えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
106 / 210

三の段  なやみ  さまざまな糸(四)

しおりを挟む
 納屋が夏の戻りの船を出してすぐに、早い秋が来た。
 この秋から冬にかけ、中央では羽柴秀吉の栄達が凄まじい。
 天正十二年十月、従五位下・左近衛権少将にのぼったかとおもうと、同年十一月、従三位・権大納言に叙された。
 蠣崎新三郎慶広は、遠い畿内の動きにあきらかに刺激され、空が冷え、雪が降りしきるこの時期に、半島東部を攻めている。常識外れの行軍であった。
 すでに上の国に敷いている新しい統治の方法を、まだ抑えていない東部にも強要した。かつて「下の国」と呼ばれた、和人との混住地ともいうべき、最も(和人の目からみて)拓けた土地のアイノたちであった。当然の反発に対しては、羽柴左近衛少将が背後にいることを匂わせたが、このときは、あまり効果はなかったようである。半島で和人に馴染んだアイノたちにはそれなりの情報が入る。十万の大軍が控えていると脅しても、疑うのが正しかった。
 また、安東家の分家の末すら、この半島には、まだいるのである。実権はなにもないとはいえ、蠣崎家が主家扱いして遠慮しなければならない存在で、その目の前で、主家を飛び越して中央につながり、官位を得ようとしているのはあまり大っぴらにはできない。
 ついに無理攻めになった。最初、かつての和人の舘の跡を奪還占領したかにみえた先陣は逆襲をうけ、一時は、真っ先に占領したシリウチにまでアイノが侵入した。松前とは目と鼻の先といえるこの舘を支えきれず、大舘に退いた。
 勢いにのったアイノの兵は、我勝ちに雪を蹴って、松前の東に迫った。むろん松前市中は騒然とし、納屋も大舘への避難の籠城か、船を使っての対岸への脱出かを考えねばならなかった。
(故右大臣に攻められたときの堺のようよ。)
 お方さまに許されて大舘からいったん店に駆け戻り、慌ただしく万が一の避難の用意をしながら、あやめは妙にのんびりとしたことをふと思う。
 あやめは大舘で知っていたが、家中における新三郎の地位も、もし敗戦となれば大いに揺らぐであろう。新三郎は誰にも相談しない。独断専行が目立つ。それがうまくいっていたから不満の声は抑えられていたが、此度こそあやうい。先代の対蝦夷政策に馴染んだ保守的な一派が盛り返し、秋田の安東家に働きかけて、新三郎が蝦夷代官の座から引きずり降ろされる事態すらもありえた。
 いや、それどころか、あえなく討ち死にの可能性も捨てきれないのだ。アイノの兵はどうやら諸悪の根源らしい今の代官への闘志に充ち、強悍であった。雪でも降って火縄が湿れば、鉄砲などなんの役にも立たないと知っている。
 そうでなくてもいざ敗戦ともなれば、すべての責任を負わせて代官の首をアイノに差し出そう、という意見すら、家中ではこっそり囁かれた。アイノに融和的な考えをもつ、新代官を立てればよい。その候補は血縁にいくらでもいる。たとえば、安東家の覚えもめでたい五男など……。
(だが、新三郎は、決して慌てていない。)
(この状態ですら、おのが武勇に絶対の信頼を置いているらしい。)
 蠣崎新三郎慶広の軍事上の癖(へき)といったものを決定づけたのは、このとき、松前という土地の防御力がまたもや生かされたことであった。
 夏に倒したはずの西部のセナタイアイノが、「下の国」こと東部のアイノの蜂起に応じて立った。だが、諸村にはすでに和人に直接入りこまれ、規模も質ももはや一揆でしかない乏しい兵力では、上ノ国から松前に至り、海岸線の細い道の固い守りを容易に抜くことはできない。
 そう判断できた新三郎は浮足立たず、西の守りをまったく手薄にしても、一気に東を屠ると決意した。松前ひいては大舘の防御力への絶対的な信頼があった。
 その決意は正しく、そしてその実行は神速であるといえた。新三郎はさらに大量の鉄砲を、いわば味方にも隠し持っていた。知っていたのは、それらを売ったあやめたち、納屋の者だけである。
 鉄砲は防衛線で最も効果を発揮するのを、新三郎は理解していた。
 新三郎にとって都合のよいことに、敵は火縄の発火を妨げるほど雪が降りしきる日には、自分たちもやってこない。むしろ、そうでない日に一斉に攻めかかった。
(これを待っていた。)
 新三郎は、笑ったであろう。アイノを東の守りで撃退すると、これを追って逆にシリウチを簡単に奪還した。
 アイノ部族の連合がこれで揺らいだのを知ると、ここから一気に箱館―ウシュケシまで進んで陥落に追い込み、海岸沿いのアイノ勢力をことごとく伏せしめた。家中の反対派も目を見張る早業であった。これで、西におけるセナタイの残党も、やむなく和を乞うた。
 百年近く前の康正年間以来、蠣崎季広の講和まで縮小を続けた半島の和人旧領は、蠣崎慶広ひとりの手で、驚くべき短時間で回復されたのである。松前から箱館(ウシュケシ)までのあいだに、およ部、穏内、脇本、中野、といった館が、松前大舘のいわば支城として復活した。

 ただ箱館は、またも焼けた。納屋の新しい倉も損壊した。
(だが、これは奇貨とすべきだ。)
 あやめは逆に、箱館復興の大義名分を得たといえる。航海の成功で得た富を、ここで化けさせる算段がたっていた。
 春に敦賀から戻ってくる松前下りの船は、貯えた松前納屋の儲けをあやめにとって役に立つ様々なものや人の形に変えて、運んで来てくれるだろう。
(荒っぽいことをしてくれたな、新三郎。この無理攻めは高くつくぞ。)
 あやめは内心でほくそ笑んだ。
 実際、半島南部から蝦夷地をうかがう蠣崎の軍事行動は、上ノ国が和人の手に落ちたことで指呼の間に迫られていた唐子のみならず、今度は下の国のはるか北に隣接する日ノ本のアイノたちも激しく刺激している。
(十四郎さまは、この機に乗じられる。なに、あの広大な蝦夷地にくまなく布武されようというのでは、最初からないのだ。)

 十四郎の動きは、再度活発化した。
 これまでなかなか服さなかった日ノ本のとりわけその南部のアイノたちが、半島からの衝撃に態度を変え、歩み寄りをはじめたからである。妥協しない者をすかさず共通の敵とし、十四郎の兵は小さな戦闘で勝利を続ける。ここから、新三郎が切り取った和人の土地に覆いかぶさるように、十四郎を統領とする、アイノ部族独自の服属や同盟の範囲が一挙に広がっていった。
 蠣崎十四郎愛広が「蝦夷地宰領」の判を使い始めるのは、このあたりからであった。旗差しものまで、あやめに頼んできた。おやおやと思いながら、あやめは頼られるのがうれしい。ただ、その図柄の案を目にしたときには、思わず恐ろしいものを目にしたときのように反射的に目を閉じた。自分でもなぜかはわからない。
 
 一方、蠣崎彦九郎季広老人は、旧知のアイノの首長たちの助命工作に忙しい。かれらは、老人の青年期と壮年期にともに衝突と妥協を重ねあい、蠣崎家が積み重ねてきた陰惨な争闘を終わらせた同志ともいえる顔馴染や、その子たちである。
(きゃつらの思い上がりから多少の行き違いがあったとはいえ、盟約を破ったのは、我らではないか。それを相手に科ありとして、命までとるのか。)
 だが、ほぼ無駄に終わった。父子の会話は漏れ聞こえた―コハルが教えてくれたし、家内の噂にもなっていた―が、子は父の政策の歴史的使命は既に終わった、という意を伝えたらしい。アイノの武力行使を、これよりは正しく蠣崎蝦夷代官家支配への「叛乱」と位置付け、容赦しないとわからせる。もはや妥協や交渉の余地はない、それどころか双方にとって有害となるのだと。
「強い君臣の理を通して、その地を治める。それが天下の趨勢と存じます。」
「おや、いつからこの蝦夷島までが天下に入った。」
 いいこめられがちな父が、皮肉に笑った。新三郎は動じない。いつものように、父に対しては態度ばかりは恭しく、温順なのであった。
「入りましょう。それは避けがたく存じます。」
「世の流れ! 世の流れか。二十年も昔か、さようなことを申した者がおったな。」
 このとき、はじめて新三郎の口調がやや激したのだという。
「兄上がたや姉上の頃とは、違うのでございます。……わたくしも、南条の義兄上とは違いまする。」
「……。」
 父親は黙って立ち上がり、話はそれだけであったという。

「堺納屋や両岸商人がこの松前に来てくれたのは、……」
 と、自慢めいたことを口にしたことのない季広老人が、あやめだけを招いてくれた茶の席でぽつりと漏らしたことがある。
 あやめは引き取った。ここで、嘘は何もいわなくてよい。
「まことに、先代さまの並々ならぬご尽力あらばこそ、戦も途絶え、安心して商いができました。われら上方よりの者はいつも感謝いたしておりまする。それを……」
 わざと口を濁してみせると、季広老人は若い娘に親身になって注意してくれた。
「堺。いや、御寮人。いわずともいいことを、おぬしらが口にせんでもよい。」
「畏れ入り奉りまする。」
「口にすべきは、……わしら、蠣崎の者であるよな。」
 
 どの糸も、かなりぴんと張ってきたとあやめは感じている。
「秋田の安東さまも、蝦夷島の騒ぎは御憂慮とのことで。」
 コハルがしらっとした顔で、呟いたこともある。その糸も使えそうだ。
(あとは羽柴権大納言様のいっそうの御栄達にかかるが、……)



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

鐘ヶ岡学園女子バレー部の秘密

フロイライン
青春
名門復活を目指し厳しい練習を続ける鐘ヶ岡学園の女子バレー部 キャプテンを務める新田まどかは、身体能力を飛躍的に伸ばすため、ある行動に出るが…

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

処理中です...