123 / 210
五の段 顔 傾斜(二)
しおりを挟む
女や子どもを中心に、大小の鉄砲隊を編成した。すでに珍しいものではない鉄砲の集団運用を、これによりおこなおうというのである。
それも、縦深列による掃射や、数にものを言わせた乱射だけではない。「鉄砲組」とよぶ小規模な単位には、女や子どもに火打石式の鉄砲を持たせ、男の槍兵と弓兵と組ませた。一種の散開歩兵部隊を作ったのである。後世に、「蝦夷巴御前」「蝦夷板額」などという伝説になった女狙撃手が、ここに生まれていた。
十四郎は、圧倒的な火力で和人の兵を迅速に掃討する戦法を導入しようとしていた。
その意を受けたコハルは、秀吉政権との戦いで徐々に崩壊しつつある紀州の雑賀衆を大量に引き抜き、蝦夷島に連れてきている。かれらは箱館の普請場の人夫に身をやつし、いまごろは蝦夷地に散って、鉄砲の集団射撃と個々の狙撃の併用という得難い軍事技術を指導しているだろう。
ところが、アイノの精強な戦士は、強弓を誇りにしている。その分、鉄砲を持ちたがらない。それはアイノの癖だけでなく、元来、鉄砲は足軽の持ち物だったが、それに代わる兵員を人口稠密ではない蝦夷地で求めるにはどうすればいいか。
「鉄砲は重いが、女がかつげぬものではない。」
「鉄砲をもつことで、膂力の弱い女子や子どもですら、一人前の兵になる。身を守れる。」
十四郎がこの結論を出せたのは、松前という武家社会から追放された身だからだろう。かれ自身は武士だが、戦国の天下ですら長い伝統をもつ武家社会の慣習や道理にしばられがちであった同時代人を、自己のごく限定的な作戦―この場合は、将来の蠣崎新三郎討滅戦―のためだけに、軽々と超越した境地に至っていた。
武士のものである暴力を、女子どもに解放しようというのである。
(まさか、御寮人さまのことがあったからではあるまいが。)
あやめという、まさに武士である男の暴力に翻弄された女性の復讐の代理人を任じたために、そうした飛躍を果たせたのかどうかは、十四郎本人すらわからないことであろう。
(しかし、もし女こどもの鉄砲隊が成功すれば、大袈裟にいえば、蝦夷島全体に武家の世は来ぬぞ。いや、それどころか、いずれ天下の兵のありかたが変わるぞ。そんなことがありうるのか?)
コハルは、柿崎十四郎という人物に、久しぶりに、警戒すべき異常性を感じている。
(そもそも、女子どもを戦わせるに躊躇ないとは……?)
あやめはこの十四郎の案に、惜しみない援助を与えていた。この春の松前下りの船も、たっぷりと鉄砲と鉛弾、唐渡りの硝石や火打石を積み込み、松前に着く前に別の蝦夷船に積み替えてヨイチに去った。
その中には、今井の鉄砲鍛冶が苦心した火打石式の複雑な機構をもつ銃も、十四郎やその重臣たちのものとして数丁が含まれている。
(森川や萩原が喜ぶだろう。)
この荷と入れ替わりに、十四郎があやめに託した、より簡便な最新式の火打石式銃が堺に急ぎ送られ、複製されるであろう。さらに十四郎は山丹貿易でも火器を手に入れている。それらの代金は、砂金で払うのが間に合わず、まずは松前納屋の払いとなった。
「追って砂金はいただいた。損はしていない。」
あやめはそこは抜かりないところをみせているが、これから失うものの大きさも考えれば、その独特の帳面はまだ閉じていないだろう、とコハルは気づいていた。
(与平のやつが見たら、また何かいいよるだろうなあ。)
(御曹司さまに賭けるのは決まったことではあるが、さすがに大きな博打。これを平然とやらせる御曹司さまも御曹司さまなら、この御寮人さまも御寮人さま。)
「コハル?」
「いえ、少し鉄砲のことを考えておりました。」
「トクは休みがとれぬよの。」
「徳兵衛さんこそが、裏表のご奉公に目の回るほどに忙しいではございませぬか。……いかがなさったのでございます。御寮人さま、おさびしいのか。」
「さ、さびしいわ。心細いわ。悪いか。」
「何故でございます?」
訊いてみたが、わかっている。
(怖いのだ。いよいよ、全ての糸が張る。筬にかけねばならない。)
「ご宰領様のお手紙をお読みなされ。お気を落ち着けになさいませ。」
「……堺に帰りたい。」
あやめはぽつりと呟き、はっと気づいて、
「今のは、忘れておくれ。」
「御寮人さま。一体どうなされたのです。あまりにもお心がお弱りだ。」
「……そうだな。わたくしはおかしい。」
「あっ、まさか、お熱などないか? お咳は?」
「大丈夫だよ。それに労咳という病は、かえって気だけは張るものらしい。ソヒィア殿がそうだったのではないかな?……わたくしも罹っておけばよかったか?」
「おたわぶれを。しかし、お疲れのご様子です。」
「……いや、最近は、『堺の方』の仕事のほうは、随分らくなのだ。」
「……なんともいいかねますが、まずはよろしかったかと。」
「お方さまもようやくお元気になられてな。よかった。武蔵丸様は、ますますお聡い。今度堺から草紙を持ってこさせたが、お読みすると、大層お喜びじゃ。もうご自分でもお読みになれそうだ。ご隠居さまは、少し愚痴が増えられたかな? 御子息は根はみな親孝行なのだが、ことお家のこととなれば、兄弟仲良くしてばかりもいられぬらしい。ままならぬものよ。お気が入らないので、茶の湯のご上達は些か」
「御寮人さま、何も皆殺しと決められたわけではないのでございます。大将首だけ取ればそれで済むのだ、戦というものは。しかもご隠居などは」
結句、大変な得をすることになる筈ではないか、といいかけたが、あやめは聞いていなかったらしく、
「気が弱いのだ、わたくしは。いや、あほうなのだ。仇の家に馴染んでしまって一体いかがするのだ、なあ?……そうよ、しかもやられていることは変わりがない。想い人には会えぬ。会っても満足に睦みあえぬ躰にされてしまった。」
「御寮人さま、ご案じなさるな。次はきっと……」
コハルはなぐさめかけたが、あやめが一番気に懸かっているらしいことに気づいて、黙り込んでしまう。
「一方で、むごい無理矢理からはじめたくせに、いまは好きだの可愛いだのとぬかしよる奴に、いいように遊ばれておる! なにを、なにを勝手な……!」
「……。」
コハルは実は、頭が痛い。あやめには告げていないが、新三郎との臥所の様子が変わってきているのを知っている。
口では今もこんな風にいうが、あやめの床での挙止動作には、見え透いた演技や刺激への単純な躰の反応にとどまらず、いわば、心が滲みだしはじめているらしいのだ。気持ちの深いところから来るらしい切なさや、睦みあう悦びの色すら混じり出しているという。
新三郎があやめをついに犯さなかった閨の一夜もあったという。
それも、縦深列による掃射や、数にものを言わせた乱射だけではない。「鉄砲組」とよぶ小規模な単位には、女や子どもに火打石式の鉄砲を持たせ、男の槍兵と弓兵と組ませた。一種の散開歩兵部隊を作ったのである。後世に、「蝦夷巴御前」「蝦夷板額」などという伝説になった女狙撃手が、ここに生まれていた。
十四郎は、圧倒的な火力で和人の兵を迅速に掃討する戦法を導入しようとしていた。
その意を受けたコハルは、秀吉政権との戦いで徐々に崩壊しつつある紀州の雑賀衆を大量に引き抜き、蝦夷島に連れてきている。かれらは箱館の普請場の人夫に身をやつし、いまごろは蝦夷地に散って、鉄砲の集団射撃と個々の狙撃の併用という得難い軍事技術を指導しているだろう。
ところが、アイノの精強な戦士は、強弓を誇りにしている。その分、鉄砲を持ちたがらない。それはアイノの癖だけでなく、元来、鉄砲は足軽の持ち物だったが、それに代わる兵員を人口稠密ではない蝦夷地で求めるにはどうすればいいか。
「鉄砲は重いが、女がかつげぬものではない。」
「鉄砲をもつことで、膂力の弱い女子や子どもですら、一人前の兵になる。身を守れる。」
十四郎がこの結論を出せたのは、松前という武家社会から追放された身だからだろう。かれ自身は武士だが、戦国の天下ですら長い伝統をもつ武家社会の慣習や道理にしばられがちであった同時代人を、自己のごく限定的な作戦―この場合は、将来の蠣崎新三郎討滅戦―のためだけに、軽々と超越した境地に至っていた。
武士のものである暴力を、女子どもに解放しようというのである。
(まさか、御寮人さまのことがあったからではあるまいが。)
あやめという、まさに武士である男の暴力に翻弄された女性の復讐の代理人を任じたために、そうした飛躍を果たせたのかどうかは、十四郎本人すらわからないことであろう。
(しかし、もし女こどもの鉄砲隊が成功すれば、大袈裟にいえば、蝦夷島全体に武家の世は来ぬぞ。いや、それどころか、いずれ天下の兵のありかたが変わるぞ。そんなことがありうるのか?)
コハルは、柿崎十四郎という人物に、久しぶりに、警戒すべき異常性を感じている。
(そもそも、女子どもを戦わせるに躊躇ないとは……?)
あやめはこの十四郎の案に、惜しみない援助を与えていた。この春の松前下りの船も、たっぷりと鉄砲と鉛弾、唐渡りの硝石や火打石を積み込み、松前に着く前に別の蝦夷船に積み替えてヨイチに去った。
その中には、今井の鉄砲鍛冶が苦心した火打石式の複雑な機構をもつ銃も、十四郎やその重臣たちのものとして数丁が含まれている。
(森川や萩原が喜ぶだろう。)
この荷と入れ替わりに、十四郎があやめに託した、より簡便な最新式の火打石式銃が堺に急ぎ送られ、複製されるであろう。さらに十四郎は山丹貿易でも火器を手に入れている。それらの代金は、砂金で払うのが間に合わず、まずは松前納屋の払いとなった。
「追って砂金はいただいた。損はしていない。」
あやめはそこは抜かりないところをみせているが、これから失うものの大きさも考えれば、その独特の帳面はまだ閉じていないだろう、とコハルは気づいていた。
(与平のやつが見たら、また何かいいよるだろうなあ。)
(御曹司さまに賭けるのは決まったことではあるが、さすがに大きな博打。これを平然とやらせる御曹司さまも御曹司さまなら、この御寮人さまも御寮人さま。)
「コハル?」
「いえ、少し鉄砲のことを考えておりました。」
「トクは休みがとれぬよの。」
「徳兵衛さんこそが、裏表のご奉公に目の回るほどに忙しいではございませぬか。……いかがなさったのでございます。御寮人さま、おさびしいのか。」
「さ、さびしいわ。心細いわ。悪いか。」
「何故でございます?」
訊いてみたが、わかっている。
(怖いのだ。いよいよ、全ての糸が張る。筬にかけねばならない。)
「ご宰領様のお手紙をお読みなされ。お気を落ち着けになさいませ。」
「……堺に帰りたい。」
あやめはぽつりと呟き、はっと気づいて、
「今のは、忘れておくれ。」
「御寮人さま。一体どうなされたのです。あまりにもお心がお弱りだ。」
「……そうだな。わたくしはおかしい。」
「あっ、まさか、お熱などないか? お咳は?」
「大丈夫だよ。それに労咳という病は、かえって気だけは張るものらしい。ソヒィア殿がそうだったのではないかな?……わたくしも罹っておけばよかったか?」
「おたわぶれを。しかし、お疲れのご様子です。」
「……いや、最近は、『堺の方』の仕事のほうは、随分らくなのだ。」
「……なんともいいかねますが、まずはよろしかったかと。」
「お方さまもようやくお元気になられてな。よかった。武蔵丸様は、ますますお聡い。今度堺から草紙を持ってこさせたが、お読みすると、大層お喜びじゃ。もうご自分でもお読みになれそうだ。ご隠居さまは、少し愚痴が増えられたかな? 御子息は根はみな親孝行なのだが、ことお家のこととなれば、兄弟仲良くしてばかりもいられぬらしい。ままならぬものよ。お気が入らないので、茶の湯のご上達は些か」
「御寮人さま、何も皆殺しと決められたわけではないのでございます。大将首だけ取ればそれで済むのだ、戦というものは。しかもご隠居などは」
結句、大変な得をすることになる筈ではないか、といいかけたが、あやめは聞いていなかったらしく、
「気が弱いのだ、わたくしは。いや、あほうなのだ。仇の家に馴染んでしまって一体いかがするのだ、なあ?……そうよ、しかもやられていることは変わりがない。想い人には会えぬ。会っても満足に睦みあえぬ躰にされてしまった。」
「御寮人さま、ご案じなさるな。次はきっと……」
コハルはなぐさめかけたが、あやめが一番気に懸かっているらしいことに気づいて、黙り込んでしまう。
「一方で、むごい無理矢理からはじめたくせに、いまは好きだの可愛いだのとぬかしよる奴に、いいように遊ばれておる! なにを、なにを勝手な……!」
「……。」
コハルは実は、頭が痛い。あやめには告げていないが、新三郎との臥所の様子が変わってきているのを知っている。
口では今もこんな風にいうが、あやめの床での挙止動作には、見え透いた演技や刺激への単純な躰の反応にとどまらず、いわば、心が滲みだしはじめているらしいのだ。気持ちの深いところから来るらしい切なさや、睦みあう悦びの色すら混じり出しているという。
新三郎があやめをついに犯さなかった閨の一夜もあったという。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
いきなり異世界って理不尽だ!
みーか
ファンタジー
三田 陽菜25歳。会社に行こうと家を出たら、足元が消えて、気付けば異世界へ。
自称神様の作った機械のシステムエラーで地球には帰れない。地球の物は何でも魔力と交換できるようにしてもらい、異世界で居心地良く暮らしていきます!
おしごとおおごとゴロのこと
皐月 翠珠
キャラ文芸
家族を養うため、そして憧れの存在に会うために田舎から上京してきた一匹のクマのぬいぐるみ。
奉公先は華やかな世界に生きる都会のぬいぐるみの家。
夢や希望をみんなに届ける存在の現実、知る覚悟はありますか?
原案:皐月翠珠 てぃる
作:皐月翠珠
イラスト:てぃる
貞宗を佩く白猿
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)
江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」
あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。
そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。
このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。
この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。
【あらすじ】
佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。
ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。
【登場人物】
●大山十郎(23歳)
出羽の国、山役所の若い領主
●猟師・源兵衛(五十代)
領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。
●猴神直実(猴神氏)
かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。
紅蓮に燃ゆる、赤虎の剣
沖田弥子
歴史・時代
何者かに父を殺された波江雪之丞は、仇を捜していた。老爺の目撃証言により、仇は赤髪の大男だと知る。その張本人である剣客・蒼井影虎の屋敷に厄介になることに。雪之丞は仇討ちを狙うが、影虎には到底剣の腕が及ばなかった。ある日、勘定方で父の遺品を受け取ったところ、同僚の堀部から「父から書物を預かっていないか」と尋ねられる。屋敷へ赴くと、庭土を掘り返す男を発見。男は賭場で使用する賽を落としていった。影虎とともに賭場へ向かい、父の死の真相を探る雪之丞だが……。◆昼行灯の剣客が事件を解決!第五回歴史・時代小説大賞にて、奨励賞をいただきました。応援ありがとうございました。
貧乏男爵家の四男に転生したが、奴隷として売られてしまった
竹桜
ファンタジー
林業に従事していた主人公は倒木に押し潰されて死んでしまった。
死んだ筈の主人公は異世界に転生したのだ。
貧乏男爵四男に。
転生したのは良いが、奴隷商に売れてしまう。
そんな主人公は何気ない斧を持ち、異世界を生き抜く。
忍び零右衛門の誉れ
崎田毅駿
歴史・時代
言語学者のクラステフは、夜中に海軍の人間に呼び出されるという希有な体験をした。連れて来られたのは密航者などを収容する施設。商船の船底に潜んでいた異国人男性を取り調べようにも、言語がまったく通じないという。クラステフは知識を動員して、男とコミュニケーションを取ることに成功。その結果、男は日本という国から来た忍者だと分かった。
播磨守江戸人情小噺 お家存続の悲願
戸沢一平
歴史・時代
南町奉行池田播磨守頼方《いけだはりまのかみよりまさ》が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸っ子たちはいう。
池田播磨守頼方は、遠山の金さんこと遠山景元の後任の町奉行だ。あの、国定忠治に死罪を申し渡した鬼の奉行として恐れられていた。しかし、池田が下す裁断は、人情味に溢れる名裁断として江戸市民たちの評判を呼んでいく。
幕府勘定役組頭の奥田源右衛門《おくだげんえもん》が殺された。深夜に、屋敷で首を刺されていたのだ。下手人はどうも、奥田が毎夜のように招いていた女のようだ。奥田は女好きとして有名で、その筋の女を買うことが少なくない。
その関係の殺しとも思われたが、調べが進むと、お役目に関わる事情が浮上して来た。
町奉行池田播磨守は、どうやって犯人を追い詰めるのか。そして、どのような裁断を下すのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる