109 / 210
三の段 なやみ さまざまな糸(七)
しおりを挟む
あやめと番頭の弥兵衛は、相談の上、まず手代の与平を呼び出した。
雪が溶ける前に、松前の商人たちは、蠣崎武士が先の戦の恩賞や累代の勤めへの対価としてうけとる、それぞれの「知行地」に同行する。戦で首長を削られたアイノの村々に武士たちが出張っていき、鮭や昆布の商いをおこない、そのあがりをとる。その手伝いは商人たちに任せよう、というのである。
「手前が行くのは、ご勘弁いただけませぬか。」
与平は眉をひそめた。
「ほう、なんでじゃね。」
弥兵衛がまず問う。
「有体に申し上げますが、命があぶのうございませんか、これは?」
「命? 戦は済んだで。蠣崎のお武家さま、各地の舘の主様のお供じゃが?」
「それが危ない。かならず無茶をされます。いや、そもそも、いきなりこれは無茶じゃ。」
「大舘のお決めになったこと。」あやめが空々しいほど明るい声でいった。「心配はあらへんのと違う?」
「御寮人さま、本気でそうお思いで? いや、いまの上の国やシリウチあたりなら、これも通りましょうが、今度決まったご知行地というのは、蝦夷地の南の端くらいまで、勝手に入れられている。あれらの村は、お代官様のご討伐を受けたわけにはあらず。蝦夷の頭どもが、村ごとにちゃんとおりますがな。その蝦夷どもは、半分は商人じみておると聞く。黙っておりますまい。」
「与平さん。ようわかっておる。……そこはまあ、まず相手の蝦夷商人とあんじょうやれ、てことじゃろう。それに、そもそもあんたに行かそうというのではない。」
与平は思わずため息をついた。やはり、自分はこの店に欠くことのできぬ者だ。それは御寮人も番頭も知っているのだろう、と思った。
「それは、おおきにありがたく。では、なぜわしをお呼びで?」
「人選の相談よ。納屋から出す、お供を誰にするか、何人出せるか。」
「与平。お前の考えを御寮人さまにお聞かせしてみい。何せお前は、いずれはここで儂に代わってお店にお仕えする身や。何人出すにせよ、お前が決める方がいいじゃろ。」
番頭の弥兵衛はそろそろ上方に戻ろうという算段なのだろうか。
「それもおおきにありがとうございます。」
いよいよ番頭か、と与平は気が高ぶるのをおぼえつつ、あてになりそうな若い手代たちの名をあげた。
「どうも、あれらが抜けるとな……一人は仕方ないが、二人、三人といっぺんにはのう。お店が回らん。」
「では、トクはどうでしょう? まだ子どもといえど、なかなか頭が回る。あれを、楽なところにつけて修業させましょう。そういうところなら、蠣崎のお武家なら、ご自分で商売なされましょうから。」
「さて、どこが楽かもわからぬ。唐子の南端を知行地に持たれるのは、村上……ああ、兵衛門さまか。よし、トクどんをそこにつけよう。」
あやめがまた、簡単にいった。
「御寮人さま、よろしいので?」
難しい場所ではないか。
「与平さんがいうたことじゃ。……あんたが名前をあげてくれた、ということは、トクどんならもう大事なところの仕事を任せても大丈夫、ということ。」
「左様に存じます。」
「そして、あの若さで手代にあげようが、それで他の家の者が嫉むことはなさそうや、ということじゃの?」
「それをお確かめということでしたか。」
「トクどんをお呼び。」
トクはやってきて話を聞くと、お店のためになれるのでしたら、と頬を紅潮させた。
「また背が伸びたな。」
あやめは目を見張る思いだ。
「おかげさまで、声も変わりましてございます。」
「なりは大人におなりよの。徳兵衛さん、か。村上様のお供じゃ。」
「あのお方ならば、……お人柄にご心配はございませぬ。唐子でも揉め事はお作りにならぬかと。」
「もう、いっぱしの口を。近くに両岸はんたちも来るじゃろうが、近江者同士でつるんで、悪さをするでないで。」
与平が笑った。
「徳兵衛さん、姓はなんじゃった?」
あやめが真面目な顔を崩さすに訊く。
「そないなもん、ありゃしまへん。」
「では、近江のお寺にちなんで……?」
「それは、ご勘弁を。」
「なんじゃろうか、今日びの若い者には、ご勘弁を、が多いな。」
弥兵衛が憤慨するようにいう。
「では、今井と名乗っておきなさい。それが便利じゃろう。今井徳兵衛殿じゃ。」
あやめが微笑んだ。
あっ、とトク―徳兵衛は平伏した。御寮人さまと同じ通姓になることに無類の感激をおぼえ、震えがとまらない。
「主家のお名をお借りする以上は、今まで以上に励みます。」
「行く場所が場所じゃから、無用に気負うなよ。」
「今井徳兵衛殿。」
体中が痺れるほどの気持ちで屋敷から表の店に戻った徳兵衛を、物陰にいたコハルが呼んだ。手招きする。
「コハルさん。」
おめでたい、お前さまもいよいよ立派におなりだね、はい、ご恩に報いて奉公つとめます、といったやりとりのあと、コハルは少し悲し気な表情になって、いった。
「お前さまには、あとで御寮人さまから、お頼みがあるよ。」
「お頼み? 御指図ではなく? なんでございましょうか?」
「上手になった。その調子でなくてはならぬ。……とうにおわかりだろう?」
「はて?」
「もうよい。今はよかろう。……御曹司さまのことじゃ。お前がヨイチのすぐ手前まで行かされるということは、―わかるの?」
「詳しくは、御寮人さまからうかがいます。」
「御寮人さまは、迷っておられた。お前様は、ゆくゆくはお店の表の仕事を背負って立つ者。御曹司さまがらみのお仕事に、これ以上立ち入らせるのはどうだろうか、と。だが、儂の話を聞かれて、ご決断なされた。」
「ときが充ちてきたのでございましょうか。」
「まだよ。だが、遠くはない。……それよりも、お前様しか、おらんぞ。お前様も、もう心しておろうな。御寮人さま、番頭様、それに儂。これ以外は、構えて信用してはならぬ。トクの大好きだったお店のなかで、もうこれだけじゃ。ミツなどにですら、心許すな。」
「……いま、すこしよろしいでしょうか。」
「儂こそ呼び止めておるよ。」
「トクは、子どもでございましたので、松前は極楽と存じておりました。いまは、この美しい土地とて恐ろしい場所と知っております。ひとの世に極楽はございません。なにより、あの御寮人さまこそが地獄にあえいでおられる。」
「子供ながらに、知っておったか。」
「近江で飢え死にしかけていた手前などが、こうして結構なご飯をいただき、ひとがましい顔をしておられますのは、ただただ御寮人さまのおかげにございます。徳兵衛は、その御恩を片時も忘れずにまいりました。さすれば、その恩人のお役にたてることであれば、それがお店のいちばん大事なお仕事と存じます。」
「さすがのお心がけじゃ。」
「御寮人さまのためなら、死んでも本望でございます。」
「そこまではいうな。もしお前様が死ぬようなことにならば、どなたが一番悲しまれるか。」
「ありがたいことにございます。身に余る……」
「あちらでも無理をするな。生きて、お役に立たれよ。コハルなどと立ち話する暇もなくなれば、“ニシンの干鰯”でたんと儲け、お店にお尽くし。」
では、とコハルは背を返す。その懐かしい背中に、徳兵衛は声をかけすにられない。
「……コハルさん。コハルさんは、どこかに行ってしまわれるのか。」
「トクどんはなにをいう。来年、雪が溶ける前にご出立は、おぬしじゃ。いや、徳兵衛さん、しばらくだけ、さびしくなるの。」
雪が溶ける前に、松前の商人たちは、蠣崎武士が先の戦の恩賞や累代の勤めへの対価としてうけとる、それぞれの「知行地」に同行する。戦で首長を削られたアイノの村々に武士たちが出張っていき、鮭や昆布の商いをおこない、そのあがりをとる。その手伝いは商人たちに任せよう、というのである。
「手前が行くのは、ご勘弁いただけませぬか。」
与平は眉をひそめた。
「ほう、なんでじゃね。」
弥兵衛がまず問う。
「有体に申し上げますが、命があぶのうございませんか、これは?」
「命? 戦は済んだで。蠣崎のお武家さま、各地の舘の主様のお供じゃが?」
「それが危ない。かならず無茶をされます。いや、そもそも、いきなりこれは無茶じゃ。」
「大舘のお決めになったこと。」あやめが空々しいほど明るい声でいった。「心配はあらへんのと違う?」
「御寮人さま、本気でそうお思いで? いや、いまの上の国やシリウチあたりなら、これも通りましょうが、今度決まったご知行地というのは、蝦夷地の南の端くらいまで、勝手に入れられている。あれらの村は、お代官様のご討伐を受けたわけにはあらず。蝦夷の頭どもが、村ごとにちゃんとおりますがな。その蝦夷どもは、半分は商人じみておると聞く。黙っておりますまい。」
「与平さん。ようわかっておる。……そこはまあ、まず相手の蝦夷商人とあんじょうやれ、てことじゃろう。それに、そもそもあんたに行かそうというのではない。」
与平は思わずため息をついた。やはり、自分はこの店に欠くことのできぬ者だ。それは御寮人も番頭も知っているのだろう、と思った。
「それは、おおきにありがたく。では、なぜわしをお呼びで?」
「人選の相談よ。納屋から出す、お供を誰にするか、何人出せるか。」
「与平。お前の考えを御寮人さまにお聞かせしてみい。何せお前は、いずれはここで儂に代わってお店にお仕えする身や。何人出すにせよ、お前が決める方がいいじゃろ。」
番頭の弥兵衛はそろそろ上方に戻ろうという算段なのだろうか。
「それもおおきにありがとうございます。」
いよいよ番頭か、と与平は気が高ぶるのをおぼえつつ、あてになりそうな若い手代たちの名をあげた。
「どうも、あれらが抜けるとな……一人は仕方ないが、二人、三人といっぺんにはのう。お店が回らん。」
「では、トクはどうでしょう? まだ子どもといえど、なかなか頭が回る。あれを、楽なところにつけて修業させましょう。そういうところなら、蠣崎のお武家なら、ご自分で商売なされましょうから。」
「さて、どこが楽かもわからぬ。唐子の南端を知行地に持たれるのは、村上……ああ、兵衛門さまか。よし、トクどんをそこにつけよう。」
あやめがまた、簡単にいった。
「御寮人さま、よろしいので?」
難しい場所ではないか。
「与平さんがいうたことじゃ。……あんたが名前をあげてくれた、ということは、トクどんならもう大事なところの仕事を任せても大丈夫、ということ。」
「左様に存じます。」
「そして、あの若さで手代にあげようが、それで他の家の者が嫉むことはなさそうや、ということじゃの?」
「それをお確かめということでしたか。」
「トクどんをお呼び。」
トクはやってきて話を聞くと、お店のためになれるのでしたら、と頬を紅潮させた。
「また背が伸びたな。」
あやめは目を見張る思いだ。
「おかげさまで、声も変わりましてございます。」
「なりは大人におなりよの。徳兵衛さん、か。村上様のお供じゃ。」
「あのお方ならば、……お人柄にご心配はございませぬ。唐子でも揉め事はお作りにならぬかと。」
「もう、いっぱしの口を。近くに両岸はんたちも来るじゃろうが、近江者同士でつるんで、悪さをするでないで。」
与平が笑った。
「徳兵衛さん、姓はなんじゃった?」
あやめが真面目な顔を崩さすに訊く。
「そないなもん、ありゃしまへん。」
「では、近江のお寺にちなんで……?」
「それは、ご勘弁を。」
「なんじゃろうか、今日びの若い者には、ご勘弁を、が多いな。」
弥兵衛が憤慨するようにいう。
「では、今井と名乗っておきなさい。それが便利じゃろう。今井徳兵衛殿じゃ。」
あやめが微笑んだ。
あっ、とトク―徳兵衛は平伏した。御寮人さまと同じ通姓になることに無類の感激をおぼえ、震えがとまらない。
「主家のお名をお借りする以上は、今まで以上に励みます。」
「行く場所が場所じゃから、無用に気負うなよ。」
「今井徳兵衛殿。」
体中が痺れるほどの気持ちで屋敷から表の店に戻った徳兵衛を、物陰にいたコハルが呼んだ。手招きする。
「コハルさん。」
おめでたい、お前さまもいよいよ立派におなりだね、はい、ご恩に報いて奉公つとめます、といったやりとりのあと、コハルは少し悲し気な表情になって、いった。
「お前さまには、あとで御寮人さまから、お頼みがあるよ。」
「お頼み? 御指図ではなく? なんでございましょうか?」
「上手になった。その調子でなくてはならぬ。……とうにおわかりだろう?」
「はて?」
「もうよい。今はよかろう。……御曹司さまのことじゃ。お前がヨイチのすぐ手前まで行かされるということは、―わかるの?」
「詳しくは、御寮人さまからうかがいます。」
「御寮人さまは、迷っておられた。お前様は、ゆくゆくはお店の表の仕事を背負って立つ者。御曹司さまがらみのお仕事に、これ以上立ち入らせるのはどうだろうか、と。だが、儂の話を聞かれて、ご決断なされた。」
「ときが充ちてきたのでございましょうか。」
「まだよ。だが、遠くはない。……それよりも、お前様しか、おらんぞ。お前様も、もう心しておろうな。御寮人さま、番頭様、それに儂。これ以外は、構えて信用してはならぬ。トクの大好きだったお店のなかで、もうこれだけじゃ。ミツなどにですら、心許すな。」
「……いま、すこしよろしいでしょうか。」
「儂こそ呼び止めておるよ。」
「トクは、子どもでございましたので、松前は極楽と存じておりました。いまは、この美しい土地とて恐ろしい場所と知っております。ひとの世に極楽はございません。なにより、あの御寮人さまこそが地獄にあえいでおられる。」
「子供ながらに、知っておったか。」
「近江で飢え死にしかけていた手前などが、こうして結構なご飯をいただき、ひとがましい顔をしておられますのは、ただただ御寮人さまのおかげにございます。徳兵衛は、その御恩を片時も忘れずにまいりました。さすれば、その恩人のお役にたてることであれば、それがお店のいちばん大事なお仕事と存じます。」
「さすがのお心がけじゃ。」
「御寮人さまのためなら、死んでも本望でございます。」
「そこまではいうな。もしお前様が死ぬようなことにならば、どなたが一番悲しまれるか。」
「ありがたいことにございます。身に余る……」
「あちらでも無理をするな。生きて、お役に立たれよ。コハルなどと立ち話する暇もなくなれば、“ニシンの干鰯”でたんと儲け、お店にお尽くし。」
では、とコハルは背を返す。その懐かしい背中に、徳兵衛は声をかけすにられない。
「……コハルさん。コハルさんは、どこかに行ってしまわれるのか。」
「トクどんはなにをいう。来年、雪が溶ける前にご出立は、おぬしじゃ。いや、徳兵衛さん、しばらくだけ、さびしくなるの。」
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
記憶喪失になった嫌われ悪女は心を入れ替える事にした
結城芙由奈@コミカライズ発売中
ファンタジー
池で溺れて死にかけた私は意識を取り戻した時、全ての記憶を失っていた。それと同時に自分が周囲の人々から陰で悪女と呼ばれ、嫌われている事を知る。どうせ記憶喪失になったなら今から心を入れ替えて生きていこう。そして私はさらに衝撃の事実を知る事になる―。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる