えぞのあやめ

とりみ ししょう

文字の大きさ
上 下
86 / 210

三の段 なやみ  故郷の日々(一)

しおりを挟む

 堺で秋をすごし、冬を迎えた。この間のあやめは、精力的に動いている。
いま敦賀の湊で休んでいる今井の持ち船は、春に蝦夷島にまた下る。米や酒、醤油、古着、刃物や鍋釜などの鉄製品、漆器といった荷の手配を進めておかねばならない。あやめは何かの形で船の行き来を年に一度か二度、増やしてみたいので、翌天正十二年には春の早いうちに船を出しておきたかった。航海で蓄えができれば、持ち船そのものを増やすこともできるだろう。
堺にじっとしているわけでもなかった。二重の堀を越え、大坂や京にはしょっちゅう足を運んだ。
「あやめ、父に話があらば、堺か京で聴こう。」
宗久がいったことがある。さほど大坂見物に来てほしくない理由がある。
「あら。なじょう(なぜ)でございましょう。」
「筑州様は、いまお忙しいが、もちろんときどきお城に戻られる。」
「結構なことでございます。できましたら、天下人さまにはお目にかかりたいものでございます。」
あやめは信長という人物に一度も会ったことがないままに終わったが、秀吉にはできれば拝謁しておきたい。興味もあるし、その方が都合がよいかもしれない。
「それがいかん。」
宗久は渋い顔になる。
父は、羽柴秀吉の度外れた女好きの危険性を口にしたいが、他の娘はともあれ、松前の事件があるあやめへの伝え方に気をつかう。
不思議そうな顔をしていたあやめは、やがて気がついた。
「筑州さまは、稀代の色好みとか。」
「それじゃ。」
「こわや。」
あやめはからっと笑って見せた。
「万が一、こちらでも召されて長の足止めをお城で食っても困りまするな。」笑ったのは、父の気遣いがほのぼのとうれしかったからでもある。
「なるべく大坂には立ち寄らぬようにいたしましょうか。」

 そうはいったものの、大坂はその後、何度も訪ねた。巨城ができあがっていくのを眺めると同時に、羽柴筑州さまの町割りのコツを盗みたかった。近江長浜という町で、あやめは秀吉の都市設計の妙手を知っている。今度は、その比ではない規模であり、おそらく何百年も続く大都市ができるのであろう。
 あやめにいわせれば(いったことがある相手はごく限られたが)松前は町としてこれ以上は伸びようがない。あれは、「館」のためにあるような土地であって、攻めるに難いのだけが取り柄である。アイノの圧倒的だった武力から、和人がじっと身を屈めて守るためだけの場所だった。彼我の武力の優劣は劇的に変わりつつあるし、あやめが望むのは、そうした対立が昇華された蝦夷島である。
(箱館に、納屋の店を移す。そのことで箱館―ウシュケシに立派な商売の町をつくっていく。)
 蝦夷島の支配者ならば、まずは箱舘に城を構えるべきだろう―とはあやめは、蠣崎新三郎などにはいってやらない。武家の威張らぬ、堺のような街をつくるのが夢であった。
(十四郎さまだけが、その街を治めるのだ。)
 あやめの目には、箱館の湊を見下ろす小高い丘の上に、今様の、小さいながら天守をもった城の姿が浮かんだ。十四郎の城だ。

 秋、大坂から河内までまわるときには、必ずトクをともなった。増えはじめた棉花畑を見せておきたかった。白い実が「棉の花」であった。
「トクどん。わたくしどもの商いのお客がここにいる。何をお売りします。」
トクは考えていたが、やがて、ニシンの干鰯でございますか、と正解をいった。
「ニシンの干鰯、とは面白いものいいよ。が、そのとおりじゃ。よくわかりました。」
 あやめはトクに、棉花栽培につかう肥料としての鰊の商売をともに考えさせ、体得させたい。

 トク、それにコハルを連れて、冬のはじめには泉州を南に下り、紀州まで足を延ばしたこともある。
 天正十一年の秋以降、秀吉政権に敵対的で、泉南勢と小競り合いをくりかえしていた紀州勢がしばし後退し、日の高いうちの旅にはさほど危険がない。
 漁法の発達した茅渟の海(大阪湾)沿いの泉州南部や紀州の漁村は豊かで、獲りにとれて困るほどの魚を干鰯にして売るということを、すでにはじめていた。
「カド(鰊の古称)か?」
 北海の鰊を干鰯のようなすぐれた肥料にできるか、というあやめの問いに、敬語表現に乏しい紀州弁の網元はひどく簡単に答えた。
「できるじゃろうな。天日では難しいじゃろうが。」
(であろうな。こちらあたりと蝦夷島では陽の力が違う。)
「薪がいるが、蝦夷島には樹が生えておるのか?」
「おるとも。」
 工夫好きで、蝦夷島を見てみたいという、干鰯の作れる者。そうした者がいないか、あてを考えて貰いたい。そういい置き、あらかじめ支度金がわりの銭を握らせて去った。
冬に入りかけているはずなのに、三人は海の明るさ、穏やかさに見とれる思いになる。トクが、失礼いたします、というや、砂浜に走り出て、波打ち際をかけた。ひとりはしゃぐ声があがる。松前では見たことのない顔だ。
「あれが、二十年もたてば、松前……いや箱舘納屋の番頭さんでございますかね。」
「そのつもりじゃよ、わたくしは。」
 子どもを抜けきっていない少年を見守るふたりは、笑みが抑えられない。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

鐘ヶ岡学園女子バレー部の秘密

フロイライン
青春
名門復活を目指し厳しい練習を続ける鐘ヶ岡学園の女子バレー部 キャプテンを務める新田まどかは、身体能力を飛躍的に伸ばすため、ある行動に出るが…

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

処理中です...