173 / 210
七の段 死闘 陥落(二)
しおりを挟む
洋上のあやめがおそれながら、しかし待ちわびていた砲声であった。
(ただの大筒ではない。)
(あれを十四郎さまが撃たれた以上、大舘も落ちる。)
三十尺の長さと五百貫の重みをもつ、巨砲である。十四郎が苦労して運んできた荷物は、この「カルバリン」砲二門である。
市内を制圧すると、十四郎は大舘に向けて砲兵陣地を作らせた。発射の衝撃に耐えるために、砲手たちが点火と同時に周囲に掘った穴に飛び込まなければならない。この威力ゆえの鈍重さを補うために、入念な陣地つくりがおこなわれている。それが遂になった。鈴木十三が、この砲の面倒を嬉々として(表情からはわからぬが)引き受けていた。
寄せ手がいったん引いたのは。この砲の放つ巨大な熱い鉄丸の巻き添えを避けるためである。
しかし最初の一撃は大門を越えて、城館の中に飛び込んだ。屋根が砕ける音がした。
やや離れた場所に据えられた二門めによる最初の発射はそれを修正し、大門をまた狙った。
偶然、分厚い門扉に命中してこれを打ち抜いてしまった一発に続き、意外なまでに早い間隔で、最初の砲の二弾目がまだ揺れているかのようなその門の上部を叩き、板屋根を崩した。
大舘は、扉をこじ開けられつつある。塀に張り付いた守備の鉄砲隊の動きが、巨弾の飛来に怯えて、明らかに鈍る。そこに、寄せ手の鉄砲がさらに加わった。
砲の精度は上がったのか、門を完全に崩してしまうだけではなく、兵の充ちているだろう城内のそこかしこも狙いだした。大舘の構造は、主将である十四郎が熟知している。
また、中型の「フランキ」砲が、車に乗せられて大舘攻撃の前面に引っ張って来られた。「カルバリン」砲に比べれば小さいが、「国崩し」の異名を与えられているほどだから、こうした至近距離での攻撃では確実な打撃となった。塀や防壁が破られていく。槍と弓に守られた鉄砲の小隊が、門の崩れかけた隙間から突入を試みた。梯子がかかり、柵や塀の上から寄せ手が城内の敵を狙い撃った。浸透がはじまる。
蠣崎十四郎は、ほぼ陣頭に立って指揮していた。すでに小舘の中に陣を敷き、頭のはるか上を砲弾に通り過ぎさせている。巨砲は万が一にも奪われてはならないから、やや下がった場所にある。砲弾が落ちるたびに、兵たちがその後に殺到した。同じ場所にはすぐに落とさない、というのを知らされている。守備兵にとっては、砲弾が塀や建造物を壊した濛々たる煙のなかから、アイノや和人の兵が叫喚とともに出現するのであった。
全軍突入の機運が高まったと十四郎が判断し、白兵戦の犠牲を覚悟する突撃の下知を決意したそのとき、大舘の防戦がやんだ。次々と得物を地面に投げ出す兵たちが、相手方に波打って出始めた。法螺貝の音が止む。
十四郎はすばやく砲撃と銃撃をいったん止める。
甲冑を脱いだ脇差だけの南条善継老人が、崩れた門を乗り越えて歩いてきた。
「軍使じゃ。」
呼ばわっているが、十四郎の姿を見つけると、驚いたようにたちすくみ、そして降伏を態度と動作で示した。
(もはやこれまでだ。)
というのが、南条老人の判断であろう。さらに考えがあったかは、わからない。
このときの両者の会話は、芝居の一幕のようであったという。戦国、しかも北辺の地の侍たちも、かれらなりの侍らしい振る舞いという意識は共有しているため、自然にそうなったのであろう。
「御曹司さま、よくお帰りなさいました。」
「南条か。久しいの。」
十四郎は、この老人ともちろん顔馴染ではあった。
(この爺さんが兄上に。翼のついた虎を、とおれを評したのだったな。)
「お見事にございます。」
南条老人は、陣に立っている唐様の飛虎旗を、何か眩し気に目を細めてみた。
「兄上の留守を狙ったまでよ。」
「せっかくお迎えにお出になられましたのに、行き違いでございましたか。」
「無駄足を踏ませて申し訳ないことじゃ。おぬしも朝から、苦労であった。」
「なんの、年寄りは朝が早い。」
二人は笑ったが、血と硝煙の匂いが周囲に漂い、なお城内では悲鳴と喊声がする。十四郎は戦闘の停止をあらためて下知した。
ここで、十四郎がいった言葉には記録上の共通がある。おそらくは、この通りの意味のことを、いったのであろう。
「さて、兄弟喧嘩は済んだ。」
これに続く言葉も、一部の野史は伝える。もしこれが本当にあった発言だとすれば、あの南条廣継の係累にあたる南条老人には、意が通じたであろう。先代来の宿老の、やや尚早だったかもしれない開城降伏という行動の背景の一端を物語るものかもしれない。
「親子喧嘩は、こうもいくまい。」
「ご坊、砲声がやみました。」
あやめが声をかけるが、ご坊は黙っている。戦闘が終わった証とは限らないというのだろう。しかし、やがて、落ち着いた声を出した。
「吉瑞かと。あれを。」
蝦夷船があやめの船に近づいてくる。
あやめは胸の鼓動を感じる。事態は、望む結末にむけて動き出したのではないかという期待を抑えられない。
(松前の町に、火の手が上がっていない。)
あやめが安堵したのは、まずそれだった。戦火で町ごと焼けるのは免れたようだ。煙もみえない。逃亡する秋田兵の一部が西の関の番所に火をつけたらしいが、すぐに鎮火できたという。十四郎とその軍勢には、その余裕がすでにある。
あやめのもとに戦況が刻々伝わってきたが、十四郎の優勢は動かないようだった。
(犠牲は彼我に少ないうちに、大舘が降参してくれればよい。)
あやめはすでに、船室であわただしく文をしたためていた。相手は、新三郎である。
(十四郎さまも、軍使を出されるだろう。それと重なってもいい。お願いしたい。)
近寄ってきた蝦夷船に乗っていた和人の、侍姿の男が、船上からあやめを見上げて、声をあげた。
「大舘は御開城されました。お味方勝利。」
あやめは全身が熱くなったが、
「御大将は御無事か?」
「無論。大舘に入城されました。」
息を吐いた。髭のない十四郎の顔が胸に明滅する。
「苦労であった。たれか、西に行ける者はあるか?」
「わたしが参りましょう。」
「ありがたい。しばし休んで、しかし、急いで貰いたい。」
男は主人の意図を飲みこんでいるようだった。
「御代官様に今井様のお使い、でおよろしいか。」
「うむ。」
「御代官様は、御寮人さまのご手蹟をご存じでありましょうか。」
どうかな、とあやめは考えた。
(おやかたさまにあてて文を出したりはしなかった。堺に戻ったときも、音沙汰なしですごしてやったものだ。)
あやめは髪を束ねている元結を解いた。畳んだ文をそれで縛る。
「これでおわかりの筈。」
男は受け取り、蝦夷船の船頭に何事かを囁いて、滑るような勢いで西に去った。
「あやつは安心です。漕ぎ手どもに、酒代を弾むでしょう。」
「名を訊き忘れた。」
「聞いてやらんで、よかった。わしらの名など。」
(ただの大筒ではない。)
(あれを十四郎さまが撃たれた以上、大舘も落ちる。)
三十尺の長さと五百貫の重みをもつ、巨砲である。十四郎が苦労して運んできた荷物は、この「カルバリン」砲二門である。
市内を制圧すると、十四郎は大舘に向けて砲兵陣地を作らせた。発射の衝撃に耐えるために、砲手たちが点火と同時に周囲に掘った穴に飛び込まなければならない。この威力ゆえの鈍重さを補うために、入念な陣地つくりがおこなわれている。それが遂になった。鈴木十三が、この砲の面倒を嬉々として(表情からはわからぬが)引き受けていた。
寄せ手がいったん引いたのは。この砲の放つ巨大な熱い鉄丸の巻き添えを避けるためである。
しかし最初の一撃は大門を越えて、城館の中に飛び込んだ。屋根が砕ける音がした。
やや離れた場所に据えられた二門めによる最初の発射はそれを修正し、大門をまた狙った。
偶然、分厚い門扉に命中してこれを打ち抜いてしまった一発に続き、意外なまでに早い間隔で、最初の砲の二弾目がまだ揺れているかのようなその門の上部を叩き、板屋根を崩した。
大舘は、扉をこじ開けられつつある。塀に張り付いた守備の鉄砲隊の動きが、巨弾の飛来に怯えて、明らかに鈍る。そこに、寄せ手の鉄砲がさらに加わった。
砲の精度は上がったのか、門を完全に崩してしまうだけではなく、兵の充ちているだろう城内のそこかしこも狙いだした。大舘の構造は、主将である十四郎が熟知している。
また、中型の「フランキ」砲が、車に乗せられて大舘攻撃の前面に引っ張って来られた。「カルバリン」砲に比べれば小さいが、「国崩し」の異名を与えられているほどだから、こうした至近距離での攻撃では確実な打撃となった。塀や防壁が破られていく。槍と弓に守られた鉄砲の小隊が、門の崩れかけた隙間から突入を試みた。梯子がかかり、柵や塀の上から寄せ手が城内の敵を狙い撃った。浸透がはじまる。
蠣崎十四郎は、ほぼ陣頭に立って指揮していた。すでに小舘の中に陣を敷き、頭のはるか上を砲弾に通り過ぎさせている。巨砲は万が一にも奪われてはならないから、やや下がった場所にある。砲弾が落ちるたびに、兵たちがその後に殺到した。同じ場所にはすぐに落とさない、というのを知らされている。守備兵にとっては、砲弾が塀や建造物を壊した濛々たる煙のなかから、アイノや和人の兵が叫喚とともに出現するのであった。
全軍突入の機運が高まったと十四郎が判断し、白兵戦の犠牲を覚悟する突撃の下知を決意したそのとき、大舘の防戦がやんだ。次々と得物を地面に投げ出す兵たちが、相手方に波打って出始めた。法螺貝の音が止む。
十四郎はすばやく砲撃と銃撃をいったん止める。
甲冑を脱いだ脇差だけの南条善継老人が、崩れた門を乗り越えて歩いてきた。
「軍使じゃ。」
呼ばわっているが、十四郎の姿を見つけると、驚いたようにたちすくみ、そして降伏を態度と動作で示した。
(もはやこれまでだ。)
というのが、南条老人の判断であろう。さらに考えがあったかは、わからない。
このときの両者の会話は、芝居の一幕のようであったという。戦国、しかも北辺の地の侍たちも、かれらなりの侍らしい振る舞いという意識は共有しているため、自然にそうなったのであろう。
「御曹司さま、よくお帰りなさいました。」
「南条か。久しいの。」
十四郎は、この老人ともちろん顔馴染ではあった。
(この爺さんが兄上に。翼のついた虎を、とおれを評したのだったな。)
「お見事にございます。」
南条老人は、陣に立っている唐様の飛虎旗を、何か眩し気に目を細めてみた。
「兄上の留守を狙ったまでよ。」
「せっかくお迎えにお出になられましたのに、行き違いでございましたか。」
「無駄足を踏ませて申し訳ないことじゃ。おぬしも朝から、苦労であった。」
「なんの、年寄りは朝が早い。」
二人は笑ったが、血と硝煙の匂いが周囲に漂い、なお城内では悲鳴と喊声がする。十四郎は戦闘の停止をあらためて下知した。
ここで、十四郎がいった言葉には記録上の共通がある。おそらくは、この通りの意味のことを、いったのであろう。
「さて、兄弟喧嘩は済んだ。」
これに続く言葉も、一部の野史は伝える。もしこれが本当にあった発言だとすれば、あの南条廣継の係累にあたる南条老人には、意が通じたであろう。先代来の宿老の、やや尚早だったかもしれない開城降伏という行動の背景の一端を物語るものかもしれない。
「親子喧嘩は、こうもいくまい。」
「ご坊、砲声がやみました。」
あやめが声をかけるが、ご坊は黙っている。戦闘が終わった証とは限らないというのだろう。しかし、やがて、落ち着いた声を出した。
「吉瑞かと。あれを。」
蝦夷船があやめの船に近づいてくる。
あやめは胸の鼓動を感じる。事態は、望む結末にむけて動き出したのではないかという期待を抑えられない。
(松前の町に、火の手が上がっていない。)
あやめが安堵したのは、まずそれだった。戦火で町ごと焼けるのは免れたようだ。煙もみえない。逃亡する秋田兵の一部が西の関の番所に火をつけたらしいが、すぐに鎮火できたという。十四郎とその軍勢には、その余裕がすでにある。
あやめのもとに戦況が刻々伝わってきたが、十四郎の優勢は動かないようだった。
(犠牲は彼我に少ないうちに、大舘が降参してくれればよい。)
あやめはすでに、船室であわただしく文をしたためていた。相手は、新三郎である。
(十四郎さまも、軍使を出されるだろう。それと重なってもいい。お願いしたい。)
近寄ってきた蝦夷船に乗っていた和人の、侍姿の男が、船上からあやめを見上げて、声をあげた。
「大舘は御開城されました。お味方勝利。」
あやめは全身が熱くなったが、
「御大将は御無事か?」
「無論。大舘に入城されました。」
息を吐いた。髭のない十四郎の顔が胸に明滅する。
「苦労であった。たれか、西に行ける者はあるか?」
「わたしが参りましょう。」
「ありがたい。しばし休んで、しかし、急いで貰いたい。」
男は主人の意図を飲みこんでいるようだった。
「御代官様に今井様のお使い、でおよろしいか。」
「うむ。」
「御代官様は、御寮人さまのご手蹟をご存じでありましょうか。」
どうかな、とあやめは考えた。
(おやかたさまにあてて文を出したりはしなかった。堺に戻ったときも、音沙汰なしですごしてやったものだ。)
あやめは髪を束ねている元結を解いた。畳んだ文をそれで縛る。
「これでおわかりの筈。」
男は受け取り、蝦夷船の船頭に何事かを囁いて、滑るような勢いで西に去った。
「あやつは安心です。漕ぎ手どもに、酒代を弾むでしょう。」
「名を訊き忘れた。」
「聞いてやらんで、よかった。わしらの名など。」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる