えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
100 / 210

三の段 なやみ 新三郎(一)

しおりを挟む
 あやめは手紙の文言に、たしかにすがらなければならなかった。
 側妾としての勤めは、かわらず、あやめの身と心を苛むものだった。
 淫事を強いられていると意識するとき、あやめは相手の新三郎を蔑むことで意識の平静を保とうとしたが、それもかなわないときがあった。
 絶え間ない刺激に耐えながら、自分を維持しようと努めるならば、最後には、却ってよくないことだ、いけないこと、あらずもがなのことだと思いながら、十四郎の書き送ってくれた手紙の文句を思い出した。経文か何かのように、頭の中で唱えてみた。

 大舘に戻った直後には、蠣崎新三郎は奇妙に女にやさしかった。猟官運動を納屋の御寮人がやってくれているから、というだけではないようだ。閨での所作も、「堺の方」であるあやめの躰に要らぬ負担のないようにとする配慮があったので、驚いた。
「おぬしは、もう堺に帰らなくてよい。……夏の戻りの船には、乗るなよ。」
 あやめの上で動きながら、新三郎はどこかしみじみとした調子で話しかけた。
(なにをいっているのか……)
 あやめは、新三郎がやすやすと自分の中に入ったことで、悔しさと安堵の入り混じった奇妙な気分にあり、それについて頭を巡らせていた。考えを邪魔されたくない気持ちが強い。
(十四郎さまを受け入れることができなかったのに、なんだ、わたくしの躰は?)
 悔しさとつらさ、十四郎への申し訳なさがむろん大半である。だが、これは前からそうであった。このときは、別の気持ちも起こっていた。
(……よかった。できた。)
 この安堵感を整理して、考えにしてしまいたい。なぜ、一面でほっとしている?
(もしもここでああなってしまえば、さすがに『堺の方』ではいられなくなる。それは不都合だし、お店も危ないから……か?)
(いや、不具になってしまったからといって、容赦のある蠣崎新三郎ではない。それをまた面白がられて、いたぶられ、弄ばれては、この身がいよいよもたぬ。そういうことか?)
(もしもあの状態で無理やりに突き入れられたら、きっと、ただではすまない。狂い死にしてしまうかもしれない。……だから、ほっとしたのか?)
(まさか、男の躰に飢えているのか、このわたくしが? いや……)
(そうだ、これで、わかったではないか。こんなことは、本当はたいしたことではないのだ。まぐわいなど、犬や猫でもやっている、あさましい、簡単なことなのだ。……それが、わたくしと十四郎様とのあいだでだけ、できない。どんなに心が通じていても、ともに泣いても、できなかった。ということは、……)
(別儀(特別)なのだ。十四郎様だけがやはり、わたくしにとってただひとりの、ことのほかの方なのだ。だからこそ、心をやぶられてしまったわたくしは、どうしても、こんなことが、あの方とはできなくなってしまった。他人と、無造作にけだもののようにまぐわっている身だと思うから、大切なあのお方に、同じことをさせられなくなってしまったのだ。)
 あやめは、躰の上にのしかかって何やら満足気な息を吐く男を、内心で嘲笑った。
(ははは、新三郎。何を嬉しそうな顔をしておる。憎いぞ、おぬしが。おぬしを憎んでも、憎んでも足りぬ理由が、はっきりわかってしまったぞ。ぬしを討たねば、割れてしもうた、わが心は接げぬのだ。わたくしと十四郎様の幸せのために、必ずおぬしを滅ぼす。待っておれ。)
「あやめ、それほどよいか。」
「……?」
「笑っておるわ。顔が、ほころんでおった。」
 あやめは目を閉じたまま、首を振った。新三郎の動きがにわかに激しくなる。
(「そんなときには、天の川を仰ぎます。……ときに温かい夜は、星を仰いでみてください。きっとそのとき、わたしも星を仰いでいる。」)
「星が……」
 思わず漏れた呟きを耳にして、新三郎はまた何か一人合点したらしい。あやめの上で瞬時飛び跳ねるようになると、大きく吐息をついた。
「あやめ……。もう儂から離れてはならぬのだぞ、」
「そういたしましょう。」
当分、十四郎からの連絡を待つために、蝦夷島を離れるのは避けたいのであった。
「あやめ、なにか欲しいものはないか。」
(なにをいっておるのかな。こやつ、まさか、わたくしとひと冬も離れて少し寂しかったか?)
あやめは内心でまた嘲けり笑った。そんなことはどうでもいいのだが、そう想像すると、少しでも仕返しをしてやれたようで、昏い喜びがある。
「いまは、とくにはございませんな。」
新三郎は、残念な顔をしたのだろうか。あやめは見もしていない。

 そうした新三郎の態度は、徐々に元どおりになっていった。所作も乱暴になっていく。やはり新三郎は、あやめと睦みあうよりも、声を限りに悲鳴をあげさせ、泣かせたいものらしかった。
 別に、それであやめは落胆も失望もしない。むしろ、うれしく睦み合うふりをするなど、面倒臭いだろうと思う。 ただ、打擲まがいのことをされたり、遊戯的な体位を強要されるせいで、躰の負担がまた重くなるのが憂鬱だった。
 十四郎の手紙の文句にすがる夜が増えた。
 内臓の端をさらけだす恥辱に、躰が強張るような体位を強いられたときは、こんなことは犬でもするのだ、とまた心中で嘯いたが、十四郎がこちらを笑わせようと書いたにちがいない猫の話を思い出して、心を甘い思い出で塞いだ。
(わたくしたちとて、外で、あんな真似をした。よし思いあったとしても、本来これは、滑稽な行為なのだ。)
 男に跨がされて、汗まみれで腰を振らされながら、唇を噛んで天を仰いだときには、低く暗い天井の彼方に、天の川をみようとした。
 どうしても痛みに耐えきれない行為を強いられたときには、目を白く向いて口を開き、舌を吐き出しながら、十四郎の文とはやはり違って古歌の意味する通り、鳥になってこの苦しい世から飛び立ちたいと思った。
(「深い山と荒い海が、わたくしたちを隔てています。」ああ、それを越えていきたい。鳥になって、ひととびに越えていければいい!……お会いできなくてもいい。こんな痛みを負っては、とても飛べないかもしれぬ。エサシかどこかの海に落ちてしまってもいい。……恥ずかしい。情けない。つらい。死にたい。少しでもお近くで死なせてほしい!)

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

隠れ刀 花ふぶき

鍛冶谷みの
歴史・時代
突然お家が断絶し、離れ離れになった4兄妹。 長男新一郎は、剣術道場。次男荘次郎は商家。三男洋三郎は町医者。末妹波蕗は母親の実家に預けられた。 十年後、浪人になっていた立花新一郎は八丁堀同心から、立花家の家宝刀花ふぶきのことを聞かれ、波蕗が持つはずの刀が何者かに狙われていることを知る。 姿を現した花ふぶき。 十年前の陰謀が、再び兄弟に襲いかかる。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

夢幻の飛鳥2~うつし世の結びつき~

藍原 由麗
歴史・時代
稚沙と椋毘登の2人は、彼女の提案で歌垣に参加するため海石榴市を訪れる。 そしてその歌垣の後、2人で歩いていた時である。 椋毘登が稚沙に、彼が以前から時々見ていた不思議な夢の話をする。 その夢の中では、毎回見知らぬ一人の青年が現れ、自身に何かを訴えかけてくるとのこと。 だが椋毘登は稚沙に、このことは気にするなと言ってくる。 そして椋毘登が稚沙にそんな話をしている時である。2人の前に突然、蘇我のもう一人の実力者である境部臣摩理勢が現れた。 蘇我一族内での権力闘争や、仏教建立の行方。そして椋毘登が見た夢の真相とは? 大王に仕える女官の少女と、蘇我一族の青年のその後の物語…… 「夢幻の飛鳥~いにしえの記憶」の続編になる、日本和風ファンタジー! ※また前作同様に、話をスムーズに進める為、もう少し先の年代に近い生活感や、物を使用しております。 ※ 法興寺→飛鳥寺の名前に変更しました。両方とも同じ寺の名前です。

処理中です...