに触れたくて仕方がない。肩を抱き寄せたい。
(ふたり、ふたりだ……。おれは、この女とどこまでも一緒にいたい。それ以外に何を望む?)
「納屋今井の、御寮人、あやめ殿。」
「はい。」
「二度目のお願いになる。先の約定は、たしかに拙者が破った。すまなかった。何度詫びても足りぬ。」
「……もう、それはよいのです。二度目? 二度目とおっしゃいました?」
「ああ。今から、改めて、お願いする。蠣崎十四郎の室に入ってくださらぬか。いまはまだ、明日のこともわからぬ。だが、今度こそ、そなたと共にありつづけたい。」
十四郎は、あやめに近づいて、片手を差し伸べた。抱き締めたかったが、そうなれば互いの家来の注視する前で、またどこまで自分が進んでしまうかわからないから、抑えた。
(よろしいのですか? こんなわたくしでも?)
あやめの目が訊ねた。
十四郎は無言で頷く。
「この手を受けてくれ、あやめ殿。そうしてくれれば、おれは、もう、なにも悲しくない。」
「う……」
声にならない呻きを発し、何かいおうとするあやめを、十四郎は制した。
「だから、そなたに苦しんでほしくない。……頼む。」
あやめは震えながら、その手を受ける。両手で握りしめた。
「……はい。うれしうございます。このときを、夢にみておりました。」
「いろいろなことは、ふたりで暮らしながら、考えてよいのではないか。」
「……」
頷いたあやめの目から、大きな涙がこぼれた。
「いや、もうおれは、余計なさが悪口は二度と叩かぬから。そのことではなく、……」
あやめは泣きながら笑った。十四郎がへどもどする様が、懐かしい。
「勇猛なる蝦夷ご宰領さまといっても、昔と変わらぬ十四郎さまでございました。うれしうて、有り難うて、涙がとまりませぬ。」
「あやめ殿。よろしいのか。」
「申しました。ありがとうございます。このような無作法者の商人女ではございますが、きっと修練いたしまして、蠣崎十四郎さまとお家の役に立つ妻になりまする。」
「あやめ。礼をいう。うれしい。……あ、服喪の宵だというのに、おれは、また、喜んでしもうて……」
「わたくしも、これほどうれしくていいのか、申し訳ない気持ちでございます。ただ、あとあと、冥府に参ったときにお叱りを受けるかもしれませぬが、お方さまが導いてくださったようにも思えてなりませぬ。」
「ともに、叱られよう。しかしあやめ、それはあとあとも、あと、ずっと先のことだぞ。おわかりか?」
「はい。もう、すぐに罪を償おうとは考えませぬ。」
「死んで償えるものではない、とおれは思う。おれ自身のこと。」
「はい。」
「ただ、武蔵丸まで連れて行かせてしまったのも、痛恨であった。あの子は、昔のおれによく似ていた。顔はともかく、病気がちのところが……」
「それで、わたくしは仲良くしていただけたのでしょうね。」
あやめの頬に、新しい涙が落ちる。哀悼の念とともに罪の意識がまた立ち上るが、これは十四郎さまと一生涯共にするのだ、と思って、痛みをねじ伏せた。
「そうか。ならば、おれたちの子に、きっと生まれ変わって」
そのとき、十四郎に声がかかった。小姓が数人、走り寄ってくる。十四郎とあやめは、先ほどの続きか、とやや赤面した。さすがにひとの目の前であれば、手を放す。
「大過ない、というたぞ。」
「いえ、軍使の到着にございまする!」
「あやめ!」
十四郎は立ち上がり、書院へ行こう、とうながした。あやめはすでに予感に震え、膝から下が無くなってしまったような気分だ。
(ご決断があった! きっと、よい知らせだ!)
(お方さまのお導き? 武蔵丸さまのおかげ?)
「……あやめ、なんでこんなことになってしまった?」
「十四郎さまも、……お悪いのです。さが悪(意地悪)をいわれた。むごい、むごい、いわれよう。」
「うむ、おれは、むごかった。だが、訊かずにはおられなかった。」
「はい。当然に存じまする。……でも、答えられませぬ。……申し訳ございませぬ。わたくしにも、よくわからないのでございます。」
「ああ、左様だろう。」
十四郎はひどくあっさりと頷いた。いうまい、と抑えつけていたのを激するままに口に出してしまい、それで心のうちが少し晴れたのであろうか、と自分で考える。
(たしかに、わかるまい。)
(ひとの気持ちは不思議。宿縁は不可知。それでよいではないか?)
(一番つらいのは、たれだ? おれか? 違う、あやめだ。)
(あやめは、ずっとひとりで悩んで、苦しんできたはずだ。)
(あやめを喪いたくない。追い詰めて、何になる?)
あやめも、緊張を包み隠せるほどにはなっている。いま、十四郎がふと牙をみせたとき、衝撃を覚えたのは、十四郎は許してくれなかった、これで十四郎との仲が終わってしまうのではないかということだけだった。
そうであれば、たとえ新三郎が健在だったとしても、あやめは生きていけないと気づいた。自害などせずとも、別れを告げられた瞬間に、心臓が止まるだろうと思った。
「十四郎さまのこれほどのさが悪は、はじめて。……いえ、大きなさが悪は、もう何度も。堺に来られるというご約定を破り、死なぬというご約定も口ばかりで危ない戦をされ、すぐにお会いできるはずのご約定も破って山丹でございましょう?……そのたびに、わたくしはお許ししてきましたのに、」あやめは無理に笑ってみせた。「あなた様はわたくしの過ちをお許しでない。むごい。憎い真似をされる。」
「それを持ち出されるのか。」
「ずっと持ち出します。ことあるごとに、申しあげます。そう、前から決めておりました。」
いいながらあやめは、ひそかに固唾をのむ思いだ。
(わたくしは、あなたが好きなのじゃ。あなたと一緒にいたい。お許しにならなくても、あなたからもう離れたくない。)
「……それは困った。ずっと、いい続けられるのか。ことあるごとに? どんな些細なことでも、おれの大罪を持ち出されるのは、つらいの。」
(ずっと、といわれた? 困った、と?)
「大罪などとは。……でも、そうでございますね。いっそ、……」あやめは肩で息をついだ。「いっそ、ふたり、それぞれの大罪を抱えて、共に参りましょうか?」
「……」
(お願い……十四郎さま!)
十四郎の沈黙は、長く感じられた。
(お迷いなのか?)
(ぬけぬけと厚かましい女じゃ、と思われたか?)
(……違いない。こうなっては、十四郎さまにとって、わたくしという女はご不快なだけじゃろう?)
(捨ててしまえばよい女。納屋の船も倉も鉄砲も、いまや惜しくもない。)
(ああ、お別れだ。今度こそ、心まで、別れ……)
あやめは絶望に躰が冷えた。
だが、勘違いをしている。十四郎は、感動に言葉を喪っていたのだ。
「ふたり、……といってくれたな?」
「……?」
「……そうしたい。あやめが、それでいいというのなら……。」
「あ……。」
(いま、よいといってくださった?)
十四郎は、あやめに触れたくて仕方がない。肩を抱き寄せたい。
(ふたり、ふたりだ……。おれは、この女とどこまでも一緒にいたい。それ以外に何を望む?)
「納屋今井の、御寮人、あやめ殿。」
「はい。」
「二度目のお願いになる。先の約定は、たしかに拙者が破った。すまなかった。何度詫びても足りぬ。」
「……もう、それはよいのです。二度目? 二度目とおっしゃいました?」
「ああ。今から、改めて、お願いする。蠣崎十四郎の室に入ってくださらぬか。いまはまだ、明日のこともわからぬ。だが、今度こそ、そなたと共にありつづけたい。」
十四郎は、あやめに近づいて、片手を差し伸べた。抱き締めたかったが、そうなれば互いの家来の注視する前で、またどこまで自分が進んでしまうかわからないから、抑えた。
(よろしいのですか? こんなわたくしでも?)
あやめの目が訊ねた。
十四郎は無言で頷く。
「この手を受けてくれ、あやめ殿。そうしてくれれば、おれは、もう、なにも悲しくない。」
「う……」
声にならない呻きを発し、何かいおうとするあやめを、十四郎は制した。
「だから、そなたに苦しんでほしくない。……頼む。」
あやめは震えながら、その手を受ける。両手で握りしめた。
「……はい。うれしうございます。このときを、夢にみておりました。」
「いろいろなことは、ふたりで暮らしながら、考えてよいのではないか。」
「……」
頷いたあやめの目から、大きな涙がこぼれた。
「いや、もうおれは、余計なさが悪口は二度と叩かぬから。そのことではなく、……」
あやめは泣きながら笑った。十四郎がへどもどする様が、懐かしい。
「勇猛なる蝦夷ご宰領さまといっても、昔と変わらぬ十四郎さまでございました。うれしうて、有り難うて、涙がとまりませぬ。」
「あやめ殿。よろしいのか。」
「申しました。ありがとうございます。このような無作法者の商人女ではございますが、きっと修練いたしまして、蠣崎十四郎さまとお家の役に立つ妻になりまする。」
「あやめ。礼をいう。うれしい。……あ、服喪の宵だというのに、おれは、また、喜んでしもうて……」
「わたくしも、これほどうれしくていいのか、申し訳ない気持ちでございます。ただ、あとあと、冥府に参ったときにお叱りを受けるかもしれませぬが、お方さまが導いてくださったようにも思えてなりませぬ。」
「ともに、叱られよう。しかしあやめ、それはあとあとも、あと、ずっと先のことだぞ。おわかりか?」
「はい。もう、すぐに罪を償おうとは考えませぬ。」
「死んで償えるものではない、とおれは思う。おれ自身のこと。」
「はい。」
「ただ、武蔵丸まで連れて行かせてしまったのも、痛恨であった。あの子は、昔のおれによく似ていた。顔はともかく、病気がちのところが……」
「それで、わたくしは仲良くしていただけたのでしょうね。」
あやめの頬に、新しい涙が落ちる。哀悼の念とともに罪の意識がまた立ち上るが、これは十四郎さまと一生涯共にするのだ、と思って、痛みをねじ伏せた。
「そうか。ならば、おれたちの子に、きっと生まれ変わって」
そのとき、十四郎に声がかかった。小姓が数人、走り寄ってくる。十四郎とあやめは、先ほどの続きか、とやや赤面した。さすがにひとの目の前であれば、手を放す。
「大過ない、というたぞ。」
「いえ、軍使の到着にございまする!」
「あやめ!」
十四郎は立ち上がり、書院へ行こう、とうながした。あやめはすでに予感に震え、膝から下が無くなってしまったような気分だ。
(ご決断があった! きっと、よい知らせだ!)
(お方さまのお導き? 武蔵丸さまのおかげ?)
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
蜈蚣切(むかできり) 史上最強の武将にして最強の妖魔ハンターである俺が語るぜ!
冨井春義
歴史・時代
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。
言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。平将門討伐の武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいう男に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に知らしめろ!
【受賞作】鶴川橋暮れ六つ
筑前助広
歴史・時代
――男には人生に一度、全てを賭して誰かの為に戦わねばならない時がある――
過去に藩の討っ手役を失敗した為に、左遷の上に禄高半減の処分を受けた過去を持つ臼浦覚平は、〔万里眼〕と呼ばれる目の良さと、立信流免許皆伝の腕前を持つが、その口下手故に「むっつり覚平」と嘲られていた。
そうした鬱屈した感情を抱えながら、幼き娘と二人で暮らす覚平は、ある日大きな事件に巻き込まれてしまうのだが――。
武士としてではなく、父として何としても生きる道を選んだ覚平の覚悟とは!?
ノベルアッププラス 第1回歴史・時代小説大賞 短編部門受賞作
【完結】魔王を倒してスキルを失ったら「用済み」と国を追放された勇者、数年後に里帰りしてみると既に祖国が滅んでいた
きなこもちこ
ファンタジー
🌟某小説投稿サイトにて月間3位(異ファン)獲得しました!
「勇者カナタよ、お前はもう用済みだ。この国から追放する」
魔王討伐後一年振りに目を覚ますと、突然王にそう告げられた。
魔王を倒したことで、俺は「勇者」のスキルを失っていた。
信頼していたパーティメンバーには蔑まれ、二度と国の土を踏まないように察知魔法までかけられた。
悔しさをバネに隣国で再起すること十数年……俺は結婚して妻子を持ち、大臣にまで昇り詰めた。
かつてのパーティメンバー達に「スキルが無くても幸せになった姿」を見せるため、里帰りした俺は……祖国の惨状を目にすることになる。
※ハピエン・善人しか書いたことのない作者が、「追放」をテーマにして実験的に書いてみた作品です。普段の作風とは異なります。
※小説家になろう、カクヨムさんで同一名義にて掲載予定です
忍びゆくっ!
那月
歴史・時代
時は戦国の世。
あぁ…
どうして、生まれてくる時を、場所を選べないんだろう
病弱な彼は、考えていた。考えることが、仕事だった
忍の、それも一族の当主の家系に生まれたのに頭脳しか使えない
ただ考えていることしかできない、彼の小さな世界
世界は本当はとても広い
それに、彼は気づかされる
病弱を理由に目の前にある自分の世界しか見えていなかった
考えること以外にも、自分は色々できるのだと、気づく
恨みを持つ一族の襲撃。双子の弟の反逆。同盟を結ぶ一族との協力
井の中の蛙
大海を――知った
戦国の世に生きる双子の忍の物語。迫り来るその時までに、彼は使命を果たせるのか…?
因果の双子
追放令嬢の叛逆譚〜魔王の力をこの手に〜
ノウミ
ファンタジー
かつて繁栄を誇る国の貴族令嬢、エレナは、母親の嫉妬により屋敷の奥深くに幽閉されていた。異母妹であるソフィアは、母親の寵愛を一身に受け、エレナを蔑む日々が続いていた。父親は戦争の最前線に送られ、家にはほとんど戻らなかったが、エレナを愛していたことをエレナは知らなかった。
ある日、エレナの父親が一時的に帰還し、国を挙げての宴が開かれる。各国の要人が集まる中、エレナは自国の王子リュシアンに見初められる。だが、これを快く思わないソフィアと母親は密かに計画を立て、エレナを陥れようとする。
リュシアンとの婚約が決まった矢先、ソフィアの策略によりエレナは冤罪をかぶせられ、婚約破棄と同時に罪人として国を追われることに。父親は娘の無実を信じ、エレナを助けるために逃亡を図るが、その道中で父親は追っ手に殺され、エレナは死の森へと逃げ込む。
この森はかつて魔王が討伐された場所とされていたが、実際には魔王は封印されていただけだった。魔王の力に触れたエレナは、その力を手に入れることとなる。かつての優しい令嬢は消え、復讐のために国を興す決意をする。
一方、エレナのかつての国は腐敗が進み、隣国への侵略を正当化し、勇者の名のもとに他国から資源を奪い続けていた。魔王の力を手にしたエレナは、その野望に終止符を打つべく、かつて自分を追い詰めた家族と国への復讐のため、新たな国を興し、反旗を翻す。
果たしてエレナは、魔王の力を持つ者として世界を覆すのか、それともかつての優しさを取り戻すことができるのか。
※下記サイトにても同時掲載中です
・小説家になろう
・カクヨム
貞宗を佩く白猿
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)
江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」
あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。
そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。
このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。
この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。
【あらすじ】
佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。
ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。
【登場人物】
●大山十郎(23歳)
出羽の国、山役所の若い領主
●猟師・源兵衛(五十代)
領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。
●猴神直実(猴神氏)
かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる