えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
129 / 210

五の段 顔  啼泣(一)

しおりを挟む

「あやめっ。これはいかなることじゃっ?」
 新三郎は「堺の方」の居室に足音高く踏み入ったが、そこにあやめだけではなく、北の方も控えていたのをみて、やや驚いたようであった。
「奥が、なぜここにいる。政事の話じゃ。出よ。」
「おや、それならばご書院に、『納屋の御寮人』をお召しなさいませ。ここは奥向きにございますれば。」
 相手が「堺の方」であれば、まずは自分の家来であり、親方様がそれと話をしに奥にいるのであれば、自分が同席するのは当然だというのであろう。
「急ぐのだ。」
 新三郎は困った顔になったが、おぬしも聞いておけ、とそこに座り込んだ。
「あやめ……いや、堺か。このたび、叙官のことが成った。勿体なくも、ご勅使より、正式に綸旨を賜る。」
「まことにおめでとうございまする。」
 女ふたりがあらためて低頭した。
「めでたい、めでたいか。たしかにそのようでもある。だが、堺は知っておろう。奥、おぬしも聞いたか。」
「さあ……」
 北の方は首をかしげてみせたが、あやめは無言で平伏したままである。
「堺。一体どうした仕儀の誤りか?」
「……」
「志摩守任官となったのは、蠣崎彦九郎季広だという。儂、蠣崎若州にではない。前若狭守、つまりご隠居、父上ではないか。子に家督を譲った隠居に官位のご沙汰があったのか? どういうことだ?」
 あやめは無言で平伏したままで、やや荒い呼吸とともに肩が小さく上下している。
「まことに、申し訳もござりませぬ。」
 伏せた頭の下から、かすれた小さな声が漏れた。
「どういうことか、知らぬのか。まさか、菊亭某殿への心づけが足りぬが故の、この仕打ちか?」
「お伽衆某に……」
「宗久殿がなにを?」
「火急に尋ねまする。」
「それだけか。……無論、そうせよ。」
 あやめは肩を震わせながら、さらに深く平伏する。そのまま沈黙した。
「あやめ、黙っていては……」
「おやかたさま、よろしいではございませぬか。」お方さまが声をかけた。「なにも怒られることではございますまい。」
「怒ってはおらぬ。」
「ご官位をめでたくも賜ったのは、お父上様でございましょう。つまり、ご家督をおつぎになられたおやかたさまが、ご官位もいずれお譲りを受けるのではございませぬか。なにも怒られ……急いでお尋ねになられるほどのこともござりますまい。」
「そう簡単にいけばよいのだが、さもいくまい。」
「左様でございますかの?」
 どうなのか、と新三郎はあやめに尋ねたげに目をやったが、平伏をつづける背中が、さらに大きく震えだしているだけだ。その様子を見ていると、内心に失望と落胆が広がっていき、急いでそれを打ち払った。
(泣くな、あやめ。泣いてくれても困るのだ。)
「とく、調べよ。」
そう言い捨てて、部屋を出た。背中に、漏れ始めたあやめの歔欷の声を聞く。
(また、泣きよる。泣かないでくれ。)

「堺。……あやめ。そう泣かずともよいのではないか。」
 あやめはお方さまの言葉に答えられず、顔を伏せて、泣き続ける。
「そちがまた、ぶたれてはならぬと思い、ここに来ていたが、なにもなくてよかったではないか。」
「お心配りを下さり、申し訳ござりませぬ。」
 かろうじて涙まじりの声を出す。
「おやかたさまは、まことにお慌てにならずともいいのではないか。違うのか。」
 あやめは黙って声を忍ぶように泣き続けている。
「何か間違いがあったにせよ、そもそもご主上や天下様のお決めになることであろう。そちの科ではない。それはおやかたさまもお分かりの御様子じゃ。安堵せよ。」
「……」
 あやめは顔をあげられないでいる。
(ひどい目にあうのが怖くて泣く女ごでもあるまい。悔しいのだろう。思わぬ行き違いが、口惜しくてならぬのだろう。)
(おやかたさまのご落胆をもたしかに思い、それを嘆いておる。自分を責めておる。)
(あのご様子では、あの方の打擲も、まあ、あらぬか。)
 またあやめのすすり泣く声を背にして、部屋を出ていくことになる。

 あやめはそれにも気づかず、顔を伏せて涙を流し続けた。
(おや、わたくしはなぜ泣いている?)
(泣き真似などせずともよいのに。)
(あやつの青くなった顔を眺めてやれたものを、惜しいこと。泣いてしまった。)
(誓いがあったではないか。わたくしは、あの方の前でのみ泣くのだと。それを……)
(そう、これは、嬉し泣きだ。『図』の首尾は上々。)
(……だから、涙の止め方がわからぬ。)
(嬉し涙よ。)
 何ものかに弁解するように、あたまのなかで繰り返している。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

切に夢、抱(いだ)き

満景美月(みかげみづき)
歴史・時代
織田信長に仕える明智光秀には秘密があった! 歴史を揺るがす新説ファンタジー登場!

蜈蚣切(むかできり) 史上最強の武将にして最強の妖魔ハンターである俺が語るぜ!

冨井春義
歴史・時代
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。 言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。平将門討伐の武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいう男に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に知らしめろ!

播磨守江戸人情小噺 お家存続の悲願

戸沢一平
歴史・時代
 南町奉行池田播磨守頼方《いけだはりまのかみよりまさ》が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸っ子たちはいう。  池田播磨守頼方は、遠山の金さんこと遠山景元の後任の町奉行だ。あの、国定忠治に死罪を申し渡した鬼の奉行として恐れられていた。しかし、池田が下す裁断は、人情味に溢れる名裁断として江戸市民たちの評判を呼んでいく。  幕府勘定役組頭の奥田源右衛門《おくだげんえもん》が殺された。深夜に、屋敷で首を刺されていたのだ。下手人はどうも、奥田が毎夜のように招いていた女のようだ。奥田は女好きとして有名で、その筋の女を買うことが少なくない。  その関係の殺しとも思われたが、調べが進むと、お役目に関わる事情が浮上して来た。  町奉行池田播磨守は、どうやって犯人を追い詰めるのか。そして、どのような裁断を下すのか。

追放令嬢の叛逆譚〜魔王の力をこの手に〜

ノウミ
ファンタジー
かつて繁栄を誇る国の貴族令嬢、エレナは、母親の嫉妬により屋敷の奥深くに幽閉されていた。異母妹であるソフィアは、母親の寵愛を一身に受け、エレナを蔑む日々が続いていた。父親は戦争の最前線に送られ、家にはほとんど戻らなかったが、エレナを愛していたことをエレナは知らなかった。 ある日、エレナの父親が一時的に帰還し、国を挙げての宴が開かれる。各国の要人が集まる中、エレナは自国の王子リュシアンに見初められる。だが、これを快く思わないソフィアと母親は密かに計画を立て、エレナを陥れようとする。 リュシアンとの婚約が決まった矢先、ソフィアの策略によりエレナは冤罪をかぶせられ、婚約破棄と同時に罪人として国を追われることに。父親は娘の無実を信じ、エレナを助けるために逃亡を図るが、その道中で父親は追っ手に殺され、エレナは死の森へと逃げ込む。 この森はかつて魔王が討伐された場所とされていたが、実際には魔王は封印されていただけだった。魔王の力に触れたエレナは、その力を手に入れることとなる。かつての優しい令嬢は消え、復讐のために国を興す決意をする。 一方、エレナのかつての国は腐敗が進み、隣国への侵略を正当化し、勇者の名のもとに他国から資源を奪い続けていた。魔王の力を手にしたエレナは、その野望に終止符を打つべく、かつて自分を追い詰めた家族と国への復讐のため、新たな国を興し、反旗を翻す。 果たしてエレナは、魔王の力を持つ者として世界を覆すのか、それともかつての優しさを取り戻すことができるのか。 ※下記サイトにても同時掲載中です ・小説家になろう ・カクヨム

どこまでも付いていきます下駄の雪

楠乃小玉
歴史・時代
東海一の弓取りと呼ばれた三河、遠州、駿河の三国の守護、今川家の重臣として生まれた 一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。 今川義元と共に生きた忠臣の物語。 今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。

貞宗を佩く白猿

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)  江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」  「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」  あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。  そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。  このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。  この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。  【あらすじ】  佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。  ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。 【登場人物】  ●大山十郎(23歳)  出羽の国、山役所の若い領主  ●猟師・源兵衛(五十代)  領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。  ●猴神直実(猴神氏)  かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。

呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」 ――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。 時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。 彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。 しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。 そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。 人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。 迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。 ――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。

花の檻

蒼琉璃
ホラー
東京で連続して起きる、通称『連続種死殺人事件』は人々を恐怖のどん底に落としていた。 それが明るみになったのは、桜井鳴海の死が白昼堂々渋谷のスクランブル交差点で公開処刑されたからだ。 唯一の身内を、心身とも殺された高階葵(たかしなあおい)による、異能復讐物語。 刑事鬼頭と犯罪心理学者佐伯との攻防の末にある、葵の未来とは………。 Illustrator がんそん様 Suico様 ※ホラーミステリー大賞作品。 ※グロテスク・スプラッター要素あり。 ※シリアス。 ※ホラーミステリー。 ※犯罪描写などがありますが、それらは悪として書いています。

処理中です...