154 / 210
五の段 顔 恋う声(三)
しおりを挟むだが、あやめが思わぬ形で言葉を残してくれたことで、よい、しばらくすればまた会うのだ、とだけ思えた。
昨日の夜、あやめが箱館に奔ったことを確認でき、突き上げる感情に耐えつつ、いっそ箱館に奪い返しにいってやろうか、「政庁」を気取っている親父殿にここで釘をさしておく好機かもしれぬなどと考えはじめていると、ふと灯火が消えた。
咄嗟に刀を引きつけ、気配をうかがう。
「おやかたさま。」
どこからか、声が聞こえた。
「あやめ?」
あやめの声に違いない、と聞こえる。
「お前、戻ってきたか?」
声に喜色が出たが、待て、と自分を押しとどめる。なぜ姿も見せぬ。
「このような形でお詫び申し上げます。お許しください。」
(あやめの声にしか聞こえぬが、これは別の者か。)
「今井は、こうした芸を使うか。」
「御明察にござります。失礼ながら大舘の中に忍び入りましたこの者に、わたくしに代わって喋らせまする。」
「姿を見せよ。忍び入ったとは聞き捨てならぬ。斬る。」
刀を握った。
「お許しください。あやめとして、ご挨拶を申し上げさせまする。」
「……」
「おやかたさま。長きにわたりお情けを頂戴し、あやめは幸せにございました。御礼を申し上げます。」
「……幸せだったと? そうでも あるまい。」
「おっしゃる通りでございます。途中まではとても、とても。」
「いいよるのう、あやめは。たれかしらぬが、声を出しているお前、そう答えるようにいわれておるな。」
新三郎は苦笑いした。文にしなかったのは不思議でもあるが、あやめの趣向に乗ってやろうという気になっている。
(あやめは、声が美しい。澄んで、よく通る。)
(その咽喉を一度、絞めて潰してしまったことがあったな。おれは、ひどく悔いたものだ。何日かで元に戻ってよかった。)
「……でも、いまは幸せにのみ存じております。おやかたさま、あやめは、心より蠣崎新三郎さまをお慕い申しております。」
「……あやめ?」
新三郎は、ほんとうにそこにあやめがいるような気になってきた。構えに入っていた刀から手を放す。
「箱館は良港。商いはあの土地がよい。でも、おやかたさまと離れたくはございませぬ。」
「では、なぜ、あんなところにいく? やめておけといったのに?」
気づいて、伝えるがよい、といい繕った。
「……十四郎には、おれがいずれ必ず会わせてやるから、無理をすることなどない。もしもひどい戦になってしまえば、お前たちの命も危なくなるのだぞ。」
「ご心配には及びませぬ。」
「儂はあやめを、殺したりしたくはないのだ。戻ってこい。いまならまだ間に合う。……いや、と、そこの女、あやつに伝えよ。お前の主人であろう。」
「あやめは何も心配しておりませぬよ。おやかたさまを、信じられるようになりましたので。」
「信じるだと。」
「おやかたさまは、必ず、お決めになられます。よくしてくださいます。わたくしどもは、それでとうとう、十四郎さまと三人で許しあって、笑って暮らせるようになります。おやかたさまがいってくださった、あやめも入れてくださる、蠣崎のお家の夢。わたくしも、みました。まことにしとうございます。」
「……おれに、安東侍従の命など聴くな。蝦夷代官などやめろ、というのだな。箱館に頭を下げて、志州さまに従え、と。お前、……いや、納屋は。そこの者、帰って納屋めに伝えよ、それができぬ理由は、いってやった。それがわからぬ納屋の御寮人とも思えぬが。」
「またお目にかかるのが楽しみでなりませぬ。それからが、どのような形になるのかはわかりませぬが、それでも楽しみでございます。おやかたさまがいわれました。世がどうあろうと、互いに想いあっていればそれでよい、と。わたくしは側妾としてお仕えしただけでございましたが、おやかたさまに可愛がられ、深いお心に気づかされ、おやかたさまをお慕いすることが、とうとうできました。ほど知らずながら、想いあったと存じております。」
(ああ、そうだ。おれは、お前と……。)
「お別れは申しませぬ。しばしのお暇を頂戴いたします。早いうちにお決めくださいませ。その分、また早くお目にかかれましょう。」
気配が消えた。新三郎は座り込んでいる。目は板の間の床の一点を見つめていた。
台所女であったコハルの配下の女は、闇のなかで気配を消すと、すぐに大舘での顔に戻った。しれっと新三郎のもとに行ってやろうかと思ったが、気が変わった。
御寮人さまから頼まれた仕事は果たした。
(なるほど、文に残すわけにはいかない。)
十四郎はおろか、コハルにすら知られたくない内容を新三郎に伝えたい、と直接頼まれたのだ。
(おかしらを通さぬ仕事で、もし知れたら、あとで叱られるかもしれぬが、……)
女は、新三郎の肌の匂いを自分も知っている、ただそのために、あやめに特別な親近の情を抱くようになっている。そんな自分に気づいて、驚いていた。
だから、余計な仕事を黙って受けた。
(あの北の方様が、妙に御寮人さまをお好きだ。御寮人さまもそうだ。武家の主従とはいえ、要はひとりの男を取り合っているわけにはならないのか。あの不思議さが、我が身にも起こったか。)
「あの方は、きっと十四郎さまとわかりあえる。」
思い出し、また口真似をしてみて、女はくすりと笑った。
あの娘さまは、あれほど忌み嫌い、殺したいほど憎み、新三郎と呼び捨てていた男を、いまは「あの方」と呼ぶ。命懸けで愛している十四郎と並べて、同じように信頼している。
敵として憎み続け嫌いぬくのが当然なのに、もうそれができなくなってしまった。
(ひとを好きになってしまうというのは、おそろしいことじゃな。)
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる