149 / 210
五の段 顔 あやめのいる家(二)
しおりを挟む
「よい。あのな、内々のはなしぞ。」
北の方は周囲を窺うようにして、声を潜め、あやめに体を傾けた。
「……わらわも、あれだけは正直申して、苦手だ。挨拶に来てくれたが、なにやら妙な女に思えた。」
「お方さまも!……左様でございますね。なにやら、どうともいえませぬが、不思議な陰がおありな……。」
(あっ、あやつはもしやすると、コハルの手の者ではないか。女がひとりは、前々から潜りこんでおる。)
(……と気づいても、何たることか、妬心が消えぬわ、このあほうが……)
「身元もたしかというし、気の毒な女なのだがな。まあ、あれの噂はよい。そこで聞くがな。急にあけすけな話ですまぬが、おやかたさまは、いまも、お荒いのか?」
「……はい?」
「いわせるな。……お床で、まだ、むごい真似をなさるのか?」
「それは、……いまは、……お方さまのおかげでございましょうか、おやかたさまは、手前などにも、おやさしいばかりでございます。」
先ほども同じような話があったが、と首をかしげる思いで、あやめは内心少し怖じながら答えた。あやめの感覚では、お方さまに面白い話ではないはずなのだ。
「そうか、よかったのう。……うむ、これが答えよ。」
「……?」
「あやめ。武家の女は、心に鎧をつけておる。女も戦をするため。なま身のこころは、鎧の下にある。ご主君のため、お家のため、夫のため、……そういう鎧で、真情を表に出さぬようにする。」
「では……?」
「いや。いま、わらわはその鎧を脱いでおったな? おセンとてわが君のお手付き、とあらば、おやかたさまをお慰めしてくれる者、ひょっとすれば蠣崎のお家の子をなしてくれる者として、わらわは可愛がってやらねばならぬ……というのが、鎧をつけての話じゃが、それは外した。そのうえで、そちの話をまた聞いてみた。心より安堵できた。おやかたさまが、いまはそちを大切にして下さると聞いて、よかったとしか思わなかった。わらわにとって、そちは、そのような者ゆえ、よいのだ。……もう半分の答えになったかの?」
(つまり、このひとは、わたくしのことが好きだから、構わないというのだろうか?)
「まことに、有り難い、勿体ないお言葉にございます。」
北の方は微笑んでいたが、
「おやかたさまは、男振りがよろしいであろう?」
「はい。まことに左様に存じます。手前の存じる中で、いちばんにお武家さまらしくあられます。」
「だから、見誤られる。本当は、おやさしい方なのだ。そちも、もう知っておろうようにな。」
「ですが、たしかに見誤っておりました。恐ろしいばかりのお方でございました。」
「憎かったであろう?」
「……。」
「当然じゃ。そちは、まことに恐ろしい目にあっていた。誰も救ってやれなんだ。許せ。……そのおやかたさまが、いまはもう元に戻られた。」
(何がきっかけかは知らぬ。官位でご不本意があったのが、かえって幸いしたのかもしれぬ。)
あやめがまた涙を落しはじめたのをみて、お方さまは慌てた。
「……よい。泣くな。武家の女は、そう簡単に泣かぬぞ。」
「申し訳ございませぬ。」
「それも、わらわはうれしい。そちにおやさしいというのは、おやかたさまご本人も、お幸せだからだ。それも、よかったという気持ちの中にたしかにある。」
「お幸せ?」
「わらわは最初、こちらに上がらせたときのそちを、見損なっていたが、……」
「不実とお思いになられても、やむをえませぬ。手前は、弟君からおやかたさまに、……」
「それを見損なっていたというのだ。さほどさがわる(意地悪)をした覚えはないが、冷たくはあったな。助けてもやれなんだ。まことに、相済まなかった。」
「ご勘弁ください。わたくしは、お方さまの思いやりに御すがりできて、どんなにうれしかったか。」
あやめはまた目が潤みだしていたが、続くお方さまの言葉に、息を呑んだ。北の方は、愕然とさせるような内容を、なんでもないように話し出したのである。
「わらわは、いや、おやかたさまとわらわは、夫婦して、そちと十四郎殿との仲を、よく知っておった。おやかたさまもわたくしも、微笑ましいとも思っていた。よく、二人だけでおぬしらの噂をした。あのおやかたさまが、ひとの恋路を気にされたのだぞ。悪いが十四郎殿は、器量こそあれど、母者の家に恵まれぬ。風体こそいわぬが、流れ着いた異人の奴婢の子。おそらくは、一生部屋住みの身であった。いずれ引きあげてやろうにも限りがある、いっそ今井殿の婿にとってもらって有徳人になるならばありがたいはずだと、おやかたさまなどは申されていた。」
(まさかっ?)
あやめは驚きのあまり、相手の顔をまじまじと見つめてしまった。
驚愕が顔に張り付いているのに、お方さまは、よい事を教えてやるという喜びに、微笑んだ。
「賢いそなたですら、気づかなかったのじゃの。わらわもいわなんだが、おやかたさまに、余計なことはいうなと命じられていた。……じゃが、十四郎殿もどこかで生きていた。もう話すもよかろう?」
「……!」
「与三郎殿のご不幸の一件以来、おぬしらの仲が深まったのも、禍福はあざなえる縄というが、かえって好ましいのではないかとすら、話された。わらわもそう思えていた。そちらは、まことに羨ましいほど仲のいい、想い人同士であったな。」
「しかし、あの不出来なはぐれ者が、思わぬ冥加というものではないか。」
どうも十四郎と納屋の御寮人は。こっそりと深い契りを結んだらしい、と難しい顔をして告げたとき、新三郎は、どこかに嬉しさを隠しているようではあった。
このときの夫婦の会話は、お方さまにとっても、懐かしい思い出の一つでもある。わが夫は厳し気に見えて情け深い、と再認識したからだ、
「夫婦の契りまでかわしましたので?」
「そのようだ。……十四郎の奴、分も置かれた立場もわきまえぬ振る舞いではあるが、まあ見過ごしてやろう。血を分けた兄としてなら、……許してやるべきだ。」
新三郎は、主家に召喚された奥州の戦場から、わが身は無事に戻ってきたばかりであった。しかし、そこで弟をひとり喪っている。討ち死にしたのである。
北の方は、厳格にも不愛想にもみえて、夫が実はひどく肉親思いであるのを昔から知っていた。もちろん松前の生まれだが、十三の年には父の思惑で津軽の浪岡御所に出仕させられてそこで元服、その後は秋田安東家と、ごく若年から他郷で育ち、肉親の縁が薄かったからでもあろう。
すぐ下の弟との間で家督の相続をめぐり揉め事が生じかねなかったとき、どんなに夫がつらい思いをしているのかを、北の方は一番身近でみた。
(義弟たちは、それを知らないから、この人を哀しませてばかりいる。)
「十四郎殿を、しかし、なかなかご赦免にはならないのでございましょう?」
「できぬのだ。」
「家中にお示しがつきませぬゆえか?」
新三郎はそれには答えず、
「……堺の今井殿の婿にでもなれれば、あいつもようやく立つ瀬ができる。奥も、義弟のために喜んでやってくれ。」
「つまり、黙っておけよ、とおっしゃるのでございますね。もちろんでございます。」
「……あの御寮人というのは、女の目からみて、どうなのだ?」
「頭のよいお人でしょうね。女だてらに納屋今井の店を預かれるとは、胆力もありましょう。その割に、色々とひどく稚ないらしいのが面白い。変わっていますが、かわいい女ごでは?」
「そうか。しかし、あの十四郎に惚れるというのが、そも賢いのやら。」
「いろいろ知恵を絞るでしょう。こうしたとき、女は命懸けでございますからね。」
「ほう、奥も、命を懸けてくれたか?」
「当たり前でございますよ。」
それを聞いた新三郎が、かたじけなし、と低頭してみせたので、笑った。ふたりは、政略結婚に違いなかった。村上家の少女は蠣崎家に決意を抱いて嫁いできたのだろうが、それだけに、そこから夫婦の日々を平穏に重ねられたのに新三郎は満足しているのだろう。
「……若い者が思いつめて、危ない真似に出ないとよろしいのですが。」
「いや、有徳人の娘が、必死であいつを羽交うてくれるのは、まだいいのだ。十四郎をたぶらかし、また火遊びをしたい者から、知らず守ってくれよう。」
(あっ、ご赦免はできぬ、とおっしゃるのも、そこか。)
「与三郎派の残党」あつかいされる十四郎が松前に残る限り、またお家の中での争いに巻き込まれる、と新三郎は踏んでいるらしい。
(そして、「火遊び」というからには、その争いをつくるのは、ほかならぬお義父上か。ご名代にお力を渡すのを、嫌がられるあまりか……。)
なんというご心労か、このひとも……とお方さまは内心で涙ぐむおもいだが、当の新三郎は、いまはただ弟の前途が開けたのを喜んでいるらしかった。
思い切ってふたり道行(駆け落ち)でもして、松前納屋の財を全部おいて出て行ってくれると有り難いの、と冗談をいうので、ご名代様がそう欲深いことをたわぶれにもおっしゃるのは、とたしなめるふりで笑った。
「道行かどうかはともかく、十四郎殿は、お武家を捨てるのでございますかね。」
「知らぬ。だが、それくらいの覚悟を決めずに、女の真心に応えることなどできぬだろう?」
北の方は周囲を窺うようにして、声を潜め、あやめに体を傾けた。
「……わらわも、あれだけは正直申して、苦手だ。挨拶に来てくれたが、なにやら妙な女に思えた。」
「お方さまも!……左様でございますね。なにやら、どうともいえませぬが、不思議な陰がおありな……。」
(あっ、あやつはもしやすると、コハルの手の者ではないか。女がひとりは、前々から潜りこんでおる。)
(……と気づいても、何たることか、妬心が消えぬわ、このあほうが……)
「身元もたしかというし、気の毒な女なのだがな。まあ、あれの噂はよい。そこで聞くがな。急にあけすけな話ですまぬが、おやかたさまは、いまも、お荒いのか?」
「……はい?」
「いわせるな。……お床で、まだ、むごい真似をなさるのか?」
「それは、……いまは、……お方さまのおかげでございましょうか、おやかたさまは、手前などにも、おやさしいばかりでございます。」
先ほども同じような話があったが、と首をかしげる思いで、あやめは内心少し怖じながら答えた。あやめの感覚では、お方さまに面白い話ではないはずなのだ。
「そうか、よかったのう。……うむ、これが答えよ。」
「……?」
「あやめ。武家の女は、心に鎧をつけておる。女も戦をするため。なま身のこころは、鎧の下にある。ご主君のため、お家のため、夫のため、……そういう鎧で、真情を表に出さぬようにする。」
「では……?」
「いや。いま、わらわはその鎧を脱いでおったな? おセンとてわが君のお手付き、とあらば、おやかたさまをお慰めしてくれる者、ひょっとすれば蠣崎のお家の子をなしてくれる者として、わらわは可愛がってやらねばならぬ……というのが、鎧をつけての話じゃが、それは外した。そのうえで、そちの話をまた聞いてみた。心より安堵できた。おやかたさまが、いまはそちを大切にして下さると聞いて、よかったとしか思わなかった。わらわにとって、そちは、そのような者ゆえ、よいのだ。……もう半分の答えになったかの?」
(つまり、このひとは、わたくしのことが好きだから、構わないというのだろうか?)
「まことに、有り難い、勿体ないお言葉にございます。」
北の方は微笑んでいたが、
「おやかたさまは、男振りがよろしいであろう?」
「はい。まことに左様に存じます。手前の存じる中で、いちばんにお武家さまらしくあられます。」
「だから、見誤られる。本当は、おやさしい方なのだ。そちも、もう知っておろうようにな。」
「ですが、たしかに見誤っておりました。恐ろしいばかりのお方でございました。」
「憎かったであろう?」
「……。」
「当然じゃ。そちは、まことに恐ろしい目にあっていた。誰も救ってやれなんだ。許せ。……そのおやかたさまが、いまはもう元に戻られた。」
(何がきっかけかは知らぬ。官位でご不本意があったのが、かえって幸いしたのかもしれぬ。)
あやめがまた涙を落しはじめたのをみて、お方さまは慌てた。
「……よい。泣くな。武家の女は、そう簡単に泣かぬぞ。」
「申し訳ございませぬ。」
「それも、わらわはうれしい。そちにおやさしいというのは、おやかたさまご本人も、お幸せだからだ。それも、よかったという気持ちの中にたしかにある。」
「お幸せ?」
「わらわは最初、こちらに上がらせたときのそちを、見損なっていたが、……」
「不実とお思いになられても、やむをえませぬ。手前は、弟君からおやかたさまに、……」
「それを見損なっていたというのだ。さほどさがわる(意地悪)をした覚えはないが、冷たくはあったな。助けてもやれなんだ。まことに、相済まなかった。」
「ご勘弁ください。わたくしは、お方さまの思いやりに御すがりできて、どんなにうれしかったか。」
あやめはまた目が潤みだしていたが、続くお方さまの言葉に、息を呑んだ。北の方は、愕然とさせるような内容を、なんでもないように話し出したのである。
「わらわは、いや、おやかたさまとわらわは、夫婦して、そちと十四郎殿との仲を、よく知っておった。おやかたさまもわたくしも、微笑ましいとも思っていた。よく、二人だけでおぬしらの噂をした。あのおやかたさまが、ひとの恋路を気にされたのだぞ。悪いが十四郎殿は、器量こそあれど、母者の家に恵まれぬ。風体こそいわぬが、流れ着いた異人の奴婢の子。おそらくは、一生部屋住みの身であった。いずれ引きあげてやろうにも限りがある、いっそ今井殿の婿にとってもらって有徳人になるならばありがたいはずだと、おやかたさまなどは申されていた。」
(まさかっ?)
あやめは驚きのあまり、相手の顔をまじまじと見つめてしまった。
驚愕が顔に張り付いているのに、お方さまは、よい事を教えてやるという喜びに、微笑んだ。
「賢いそなたですら、気づかなかったのじゃの。わらわもいわなんだが、おやかたさまに、余計なことはいうなと命じられていた。……じゃが、十四郎殿もどこかで生きていた。もう話すもよかろう?」
「……!」
「与三郎殿のご不幸の一件以来、おぬしらの仲が深まったのも、禍福はあざなえる縄というが、かえって好ましいのではないかとすら、話された。わらわもそう思えていた。そちらは、まことに羨ましいほど仲のいい、想い人同士であったな。」
「しかし、あの不出来なはぐれ者が、思わぬ冥加というものではないか。」
どうも十四郎と納屋の御寮人は。こっそりと深い契りを結んだらしい、と難しい顔をして告げたとき、新三郎は、どこかに嬉しさを隠しているようではあった。
このときの夫婦の会話は、お方さまにとっても、懐かしい思い出の一つでもある。わが夫は厳し気に見えて情け深い、と再認識したからだ、
「夫婦の契りまでかわしましたので?」
「そのようだ。……十四郎の奴、分も置かれた立場もわきまえぬ振る舞いではあるが、まあ見過ごしてやろう。血を分けた兄としてなら、……許してやるべきだ。」
新三郎は、主家に召喚された奥州の戦場から、わが身は無事に戻ってきたばかりであった。しかし、そこで弟をひとり喪っている。討ち死にしたのである。
北の方は、厳格にも不愛想にもみえて、夫が実はひどく肉親思いであるのを昔から知っていた。もちろん松前の生まれだが、十三の年には父の思惑で津軽の浪岡御所に出仕させられてそこで元服、その後は秋田安東家と、ごく若年から他郷で育ち、肉親の縁が薄かったからでもあろう。
すぐ下の弟との間で家督の相続をめぐり揉め事が生じかねなかったとき、どんなに夫がつらい思いをしているのかを、北の方は一番身近でみた。
(義弟たちは、それを知らないから、この人を哀しませてばかりいる。)
「十四郎殿を、しかし、なかなかご赦免にはならないのでございましょう?」
「できぬのだ。」
「家中にお示しがつきませぬゆえか?」
新三郎はそれには答えず、
「……堺の今井殿の婿にでもなれれば、あいつもようやく立つ瀬ができる。奥も、義弟のために喜んでやってくれ。」
「つまり、黙っておけよ、とおっしゃるのでございますね。もちろんでございます。」
「……あの御寮人というのは、女の目からみて、どうなのだ?」
「頭のよいお人でしょうね。女だてらに納屋今井の店を預かれるとは、胆力もありましょう。その割に、色々とひどく稚ないらしいのが面白い。変わっていますが、かわいい女ごでは?」
「そうか。しかし、あの十四郎に惚れるというのが、そも賢いのやら。」
「いろいろ知恵を絞るでしょう。こうしたとき、女は命懸けでございますからね。」
「ほう、奥も、命を懸けてくれたか?」
「当たり前でございますよ。」
それを聞いた新三郎が、かたじけなし、と低頭してみせたので、笑った。ふたりは、政略結婚に違いなかった。村上家の少女は蠣崎家に決意を抱いて嫁いできたのだろうが、それだけに、そこから夫婦の日々を平穏に重ねられたのに新三郎は満足しているのだろう。
「……若い者が思いつめて、危ない真似に出ないとよろしいのですが。」
「いや、有徳人の娘が、必死であいつを羽交うてくれるのは、まだいいのだ。十四郎をたぶらかし、また火遊びをしたい者から、知らず守ってくれよう。」
(あっ、ご赦免はできぬ、とおっしゃるのも、そこか。)
「与三郎派の残党」あつかいされる十四郎が松前に残る限り、またお家の中での争いに巻き込まれる、と新三郎は踏んでいるらしい。
(そして、「火遊び」というからには、その争いをつくるのは、ほかならぬお義父上か。ご名代にお力を渡すのを、嫌がられるあまりか……。)
なんというご心労か、このひとも……とお方さまは内心で涙ぐむおもいだが、当の新三郎は、いまはただ弟の前途が開けたのを喜んでいるらしかった。
思い切ってふたり道行(駆け落ち)でもして、松前納屋の財を全部おいて出て行ってくれると有り難いの、と冗談をいうので、ご名代様がそう欲深いことをたわぶれにもおっしゃるのは、とたしなめるふりで笑った。
「道行かどうかはともかく、十四郎殿は、お武家を捨てるのでございますかね。」
「知らぬ。だが、それくらいの覚悟を決めずに、女の真心に応えることなどできぬだろう?」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―
N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。
そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。
いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。
そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。
底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。
沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。
リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。
※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
雲隠れ-独眼竜淡恋奇譚-
紺坂紫乃
歴史・時代
戦国の雄――伊達政宗。彼の研究を進めていく祖父が発見した『村咲(むらさき)』という忍びの名を発見する。祖父の手伝いをしていた綾希は、祖父亡き後に研究を進めていく第一部。
第二部――時は群雄割拠の戦国時代、後の政宗となる梵天丸はある日異人と見紛うユエという女忍びに命を救われた。哀しい運命を背負うユエに惹かれる政宗とその想いに決して答えられないユエこと『村咲』の切ない恋の物語。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
悪役令嬢にざまぁされた王子のその後
柚木崎 史乃
ファンタジー
王子アルフレッドは、婚約者である侯爵令嬢レティシアに窃盗の濡れ衣を着せ陥れようとした罪で父王から廃嫡を言い渡され、国外に追放された。
その後、炭鉱の町で鉱夫として働くアルフレッドは反省するどころかレティシアや彼女の味方をした弟への恨みを募らせていく。
そんなある日、アルフレッドは行く当てのない訳ありの少女マリエルを拾う。
マリエルを養子として迎え、共に生活するうちにアルフレッドはやがて自身の過去の過ちを猛省するようになり改心していった。
人生がいい方向に変わったように見えたが……平穏な生活は長く続かず、事態は思わぬ方向へ動き出したのだった。
深川あやかし屋敷奇譚
笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。
大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。
復讐の芽***藤林長門守***
夢人
歴史・時代
歴史小説の好きな私はそう思いながらも一度も歴史小説を書けず来ました。それがある日伊賀市に旅した時服部ではない藤林という忍者が伊賀にいたことを知りました。でも藤林の頭領は実に謎の多い人でした。夢にまで見るようになって私はその謎の多い忍者がなぜなぞに覆われているのか・・・。長門守は伊賀忍者の世界で殺されてしまっていて偽物に入れ替わっていたのだ。そしてその禍の中で長門守は我が息子を命と引き換えに守った。息子は娘として大婆に育てられて18歳になってこの謎に触れることになり、その復讐の芽が膨らむにつれてその夢の芽は育っていきました。ついに父の死の謎を知り茉緒は藤林長門守として忍者の時代を生きることになりました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる