えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
138 / 210

五の段 顔  老人(一)

しおりを挟む

 蠣崎志摩守季広の夜は早い。齢のせいばかりではなく、長年の習慣による。若いものたちのように、油を費やして灯火を長くともしておくことがない。無駄な夜更かしをしない。
 今日はしかし、寝つきがよくない。昼間に、つまらぬ諍いが息子たちの間であった。おとこ兄弟のそうした衝突には自分自身もそうしてきたから慣れていたが、やはり自分の叙任以来、新三郎と上のほうの息子たちとの仲の悪さが、座視できない。
 さして広くもない大舘のなかで、蝦夷代官のもとからの仕事場とこの隠居所の「政庁」が共存しているから、互いに無視し合おうとしても、できるものではない。
 また、「志州さま」が何をいい出すかに、おやかたの新三郎本人以上に、本来の蝦夷代官の取り巻きだった者たちが神経を尖らせているのがわかった。
(あれは、正広たちが悪い。むしろ、おやかたがよく耐えた。)

 供を連れて隠居所に父・志摩守を訪ねてきた新三郎に対して、侍っていた五男以下の弟たちが、まるで斬りこみに来られたかのように血相を変えたのである。
 その態度に新三郎は憤激したが、父の面前では弟たちを言葉少なく叱るだけで済ませた。
 それに、さらに定広たちがからんだ形となってしまい、一時は騒然とした。
 新三郎は、父に京から届いたという茶の粉を届けにきただけだったのである。父は笑って受け取って息子の厚意に礼をいい、その場はなんとかとりなされた。
 だが、新三郎が立ち去った後、定広たちが口々に用心を説き、そんなものを絶対に口にしてはならないといいたてたのには、閉口した。

(毒を疑ったなどというのが、お屋形の耳に入らないとでも思っているのか。)
(新三郎がいま、儂に毒を盛って得をすることが何かあるか、あの者たちは考えもできぬのか。)
(おそらく、あの茶の粉は、納屋の御寮人が持ってきてくれたものだろう。それを捨てるの捨てないのという話を大声でしおって。かならず新三郎は気を悪くするではないか。)
(儂らにとっても、新三郎を怒らせることになんの得があるか?)
 すでに蝦夷代官家ではない「自分たち」という感覚を持ち始めている老人は、うつらうつらしはじめた。
 寝所にひとり寝である。女を入れなくなって、随分たつ。最後に夜伽に入ったのが十四郎の母親ではないが、ややそれに近いのではないか。
(新三郎は、納屋の御寮人をいたぶるのをやめたらしいな。あの女も気の毒だったが、ようやく、おさまるべくしておさまりおったか。)
(十四郎は、生きておったのか。約束通りでも、まだ五年はたたぬか。帰れぬ。そもそも松前には二度と帰れぬ。)
(呼び戻してやってもよいが、新三郎が許すまい。)
(やはり、新三郎は惜しい。あの器量は惜しい。)
(十四郎のなにものかを見ぬけるのも、家中で新三郎くらいであった。十四郎にとっては、それがかえって不運であったな。)
(新三郎はああみえて、納屋の御寮人のことを、ひどく好きなのだ。十四郎を許せぬのは、それもあろうよ。)
(あの女は、十四郎が生きていることを知ったであろうが……)
 老人は枕元で囁くように呼びかけている女の声にようやく気づいた。その声があるから、あやめのことを夢うつつに考えていたのだ。
「志州さま、失礼いたしまする。」
 あやめは商人の袴姿でも、いつもの堺の方のおよそ気の入らぬ衣装でもない。かなり流行おくれの打掛をわざわざ選んでいた。
(この格好で、亡霊に無理矢理にも降りてきて貰うしかない。)
 震えを抑えねばならなかった。月明かりのほかはなく、表情こそ読めぬだろうが、怯えは躰の線でわかるものだ、とコハルはいっていた。
「おう、やはり、納屋の御寮人ではないか。いや、奥では堺の方か。このような夜に、年寄りの寝所に何の急用じゃ?」
 起き直って、枕元に控える女の影に身体を傾ける。
「急なお願いとお察しくださり、まことに恐縮に存じます。今すぐに、お発ち下さいますよう、お願いに参りました。」
「発て、と? なぜ? どこへ?」
「ごもっともに存じますが、ご説明の暇すらございませぬ。」
「それでは動けぬよ、御寮人。」
 季広老人は、人の好い笑いを浮かべたようである。いつもの声でわかる。
(この、アイノからも「よきひと」と呼ばれている方が……?)
 あやめはあらためて肌に粟するものを感じたが、いまはそれではないと思い直し、
「お耳を頂戴します。……お命にかかわります。まずは、納屋をお信じくださいませぬでしょうか。お頼み申します。」
 老人が瞬時に決断し、立ちあがったのは見事で、さすがだと思った。いろいろな要素をすべて計算し、ここはあやめの言に従う以外にはないのだと気づいたのであろう。
 命が狙われている、というのも、いくら相手が新三郎とはいえ、まったくありえないことではない。それ以前に、ここにこうして納屋の御寮人がいるのは、決して堺の方の部屋から忍び込んできただけではないのだろう。殿居の者すら相手にならないよう、今井家がこの大舘の内部に脱出路を確保しているのは、明らかであった。抵抗しても無駄である、というのもわかる。

 半刻もたたぬうちに、老人の躰は、松前湊につながれた、納屋今井の大船のなかにあった。店には寄らず、直接、船に乗せてしまう。夜明けとともに出帆するつもりなのだ。
「夜に茶はよくないからな、助かった。馳走になったわ……さて、どこへ?」
 供された白湯をうまそうに飲むと、尋ねた。あやめも船室にいる。
(さあ、ここからだ……)
 あやめは緊張している。コハルが船上で海風に吹かれているから、身の危険はないはずだが、おそろしいのだ。
 あやめは祈るような気持ちで、蝋燭の灯を吹き消した。月光を受けた水の照り返しが漏れ差しこんでくる以外は、闇となった。
「これは、どういうことか?」
「……父上。」
(いかぬ。とてもあの者の声ではない。)
「父上、おひさしうございます。」
「御寮人。なんの俄かな、これは? たしかにおぬしは、我が息子新三郎によく仕え、十四郎も大変世話になった。だが、上方の風は知らぬが、おぬしに父と呼ばれることはあるまい。」
「お気づきになりませぬか。……あやめにござります。」
「なんの俄か、と聞いた。……ああ、あやめ。あのあやめか。納屋の御寮人が我が家の恥を聞き知っておったとは、赤面するしかない。だが、なんのおつもりじゃな?」
「畏れ入りまする。ご無礼をいたしました。」
 あやめは闇の中で低頭した。
「亡きあやめさま、……南条のお方さまが直接にお語りなさるのを待っておりましたが、かなわぬようでございます。」
「わけがわからぬの。御寮人から、これほどわけのわからぬ話を聞こうとは。」
「手前には、お方さまの迷われている魂が、憑りついておりました。」
 老人はさすがにたじろぐ。
「迷うておるはずはない、あれは長泉寺に懇ろに葬ってやった。」
「左様にうかがっております。ただ、無念は残られましょう。手前にも、それはお伝えでした。」
「なんの無念かっ? ……いや、そもそも馬鹿げておるぞ、御寮人。哀れな。そなたにお気の迷いがあるのだ。やはり、新三郎を、いや、蠣崎家をお恨みなのであろう。無理もない。無理もないが、……聡明な御寮人の口から、憑りついたの、魂だのとの言葉が軽々に出ようとはな。」
「濡れ衣を着せられたままでは、お恨みも残りましょう。」
「あやめのことか?」
「はい。ごきょうだい毒殺の汚名をひとり着せられたままでは、たとえ志州さまが丁寧にお祀りなさろうと、長泉寺の川に鮭が上りますまい。永禄五年以来、いまだに、と聞き及んでおります。」
「汚名だと。鮭が川を上らなくなった祟りが、無き名(冤罪)の証しというか。」
「左様は申しませぬ。無き名ともいいにくい。お方さまが、なにもご存じなかったわけでもありますまい。真の下手人をお庇いになられたのでございますから。」
「まことの下手人とは、たれか。わが嫡男と次男に鴆毒を盛った者が、あやめ―娘と、近習の丸山以外におったというのか。南条越中(広継)か? 南条越中はたしかに無き名らしかったのだ。気の毒だが、あやめの亭主じゃ。連座はやむを得なかった。」
 南条越中広継こそは蠣崎家長女あやめの夫であり、妻の策謀には全く関与せず、無実を訴えながらも切腹となった。
「おそれながら、志州さまが秘かにご命じになられたかと。」
 老人の顔色は変わらないが、まだ残っていたひと良さげな様子が消えた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

あなたの隣で初めての恋を知る

ななもりあや
BL
5歳のときバス事故で両親を失った四季。足に大怪我を負い車椅子での生活を余儀なくされる。しらさぎが丘養護施設で育ち、高校卒業後、施設を出て一人暮らしをはじめる。 その日暮らしの苦しい生活でも決して明るさを失わない四季。 そんなある日、突然の雷雨に身の危険を感じ、雨宿りするためにあるマンションの駐車場に避難する四季。そこで、運命の出会いをすることに。 一回りも年上の彼に一目惚れされ溺愛される四季。 初めての恋に戸惑いつつも四季は、やがて彼を愛するようになる。 表紙絵は絵師のkaworineさんに描いていただきました。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

座頭の石《ざとうのいし》

とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。 旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。 二人と懇意になり、町に留まることにした二人。 その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。 《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。 町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。 棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。 和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。 それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。 その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。

本日、私の大好きな幼馴染が大切な姉と結婚式を挙げます

結城芙由奈@12/27電子書籍配信中
恋愛
本日、私は大切な人達を2人同時に失います <子供の頃から大好きだった幼馴染が恋する女性は私の5歳年上の姉でした。> 両親を亡くし、私を養ってくれた大切な姉に幸せになって貰いたい・・・そう願っていたのに姉は結婚を約束していた彼を事故で失ってしまった。悲しみに打ちひしがれる姉に寄り添う私の大好きな幼馴染。彼は決して私に振り向いてくれる事は無い。だから私は彼と姉が結ばれる事を願い、ついに2人は恋人同士になり、本日姉と幼馴染は結婚する。そしてそれは私が大切な2人を同時に失う日でもあった―。 ※ 本編完結済。他視点での話、継続中。 ※ 「カクヨム」「小説家になろう」にも掲載しています ※ 河口直人偏から少し大人向けの内容になります

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...