114 / 210
四の段 地獄の花 こころ(五)
しおりを挟む
新三郎は出て行った。
脅かしに、刀でも振ろうというのであろうか、と思ったあやめは内心で、これはしめたと思う。
「あやめさま……えらいすみません、すみません。こうするしかなかった。」
与平はあやめの頬をいとおし気にさすった。
「……。」
「あ、ああ、あんたさまのことが好きじゃ。こうなれて、あんたさまを抱けて、わしは……」
「……。」
あやめは固く目を閉じている。口を薄く開いて前歯が見えるけれど、表情を消そうとしている。その頬に、与平の涙が落ちた。
「心配なさるな、御寮人さま。」
与平はあやめの耳に口をつけて、囁いた。
「あの外道には、御曹司さまのことはまだいうてへん。まだ、わしの胸の中におさめている。」
「……!」
あやめは息を引いた。
「あんなことが露見したら、あんたさまかって、殺されてしまう。御曹司さまの噂は、まだ大舘の間抜けな連中の耳に入ってない。あほうどもめが。」
小さく笑って見せた。
(あんなこと?)
「でも、あやめ様もコハルさんも抜けている。蝦夷商人だのミヨマツ(アイヌの言葉がわかる丁稚)だのの口封じも、きっちりやっておかんと、わしのようなものが……その気になれば、簡単に聞き出せてしまいます。」
相変わらず、囁くような声を、あやめの耳に吹き込む。あやめは躰をゆすり動かされながら、頭の芯が痛いほどに冴えている。
「なんのことかわからんが、ひょっとすると、御曹司さまが御存命なのか?」
「こうなった仲で、おとぼけはなしじゃ。」
与平はあやめの胸を揉みしだき、女の息を詰まらせた。
「……。」
「ああ、あんな蝦夷の大将なんかより、わしのほうが。」
「いかんな、与平さん。この松前で商売しようというわたくしどもが、そんなことを口にしては。」
あやめは与平の手に手をかけて、力任せに揉む手を止めさせた。目で、静かに喋れと合図する。与平はそれに従った。あやめの顔から首筋の肌に、薄い唇を夢中で滑らせる。
「御寮人さま、お肌が甘い。あんた、お砂糖かなにかでできてはるのか?」
「あほうな。そんなことがあるか。わたくしは人間じゃ。そうじゃから、……こないな無理矢理は、勘弁じゃっ!」
「ああ、えらいすみません。そやけど、わしが……」
「なあ、おぬし、正気に戻らんか? 一度だけなら忘れてやる。無かったことにしよう。元に戻れや。……そうじゃ、おぬしは、こんな土地は厭なのじゃろ? 堺に戻れや。」
頼む、頷いてくれ、とあやめは祈った。
「……あんたを、堺に帰してやるよ、わしが。あんたこそ、こんなところにいちゃならん。必ず、帰してやる。一緒に戻りましょう。堺で、大旦那様のお許しをいただけば、たとい疵物とて、あやめさまを、……いや、わしはそんなこと、ちっとも気に」
「御曹司さまが生きておられるんじゃな? わたくしは、……帰られへん。」
「便りなんかなんぼ貰っても、なんにもなりませんよ。」
あやめの耳を夢中で噛んだ。
(そこまで知っておるのか……。)
あやめは決意を固めた。
「わしと一緒になってくれ、あやめさま。わしが、もしも、あのお人のことまで、あの犬畜生にいうてしもたら、あんたは堺に戻るどころやない。そんなことは、したくない。」
「こうして一度で、本望やなかったのか?」
あやめは嫣然と微笑むと、与平の唇に自分の唇を柔らかく当てた。
(わたくしこそ、こうするしかない。)
「あのお人は、こうするのがお好き。今でもかな?」
「くそっ。」
もう一度、あやめが今度は深く口を吸う。舌を入れると、得たりとからんできた。
そういえばこういう真似を知識としてだけ得たのも、この与平たち悪童からそのまま若衆になった者が、幼い末の御寮人をからかって、廓の噂を聞かせてきたのが最初であったか。
(つまらぬことを、小さい娘の前でいいおって。)
(それを怒れ、怒るのじゃ、あやめっ!)
与平が耳を聾するような悲鳴をあげた。ぴったり押しつけた、あやめの顔じゅうが震えたかと思った。あやめの口の中に、生臭い鮮血がほとばしる。そのまま、肉塊を噛み切り、さらに執拗に歯を立てた。あやめは血にむせる。
(ごめんな、ごめんな、与平。)
真っ赤に染まった口を手で拭いながら、与平の躰から離れると、苦悶するのをじっとうかがう。与平はのたうち回り、痛みと衝撃に立ち上がることはできないようだ。ただ、舌を噛みちぎってやったからといって、死にはしないのだろう。
耳元に、血塗れの口を寄せた。
「与平、すまぬ。主人のわたくしの頭がおかしいのじゃ。手代のおぬしがおかしくなってしまったのも、無理はない。わたくしのせい。」
「……!」
「痛いな? 苦しいな? 許せ、許してくれ。悪い主人であったな。最後まで苦労をかけていたのじゃな。」
「……!」
与平は苦し紛れにか、血に咳き込みながら、がくがくと震える手を伸ばした。あやめの腕を掴む。あやめはそれをふりほどかず、別の手を握ってやった。
「おぬしらには、意地悪ばかりされてきたと思っていたよ。おぬしだけは違ったのか。気づかなかった。まったく、気づかへんかったよ。すまぬ。わたくしは、やはりどうしようもない阿呆。おぬしのいうとおりじゃ。心配してくれたのにの。」
与平が裂けんばかりに目を見開いて、痙攣しながら、あやめをみる。
「楽にしてあげる。もう、痛うない。」
「なにごとか?」
あっ、と大刀を下げた新三郎が、濡れ縁で立ちすくんだ。
「あやめ、お前?」
あやめは見苦しくないようにと、寝衣を羽織り、座りなおした。ぺっと赤い唾を吐く。
「おやかたさま、どうかご成敗ください。わたくしも、一緒に。」
「なんだと?」
「この者、家の者の分際もわきまえず、主従の道理を侵し、こともあろうにこの大舘で不埒な振る舞いに及びました。よって主人として、納屋がただいま成敗いたしました。ただ、舌を噛み切っただけでは死ねぬとか。お慈悲でございますので、とどめを刺してやってくださいませ。……いや、姦夫を直接ご成敗あるべしとも存じます。」
「うむ。……だが、だが、おぬしも一緒に、とは?」
「無理強いとはいえ、堺もあろうことかおやかたさまのお目の前でこの者に恥をかかされ、不義を働きましたも同然でございます。ご成敗あってしかるべきかと。」
「おぬし、それは……」
言葉だけのことではないあやめの様子が、新三郎を当惑させていた。
こうしたとき、あやめは斬られても構わないと、常に本当に思っていた。十四郎に去られ、新三郎に犯されて以来、つねに死への念慮があやめを去らなかったからだ。
一瞬の痛みで死ねるのならば、それでいいという思いが、いつもある。ひたすらに恋に泣き笑いし、事業に精を出して生きているようでありながら、あやめの心にはいつしか死の影が張りつき、ことあるごとに手招きで誘惑した。 あやめ自身もそれを跳ね除けることができないままなのである。
(もう、疲れた……。)
(それ、斬るがよい。「図」はご破算だが、その代り、わたくしを殺せば、お前ひとりは必ず死ぬ。コハルか、十四郎さまかが、お前だけは殺してくれるだろう。そのほうがよいかもしれぬのだ。)
(わたくしはもう、たった今、ひとを殺めたわけではないか。人殺しは、死ぬべきじゃ。)
(これ以上血を流すのは、わたくしと、新三郎、お前だけで十分かもしれんぞ?)
「あやめ、それは、……」
「おやかたさま。早くしてやってくださいませぬか。お慈悲でございます。」
新三郎は、途切れがちな悲鳴と呻き声をあげながらのたうつ肉体を見下ろすと、刀を振り下ろした。首が飛び、重い音をたてて転がった。血の匂いが一気に広がる。
(与平さん。すまぬ。すまぬ。さらばじゃ。できれば来世で、また一緒に仕事に励もう。今度は、子どものころから仲良くしておくれ。)
あやめは目をつぶって、手を合わせた。
「お見事に存じます。さて。」
あやめは髪をとき、両手で左右に分けて、下げた首筋をあらわにした。
「馬鹿をいうでないわ。おぬしは、儂が、無理矢理に……」
「おやかたさま。ならば申しあげます。」あやめは目をあげて、新三郎をじっと見つめた。「……納屋のあやめは、ご縁あって、蠣崎様のご兄弟お二人に、ひとかどならぬお情けを頂戴いたしました。まことに不遜ながら、身は商人ながら、お家のひとも同然になれたかと存じて、ここまで参りました。くすしきご縁にて、蠣崎様のお家のためにお尽くししまするは、我が家、我が身にもご利益あらんと信じ、身を粉にして参ったと……」
「うむ。」
「……と、思いあがっておりました。申し訳ございませぬ。本日、おやかたさまよりこのような罰をいただくとは、思いもよらぬことでござりました。」
「罰では……」
「箱館についてはご許可を頂戴しているかとの早合点、畏れ多く存じまする。が、いずれお代官さまのお考えになられるようにとのことにすぎませぬ。納屋に他意などないのは、ご承知かと勝手に安堵しておりました。申し訳もございません。ただ、いいのこすとすれば、箱館は天然の良港にて、いずれ天下静謐がこの地にも及びますれば、必ずお城を……」
「わかった、わかった。許す。今宵のことも、決して不義には当たらぬ。むしろ貞女の鑑。」
新三郎は血のついた刀を投げ捨てた。
「左様でございますか。まことにありがとうございます。」
さすがにふっと息をついたあやめの鼻孔に、あらためて生々しい血の匂いが押し寄せた。
(すまぬ、与平……。)
(弔ってやらねば……。首とは、どのように?)
訊ねてみようと新三郎に目をやったとき、かれに異様な昂奮が訪れていることが、あやめには厭わしくも、はっきりとわかった。
「来い、あやめ。」
(……お前は、……お前は、おれだけのものだ!)
(ああ、武家とはやはり鬼か。血にさかるわけなのか。)
あやめは眩暈のする思いで、新三郎に近づいた。にじり寄りながら、ほんとうに頭と躰が揺れる。
(だが、……このわたくしこそが。)
新三郎は、死すら覚悟したに違いないあやめを、この手で抱き締めたくてならない。この女に隠し事があることなど最初の最初から知り抜いていたのに、なにを血迷ってしまったか、なんということをしたか、という自責の念が、頭を駆け巡っていた。
口を真っ赤に染めたあやめの、涙に濡れた、物狂いしたような表情を間近にみたとき、新三郎は自分の愚かさに歯噛みした。叫び出したかった。
(あやめ、お前は、おれの宝だ。その宝を、おれは、こともあろうに自分の手で傷つけてしもうた。)
(また、……また、傷つけてしもうた……!)
思わず、所作が荒くなる。無言だったあやめが、低く呻いた。
「……あやめ、おぬしも?」
新三郎は、刺激をうけるや反応したあやめの肉体の様子をたしかめると、腕の中で固く目を閉じているあやめの白い顔に、おそろしいものを見たかのような表情でつぶやいた。
毒婦「堺の方」には、おのれの不正を追及しようとした篤実な松前商人を騙して寝所に引き込み、わざと蠣崎慶広に発見させ、暴漢だと言葉巧みに主張、その場で首をうたせた―という伝説がある。複数の野史にあるから、いかにももっともらしい。
商人の首が転がっても平然として、その場で新三郎に抱きついて寵をねだる様子に、さすがの慶広が「いかに不逞の輩とはいえ、いま首にしたばかり。そこで閨に儂を誘うとは、蛇か、おぬしは?」とあきれると、「いかに不逞の輩とはいえ、ひとの首。それをろくにお調べもせずに簡単にうつとは、鬼の所業。鬼には蛇こそ似合いでございましょう。」と返した―という。
だが、同種の話はやや後代の有名な戦国武将とその妻の逸話がある。この伝説は、そこから時代をさかのぼって派生したもので、信じるに足りないものだとされる。
脅かしに、刀でも振ろうというのであろうか、と思ったあやめは内心で、これはしめたと思う。
「あやめさま……えらいすみません、すみません。こうするしかなかった。」
与平はあやめの頬をいとおし気にさすった。
「……。」
「あ、ああ、あんたさまのことが好きじゃ。こうなれて、あんたさまを抱けて、わしは……」
「……。」
あやめは固く目を閉じている。口を薄く開いて前歯が見えるけれど、表情を消そうとしている。その頬に、与平の涙が落ちた。
「心配なさるな、御寮人さま。」
与平はあやめの耳に口をつけて、囁いた。
「あの外道には、御曹司さまのことはまだいうてへん。まだ、わしの胸の中におさめている。」
「……!」
あやめは息を引いた。
「あんなことが露見したら、あんたさまかって、殺されてしまう。御曹司さまの噂は、まだ大舘の間抜けな連中の耳に入ってない。あほうどもめが。」
小さく笑って見せた。
(あんなこと?)
「でも、あやめ様もコハルさんも抜けている。蝦夷商人だのミヨマツ(アイヌの言葉がわかる丁稚)だのの口封じも、きっちりやっておかんと、わしのようなものが……その気になれば、簡単に聞き出せてしまいます。」
相変わらず、囁くような声を、あやめの耳に吹き込む。あやめは躰をゆすり動かされながら、頭の芯が痛いほどに冴えている。
「なんのことかわからんが、ひょっとすると、御曹司さまが御存命なのか?」
「こうなった仲で、おとぼけはなしじゃ。」
与平はあやめの胸を揉みしだき、女の息を詰まらせた。
「……。」
「ああ、あんな蝦夷の大将なんかより、わしのほうが。」
「いかんな、与平さん。この松前で商売しようというわたくしどもが、そんなことを口にしては。」
あやめは与平の手に手をかけて、力任せに揉む手を止めさせた。目で、静かに喋れと合図する。与平はそれに従った。あやめの顔から首筋の肌に、薄い唇を夢中で滑らせる。
「御寮人さま、お肌が甘い。あんた、お砂糖かなにかでできてはるのか?」
「あほうな。そんなことがあるか。わたくしは人間じゃ。そうじゃから、……こないな無理矢理は、勘弁じゃっ!」
「ああ、えらいすみません。そやけど、わしが……」
「なあ、おぬし、正気に戻らんか? 一度だけなら忘れてやる。無かったことにしよう。元に戻れや。……そうじゃ、おぬしは、こんな土地は厭なのじゃろ? 堺に戻れや。」
頼む、頷いてくれ、とあやめは祈った。
「……あんたを、堺に帰してやるよ、わしが。あんたこそ、こんなところにいちゃならん。必ず、帰してやる。一緒に戻りましょう。堺で、大旦那様のお許しをいただけば、たとい疵物とて、あやめさまを、……いや、わしはそんなこと、ちっとも気に」
「御曹司さまが生きておられるんじゃな? わたくしは、……帰られへん。」
「便りなんかなんぼ貰っても、なんにもなりませんよ。」
あやめの耳を夢中で噛んだ。
(そこまで知っておるのか……。)
あやめは決意を固めた。
「わしと一緒になってくれ、あやめさま。わしが、もしも、あのお人のことまで、あの犬畜生にいうてしもたら、あんたは堺に戻るどころやない。そんなことは、したくない。」
「こうして一度で、本望やなかったのか?」
あやめは嫣然と微笑むと、与平の唇に自分の唇を柔らかく当てた。
(わたくしこそ、こうするしかない。)
「あのお人は、こうするのがお好き。今でもかな?」
「くそっ。」
もう一度、あやめが今度は深く口を吸う。舌を入れると、得たりとからんできた。
そういえばこういう真似を知識としてだけ得たのも、この与平たち悪童からそのまま若衆になった者が、幼い末の御寮人をからかって、廓の噂を聞かせてきたのが最初であったか。
(つまらぬことを、小さい娘の前でいいおって。)
(それを怒れ、怒るのじゃ、あやめっ!)
与平が耳を聾するような悲鳴をあげた。ぴったり押しつけた、あやめの顔じゅうが震えたかと思った。あやめの口の中に、生臭い鮮血がほとばしる。そのまま、肉塊を噛み切り、さらに執拗に歯を立てた。あやめは血にむせる。
(ごめんな、ごめんな、与平。)
真っ赤に染まった口を手で拭いながら、与平の躰から離れると、苦悶するのをじっとうかがう。与平はのたうち回り、痛みと衝撃に立ち上がることはできないようだ。ただ、舌を噛みちぎってやったからといって、死にはしないのだろう。
耳元に、血塗れの口を寄せた。
「与平、すまぬ。主人のわたくしの頭がおかしいのじゃ。手代のおぬしがおかしくなってしまったのも、無理はない。わたくしのせい。」
「……!」
「痛いな? 苦しいな? 許せ、許してくれ。悪い主人であったな。最後まで苦労をかけていたのじゃな。」
「……!」
与平は苦し紛れにか、血に咳き込みながら、がくがくと震える手を伸ばした。あやめの腕を掴む。あやめはそれをふりほどかず、別の手を握ってやった。
「おぬしらには、意地悪ばかりされてきたと思っていたよ。おぬしだけは違ったのか。気づかなかった。まったく、気づかへんかったよ。すまぬ。わたくしは、やはりどうしようもない阿呆。おぬしのいうとおりじゃ。心配してくれたのにの。」
与平が裂けんばかりに目を見開いて、痙攣しながら、あやめをみる。
「楽にしてあげる。もう、痛うない。」
「なにごとか?」
あっ、と大刀を下げた新三郎が、濡れ縁で立ちすくんだ。
「あやめ、お前?」
あやめは見苦しくないようにと、寝衣を羽織り、座りなおした。ぺっと赤い唾を吐く。
「おやかたさま、どうかご成敗ください。わたくしも、一緒に。」
「なんだと?」
「この者、家の者の分際もわきまえず、主従の道理を侵し、こともあろうにこの大舘で不埒な振る舞いに及びました。よって主人として、納屋がただいま成敗いたしました。ただ、舌を噛み切っただけでは死ねぬとか。お慈悲でございますので、とどめを刺してやってくださいませ。……いや、姦夫を直接ご成敗あるべしとも存じます。」
「うむ。……だが、だが、おぬしも一緒に、とは?」
「無理強いとはいえ、堺もあろうことかおやかたさまのお目の前でこの者に恥をかかされ、不義を働きましたも同然でございます。ご成敗あってしかるべきかと。」
「おぬし、それは……」
言葉だけのことではないあやめの様子が、新三郎を当惑させていた。
こうしたとき、あやめは斬られても構わないと、常に本当に思っていた。十四郎に去られ、新三郎に犯されて以来、つねに死への念慮があやめを去らなかったからだ。
一瞬の痛みで死ねるのならば、それでいいという思いが、いつもある。ひたすらに恋に泣き笑いし、事業に精を出して生きているようでありながら、あやめの心にはいつしか死の影が張りつき、ことあるごとに手招きで誘惑した。 あやめ自身もそれを跳ね除けることができないままなのである。
(もう、疲れた……。)
(それ、斬るがよい。「図」はご破算だが、その代り、わたくしを殺せば、お前ひとりは必ず死ぬ。コハルか、十四郎さまかが、お前だけは殺してくれるだろう。そのほうがよいかもしれぬのだ。)
(わたくしはもう、たった今、ひとを殺めたわけではないか。人殺しは、死ぬべきじゃ。)
(これ以上血を流すのは、わたくしと、新三郎、お前だけで十分かもしれんぞ?)
「あやめ、それは、……」
「おやかたさま。早くしてやってくださいませぬか。お慈悲でございます。」
新三郎は、途切れがちな悲鳴と呻き声をあげながらのたうつ肉体を見下ろすと、刀を振り下ろした。首が飛び、重い音をたてて転がった。血の匂いが一気に広がる。
(与平さん。すまぬ。すまぬ。さらばじゃ。できれば来世で、また一緒に仕事に励もう。今度は、子どものころから仲良くしておくれ。)
あやめは目をつぶって、手を合わせた。
「お見事に存じます。さて。」
あやめは髪をとき、両手で左右に分けて、下げた首筋をあらわにした。
「馬鹿をいうでないわ。おぬしは、儂が、無理矢理に……」
「おやかたさま。ならば申しあげます。」あやめは目をあげて、新三郎をじっと見つめた。「……納屋のあやめは、ご縁あって、蠣崎様のご兄弟お二人に、ひとかどならぬお情けを頂戴いたしました。まことに不遜ながら、身は商人ながら、お家のひとも同然になれたかと存じて、ここまで参りました。くすしきご縁にて、蠣崎様のお家のためにお尽くししまするは、我が家、我が身にもご利益あらんと信じ、身を粉にして参ったと……」
「うむ。」
「……と、思いあがっておりました。申し訳ございませぬ。本日、おやかたさまよりこのような罰をいただくとは、思いもよらぬことでござりました。」
「罰では……」
「箱館についてはご許可を頂戴しているかとの早合点、畏れ多く存じまする。が、いずれお代官さまのお考えになられるようにとのことにすぎませぬ。納屋に他意などないのは、ご承知かと勝手に安堵しておりました。申し訳もございません。ただ、いいのこすとすれば、箱館は天然の良港にて、いずれ天下静謐がこの地にも及びますれば、必ずお城を……」
「わかった、わかった。許す。今宵のことも、決して不義には当たらぬ。むしろ貞女の鑑。」
新三郎は血のついた刀を投げ捨てた。
「左様でございますか。まことにありがとうございます。」
さすがにふっと息をついたあやめの鼻孔に、あらためて生々しい血の匂いが押し寄せた。
(すまぬ、与平……。)
(弔ってやらねば……。首とは、どのように?)
訊ねてみようと新三郎に目をやったとき、かれに異様な昂奮が訪れていることが、あやめには厭わしくも、はっきりとわかった。
「来い、あやめ。」
(……お前は、……お前は、おれだけのものだ!)
(ああ、武家とはやはり鬼か。血にさかるわけなのか。)
あやめは眩暈のする思いで、新三郎に近づいた。にじり寄りながら、ほんとうに頭と躰が揺れる。
(だが、……このわたくしこそが。)
新三郎は、死すら覚悟したに違いないあやめを、この手で抱き締めたくてならない。この女に隠し事があることなど最初の最初から知り抜いていたのに、なにを血迷ってしまったか、なんということをしたか、という自責の念が、頭を駆け巡っていた。
口を真っ赤に染めたあやめの、涙に濡れた、物狂いしたような表情を間近にみたとき、新三郎は自分の愚かさに歯噛みした。叫び出したかった。
(あやめ、お前は、おれの宝だ。その宝を、おれは、こともあろうに自分の手で傷つけてしもうた。)
(また、……また、傷つけてしもうた……!)
思わず、所作が荒くなる。無言だったあやめが、低く呻いた。
「……あやめ、おぬしも?」
新三郎は、刺激をうけるや反応したあやめの肉体の様子をたしかめると、腕の中で固く目を閉じているあやめの白い顔に、おそろしいものを見たかのような表情でつぶやいた。
毒婦「堺の方」には、おのれの不正を追及しようとした篤実な松前商人を騙して寝所に引き込み、わざと蠣崎慶広に発見させ、暴漢だと言葉巧みに主張、その場で首をうたせた―という伝説がある。複数の野史にあるから、いかにももっともらしい。
商人の首が転がっても平然として、その場で新三郎に抱きついて寵をねだる様子に、さすがの慶広が「いかに不逞の輩とはいえ、いま首にしたばかり。そこで閨に儂を誘うとは、蛇か、おぬしは?」とあきれると、「いかに不逞の輩とはいえ、ひとの首。それをろくにお調べもせずに簡単にうつとは、鬼の所業。鬼には蛇こそ似合いでございましょう。」と返した―という。
だが、同種の話はやや後代の有名な戦国武将とその妻の逸話がある。この伝説は、そこから時代をさかのぼって派生したもので、信じるに足りないものだとされる。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
いきなり異世界って理不尽だ!
みーか
ファンタジー
三田 陽菜25歳。会社に行こうと家を出たら、足元が消えて、気付けば異世界へ。
自称神様の作った機械のシステムエラーで地球には帰れない。地球の物は何でも魔力と交換できるようにしてもらい、異世界で居心地良く暮らしていきます!
忍びゆくっ!
那月
歴史・時代
時は戦国の世。
あぁ…
どうして、生まれてくる時を、場所を選べないんだろう
病弱な彼は、考えていた。考えることが、仕事だった
忍の、それも一族の当主の家系に生まれたのに頭脳しか使えない
ただ考えていることしかできない、彼の小さな世界
世界は本当はとても広い
それに、彼は気づかされる
病弱を理由に目の前にある自分の世界しか見えていなかった
考えること以外にも、自分は色々できるのだと、気づく
恨みを持つ一族の襲撃。双子の弟の反逆。同盟を結ぶ一族との協力
井の中の蛙
大海を――知った
戦国の世に生きる双子の忍の物語。迫り来るその時までに、彼は使命を果たせるのか…?
因果の双子
貞宗を佩く白猿
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)
江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」
あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。
そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。
このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。
この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。
【あらすじ】
佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。
ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。
【登場人物】
●大山十郎(23歳)
出羽の国、山役所の若い領主
●猟師・源兵衛(五十代)
領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。
●猴神直実(猴神氏)
かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。
おしごとおおごとゴロのこと
皐月 翠珠
キャラ文芸
家族を養うため、そして憧れの存在に会うために田舎から上京してきた一匹のクマのぬいぐるみ。
奉公先は華やかな世界に生きる都会のぬいぐるみの家。
夢や希望をみんなに届ける存在の現実、知る覚悟はありますか?
原案:皐月翠珠 てぃる
作:皐月翠珠
イラスト:てぃる
紅蓮に燃ゆる、赤虎の剣
沖田弥子
歴史・時代
何者かに父を殺された波江雪之丞は、仇を捜していた。老爺の目撃証言により、仇は赤髪の大男だと知る。その張本人である剣客・蒼井影虎の屋敷に厄介になることに。雪之丞は仇討ちを狙うが、影虎には到底剣の腕が及ばなかった。ある日、勘定方で父の遺品を受け取ったところ、同僚の堀部から「父から書物を預かっていないか」と尋ねられる。屋敷へ赴くと、庭土を掘り返す男を発見。男は賭場で使用する賽を落としていった。影虎とともに賭場へ向かい、父の死の真相を探る雪之丞だが……。◆昼行灯の剣客が事件を解決!第五回歴史・時代小説大賞にて、奨励賞をいただきました。応援ありがとうございました。
貧乏男爵家の四男に転生したが、奴隷として売られてしまった
竹桜
ファンタジー
林業に従事していた主人公は倒木に押し潰されて死んでしまった。
死んだ筈の主人公は異世界に転生したのだ。
貧乏男爵四男に。
転生したのは良いが、奴隷商に売れてしまう。
そんな主人公は何気ない斧を持ち、異世界を生き抜く。
蜈蚣切(むかできり) 史上最強の武将にして最強の妖魔ハンターである俺が語るぜ!
冨井春義
歴史・時代
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。
言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。平将門討伐の武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいう男に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に知らしめろ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる