えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
152 / 210

五の段  顔  恋う声(一)

しおりを挟む
 日が既に短く、薄暗い灯火に照らされたなかで、新三郎ととりとめのない話をする。それが、あやねにはひどくうれしく、好きな時間になっている。
「もう少し、調度などもよいものにすればよい。部屋もここは、さほどよくはない。」
「随分、道具は増やしました。このお部屋は最初、おやかたさまにいただいたものですから。それに、伺いましたよ。御曹司さまも子どもの頃使われていたとか。なにやら、うれしう存じました。」
「あやめ、それはさほどには考えなんだ。忘れておった。」
「あら。」
 やはりかと、あやめはさほどに気にしていない。それでもこの部屋になったというのには縁を覚えるし、新三郎の正直さに、かえって微笑ましい気分になる。
「では、なぜこのお部屋に?」
「それはあやめ、わざと……」粗末な部屋に押し込んで、もうお前は有徳人の御寮人だけでは済まぬのだぞ、と教えてくれんとしたのだ、とまではもういえず、新三郎は言葉を呑みこむ。あやめはわかっているが、微笑んで、
「お寺さまの庫裏も、いまとなれば、懐かしいばかりでございます。そもそも女が立ち入っていたのですから、それだけでばちがあたりましょうが、埃くさいお道具の転がった、寒い場所でございましたが……」
「十四郎のか。」
 新三郎はさらに苦い顔になった。
(いまさら、おれにあてつけたいわけでもあるまいに……)
「人の世の旅(人生)の場所。」
「なに?」
「少し長く生きれば、ゆめ忘れられない場所というのができるのでございますね。このお部屋も、あまり好きではございませんでした。いろいろなことが起きた。うれしい思いもできて、いまは、そればかりでございますよ?」
「気を遣わんでもよい。」
「嘘は申しませぬ。ですから、もちろん、申さねばなりませぬ。つらいこと、おそろしいことの方が多うございました。……」
 あやめは心の中で手を合わせた。死者に詫びた。
「……で、ございましょう?」
 わざといたずらっぽく目をやりながら、ふざけた調子でいう。新三郎はあやめの自分への心遣いがわかるから、あくどい冗談で応じる。
「左様かな。おれはあやめを思う存分いじめてやって、楽しいばかりだった。」
「また、おむごいことを。」
 あやめは笑う。
「ここも、わたくしにとって、最後に目を閉じるまで、決して忘れないお部屋でございましょう。ですから、いまとなってはなにやら、なにも変えたくない。いまここにいるのに、いられるのに、……懐かしい。」
「あやめ、どこにも行かなければいいのだ。」
 新三郎は、あやめが箱舘に向かわねばならぬと考えるのを知っている。
(何故、左様に思い詰める?)
(十四郎に会いたいがため、だけではなかろう? 何故じゃ?)
「……おやかたさま、このままの、このお部屋に、戻って参りますよ。」
「どうしても箱館に行くというのだな。……逃がさぬというたぞ。」
 新三郎は、さびしく笑った。それはできぬだろう、とは思っている。
「……逃がさないで。」
 あやめが、うつむいて、ぽつりといった。
「あやめ?」
「わたくしを、捕まえて、放さないでくださいませ。愚かな了見で、飛び出していってしまわぬよう、おやかたさまのお手で、止めてくださいませ。箱館などにもう行きとうない。」
「あやめ、そうしてやるとも。お前はおれのものだ。どこにもいかさぬ、ともう何度もいうた。おれは、いうたとおりにする。」
 新三郎はあやめを抱き締めた。痛い、と呟いたが、あやめは新三郎の胸の中で、安らいだ表情になる。

 また明け方近くまで、体力の限りに交わりを続けた。一度睦みあった後、いつものように長い寝物語のなかで、また互いに相手のふとした言葉や所作から愛しさに衝き動かされ、昂って、抱き合った。それから新三郎は、二度果てた。
 あやめは中に熱いものを受け止めるとき、はっきりと快感を味わっている。
 十四郎とのときとは、それが違った。あのころは、十四郎にそれを全うさせ、満足させた喜びだけが大きかった。胎内に熱い液体が引っ掛かる感覚はまだもどかしいばかりで、それ自体が快いかどうかは考えもしなかった。精を受けるのにはいくらかの躊躇いも恐ろしさもあったが、最後まで離れたくないだけだった。一体感が極まったという思いが、あやめを酔わせ、昂揚に包んでいた。
 新三郎に放たれる寸前には、それが欲しいという渇望を鋭く感じるようになっていた。自然に男をうながす言葉が出る。かつては受胎を心底怖れていたのに、いまは同じ新三郎の精が胎内に留まってほしいと、この時からすでに祈る気持ちが湧いている。ただ、男の動きが強くなり、肉が膨れ上がるのを感じる瞬間には、ひたすらに快感への期待が切迫して、なにも考えられず、目もくらむほどだ。そこに男が力強く蒔くものを、火傷しそうなくらい熱く感じるのは何故だろう。胎内を叩き、流れ込む熱湯の感覚と同時に、自分の中で果てて息をつき、急に重みをかける男へのいとおしさがつきあがって、あやめは狂うような幸福感に打たれてしまう。汗みずくで跳ねあがるように震えながら、自分が何を小さく叫んでいるのかもわからない。

 陶酔から醒められぬままに目を閉じて息を吐いているばかりのあやめに、新三郎が何か声をかける。まだそれも遠いほどだが、乱れきって顔にかかった髪を払ってくれるのがわかる。大きな手がそのまま汗の浮いた顔を撫でる。
 あやめはようやく目を開け、新三郎が見つめているのと目が合って、はにかまざるを得ない。男の顔にも汗が光っているのがわかる。
「あやめ?」
 新三郎はわかっているから、よかったか、などとは訊ねない。あやめも黙って、微笑んで、頷いた。
「お体を、お拭きします。」
「頼もうか。」
 起き上がろうとして、腰に力が入らないのに気づき、あやめは複雑な表情にならざるをえない。
(わたくしは、こんなになるまで……)
 新三郎はといえば、そんな、当惑しているあやめがいとおしく感じられてならない。征服欲が満たされたというよりも、愛すべきものを見ている悦びが突き上げてくる。
「起きられぬな。」
「はい、申し訳ありません。今しばらく……」
「そのままでよい。」
「でございますけれど。」
「俺が汗を拭いてやる。」
「ようございますよ!」
「させよ。」
 断ってもあまり抵抗できないあやめの裸の躰を持ち上げるように少し起こし、背中から布で拭いてやる。あやめは手で顔を覆っている。
「顔を見せよ。」
「厭でございます。恥ずかしい。……それに、とっくにお化粧も落ちて。」
「お前は白粉などつけずともきれいだ。幸い月明りで、夜目にも肌がほら、光っておる。」
「なぜ、そんな恥ずかしいことをおっしゃいますか。また、あや憎い(意地悪な)真似をなさいますのか。」
「なにがさが悪(意地悪)だ。まことのことだ。」
「さが悪でございます。」
 あやめは先ほど自分の躰を思うままにした、筋肉の束のような男がむきのように言い募るのが、おかしいようなうれしいような気持ちで、くらくらする。
 ひとしきり肉の快楽を貪った直後だというのに、おとなとも思えぬような痴語を向けられ、抱きあげられているうちに、染み入るようないとおしさに、また躰が熱くなってくる。布越しに感じられる男の掌の温かさに、火照りが呼び返されてきた。
(なんという好色……!)
 あやめは我ながら呆れるような気がした。
(わたくしは、斯様な女だったのか。)
(このお方が好きだ。いとおしい。)
(この方の低い、よく透るお声で、お前がいとおしい、宝だと、また聴きたい。肌に触れて下さり、お前はきれいだとお褒めいただきたい。)
(ああ、大きなお手が、温かいな……。)
(ああ、また、愛して(可愛がって)貰いたくなってきた。)
(この躰の中に入ってほしい! したたに抱きつぶしていただきたい。何もかもで繋がっていたい!) 
(でも、いま、十四郎さまを思い出してもいる。ご兄弟ともにお手の大きい、おやさしい人だったのだ、などと思うている。声が似ておられる、などと思い出している。)
(いま、十四郎さまのお躰を思ったっ?)
(二人の男に抱かれたいのかい、あやめ?)
(わたくしは、いったい、なんて女になってしまったのか。)
「あやめ、驚かなくてもよいぞ。」
 新三郎が、やさしく諭すような声を出した。手の中にある、あやめの躰の変化にこの男は気づいていた。それには有頂天に飛ぶ思いにもなっていたが、あやめのような才長けた女が、自分の躰の自然について思うだろうことも、一方で気づいている。
 微笑む表情に、影がふと差したのがわかる。なにか余計なことを考えているのだ、とわかった。もとより、十四郎のこともある。ひどく恥じる気持ちをもたなくていいのだぞ、といってやりたい。
「たれにも、こんなうれしすぎる夜はある。お前はよい女なのに、松前に来るまでは蕾もできぬままであったようだし、こちらで、花がつくのも遅かった。ようやく、花が十分に開いたのよ。」
 指摘されて、かえってあやめは恥入ってしまった。
「なぜ、そんなこと? いわれなくてもよろしいのにっ!」
「いや、……また、可愛くなりはじめておるが、恥じることもない、躰の自然だと。」
「おやかたさまはむごい。やはり、おむごいっ。」
「……それはいうな、あやめ。いわぬでくれ。」
 やはり、といわれれば、新三郎がつらい。
「あっ、申し訳ございません。そんなつもりでは……」
「おれも、そんなつもりではなかったのだ。」
「はい、よく承知しております。いまのおやかたさまは、おやさしいばかり。」
「いまの、か。」
「あっ。」
 あやめはまた慌てたが、微笑んだ新三郎はその頭を持ち上げて、素早く唇に唇をあてた。長い口吸いがはじまる。あやめの手が、新三郎の躰を届く限りくまなく撫でた。ときに、新三郎の舌の動きに驚いて手の動きが凍る。そしてまた、いとし気に背中を指が這うのだ。

「……昔のように、むごく、乱暴にしてしまうか?」
 息をついた新三郎が笑うと、上気したあやめも笑う。
「どうか、ご勘弁を。……おやさしいおやかたさまが、好きでございます。」
「いや、勘弁ならぬな。」
 新三郎の重みを受け止め、あやめは幸せに吐息をついた。新三郎の所作は、もちろん、ひどくやさしく、丁寧だ。あやめは泣きたいほどの甘い感興に包まれて、微笑む。
 その表情が押し寄せる快感に歪み、やがてまた汗とも涙ともつかぬものに濡れるまで、さほどの時間は要らなかった。
 あやめは躰が壊れるのではないかと思うほど、自分自身を男の固い肉体にみずから叩きつけ、密着を求めて力を振り絞り、忘我の際でついに求めていた熱いものをまた胎内に受け止めて、大きく震えあがった。
 終わった新三郎の体重を重く受けると、しばらくして、また大きな波がきた。そのまま、瞬時は気が遠くなった。
 
 そこからの覚醒と睡魔の襲来とがまだらにおとずれるうちに、男ともつれ合ったまま眠ってしまう。

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...