えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
123 / 210

五の段 顔  傾斜(二)

しおりを挟む
 女や子どもを中心に、大小の鉄砲隊を編成した。すでに珍しいものではない鉄砲の集団運用を、これによりおこなおうというのである。
 それも、縦深列による掃射や、数にものを言わせた乱射だけではない。「鉄砲組」とよぶ小規模な単位には、女や子どもに火打石式の鉄砲を持たせ、男の槍兵と弓兵と組ませた。一種の散開歩兵部隊を作ったのである。後世に、「蝦夷巴御前」「蝦夷板額」などという伝説になった女狙撃手が、ここに生まれていた。
 十四郎は、圧倒的な火力で和人の兵を迅速に掃討する戦法を導入しようとしていた。
 その意を受けたコハルは、秀吉政権との戦いで徐々に崩壊しつつある紀州の雑賀衆を大量に引き抜き、蝦夷島に連れてきている。かれらは箱館の普請場の人夫に身をやつし、いまごろは蝦夷地に散って、鉄砲の集団射撃と個々の狙撃の併用という得難い軍事技術を指導しているだろう。
 ところが、アイノの精強な戦士は、強弓を誇りにしている。その分、鉄砲を持ちたがらない。それはアイノの癖だけでなく、元来、鉄砲は足軽の持ち物だったが、それに代わる兵員を人口稠密ではない蝦夷地で求めるにはどうすればいいか。
「鉄砲は重いが、女がかつげぬものではない。」
「鉄砲をもつことで、膂力の弱い女子や子どもですら、一人前の兵になる。身を守れる。」
 十四郎がこの結論を出せたのは、松前という武家社会から追放された身だからだろう。かれ自身は武士だが、戦国の天下ですら長い伝統をもつ武家社会の慣習や道理にしばられがちであった同時代人を、自己のごく限定的な作戦―この場合は、将来の蠣崎新三郎討滅戦―のためだけに、軽々と超越した境地に至っていた。
 武士のものである暴力を、女子どもに解放しようというのである。
(まさか、御寮人さまのことがあったからではあるまいが。)
 あやめという、まさに武士である男の暴力に翻弄された女性の復讐の代理人を任じたために、そうした飛躍を果たせたのかどうかは、十四郎本人すらわからないことであろう。
(しかし、もし女こどもの鉄砲隊が成功すれば、大袈裟にいえば、蝦夷島全体に武家の世は来ぬぞ。いや、それどころか、いずれ天下の兵のありかたが変わるぞ。そんなことがありうるのか?)
 コハルは、柿崎十四郎という人物に、久しぶりに、警戒すべき異常性を感じている。
(そもそも、女子どもを戦わせるに躊躇ないとは……?)
 あやめはこの十四郎の案に、惜しみない援助を与えていた。この春の松前下りの船も、たっぷりと鉄砲と鉛弾、唐渡りの硝石や火打石を積み込み、松前に着く前に別の蝦夷船に積み替えてヨイチに去った。
 その中には、今井の鉄砲鍛冶が苦心した火打石式の複雑な機構をもつ銃も、十四郎やその重臣たちのものとして数丁が含まれている。
(森川や萩原が喜ぶだろう。)
 この荷と入れ替わりに、十四郎があやめに託した、より簡便な最新式の火打石式銃が堺に急ぎ送られ、複製されるであろう。さらに十四郎は山丹貿易でも火器を手に入れている。それらの代金は、砂金で払うのが間に合わず、まずは松前納屋の払いとなった。
「追って砂金はいただいた。損はしていない。」
 あやめはそこは抜かりないところをみせているが、これから失うものの大きさも考えれば、その独特の帳面はまだ閉じていないだろう、とコハルは気づいていた。
(与平のやつが見たら、また何かいいよるだろうなあ。)
(御曹司さまに賭けるのは決まったことではあるが、さすがに大きな博打。これを平然とやらせる御曹司さまも御曹司さまなら、この御寮人さまも御寮人さま。)

「コハル?」
「いえ、少し鉄砲のことを考えておりました。」
「トクは休みがとれぬよの。」
「徳兵衛さんこそが、裏表のご奉公に目の回るほどに忙しいではございませぬか。……いかがなさったのでございます。御寮人さま、おさびしいのか。」
「さ、さびしいわ。心細いわ。悪いか。」
「何故でございます?」
 訊いてみたが、わかっている。
(怖いのだ。いよいよ、全ての糸が張る。筬にかけねばならない。)
「ご宰領様のお手紙をお読みなされ。お気を落ち着けになさいませ。」
「……堺に帰りたい。」
 あやめはぽつりと呟き、はっと気づいて、
「今のは、忘れておくれ。」
「御寮人さま。一体どうなされたのです。あまりにもお心がお弱りだ。」
「……そうだな。わたくしはおかしい。」
「あっ、まさか、お熱などないか? お咳は?」
「大丈夫だよ。それに労咳という病は、かえって気だけは張るものらしい。ソヒィア殿がそうだったのではないかな?……わたくしも罹っておけばよかったか?」
「おたわぶれを。しかし、お疲れのご様子です。」
「……いや、最近は、『堺の方』の仕事のほうは、随分らくなのだ。」
「……なんともいいかねますが、まずはよろしかったかと。」
「お方さまもようやくお元気になられてな。よかった。武蔵丸様は、ますますお聡い。今度堺から草紙を持ってこさせたが、お読みすると、大層お喜びじゃ。もうご自分でもお読みになれそうだ。ご隠居さまは、少し愚痴が増えられたかな? 御子息は根はみな親孝行なのだが、ことお家のこととなれば、兄弟仲良くしてばかりもいられぬらしい。ままならぬものよ。お気が入らないので、茶の湯のご上達は些か」
「御寮人さま、何も皆殺しと決められたわけではないのでございます。大将首だけ取ればそれで済むのだ、戦というものは。しかもご隠居などは」
 結句、大変な得をすることになる筈ではないか、といいかけたが、あやめは聞いていなかったらしく、
「気が弱いのだ、わたくしは。いや、あほうなのだ。仇の家に馴染んでしまって一体いかがするのだ、なあ?……そうよ、しかもやられていることは変わりがない。想い人には会えぬ。会っても満足に睦みあえぬ躰にされてしまった。」
「御寮人さま、ご案じなさるな。次はきっと……」
 コハルはなぐさめかけたが、あやめが一番気に懸かっているらしいことに気づいて、黙り込んでしまう。
「一方で、むごい無理矢理からはじめたくせに、いまは好きだの可愛いだのとぬかしよる奴に、いいように遊ばれておる! なにを、なにを勝手な……!」
「……。」
 コハルは実は、頭が痛い。あやめには告げていないが、新三郎との臥所の様子が変わってきているのを知っている。
 口では今もこんな風にいうが、あやめの床での挙止動作には、見え透いた演技や刺激への単純な躰の反応にとどまらず、いわば、心が滲みだしはじめているらしいのだ。気持ちの深いところから来るらしい切なさや、睦みあう悦びの色すら混じり出しているという。
 新三郎があやめをついに犯さなかった閨の一夜もあったという。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」 明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。 晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。 碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて…… この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!

【完結】二つに一つ。 ~豊臣家最後の姫君

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
大阪夏の陣で生き延びた豊臣秀頼の遺児、天秀尼(奈阿姫)の半生を描きます。 彼女は何を想い、どう生きて、何を成したのか。 入寺からすぐに出家せずに在家で仏門に帰依したという設定で、その間、寺に駆け込んでくる人々との人間ドラマや奈阿姫の成長を描きたいと思っています。 ですので、その間は、ほぼフィクションになると思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 本作品は、カクヨムさまにも掲載しています。 ※2023.9.21 編集しました。

貧乏冒険者で底辺配信者の生きる希望もないおっさんバズる~庭のFランク(実際はSSSランク)ダンジョンで活動すること15年、最強になりました~

喰寝丸太
ファンタジー
おっさんは経済的に、そして冒険者としても底辺だった。 庭にダンジョンができたが最初のザコがスライムということでFランクダンジョン認定された。 そして18年。 おっさんの実力が白日の下に。 FランクダンジョンはSSSランクだった。 最初のザコ敵はアイアンスライム。 特徴は大量の経験値を持っていて硬い、そして逃げる。 追い詰められると不壊と言われるダンジョンの壁すら溶かす酸を出す。 そんなダンジョンでの15年の月日はおっさんを最強にさせた。 世間から隠されていた最強の化け物がいま世に出る。

夕暮れカフェ◆ 公園通り恋物語◆

まゆら
キャラ文芸
桜ヶ丘公園通りで双子の姉妹夕陽と夕凪が営むカフェと下宿屋さざなみハイツの住人等、彼女たちを巡る人々の人間模様、恋模様。 可愛いもふもふ達も登場します! のんびり、ゆったりとした物語。

生残の秀吉

Dr. CUTE
歴史・時代
秀吉が本能寺の変の知らせを受ける。秀吉は身の危険を感じ、急ぎ光秀を討つことを決意する。

B29を撃墜する方法。

ゆみすけ
歴史・時代
 いかに、空の要塞を撃ち落とすか、これは、帝都防空隊の血と汗の物語である。

異世界召喚に条件を付けたのに、女神様に呼ばれた

りゅう
ファンタジー
 異世界召喚。サラリーマンだって、そんな空想をする。  いや、さすがに大人なので空想する内容も大人だ。少年の心が残っていても、現実社会でもまれた人間はまた別の空想をするのだ。  その日の神岡龍二も、日々の生活から離れ異世界を想像して遊んでいるだけのハズだった。そこには何の問題もないハズだった。だが、そんなお気楽な日々は、この日が最後となってしまった。

処理中です...